(α)「返り点」と「括弧」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_11.html)
(β)「返り点」と「括弧」の条件。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_15.html)
(γ)「返り点」と「括弧」の条件(Ⅱ):(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_16.html)
(δ)「返り点」は、下には戻らない。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_20.html)
(ε)「下中上点」等が必要な「理由」。:(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_22.html)
(ζ)「返り点・モドキ」について。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_24.html)⇒
Web上には存在しますが、何故か、アクセス出来ません。
(η)「一二点・上下点」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_26.html)
(θ)「括弧」の「順番」。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2018/01/blog-post.html)
(ι)「返り点」と「括弧」の関係 :(https://kannbunn.blogspot.com/2019/01/blog-post_21.html)
等々、「その他」を、お読み下さい。―
(01)
「a」と「b」が「同一」であるならば、
「a」について、「成立する事柄」は、
「b」についても「成立する」。
従って、
(01)により、
(02)
「a」について、「成立する事柄」が、
「b」については「成立しない」のであれば、
「a」と「b」は「同一」ではない。
然るに、
(03)
次の「計算(04)」は、
「a」について、「成立する事柄」が、
「b」については「成立しない」ので、
「a」と「b」は「同一」ではない。
といふ風に、「主張する」。
(04)
1 (1)鈴木は社長であり、鈴木以外は社長ではない。 A
1 (〃)∃x{鈴木x&社長x&∀y(x≠y→~社長y)} A
1 (〃)あるxは鈴木であって社長であって、すべてyについて、
xがyと「同一」でないならば、yは社長ではない。 A
2 (2)臣は鈴木ではない。 A
2 (〃)∃y(臣y&~鈴木y) A
2 (〃)あるyは臣であり、yは鈴木ではない。 A
3 (3) 鈴木a&社長a&∀y(a≠y→~社長y) A
3 (4) 鈴木a 3&E
3 (5) 社長a 3&E
3 (6) ∀y(a≠y) 3&E
3 (7) a≠b→~社長b 6UE
8 (8) 臣b&~鈴木b A
8 (9) 臣b 8&E
8 (ア) ~鈴木b 8&E
イ(イ) a=b A
3 イ(ウ) 鈴木b 4イ=E
38イ(エ) 鈴木b&~鈴木b アウ&I
38 (オ) a≠b イエRAA
38 (カ) ~社長b 7オMPP
38 (キ) 臣b&~社長b 9カ&I
38 (ク)∃y(臣y&~社長y) キEI
23 (ケ)∃y(臣y&~社長y) 28クEE
12 (コ)∃y(臣y&~社長y) 13ケEE
12 (〃)あるxは臣であって、xは社長ではない。 13コEE
12 (〃)臣は社長ではない。 13コEE
従って、
(01)~(04)により、
(05)
(1)鈴木は社長であり、鈴木以外は社長ではない。然るに、
(2)臣は鈴木ではない。従って、
(コ)臣は社長ではない。
といふ「推論」は「妥当」である。
然るに、
(06)
修辞法でも、自分のことをわざと気取って第三者的に「人」と呼んだり、身分面では、天子は「朕」、諸侯は「寡人」、臣下は「臣」と称するなど、漢文における一人称および一人称的に使われる語彙はきわめて豊富である。この感覚は日本人にもわかりやすい(加藤徹、白文攻略 漢文ひとり学び、2013年、36頁)。
cf.
【臣】シン、ジン
① けらい、おみ ② つかへる ③ したがへる ④ 臣下としての職分をつくす ⑤ しもべ ⑥ めしうど、とりこ ⑦ たみ ⑧ 臣下の自称 ⑨ 自己の謙称
(大修館、大漢和辞典デジタル版 を参照)
従って、
(06)により、
(07)
「臣」は「私(一人称)」である。
従って、
(05)(06)(07)により、
(08)
(1)鈴木は社長であり、鈴木以外は社長ではない。然るに、
(2)私(臣)は鈴木ではない。従って、
(コ)私(臣)は社長ではない。
といふ「推論」は「妥当」である。
然るに、
(09)
わたくし【私】〘名・代名(人称)〙
[一]〘 名 〙① 個人的なこと。公に対して私的なこと。② 私心を抱くこと。自分だけの利益をはかること。
[ニ]〘代名〙わたくし。自分。へりくだっていう一人称。
(大修館、古語林 を参照)
従って、
(09)により、
(10)
「私(わたくし)」といふ「日本語」の「本来の意味」にしても、「公私の、私」であって、「I(一人称代名詞・単数主格)」ではない。
加へて、
(11)
例へば、
Q:どうしますか?
A:行きます。
のやうに、「日本語」の「私(わたくし)」は、「英語」の「I(一人称代名詞・単数主格)」等とは異なり、多くの場合にお於いて、「必須」ではない。
従って、
(05)~(11)により、
(12)
「日本語に即した文法の樹立を」を目指すわれわれは「日本語で人称代名詞と呼ばれているものは、実は名詞だ」と宣言したい。どうしても区別したいなら「人称名詞」で十分だ。日本語の「人称代名詞」はこれからは「人称名詞」と呼ぼう(金谷武洋、日本語文法の謎を解く、2003年、40・41頁)。
といふ「主張」は、「正しい」。
然るに、
(13)
8 (8) 私b&~鈴木b A
から、「b(任意の名前)」を除いて、
8 (8) 私 &~鈴木 A
とするならば、
1 (1)鈴木は社長であって、社長は鈴木である。 A
1 (〃)∃x{鈴木x&社長x&∀y(社長y→x=y)} A
1 (〃)あるxは鈴木であって社長であって、すべてyについて、
yが社長であるならば、xとyは「同一」である。 A
2 (2)私は鈴木ではない。 A
2 (〃)∃y(私y&~鈴木y) A
2 (〃)あるyは私であり、yは鈴木ではない。 A
3 (3) 鈴木a&社長a&∀y(社長y→a=y) A
3 (4) 鈴木a 3&E
3 (5) 社長a 3&E
8 (8) 私b&~鈴木b A
8 (9) 私b 8&E
8 (ア) ~鈴木b 8&E
イ(イ) a=b A
3 イ(ウ) 鈴木b 4イ=E
38イ(エ) 鈴木b&~鈴木b アウ&I
38 (オ) a≠b イエRAA
38 (カ) 私b&a≠b 9オ&I
38 (キ) ~私a ∵ カであるため。
38 (ク) 社長a&~私a 5キ&I
38 (ケ)∃x(社長x&~私x) クEI
23 (コ)∃x(社長x&~私x) 28ケEE
12 (サ)∃x(社長x&~私x) 13コEE
12 (〃)あるxは社長であって、xは私ではない。 13コEE
12 (〃)社長は私ではない。 13コEE
といふ「推論」は、成立しない。
従って、
(04)~(13)により、
(14)
8 (8) 臣b&~鈴木b A
8 (8) 私b&~鈴木b A
に於ける「臣・私」ではなく、「b(任意の名前)」が、「I(一人称代名詞・単数主格)」である。
といふ、ことになる。
従って、
(13)(14)により、
(15)
「b(任意の名前)」が、「I(一人称代名詞・単数主格)」であるが故に、
「推論」に於ける「私」は、「ウチ、本官、小生、それがし、みども、拙者、愚生、非才、やつがれ、吾輩」であっても、「何でも良い」。
令和元年10月09日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿