(01)
(ⅰ)
1 (1) ~∀x( Fx) A
2 (2) ~∃x(~Fx) A
3(3) ~Fa A
3(4) ∃x(~Fx) 3EI
23(5) ~∃x(~Fx)&
∃x(~Fx) 24&I
2 (6) ~~Fa 2RAA
2 (7) Fa 6DN
2 (8) ∀x( Fx) 7UI
12 (9) ~∀x( Fx)&
∀x( Fx) 18&I
1 (ア)~~∃x(~Fx) 29RAA
1 (イ) ∃x(~Fx) アDN
(ⅱ)
1 (1) ∃x(~Fx) A
2 (2) ∀x( Fx) A
3(3) ~Fa A
2 (4) Fa 2UE
23(5) ~Fa&Fa 34&I
3(6)~∀x( Fx) 25RAA
1 (7)~∀x( Fx) 136EE
従って、
(01)により、
(02)
① ~∀x( Fx)≡「すべてのxが、Fである。」というわけではない。
② ∃x(~Fx)≡「あるxは、Fではない。」
に於いて、
①=② であって、この「等式」を、「量化子の関係」という。
然るに、
(03)
(ⅲ)
1 (1)~( Fa& Fb& Fc) A
1 (2)~{ Fa&(Fb& Fc)} 1結合法則
1 (3) ~Fa∨~(Fb& Fc) 2ド・モルガンの法則
4 (4) ~Fa A
4 (5) ~Fa∨(~Fb∨~Fc) 4∨I
6 (6) ~(Fb& Fc) A
6 (7) ~Fb∨~Fc 6ド・モルガンの法則
6 (8) ~Fa∨(~Fb∨~Fc) 7∨E
1 (9) ~Fa∨(~Fb∨~Fc) 34568∨E
1 (ア) (~Fa∨~Fb∨~Fc) 9結合法則
(ⅳ)
1 (1) (~Fa∨~Fb∨~Fc) A
2 (2) ( Fa& Fb& Fc) A
1 (3) ~Fa∨(~Fb∨~Fc) 1結合法則
4 (4) ~Fa A
2 (5) Fa 2&E
24 (6) ~Fa&Fa 45&I
4 (7)~( Fa& Fb& Fc) 26RAA
8 (8) (~Fb∨~Fc) A
9 (9) ~Fb A
2 (ア) Fb 2&E
2 9 (イ) ~Fb&Fb 9ア&I
9 (ウ)~( Fa& Fb& Fc) 2イRAA
エ(エ) ~Fc A
2 (オ) Fc 2&E
2 エ(カ) ~Fc&Fc エオ&I
エ(キ)~( Fa& Fb& Fc) 2カRAA
8 (ク)~( Fa& Fb& Fc) 89ウエキ∨E
1 (ケ)~( Fa& Fb& Fc) 3478ク∨E
12 (コ) ( Fa& Fb& Fc)&
~( Fa& Fb& Fc)
1 (サ)~( Fa& Fb& Fc) 2コRAA
従って、
(03)
(04)
③ ~( Fa& Fb& Fc)
④ (~Fa∨~Fb∨~Fc)
に於いて、
③=④ であって、この「等式」を、「ド・モルガンの法則」という。
然るに、
(05)
{a、b、c}が、{xの変域}であるとすると、
① ~∀x( Fx)
② ∃x(~Fx)
③ ~( Fa& Fb& Fc)
④ (~Fa∨~Fb∨~Fc)
に於いて、
①=③ であって、
②=④ である。
従って、
(02)(04)(05)により、
(06)
「(述語論理に於ける)量化子の関係」とは、「ド・モルガンの法則」に、他ならない。
令和02年08月11日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿