2020年10月18日日曜日

「タゴール記念会は、私が理事です。」の「述語論理」。

(01)
(ⅰ)            ∃x(Fx)≡「少なくとも、1つ以上のxがFである。」
(ⅱ) ∃x∃y{(Fx&Fy)&x≠y}≡「少なくとも、2つ以上のxがFである。」
従って、
(01)により、
(02)
(ⅲ)~∃x∃y{(Fx&Fy)&x≠y}≡「少なくとも、2つ以上のxがFである。」といふことはない
(Ⅲ)~∃x∃y{(Fx&Fy)&x≠y}≡「多くとも1つ(個か、個の)xがFである。」
に於いて、
(ⅲ)=(Ⅲ) である。
然るに、
(03)
(ⅲ)
1(1)~∃x∃y{(Fx&Fy)&x≠y} A
1(2)∀x~∃y{(Fx&Fy)&x≠y} 1量化子の関係
1(3)∀x∀y~{(Fx&Fy)&x≠y} 2量化子の関係
1(4)  ∀y~{(Fa&Fy)&a≠y} 3UE
1(5)    ~{(Fa&Fb)&a≠b} 4UE
1(6)     ~(Fa&Fb)∨a=b  5ド・モルガンの法則
1(7)      (Fa&Fb)→a=b  6含意の定義
1(8)   ∀y{(Fa&Fy)→a=y} 7UI
1(9) ∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y} 8UI
(Ⅲ)
1(1) ∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y} 1
1(2)   ∀y{(Fa&Fy)→a=y} 1UE
1(3)      (Fa&Fb)→a=b  2UE
1(4)     ~(Fa&Fb)∨a=b  3含意の定義
1(5)    ~{(Fa&Fb)&a≠b} 4ド・モルガンの法則
1(6)  ∀y~{(Fa&Fy)&a≠y} 5UI
1(7)∀x∀y~{(Fx&Fy)&x≠y} 6
1(8)∀x~∃y{(Fx&Fy)&x≠y} 7量化子の関係
1(7)~∃x∃y{(Fx&Fy)&x≠y} 8量化子の関係
従って、
(02)(03)により、
(04)
(ⅲ)~∃x∃y{(Fx&Fy)&x≠y}≡「多くとも1つ(個か、個の)xがFである。」
(Ⅲ) ∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y}≡「多くとも1つ(個か、個の)xがFである。」
に於いて、
(ⅲ)=(Ⅲ) である。
従って、
(01)(04)により、
(05)
(ⅳ)∃x(Fx)&∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y}≡
(〃)「少なくとも1個のx、多くとも1個のxが、Fである。」≡「過不足なく1個のxだけが、Fである。」
然るに、
(06)
(ⅳ)
1 (1)∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y)  A
1 (2)∃x(Fx)                  1&E
 3(3)   Fa                   A
1 (4)       ∀x∀y(Fx&Fy→x=y)  1&E
1 (5)         ∀y(Fa&Fy→a=y)  4UE
1 (6)            Fa&Fa→a=a   5UE
 3(7)            Fa&Fa       33&I
13(8)                  a=a   67MPP
1 (9)               Fa→a=a   38CP
1 (ア)            ∀y(Fy→a=y)  9UI
13(イ)         Fa&∀y(Fy→a=y)  3ア&I
13(ウ)      ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} イEI
1 (エ)      ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} 13ウEE
(Ⅳ)
1  (1)      ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} A
 2 (2)         Fa&∀y(Fy→a=y)  A
 2 (3)         Fa             2&E
 2 (4)            ∀y(Fy→a=y)  2&E
 2 (5)               Fb→a=b   4UE
  6(6)            Fb&Fb       A
  6(7)               Fb       6冪等律
 26(8)                  a=b   57MPP
   (9)                  a=a   =I
 26(ア)                  b=a   89=E
 26(イ)                  b=b   8ア=E
 2 (ウ)            Fb&Fb→b=b   6イCP
 2 (エ)         ∀y(Fb&Fy→b=y)  ウUI
 2 (オ)       ∀x∀y(Fx&Fy→x=y)  エUI
 2 (カ)∃x(Fx)                  3EI
1  (キ)∃x(Fx)                  12カEE
1  (ク)∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y)  オキ&I
従って、
(05)(06)により、
(07)
(ⅳ)∃x(Fx)&∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y}≡「1個のxだけがFである。」
(Ⅳ)∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}       ≡「1個のxだけがFである。」
に於いて、
(ⅳ)=(Ⅳ) である。
従って、
(07)により、
(08)
① ∃y{理事長y&∀z(理事長z→y=z}≡「一人、yだけが、理事長である。」
従って、
(08)により、
(09)
① 私はタゴール記念会の理事長であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。⇔
① ∀x{タゴール会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}⇔
① すべてのxについて{xがタゴール会の会員であるならば、あるyは私であって、yはxの理事長であって、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、y=z である)}。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(10)
1     (1)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]} A
1     (2)   T会の会員a→∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)]  1UE
 3    (3)   T会の会員a                             A
13    (4)          ∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)]  34MPP
  5   (5)             私b&理事長ba&∀z(理事長za→b=z)   A
  5   (6)             私b&理事長ba                 5&E
  5   (7)                      ∀z(理事長za→b=z)   5&E
  5   (8)                         理事長ca→b=c    7UE
   9  (9)     ∃z(小倉z&~私z)                      A
    ア (ア)        小倉c&~私c                       A
    ア (イ)        小倉c                           ア&E
    ア (ウ)            ~私c                       ア&E
     エ(エ)               b=c                     A
    アエ(オ)            ~私b                       ウエ=E
  5   (カ)             私b                       6&E
  5 アエ(キ)            ~私b&私b                    オカ&I
  5 ア (ク)              b≠c                     エキRAA
  5 ア (ケ)                        ~理事長ca        8クMTT
  5 ア (コ)        小倉c&~理事長ca                    イケ&I
  5 ア (サ)     ∃z(小倉z&~理事長za)                   コEI
  59  (シ)     ∃z(小倉z&~理事長za)                   9アサEE
13 9  (ス)     ∃z(小倉z&~理事長za)                   45シEE
1  9  (セ)   T会の会員a→∃z(小倉z&~理事長za)              3スCP
1  9  (シ)∀x{T会の会員x→∃z(小倉z&~理事長zx)}             セUI
1  9  (〃)タゴール記念会は、小倉氏は、理事長ではない。                セUI
従って、
(09)(10)により、
(11)
(ⅰ)私はタゴール記念会の理事長であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。然るに、
(ⅱ)小倉氏は、私ではない。故に、
(ⅲ)タゴール記念会は、小倉氏は、理事長ではない。
といふ「推論」は、「日本語」としても、「述語論理」としても、「妥当」である。
然るに、
(12)
② 理事長は、私です。
③ 私以外理事長ではない
に於いて、
②=③ は、「対偶(Contraposition)」である。
然るに、
(13)
よく知られているように、「私理事長です」は語順を変え、
 理事長は、私です。
と直して初めて主辞賓辞が適用されのである。また、かりに大倉氏が、
 タゴール記念会は、私理事長です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
従って、
(12)(13)により、
(14)
① 私理事長です。
理事長は、私です。
③ 私以外は理事長ではない
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(08)~(14)により、
(15)
① タゴール記念会は、私理事です。⇔
① 私はタゴール記念会の理事長であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。⇔
① ∀x{タゴール会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}⇔
① すべてのxについて{xがタゴール会の会員であるならば、あるyは私であって、yはxの理事長であって、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、y=z である)}。
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(15)により、
(16)
① タゴール記念会は、私理事です。
② ∀x{タゴール会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}
に於いて、
② は、① の、「論理構造」を示してゐる。
然るに、
(17)
「ブログを始めた当初から、何度も示してゐる」やうに、
③ 象は鼻長い。
④ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
に於いて、
③=④ であるため、
④ は、③ の、「論理構造」を示してゐる。
然るに、
(18)
沢田充茂の『現代論理学入門』(一九六ニ年)には楽しい解説が載っています。
・・・・・・たとえば「象は鼻が長い」というような表現は、象が主語なのか、鼻が主語なのかはっきりしないから、このままではその論理的構造が明示されていない。いわば非論理的な文章である、というひともある。しかしこの文の論理的な構造をはっきりと文章にあらわして「すべてのxについて、もしそのxが象であるならば、yなるものが存在し、そのyは鼻であり、xはyを所有しており、このyは長い」といえば・・・・・・たとえば動物園で象をはじめて見た小学生が、父親にむかってこのような文章で話しかけたとすれば、その子供は論理的であるといって感心されるまえに社会人としての常識をうたがわれるにきまっている。常識(すなはち共通にもっている情報)でわかっているものはいちいち言明の中にいれないで、いわば暗黙の了解事項として、省略し、できるだけ短い記号の組み合せで、できるだけ多くの情報を伝えることが日常言語の合理性の一つである。・・・・・・
つまり沢田氏によれば「象は鼻が長い」というのは合理的省略を行った言語表現であり、そこには明確な論理構造がある。ということです。三上はこれを文型として登録すべきであると主張しています。
(山崎紀美子、日本語基礎講座―三上文法入門、2003年、214頁)
然るに、
(19)
すべてのxについて、もしそのxが象であるならば、yなるものが存在し、そのyは鼻であり、xはyを所有しており、このyは長い
の場合は、
④ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
④ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて(zがxの鼻でないならば、zは長くない)}
ではなく
⑤ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}⇔
⑤ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長い}
である。
従って、
(17)(18)(19)により、
(20)
⑤ 象は鼻長い。
⑥ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}
に於いて、
⑥ は、⑤ の、「論理構造」を示してはゐない
令和02年10月18日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿