(01)
(ⅰ)
1(1)Fa A
1(2)Fa∨Fb 1∨I
(3)Fa→(Fa∨Fb) 12CP
従って、
(01)により、
(02)
① Fa→(Fa∨Fb)
然るに、
(03)
{a、b}を、{xの変域}とすると、
②(Fa∨Fb)⇔ ∃x(Fx)
従って、
(02)(03)により、
(04)
① Fa→(Fa∨Fb)
② (Fa∨Fb)⇔ ∃x(Fx)
従って、
(01)(04)により、
(05)
{a、b}を、{xの変域}とすると、
③ Fa→ ∃x(Fx)
然るに、
(06)
{a、b}を、{xの変域}とすると、
③ Fa→ ∃x(Fx)
であるならば、当然、
{a、b}を、{xの変域}とすると、
④ Fb→ ∃x(Fx)
でなければ、ならない。
然るに、
(07)
③ Fa→ ∃x(Fx)
④ Fb→ ∃x(Fx)
であるならば、あるいは、
③ ∃x(Fx)→Fa
であるのかも知れないし、
④ ∃x(Fx)→Fb
であるのかも知れない。
然るに、
(08)
こうした「事情」は、
{a、b} を、{xの変域}とする「場合」だけでなく、
{a、b、c} を、{xの変域}とする「場合」であっても、「同様」であり、
{a、b、c、d}を、{xの変域}とする「場合」であっても、「同様」である。
従って、
(01)~(08)により、
(09)
連式 Fa├ ∃x(Fx) は妥当であるとして受け入れるが、連式 ∃x(Fx)├ Fa は妥当とは考えず、aは任意に選ばれているが、与えられたFを持つ対象の1つではないかも知れないから、
連式 ∃x(Fx)├ Fa を受け入れないのである(E.J.レモン 著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、1973年、149頁)。
という、「E.J.レモンの説明」は、「正しい」。
然るに、
(10)
(ⅰ)
1(1)Fa A
1(2)Fa∨Fb 1∨I
(3)Fa→(Fa∨Fb) 12CP
に対して、固より、
(ⅱ)
1(1)Fa A
1(2)Fa&Fb 1&I
(3)Fa→(Fa&Fb) 12CP
という「計算」は、無い。
cf.
「任意のaが、偶数である。」としても、
「任意のbも、偶数である。」とは、限らない。
然るに、
(11)
{a、b}を、{xの変域}とすると、
②(Fa&Fb)⇔ ∀x(Fx)
従って、
(10)(11)により、
(12)
① Fa→(Fa&Fb)
② (Fa&Fb)⇔ ∀x(Fx)
に於いて、
① ではないが、
② ではある。
従って、
(12)により
(13)
③ Fa→ ∀x(Fx)
ではないので、
③ Fa→ ∀x(Fx)
という「反則」を、『UIに関する反則』と、呼ぶことにする。
然るに、
(14)
(e)
1 (1)∀x(Fx→Gx) A
1 (2) Fa→Ga 1UE
3(3)∀x(Fx) A
3(4) Fa 1UE
13(5) Ga 24MPP
13(5) ∀x(Gx) 5UI
1 (6)∀x(Fx)→∀x(Gx) 35CP
然るに、
(15)
{a、b}を、{xの変域}とすると、
(1)∀x(Fx→Gx)
(2)∀x(Fx)
(ア)∀x(Fx)→∀x(Gx)
という「式」は、
(1)(Fa→Ga)&(Fb→Gb)
(2)(Fa&Fb)
(ア)(Fa&Fb)→(Ga&Gb)
という「式」に、相当する。
然るに、
(16)
(e)
1 (1)(Fa→Ga)&(Fb→Gb) A
2(2)(Fa&Fb) A
1 (3) Fa→Ga 1&E
1 (4) Fb→Gb 1&E
2(5) Fa 2&E
2(6) Fb 2&E
12(7) Ga 35MPP
12(8) Gb 46MPP
12(9)(Ga&Gb) 78&I
1 (ア)(Fa&Fb)→(Ga&Gb) 29CP
従って、
(15)(16)
(17)
{a、b}を、{xの変域}とすると、
(e)∀x(Fx→Gx)├ ∀x(Fx)→∀x(Gx)
という「連式(Sequent)」、すなわち、
(e)(Fa→Ga)&(Fb→Gb)├(Fa&Fb)→(Ga&Gb)
という「連式(Sequent)」は、「妥当」である。
然るに、
(18)
(f)
1 (1)∀x(Fx)→∀x(Gx) A
2(2) Fa A
2(3)∀x(Fx) 2UI(は間違い)
12(4) ∀x(Gx) 12MPP
12(5) Ga 4UE
1 (6) Fa→Ga 25CP
1 (7)∀x(Fx→Gx) 6UI
という「計算」は、『UIに関する反則』を犯しているため、「間違い」である。
然るに、
(19)
{a、b}を、{xの変域}とすると、
(f)は、(20)のように、書くことが、出来る。
(20)
(f)
1 (1)(Fa&Fb)→(Ga&Gb) A
2 (2) Fa A
2 (3)(Fa&Fb) 2&I(は間違い)
12 (4) (Ga&Gb) 13MPP
12 (5) Ga 4&E
1 (6) Fa→Ga 25CP
7(7) Fb A
7(8)(Fa&Fb) 2&I(は間違い)
1 7(9) (Ga&Gb) 18MPP
1 7(ア) Gb 9&E
1 (イ) Fb→Gb 7ア
1 (ウ)(Fa→Ga)&(Fb→Gb) 6イ&I
然るに、
(21)
2 (2) Fa A
2 (3)(Fa&Fb) 2&I(は間違い)
といふ「計算(デタラメ)」と、
7(7) Fb A
7(8)(Fa&Fb) 2&I(は間違い)
といふ「計算(デタラメ)」は、『UIに関する反則』に、「相当」する。
従って、
(18)~(21)
(22)
{a、b}を、{xの変域}とすると、
(f)∀x(Fx)→∀x(Gx)├ ∀x(Fx→Gx)
という「連式(Sequent)」、すなわち、
(f)(Fa&Fb)→(Ga&Gb)├ (Fa→Ga)&(Fb→Gb)
という「連式(Sequent)」は、「妥当」ではない。
従って、
(17)(22)
(23)
(e)∀x(Fx→Gx)├ ∀x(Fx)→∀x(Gx)
(〃)「すべてのxについて、xがFであるならば、xはGである。」故に、「すべてのxがFであるならば、すべてのxはGである。」
という「推論」は、「妥当」であるが、その一方で、
(f)∀x(Fx)→∀x(Gx)├ ∀x(Fx→Gx)
(〃)「すべてのxがFであるならば、すべてのxはGである。」故に、「すべてのxについて、xがFであるならば、xはGである。」
という「推論」は、「妥当」ではない。
然るに、
(24)
「言葉(日本語)」で考える限り、
(e)「すべてのxについて、xがFであるならば、xはGである。」故に、「すべてのxがFであるならば、すべてのxはGである。」
(f)「すべてのxがFであるならば、すべてのxはGである。」故に、「すべてのxについて、xがFであるならば、xはGである。」
に於いて、
(e)は「妥当」であるが、
(f)は「妥当」ではない。
という「理屈」は、「大変、分りにくい」。
然るに、
(25)
(e)
1 (1)(Fa→Ga)&(Fb→Gb) A
2(2)(Fa&Fb) A
1 (3) Fa→Ga 1&E
1 (4) Fb→Gb 1&E
2(5) Fa 2&E
2(6) Fb 2&E
12(7) Ga 35MPP
12(8) Gb 46MPP
12(9)(Ga&Gb) 78&I
1 (ア)(Fa&Fb)→(Ga&Gb) 29CP
(f)
1 (1)(Fa&Fb)→(Ga&Gb) A
2 (2) Fa A
2 (3)(Fa&Fb) 2&I(は間違い)
12 (4) (Ga&Gb) 13MPP
12 (5) Ga 4&E
1 (6) Fa→Ga 25CP
7(7) Fb A
7(8)(Fa&Fb) 2&I(は間違い)
1 7(9) (Ga&Gb) 18MPP
1 7(ア) Gb 9&E
1 (イ) Fb→Gb 7ア
1 (ウ)(Fa→Ga)&(Fb→Gb) 6イ&I
を見れば、
(e)∀x(Fx→Gx)├ ∀x(Fx)→∀x(Gx)
(f)∀x(Fx)→∀x(Gx)├ ∀x(Fx→Gx)
に於いて、
(e)は「妥当」であるが、
(f)は「妥当」ではない。
という「理屈」は、「一目瞭然(明々白々)」である。
令和02年08月09日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿