2021年6月3日木曜日

「スタップ細胞はあります!!」の「~は」について(Ⅱ)。

(01)
① 象ゐる。
② 象はゐるが、象以外はゐない
に於いて、
①=② である。
然るに、
(02)
哺乳類に属する動物の種の数は、研究者によって変動するが、おおむね4,300から4,600ほどであり、脊索動物門の約10%、広義の動物界の約0.4%にあたる(ウィキペディア)。
従って、
(02)により、
(03)
②(地球上に)象はゐるが、象以外はゐない
といふことは、有りえない
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① 象ゐる。⇔
② 象はゐるが、象以外はゐない
といふのであれば、
②(といふ「時間」の、私の目の前といふ「場所」に、)象はゐるが、象以外はゐない
といふ「意味」にしか、取りやうが無い
従って、
(04)
(05)
① ユニコーンゐる。⇔
② ユニコーンはゐるが、ユニコーン以外はゐない
といふのであれば、
②(といふ「時間」の、私の目の前といふ「場所」に、)ユニコーンはゐるが、ユニコーン以外はゐない
といふ「意味」にしか、取りやうが無い
然るに、
(06)
英語名はユニコーンunicorn。中世ヨーロッパの伝説にしばしば登場する想像上の動物。通常、馬の体にねじれた1本の角(つの)をもち、色は白く、ときには頭部のみ赤く、青い目をもつといわれる。
〔日本大百科全書(ニッポニカ)「一角獣」の解説〕
従って、
(06)により、
(07)
「ユニコーン」は、「想像上の動物」である。
然るに、
(08)
「ユニコーン」は、「地球上の、何処にもゐない」。
従って、
(07)(08)により、
(09)
①「ユニコーン」は、「想像上の動物」ではない
②「ユニコーン」は、「地球上の、何処かにゐる」。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(10)
②「ユニコーン」は、「地球上の、何処かにゐる」。
といふことは、
②「ユニコーン」は、「(目の前にゐる、といふわけではないが、)地球上の、何処かにゐる」。
といふ、ことである。
従って、
(05)(09)(10)により、
(11)
①「ユニコーン」は、「想像上の動物」ではない
といふことを、「言ひたい」のであれば、少なくとも
① ユニコーンゐる。⇔
②(目の前に、)ユニコーンゐる。
とは、言へないことになる
然るに、
(12)
③ ニコーンゐる。⇔
④ ユニコ―ンはゐるし、ユニコーン以外もゐる
従って、
(11)(12)により、
(13)
①「ユニコーン」だけを、「意識」して、
①「ユニコーン」は、「想像上の動物」ではない
といふ風に、「言ひたい」のであれば、
② ユニコーンがゐる。
でも、
③ ユニコーンもゐる。
でもなく、
① ユニコーンゐる。
といふ風にしか、言ひやうが無い
然るに、
(14)
小保方さんのSTAP細胞騒動はなぜ起きたのでしょうか?亡くなられた笹井芳樹氏や周りの研究者の人たちはSTAP細胞の再現性の検証実験をやらなかったのでしょうか
(QUORA)
Keisuke Murakami, Emergency Physician, MD, MBBS
回答日時: 1年前 · 執筆者は2,304件の回答を行い、24万回閲覧されています。
これは、研究そのものの問題とは別の問題です。研究論文そのものが杜撰だったにも関わらずNatureにアクセプトされてしまった査読する側の問題もあるでしょうが、この研究には多くの研究者が関わっていたことも一因でしょう。小保方氏の論文不正が露見したのは必然的で、科学の世界は不正がしにくい世界でもありますので、なぜそのような直ぐに不正が露見するような論文を書いたのか?それを指導する体制はどうなっていたのか?という理化学研究所の問題も絡んでいるといえます。つまり小保方氏が単独でどうのこうのするには限界があるにも関わらず、なぜそのような論文がいくつもの関門を通り抜けてしまったのか?というところが一番謎です。STAP細胞に関する論文はチェックが甘すぎたといわれても仕方がない
従って、
(06)(14)により、
(15)
ユニコーン 」は、「想像上の動物」であると、思はれてゐて、
スタップ細胞」は、「想像上の細胞」であると、思はれてゐる(た)。
従って、
(13)(14)(15)により、
(16)
①「スタップ細胞」だけを、「意識して
①「スタップ細胞」は、「想像上の細胞」ではない
といふ風に、「言ひたい」のであれば、
② スタップ細胞があります。
でも、
③ スタップ細胞もあります。
でもなく、
① スタップ細胞あります。
といふ風にしか、言ひやうが無い
令和03年06月03日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿