(01)
①(P→R)≡(PならばRである)
②(P⇔R)≡(PならばRである)&(RならばPである)
然るに、
(02)
(ⅱ)
1 (1) P⇔R A
1 (2)(P→R)&(R→P) 1Df.⇔
1 (3) P→R 2&E
1 (4) R→P 2&E
5 (5) ~P A
6(6) R A
1 6(7) P 46MPP
156(8) ~P&P 57&I
15 (9) ~R 68RAA
1 (ア) ~P→~R 59CP
1 (イ)(P→R)&(~P→~R) 3ア&I
(ⅲ)
1 (1)(P→R)&(~P→~R) A
1 (2) P→R 1&E
1 (3) ~P→~R 1&E
4 (4) R A
5(5) ~P A
1 5(6) ~R 35MPP
145(7) R&~R 46&I
14 (8) ~~P 57RAA
14 (9) P 8DN
1 (ア) R→ P 49CP
1 (イ)(P→R)&(R→P) 2ア&I
1 (ウ) P⇔R イDf.⇔
従って、
(01)(02)により、
(03)
①(P→R)≡(P→R)
②(P⇔R)≡(P→R)&( R→ P)
③(P⇔R)≡(P→R)&(~P→~R)
に於いて、
①=② ではなくて、
②=③ である。
従って、
(03)により、
(04)
①(P→R)≡(P→R)
②(P⇔R)≡(P→R)&( R→ P)
③(P⇔R)≡(P→R)&(~P→~R)
に於いて、
P=(P&Q)
といふ「代入(Substitution)」を行ふと
①{(P&Q)→R}≡{(P&Q)→R}
②{(P&Q)⇔R}≡{(P&Q)→R}&{R→(P&Q)}
③{(P&Q)⇔R}≡{(P&Q)→R}&{~(P&Q)→~R}
然るに、
(05)
(ⅲ)
1 (1) ~(P& Q) A
2 (2) ~(~P∨~Q) A
3 (3) ~P A
3 (4) ~P∨~Q 3∨I
23 (5) ~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 24&I
2 (6) ~~P 3RAA
2 (7) P 6DN
8(8) ~Q A
8(9) ~P∨~Q 8∨I
2 8(ア) ~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 29&I
2 (イ) ~~Q 8アDN
2 (ウ) Q イDN
2 (エ) P& Q 7ウ&I
12 (オ) ~(P& Q)&
(P& Q) 1エ&I
1 (カ)~~(~P∨~Q) 2オRAA
1 (キ) ~P∨~Q カDN
(ⅳ)
1 (1) ~P∨~Q A
2 (2) P& Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6) ~(P& Q) 25RAA
7(7) ~Q A
2 (8) Q 2&E
2 7(9) ~Q&Q 78&I
7(ア) ~(P& Q) 29RAA
1 (イ) ~(P& Q) 1367ア∨E
12 (ウ) (P& Q)&
~(P& Q) 2イ&I
1 (エ) ~(P& Q) 2ウRAA
従って、
(05)により、
(06)
③ ~(P&Q)
④ ~P∨~Q
に於いて、
③=④ である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(04)(05)(06)により、
(07)
①{(P&Q)→R}≡{(P&Q)→R}
②{(P&Q)⇔R}≡{(P&Q)→R}&{R→(P&Q)}
③{(P&Q)⇔R}≡{(P&Q)→R}&{~(P& Q)→~R}
④{(P&Q)⇔R}≡{(P&Q)→R}&{(~P∨~Q)→~R}
然るに、
(08)
④{(P&Q)⇔R}≡{(Pであって、Qである)ならば、そのときに限って、Rである。}
④{(~P∨~Q)→~R}≡{(Pでないか、Qでないか、または、PでもQでない)ならば、Rではない。}
然るに、
(09)
④(Pでないか、Qでないか、または、PでもQでない)ならば、Rではない。
といふことは、
④(Pであったとしても、Qでない)ならば、Rではない。
といふ、ことである。
然るに、
(10)
④(Pであったとしても、Qでない)ならば、Rではない。
といふことは、
④(Pであることは、Rであることの、「十分条件」である)とは、言へない。
といふ、ことである。
従って、
(07)~(10)により、
(11)
④{(P&Q)⇔R}≡{(P&Q)→R}&{(~P∨~Q)→~R}
に於いて、
④(Pであることが、Rであることの、「十分条件」であること)は無い。
然るに、
(12)
(ⅰ)
1 (1) (P&Q)→R A
1 (2)~(P&Q)∨R 1含意の定義
3 (3)~(P&Q) A
3 (4)~P∨~Q 3ド・モルガンの法則
3 (5)~P∨~Q∨R 4∨I
6 (6) R A
6 (7) ~P∨~Q∨R 6∨I
1 (8) ~P∨~Q∨R 13567∨E
1 (9)~P∨(~Q∨R) 3結合法則
ア (ア)~P A
ア (イ)~P∨R ア∨I
ア (ウ) P→R イ含意の定義
ア (エ)(P→R)∨(Q→R) ウ∨I
オ(オ) (~Q∨R) A
オ(カ) Q→R オ含意の定義
オ(キ)(P→R)∨(Q→R) カ∨I
1 (ク)(P→R)∨(Q→R) 2アエオキ∨I
(ⅱ)
1 (1)(P→R)∨(Q→R) A
2 (2)(P&Q) A
3 (3) P→R A
(4) P 2&E
23 (5) R 34MPP
6(6) Q→R A
2 (7) Q 2&E
2 6(8) R 67MPP
12 (9) R 13568∨E
1 (ア)(P&Q)→R 29CP
従って、
(12)により、
(13)
①(P&Q)→R
②(P→R)∨(Q→R)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(14)
①(P&Q)→R≡(P→R)∨(Q→R)
に於いて、
①(P→R)∨(Q→R)
である。といふことは、
(ⅰ) P&~Q は、Rの「十分条件」である、かも知れないし、
(ⅱ)~P& Q は、Rの「十分条件」である、かも知れないし、
(ⅲ) P& Q は、Rの「十分条件」である。
といふことに、他ならない。
従って、
(14)により、
(15)
①(P&Q)→R≡(P→R)∨(Q→R)
に於いて、
①(Pであることが、Rであることの、「十分条件」であること)は有る。
従って、
(11)(15)により、
(16)
①{(P&Q)→R}≡(P→R)∨(Q→R)
④{(P&Q)⇔R}≡{(P&Q)→R}&{(~P∨~Q)→~R}
に於いて、
①(Pであることが、Rであることの、「十分条件」であること)は有る。
④(Pであることが、Rであることの、「十分条件」であること)は無い。
従って、
(16)により、
(17)
①{(P&Q)→R}≡(P→R)∨(Q→R)
といふ「論理式」に関して、
①(Pであることが、Rであることの、「十分条件」であること)は有る。
といふことは、「をかしい」とするならば、
その方が、「をかしい」といふ、ことになる。
然るに、
(18)
④(P&Q)⇔R
ではなく、
①(P&Q)→R
といふ「論理式」に関して、
大西拓郎先生(京都大学)は、
[2020年度後期哲学演習I 厳密含意の論理(1) [修正版](ユーチューブ:9分10秒頃)]に於いて、
PかつQ、2つの前提からRが導かれるんだったら実はそれ、1つで十分ですよ、みたいな、そういう推論なんですね。まぁこれ、をかしい。
といふ風に、述べてゐる。
従って、
(17)(18)により、
(19)
大西拓郎先生(京都大学)の場合も、
①(P&Q)→R
④(P&Q)⇔R
に於いて、
①と④ を、「混同」してゐると、言はざるを得ない。
(20)
①(P&Q)→R≡(P→R)∨(Q→R)
に於いて、
P=焼酎を飲む。
Q=お湯を飲む。
R=気分が良くなる。
であるとすると、
①(P&Q)→R
といふ「命題」は、
①(焼酎のお湯割りを飲む)ならば気分が良くなる。
といふ「命題」に、「等しい」。
然るに、
(21)
①(焼酎のお湯割りを飲む)ならば気分が良くなる。
といふのであれば、
②(お湯は飲まずに、焼酎だけを飲む)ならば気分が良くなる。
といふことは、「可能」である。
然るに、
(20)(21)により、
(22)
P=焼酎を飲む。
Q=お湯を飲む。
R=気分が良くなる。
であるとすると、
①(焼酎のお湯割りを飲む)ならば気分が良くなる。
②(お湯は飲まずに、焼酎だけを飲む)ならば気分が良くなる。
といふ「命題」は、それぞれ、
①(P&Q)→R
②(P )→R
といふ「論理式」に、相当する。
然るに、
(23)
①(P&Q)→R
②(P )→R
に於いて、
② は、まさに、
② PかつQ、2つの前提からRが導かれるんだったら実はそれ、1つで十分ですよ、みたいな、そういう推論なんですね。
の、「具体例」である。
従って、
(18)~(23)により、
(24)
①(P&Q)→R
②(P )→R
に於ける、
② に関して、
PかつQ、2つの前提からRが導かれるんだったら実はそれ、1つで十分ですよ、みたいな、そういう推論なんですね。まぁこれ、をかしい。
といふのであれば、その方が、をかしい。
(25)
『焼酎の種類にも割り方の如何にもかかわらず、焼酎を日々堪能しつつ元気に暮らしています。』
といふ方であれば、『簡単』に、分かってもらえるやうに、
P=焼酎を飲む。
Q=お湯を飲む。
R=気分が良くなる。
であるとして、
①(焼酎のお湯割りを飲む)ならば気分が良くなる。
②(お湯は飲まずに、焼酎だけを飲む)ならば気分が良くなる。
といふ「命題」は、それぞれ、
①(P&Q)→R
②(P )→R
といふ「論理式」に、「相当」するため、
① が「真」であって、尚且つ、
② も「真」であることは、「矛盾」ではない。
従って、
(25)により、
(26)
『焼酎の種類にも割り方の如何にもかかわらず、焼酎を日々堪能しつつ元気に暮らしています。』
といふ方であれば、『簡単』に、分かってもらえるやうに、
①{(P&Q)→R}≡(P→R)∨(Q→R)
といふ「等式」は、明らかに、「正しい」。
令和03年06月25日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿