(01)
(ⅰ)
1 (1) P&Q→ R A
1 (2)~(P&Q)∨R 1含意の定義
3 (3)~(P&Q) A
3 (4)~P∨~Q 3ド・モルガンの法則
3 (5)~P∨~Q∨R 4∨I
6 (6) R A
6 (7) ~P∨~Q∨R 6∨I
1 (8) ~P∨~Q∨R 13567∨E
1 (9)~P∨(~Q∨R) 3結合法則
ア (ア)~P A
ア (イ)~P∨R ア∨I
ア (ウ) P→R イ含意の定義
ア (エ)(P→R)∨(Q→R) ウ∨I
オ(オ) (~Q∨R) A
オ(カ) Q→R オ含意の定義
オ(キ)(P→R)∨(Q→R) カ∨I
1 (ク)(P→R)∨(Q→R) 2アエオキ∨I
(ⅱ)
1 (1)(P→R)∨(Q→R) A
2 (2) P&Q A
3 (3) P→R A
(4) P 2&E
23 (5) R 34MPP
6(6) Q→R A
2 (7) Q 2&E
2 6(8) R 67MPP
12 (9) R 13568∨E
1 (ア) P&Q→R 29CP
従って、
(01)により、
(02)
① P&Q→R├(P→R)∨ (Q→R)
②(P→R)∨(Q→R)├ P&Q→R
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
P=薬品Aを投与する。
Q=薬品Bを投与する。
R=患者は死亡した。
とするならば、
① P&Q→R├(P→R)∨(Q→R)
といふ「推論」は、
(ⅰ)「薬品Aと、薬品Bを、同時に投与した」際に、「患者は死亡した」。従って、
(ⅱ)「薬品Aの作用によって、患者は死亡した」か、「薬品Bの作用によって、患者は死亡した」か、または、「薬品Aと薬品Bの、相互作用によって、患者は死亡した。」
といふ「推論」に、相当し、
②(P→R)∨(Q→R)├ P&Q→R
といふ「推論」は、
(ⅰ)「薬品Aの作用によって、患者は死亡する」か、「薬品Bの作用によって、患者は死亡する」か、または、「薬品Aと薬品Bの、相互作用によって、患者は死亡する。」従って、
(ⅱ)「薬品Aと、薬品Bを、同時に投与する」ならば「患者は死亡する」。
といふ「推論」に、相当する。
然るに、
(04)
(ⅰ)「薬品Aと、薬品Bを、同時に投与した」際に、「患者は死亡した」。従って、
(ⅱ)「薬品Aの作用によって、患者は死亡した」か、「薬品Bの作用によって、患者は死亡した」か、または、「薬品Aと薬品Bの、相互作用によって、患者は死亡した。」
といふ「推論」は、
(α)「薬品Aの作用によって、患者は死亡した」といふ「可能性」と、
(β)「薬品Bの作用によって、患者は死亡した」といふ「可能性」と、
(γ)「薬品Aと薬品Bの、相互作用によって、患者は死亡した。」といふ「可能性」による、飽くまでも、「3通りの可能性」を、示してゐる。
従って、
(03)(04)により、
(05)
(ⅰ)「薬品Aと、薬品Bを、同時に投与した」際に、「患者は死亡した」。従って、
(ⅱ)「薬品Aの作用によって、患者は死亡した」か、「薬品Bの作用によって、患者は死亡した」か、または、「薬品Aと薬品Bの、相互作用によって、患者は死亡した。」
といふ「推論」からは、
(α)「薬品Aの作用によって、患者は死亡した」。
といふ風に、「断定」することは、出来ない。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
① P&Q→R├(P→R)∨(Q→R)
といふ「推論」は、
(α)(P→R)
(β)(Q→R)
(γ)(P→R)∨(Q→R)
といふ「3通りの可能性」を、示してゐる。
従って、
(07)
① P&Q→R├(P→R)∨(Q→R)
といふ「推論」が「妥当」であるからと言って、
(α)(P→R)
であると、「断定」することは、出来ない。
従って、
(07)により、
(08)
① P&Q→R
② P→R
に於いて、
① であることは、
② であると「断定」する上での、「十分条件」ではない。
cf.
① P&Q
② P
に於いて、
① であることは、
② であることの、「十分条件」であり、
② であることは、
① であることの、「必要条件」である。
従って、
(08)により、
(09)
(ⅰ)P&Q→R。従って、
(ⅱ)P→R。 然るに、
(ⅲ)P。 従って、
(ⅳ) R。
といふ「推論」は、「無効(Invalid)」である。
従って、
(10)
(ⅰ)P&Q→R。従って、
(ⅱ)P→R。 然るに、
(ⅲ)P。 従って、
(ⅳ) R。
に於いて、
P=直角三角形である。
Q=二等辺三角形である。
R=斜辺の長さは「底辺の長さ」の√2倍である。
として、
(ⅰ)「直角・二等辺三角形」であるならば、斜辺の長さは「底辺の長さ」の√2倍である。従って、
(ⅱ) 「直角三角形」であるならば、斜辺の長さは「底辺の長さ」の√2倍である。然るに、
(ⅲ) 「直角三角形」である。従って、
(ⅳ)斜辺の長さは「底辺の長さ」の√2倍である。
といふ「推論」は、「無効(Invalid)」である。
従って、
(11)
(α)「三辺の比」が「1:√2:1」の「直角三角定規」の斜辺の長さは「底辺の長さ」の√2倍である。
(β)「三辺の比」が「1:2:√3」の「直角三角定規」の斜辺の長さは「底辺の長さ」の√2倍である。
といふ「二つの命題」に於いて、
(α)は「真(本当)」であるが、
(β)は「偽(ウソ)」である。
令和03年06月12日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿