(01)
{a、b}を{xの、変域}とし、
{a、b}は{2人の個人}であるとする。
従って、
(01)により、
(02)
① ∃x(Fx)⇔(Fa∨Fb)⇔(aはFであるか、または、bはFであるか、または、その両方である。)
従って、
(02)により、
(03)
② ∃x(Fx&Gx)⇔(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)
従って、
(03)により、
(04)
③ ~∃x(Fx&Gx)⇔~{(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)}
然るに、
(05)
(ⅲ)
1 (1)~∃x(Fx&Gx) A
2(2) Fa&Ga A
2(3) ∃x(Fx&Gx) 2EI
12(4)~∃x(Fx&Gx)&
∃x(Fx&Gx) 13&I
1 (5) ~(Fa&Ga) 24RAA
1 (6)∀x~(Fx&Gx) 5UI
(ⅳ)
1 (1) ∀x~(Fx&Gx) A
2 (2) ∃x(Fx&Gx) A
3(3) (Fa&Ga) A
1 (4) ~(Fa&Ga) 1UE
1 3(5) (Fa&Ga)&
~(Fa&Ga) 34&I
3(6)~∀x~(Fx&Gx) 15RAA
2 (7)~∀x~(Fx&Gx) 236EE
12 (8) ∀x~(Fx&Gx)&
~∀x~(Fx&Gx) 17&I
1 (9) ~∃x(Fx&Gx) 28RAA
従って、
(05)により、
(06)
③ ~∃x(Fx&Gx)⇔(Fであって、Gである所のxは)存在しない。
④ ∀x~(Fx&Gx)⇔すべてのxについて(Fであって、Gである)ということはない。
に於いて、
③=④ は「量化子の関係」である。
従って、
(04)(05)(06)により、
(07)
③ ~∃x(Fx&Gx)⇔~{(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)}
④ ∀x~(Fx&Gx)⇔~{(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)}
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(08)
(ⅲ)
1(1)~∃x(Fx&Gx) A
1(2)∀x~(Fx&Gx) 1量化子の関係
1(3) ~(Fa&Ga) 2UE
1(4) ~Fa∨~Ga 3ド・モルガンの法則
1(5) Fa→~Ga 4含意の定義
1(6)∀x(Fx→~Gx) 5UI
(ⅳ)
1(1)∀x(Fx→~Gx) A
1(2) Fa→~Ga 1UE
1(3) ~Fa∨~Ga 2含意の定義
1(4) ~(Fa&Ga) 3ド・モルガンの法則
1(5)∀x~(Fx&Gx) 4UI
1(6)~∃x(Fx&Gx) 5量化子の関係
従って、
(08)により、
(09)
③ ~∃x(Fx&Gx)
④ ∀x(Fx→~Gx)
に於いて、
③=④ である。
従って、
(07)(08)(09)により、
(10)
③ ~∃x(Fx&Gx)⇔~∃x(Fx&Gx)⇔~{(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)}
④ ∀x~(Fx&Gx)⇔∀x(Fx→~Gx)⇔~{(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)}
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(11)
(ⅲ)
1(1)~{(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)} A
1(2)~(Fa&Ga)&~(Fb&Gb) 1ド・モルガンの法則
1(3)~(Fa&Ga) 2&E
1(4)~Fa∨~Ga 3ド・モルガンの法則
1(5) Fa→~Ga 4含意の定義
1(6) ~(Fb&Gb) 2&E
1(7) ~Fb∨~Gb 6ド・モルガンの法則
1(8) Fb→~Gb 7含意の定義
1(9)(Fa→~Ga)&(Fb→~Gb) 58&I
(ⅳ)
1(1)(Fa→~Ga)&(Fb→~Gb) A
1(2) (Fa→~Ga) 1&E
1(3) ~Fa∨~Ga 2含意の定義
1(4) ~(Fa&Gb) 3ド・モルガンの法則
1(5) (Fb→~Gb) 1&E
1(6) ~Fb∨~Gb 4含意の定義
1(7) ~(Fb&Gb) 6ド・モルガンの法則
1(8) ~(Fa&Gb)&~(Fb&Gb) 47&I
1(9)~{(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)} 8ド・モルガンの法則
従って、
(11)により、
(12)
③ ~{(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)}
④ (Fa→~Ga)&(Fb→~Gb)
に於いて、
③=④ である。
従って、
(10)(11)(12)により、
(13)
③ ~∃x(Fx&Gx)⇔~∃x(Fx&Gx)⇔~{(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)}⇔(Fa→~Ga)&(Fb→~Gb)
④ ∀x~(Fx&Gx)⇔∀x(Fx→~Gx)⇔~{(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)}⇔(Fa→~Ga)&(Fb→~Gb)
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(14)
F=フランス人である。
G=学生である。
として、
③(Fa→~Ga)&(Fb→~Gb)⇔(aがフランス人であるならば、aは学生ではない。)&(bがフランス人であるならば、bは学生ではない。)
④(Fa→~Ga)&(Fb→~Gb)⇔(aがフランス人であるならば、aは学生ではない。)&(bがフランス人であるならば、bは学生ではない。)
然るに、
(01)(14)により、
(15)
{a、b}を{xの、変域}とし、
{a、b}は{2人の個人}であるとして、
③(aがフランス人であるならば、aは学生ではない。)&(bがフランス人であるならば、bは学生ではない。)
④(bがフランス人であるならば、bは学生ではない。)&(aがフランス人であるならば、aは学生ではない。)
ということは、
③(すべてのフランス人は学生ではない。)
④(すべてのフランス人は学生ではない。)
ということに、他ならない。
従って、
(13)(14)(15)により、
(16)
{a、b}を{xの、変域}とし、
{a、b}は{2人の個人}であるとして、
③ ~∃x(Fx&Gx)⇔~∃x(Fx&Gx)⇔~{(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)}⇔(Fa→~Ga)&(Fb→~Gb)⇔(すべてのフランス人は学生ではない。)
④ ∀x~(Fx&Gx)⇔∀x(Fx→~Gx)⇔~{(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)}⇔(Fa→~Ga)&(Fb→~Gb)⇔(すべてのフランス人は学生ではない。)
という「等式」が、成立する。
然るに、
(16)により、
(17)
{a、b、c、d、e、f、g、h、i、j}を{xの、変域}とし、
{a、b、c、d、e、f、g、h、i、j}は{十人の個人}である。
としても、
③ ~∃x(Fx&Gx)⇔(すべてのフランス人は学生ではない。)
④ ∀x~(Fx&Gx)⇔(すべてのフランス人は学生ではない。)
という「等式」が、成立する。
然るに、
(18)
(ⅲ)
1(1)~{(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)} A
1(2)~(Fa&Ga)&~(Fb&Gb) 1ド・モルガンの法則
1(3)~(Fa&Ga) 2&E
1(4)~Fa∨~Ga 3ド・モルガンの法則
1(5) Fa→~Ga 4含意の定義
1(6) ~(Fb&Gb) 2&E
1(7) ~Fb∨~Gb 6ド・モルガンの法則
1(8) Fb→~Gb 7含意の定義
1(9)(Fa→~Ga)&(Fb→~Gb) 58&I
(ⅳ)
1(1)(Fa→~Ga)&(Fb→~Gb) A
1(2) (Fa→~Ga) 1&E
1(3) ~Fa∨~Ga 2含意の定義
1(4) ~(Fa&Gb) 3ド・モルガンの法則
1(5) (Fb→~Gb) 1&E
1(6) ~Fb∨~Gb 4含意の定義
1(7) ~(Fb&Gb) 6ド・モルガンの法則
1(8) ~(Fa&Gb)&~(Fb&Gb) 47&I
1(9)~{(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)} 8ド・モルガンの法則
という「計算」を、{a、b、c、d、e、f、g、h、i、j}という{十人分}で書くのは、「大変」であるし、{十万人分}で書くことは、「現実的」ではない。
従って、
(18)により、
(19)
(ⅲ)
1(1)~{(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)} A
1(2)~(Fa&Ga)&~(Fb&Gb) 1ド・モルガンの法則
1(3)~(Fa&Ga) 2&E
1(4)~Fa∨~Ga 3ド・モルガンの法則
1(5) Fa→~Ga 4含意の定義
1(6) ~(Fb&Gb) 2&E
1(7) ~Fb∨~Gb 6ド・モルガンの法則
1(8) Fb→~Gb 7含意の定義
1(9)(Fa→~Ga)&(Fb→~Gb) 58&I
(ⅳ)
1(1)(Fa→~Ga)&(Fb→~Gb) A
1(2) (Fa→~Ga) 1&E
1(3) ~Fa∨~Ga 2含意の定義
1(4) ~(Fa&Gb) 3ド・モルガンの法則
1(5) (Fb→~Gb) 1&E
1(6) ~Fb∨~Gb 4含意の定義
1(7) ~(Fb&Gb) 6ド・モルガンの法則
1(8) ~(Fa&Gb)&~(Fb&Gb) 47&I
1(9)~{(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)} 8ド・モルガンの法則
という「計算」を、{十人分}書くのは、「大変」であるし、{十万人分}書くわけには、行かないため、
(ⅲ)
1(1)~∃x(Fx&Gx) A
1(2)∀x~(Fx&Gx) 1量化子の関係
1(3) ~(Fa&Ga) 2UE
1(4) ~Fa∨~Ga 3ド・モルガンの法則
1(5) Fa→~Ga 4含意の定義
1(6)∀x(Fx→~Gx) 5UI
(ⅳ)
1(1)∀x(Fx→~Gx) A
1(2) Fa→~Ga 1UE
1(3) ~Fa∨~Ga 2含意の定義
1(4) ~(Fa&Ga) 3ド・モルガンの法則
1(5)∀x~(Fx&Gx) 4UI
1(6)~∃x(Fx&Gx) 5量化子の関係
という「述語計算」を、「必要」とする。
然るに、
(20)
(ⅲ)
1(1)~{(F&G)∨(H&I)} A
1(2)~(F&G)&~(H&I) 1ド・モルガンの法則
1(3)~(F&G) 2&E
1(4)~F∨~G 3ド・モルガンの法則
1(5) F→~G 4含意の定義
1(6) ~(H&I) 2&E
1(7) ~H∨~I 6ド・モルガンの法則
1(8) H→~I 7含意の定義
1(9)(F→~G)&(H→~I) 58&I
(ⅳ)
1(1)(F→~G)&(H→~I) A
1(2)(F→~G) 1&E
1(3)~F∨~G 2含意の定義
1(4)~(F&I) 3ド・モルガンの法則
1(5) (H→~I) 1&E
1(6) ~H∨~I 4含意の定義
1(7) ~(H&I) 6ド・モルガンの法則
1(8) ~(F&I)&~(H&I) 47&I
1(9)~{(F&G)∨(H&I)} 8ド・モルガンの法則
従って、
(18)(19)(20)により、
(21)
(ⅲ)
1(1)~{(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)} A
1(2)~(Fa&Ga)&~(Fb&Gb) 1ド・モルガンの法則
1(3)~(Fa&Ga) 2&E
1(4)~Fa∨~Ga 3ド・モルガンの法則
1(5) Fa→~Ga 4含意の定義
1(6) ~(Fb&Gb) 2&E
1(7) ~Fb∨~Gb 6ド・モルガンの法則
1(8) Fb→~Gb 7含意の定義
1(9)(Fa→~Ga)&(Fb→~Gb) 58&I
(ⅳ)
1(1)(Fa→~Ga)&(Fb→~Gb) A
1(2) (Fa→~Ga) 1&E
1(3) ~Fa∨~Ga 2含意の定義
1(4) ~(Fa&Gb) 3ド・モルガンの法則
1(5) (Fb→~Gb) 1&E
1(6) ~Fb∨~Gb 4含意の定義
1(7) ~(Fb&Gb) 6ド・モルガンの法則
1(8) ~(Fa&Gb)&~(Fb&Gb) 47&I
1(9)~{(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)} 8ド・モルガンの法則
という「計算」を、{十万人分}書くことは、「原理的」には、「可能」であるため、「述語計算」は、「命題計算」に、「置き換える」ことが出来る。
令和02年08月04日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿