―「昨日(令和03年06月24日)の記事」を書き直します。―
(01)
(ⅰ)
1 (1) (P&Q)→R A
1 (2)~(P&Q)∨R 1含意の定義
3 (3)~(P&Q) A
3 (4)~P∨~Q 3ド・モルガンの法則
3 (5)~P∨~Q∨R 4∨I
6 (6) R A
6 (7) ~P∨~Q∨R 6∨I
1 (8) ~P∨~Q∨R 13567∨E
1 (9)~P∨(~Q∨R) 3結合法則
ア (ア)~P A
ア (イ)~P∨R ア∨I
ア (ウ) P→R イ含意の定義
ア (エ)(P→R)∨(Q→R) ウ∨I
オ(オ) (~Q∨R) A
オ(カ) Q→R オ含意の定義
オ(キ)(P→R)∨(Q→R) カ∨I
1 (ク)(P→R)∨(Q→R) 2アエオキ∨I
(ⅱ)
1 (1) (P&Q)⇔R A
1 (2) (P&Q)→R)&R→(P&Q) 1Df.⇔
1 (3) R→(P&Q) 2&E
4 (4) ~P∨~Q A
4 (5) ~(P&Q) 4ド・モルガンの法則
14 (6) ~R 35MTT
1 (7) ~P∨~Q→~R 46CP
8 (8) ~P A
8 (9) ~P∨~Q 8∨I
1 8 (ア) ~R 79MPP
1 (イ) ~P→~R 8アCP
ウ (ウ) ~Q A
ウ (エ) ~P∨~Q ウ∨I
1 ウ (オ) ~R 7エMPP
1 (カ) ~Q→~R ウオCP
1 (キ)(~P→~R)&(~Q→~R) イカ&I
従って、
(01)により、
(02)
①(P&Q)→R
②(P→R)∨(Q→R)
③(P&Q)⇔R
④(~P→~R)&(~Q→~R)
に於いて、
① ならば、② であり、
③ ならば、④ である。
然るに、
(03)
②(P→R)∨(Q→R)
といふことは、
(ⅰ) P&~Q は、Rの「十分条件」である、かも知れないし、
(ⅱ)~P& Q は、Rの「十分条件」である、かも知れないし、
(ⅲ) P& Q は、Rの「十分条件」である。
といふことに、他ならない。
(04)
④(~P→~R)&(~Q→~R)
といふことは、
(ⅰ)P は、Rの「必要条件」であって、
(ⅱ) Q も、Rの「必要条件」であって、
(ⅱ)P&Q も、Rの「必要条件」である。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
①(P&Q)→R
③(P&Q)⇔R
に於いて、
P=25歳以上である。
Q=日本人である。
R=衆議院議員の被選挙権を有す。
であるとして、
① であるならば、
(α)25歳以上であるならば、 日本人でなくとも、 衆議院議員であることは、「不可能」ではなく、
② であるならば、
(β)25歳以上であるとしても、日本人でないならば、衆議院議員であるおとは、「不可能」である。
といふ、ことになる。
従って、
(05)により、
(06)
①(25歳以上であって、日本人である)ならば、 衆議院議員の被選挙権を有す。
②(25歳以上であって、日本人である)ならば、そのときに限って、衆議院議員の被選挙権を有す。
に於いて、
① であるならば、
(α)25歳以上であるならば、 日本人でなくとも、 衆議院議員であることは、「不可能」ではなく、
② であるならば、
(β)25歳以上であるとしても、日本人でないならば、衆議院議員であることは、「不可能」である。
といふ、ことになる。
然るに、
(07)
①(25歳以上であって、日本人である)ならば、衆議院議員の被選挙権を有す。
といふのであれば、
(β)25歳以上であるとしても、日本人でないならば、衆議院議員であることは、「不可能」である。
といふ風に、解する方が、「普通」である。
従って、
(06)(07)により、
(08)
我々、日本人は、
①(25歳以上であって、日本人である)ならば、衆議院議員の被選挙権を有す。
といふ「日本語」を、
②(25歳以上であって、日本人である)ならば、そのときに限って、衆議院議員の被選挙権を有す。
といふ「意味」で、用ひてゐる。
といふ、ことになる。
従って、
(05)~(08)により、
(09)
我々、日本人は、
P=25歳以上である。
Q=日本人である。
R=衆議院議員の被選挙権を有す。
であるとして、
①(P&Q)→R
といふ「論理式」を、
③(P&Q)⇔R
といふ「論理式」として、用ひてゐる。
といふ、ことになる。
然るに、
(10)
③(P&Q)⇔R
ではなく、
①(P&Q)→R
といふ「論理式」に関して、
大西拓郎先生(京都大学)曰く、
PかつQ、2つの前提からRが導かれるんだったら実はそれ、1つで十分ですよ、みたいな、そういう推論なんですね。まぁこれ、をかしい。
実質含意にはこういう変な推論がどうしてもつきまとうんですが、厳密含意になると、それがちゃんと妥当ではなくなってくれるという、ことです[2020年度後期哲学演習I 厳密含意の論理(1) [修正版](ユーチューブ:9分10秒頃)]。
然るに、
(11)
改めて、「確認」すると、
(ⅰ)
1 (1) (P&Q)→R A
1 (2)~(P&Q)∨R 1含意の定義
3 (3)~(P&Q) A
3 (4)~P∨~Q 3ド・モルガンの法則
3 (5)~P∨~Q∨R 4∨I
6 (6) R A
6 (7) ~P∨~Q∨R 6∨I
1 (8) ~P∨~Q∨R 13567∨E
1 (9)~P∨(~Q∨R) 3結合法則
ア (ア)~P A
ア (イ)~P∨R ア∨I
ア (ウ) P→R イ含意の定義
ア (エ)(P→R)∨(Q→R) ウ∨I
オ(オ) (~Q∨R) A
オ(カ) Q→R オ含意の定義
オ(キ)(P→R)∨(Q→R) カ∨I
1 (ク)(P→R)∨(Q→R) 2アエオキ∨I
(ⅱ)
1 (1)(P→R)∨(Q→R) A
2 (2)(P&Q) A
3 (3) P→R A
(4) P 2&E
23 (5) R 34MPP
6(6) Q→R A
2 (7) Q 2&E
2 6(8) R 67MPP
12 (9) R 13568∨E
1 (ア)(P&Q)→R 29CP
従って、
(11)により、
(12)
①(P&Q)→R
②(P→R)∨(Q→R)
に於いて、
①=② であり、
② であれば、
PかつQ、2つの前提からRが導かれるんだったら実はそれ、1つで十分ですよ、みたいな、そういう推論なんですね。
とは、言ふものの、
まぁこれ、をかしい。
といふことには、ならない。
従って、
(09)~(12)により、
(13)
大西拓郎先生(京都大学)の場合は、
①(P&Q)→R
③(P&Q)⇔R
に於いて、
①と③ を、「混同」してゐると、言はざるを得ない。
令和03年06月25日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿