― しばらく、「返り点」に関する「記事」を書いてゐません。「返り点と括弧」に関しては、
(α)「返り点」と「括弧」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_11.html)
(β)「返り点」と「括弧」の条件。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_15.html)
(γ)「返り点」と「括弧」の条件(Ⅱ):(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_16.html)
(δ)「返り点」は、下には戻らない。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_20.html)
(ε)「下中上点」等が必要な「理由」。:(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_22.html)
(ζ)「返り点・モドキ」について。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_24.html)⇒
Web上には存在しますが、何故か、アクセス出来ません。
(η)「一二点・上下点」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_26.html)
(θ)「括弧」の「順番」。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2018/01/blog-post.html)
(ι)「返り点」と「括弧」の関係 :(https://kannbunn.blogspot.com/2019/01/blog-post_21.html)
等々、「その他」を、お読み下さい。―
(01)
(ⅰ)
1 (1)∃x{(Ax&~Bx)∨(~Ax& Bx)} A
2 (2) (Aa&~Ba)∨(~Aa& Ba) A
3 (3) ∀x(Ax→ Bx & ~Ax→~Bx) A
3 (4) Aa→ Ba & ~Aa→~Ba 3UE
3 (5) Aa→ Ba 4&E
6 (6) Aa&~Ba A
6 (7) Aa 6&E
36 (8) Ba 57MPP
6 (9) ~Ba 6&E
36 (ア) Ba&~Ba 89&I
6 (イ)~∀x(Ax→ Bx & ~Ax→~Bx) 3アRAA
3 (ウ) ~Aa→~Ba 4&E
エ (エ) ~Aa& Ba A
エ (オ) ~Aa エ&E
3 エ (カ) ~Ba ウオMPP
エ (キ) Ba オ&E
3 エ (ク) ~Ba&Ba カキ&I
エ (ケ)~∀x(Ax→ Bx & ~Ax→~Bx) 37RAA
2 (コ)~∀x(Ax→ Bx & ~Ax→~Bx) 26イエケEE
1 (サ)~∀x(Ax→ Bx & ~Ax→~Bx) 12コEE
(ⅱ)
1 (1)~∀x(Ax→Bx & ~Ax→~Bx) A
1 (2)∃x~(Ax→Bx & ~Ax→~Bx) 1量化子の関係
3 (3) ~(Aa→Ba & ~Aa→~Ba) A
3 (4) ~(Aa→Ba)∨~(~Aa→~Ba) 3ド・モルガンの法則
3 (5) (Aa→Ba)→~(~Aa→~Ba) 4含意の定義
6 (6) (Aa→Ba) A
36 (7) ~(~Aa→~Ba) 56MPP
8 (8) Aa∨~Ba A
8 (9) ~Aa→~Ba 8含意の定義
368 (ア) ~(~Aa→~Ba)&
(~Aa→~Ba) 79&I
36 (イ) ~(Aa∨~Ba) 8アRAA
36 (ウ) ~Aa& Ba イ、ド・モルガンの法則
3 (エ) (Aa→Ba)→(~Aa& Ba) 6ウCP
3 (オ) ~(Aa→Ba)∨(~Aa& Ba) エ、含意の定義
カ (カ) ~(Aa→Ba) A
キ (キ) ~Aa∨Ba A
キ (ク) Aa→Ba キ含意の定義
カキ (ケ) ~(Aa→Ba)&
(Aa→Ba) カク&I
カ (コ) ~(~Aa∨Ba) キケRAA
カ (サ) Aa&~Ba コ、ド・モルガンの法則
カ (シ) (Aa&~Ba)∨(~Aa& Ba) サ∨I
ス(ス) (~Aa& Ba) A
ス(セ) (Aa&~Ba)∨(~Aa& Ba) ス∨I
3 (ソ) (Aa&~Ba)∨(~Aa& Ba) オカシスセ∨E
3 (タ)∃x{(Ax&~Bx)∨(~Ax& Bx)} ソEI
1 (チ)∃x{(Ax&~Bx)∨(~Ax& Bx)} 23タEE
従って、
(01)により、
(02)
① ∃x{(Ax&~Bx)∨(~Ax& Bx)}
② ~∀x(Ax→ Bx & ~Ax→~Bx)
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)により、
(03)
① あるxは、AであってBでないか、Aでなくて、Bであるかの、いづれかである。
② ~∀x(Ax→Bx&~Ax→~Bx)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(04)
① あるxは、AであってBでないか、Aでなくて、Bであるかの、いづれかである。
といふことは、
① あるxが、Aであって、尚且つ、Bである。といふことはない。
といふことである。
然るに、
(05)
① あるxが、Aであって、尚且つ、Bである。といふことはない。
といふことは、
①「集合Aと、集合Bの積集合」が「空集合」である。
といふ、ことである。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
①「集合Aと、集合Bの積集合」が「空集合」である。
② ~∀x(Ax→Bx&~Ax→~Bx)
に於いて、
①=② である。
といふことになるものの、「本当に、さうなのだらうか?」
(07)
「対偶」により、
② ~Ax→~Bx
③ Bx→ Ax
従って、
(06)(07)に於いて、
(08)
② ~∀x(Ax→Bx&~Ax→~Bx)
③ ~∀x(Ax→Bx& Bx→ Ax)
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(09)
③ ∀x(Ax→Bx& Bx→ Ax)
といふことは、
③「集合Aと集合Bは、等しい。」
といふことである。
従って、
(08)(09)により、
(10)
② ~∀x(Ax→Bx&~Ax→~Bx)
といふことは、
③「集合Aと集合Bは、等しくない。」
といふことである。
従って、
(06)(10)により、
(11)
①「集合Aと、集合Bの積集合」が「空集合」である。
②「集合Aと、集合Bは、等しくない。」
に於いて、
①=② である。
といふことになる。
然るに、
(12)
③「集合Aが、集合Bの、真部分集合」であっても、
②「集合Aと、集合Bは、等しくない。」
然るに、
(13)
③「集合Aが、集合Bの、真部分集合である」ならば、
①「集合Aと、集合Bの積集合」は「空集合」ではない。
従って、
(11)(12)(13)により、
(14)
①「集合Aと、集合Bの積集合」が「空集合」ない。としても、
②「集合Aと、集合Bは、等しくない。」
といふことに、なるものの、「その辺のところが、数学が苦手な私には、ナゾである。」
然るに、
(15)
① ∃x{(Ax&~Bx)∨(~Ax& Bx)}
② ∀x(Ax→ Bx & ~Ax→~Bx)
に於いて、
① と ② が「矛盾」することは、「明白」である。
従って、
(16)
① ∃x{(Ax&~Bx)∨(~Ax& Bx)}
② ~∀x(Ax→ Bx & ~Ax→~Bx)
に於いて、
①=② であることは、「明白」である。
従って、
(16)により、
(17)
① ~∃x{(Ax&~Bx)∨(~Ax& Bx)}
② ~~∀x(Ax→ Bx & ~Ax→~Bx)
に於いて、
①=② である。
従って、
(17)により、
(18)
「二重否定(~~)」により、
① ~∃x{(Ax&~Bx)∨(~Ax& Bx)}
② ∀x(Ax→ Bx & ~Ax→~Bx)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(19)
(ⅰ)
1 (1)~∃x{(Ax&~Bx)∨ (~Ax&Bx)} A
1 (2)∀x~{(Ax&~Bx)∨ (~Ax&Bx)} 1量化子の関係
1 (3) ~{(Aa&~Ba)∨ (~Aa&Ba)} 1UE
1 (4) ~(Aa&~Ba)&~(~Aa&Ba) 3ド・モルガンの法則
1 (5) ~(Aa&~Ba) 4&E
6 (6) Aa A
7 (7) ~Ba A
67 (8) Aa&~Ba 67&I
167 (9) ~(Aa&~Ba)&
(Aa&~Ba) 58&I
16 (ア) ~~Ba 79RAA
16 (イ) Ba アDN
1 (ウ) Aa→ Ba 6イCP
1 (エ) ~(~Aa&Ba) 4&E
オ (オ) ~A A
カ(カ) Ba A
オカ(キ) ~Aa&Ba オカ&I
1 オカ(ク) ~(~Aa&Ba)&
(~Aa&Ba) エキ&I
1 オ (ケ) ~Ba カクRAA
1 (コ) ~Aa→~Ba エケCP
1 (サ) Aa→Ba&~Aa→~Ba ウコ&I
1 (シ) ∀x(Ax→Bx&~Ax→~Bx) サUI
(ⅱ)
1 (1) ∀x(Ax→ Bx & ~Ax→~Bx) A
2 (2) ∃x{(Ax&~Bx)∨(~Ax& Bx)} A
1 (3) Aa→ Ba & ~Aa→~Ba 1UE
4 (4) Aa&~Ba ∨ ~Aa& Ba A
1 (5) Aa→ Ba 3&E
6 (6) Aa&~Ba A
6 (7) Aa 6&E
1 6 (8) Ba 57MPP
6 (9) ~Ba 6&E
1 6 (ア) Ba&~Ba 89&I
1 (イ) ~Aa→~Ba 3&E
ウ(ウ) ~Aa& Ba A
ウ(エ) ~Aa ウ&E
1 ウ(オ) ~Ba イエMPP
ウ(カ) Ba ウ&E
1 ウ(キ) Ba&~Ba カオ&E
1 4 (ク) Ba&~Ba 46アウキ∨E
12 (ケ) Ba&~Ba 24クEE
1 (コ)~∃x{(Ax&~Bx)∨(~Ax& Bx)} 2ケRAA
従って、
(19)により、
(20)
① ~∃x{(Ax&~Bx)∨(~Ax& Bx)}
② ∀x(Ax→ Bx & ~Ax→~Bx)
に於いて、
①=② である。
従って、
(20)により、
(21)
① ~~∃x{(Ax&~Bx)∨(~Ax& Bx)}
② ~∀x(Ax→ Bx & ~Ax→~Bx)
に於いて、
①=② である。
従って、
(21)により、
(22)
「二重否定(~~)」により、
① ∃x{(Ax&~Bx)∨(~Ax& Bx)}
② ~∀x(Ax→ Bx & ~Ax→~Bx)
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)(22)により、
(23)
① ∃x{(Ax&~Bx)∨(~Ax& Bx)}
② ~∀x(Ax→ Bx & ~Ax→~Bx)
に於いて、
①=② である。
令和元年11月22日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿