(01)
{a,b,c}のみを含む、「3つの対象」から成る「世界」に於いて、
111
1 (1)∃x(Fx&Gx) A
2(2) Fa&Ga A
2(3) Fa 2&E
2(4)∃x(Fx) 3EI
2(5) Ga 2&E
2(6) ∃x(Ga) 5EI
2(7)∃x(Fx)&∃x(Gx) 46&I
1 (8)∃x(Fx)&∃x(Gx) 127EE
といふ「述語計算(Predicate calculus)」は、
1 (1)(Fa&Ga)∨ (Fb&Gb)∨(Fc&Gc) A
1 (2)(Fa&Ga)∨{(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)} 1結合法則
3 (3)(Fa&Ga) A
3 (4) Fa 3&E
3 (5) Fa∨Fb 4∨I
3 (6) Fa∨Fb∨Fc 5∨I
3 (7) Ga 3&E
3 (8) Ga∨Gb 7∨I
3 (9) Ga∨Gb∨Gc 8∨I
3 (ア)(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc) 69&I
イ (イ) (Fb&Gb)∨(Fc&Gc) A
ウ (ウ) Fb&Gb A
ウ (エ) Fb ウ&E
ウ (オ) Fa∨Fb エ∨I
ウ (カ) Fa∨Fb∨Fc オ∨I
ウ (キ) Gb ウ&E
ウ (ク) Ga∨Gb キ∨I
ウ (ケ) Ga∨Gb∨Gc ク∨I
ウ (コ)(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc) カケ&I
サ(サ) Fc&Gc A
サ(シ) Fc サ&E
サ(ス) Fb∨Fc シ∨I
サ(セ) Fa∨Fb∨Fc ス∨I
サ(ソ) Gc サ&E
サ(タ) Gb∨Gc ソ∨I
サ(チ) Ga∨Gb∨Gc タ∨I
サ(ツ)(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc) セチ&I
イ (テ)(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc) イウコサツ∨E
1 (ト)(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc) 23アイテ∨E
といふ「命題計算(Propositional calculus)」に、「等しい」。
cf.
「述語計算」は「命題計算」の「拡張」であるが、「(1)~(ト)」は、「命題計算の規則」だけを用ひてゐる。従って、以上に示した「(1)~(ト)」は「命題計算」である。
従って、
(01)により、
(02)
①(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)
②(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc)
に於いて、
① ならば、② である。
然るに、
(03)
①(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)
②(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc)
③(Fa & Gb )
に於いて、
①(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)
といふ「3つの選言支」の中に、
③(Fa&Gb)
といふ「選言支」は無い。
従って、
(03)により、
(04)
①(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)
②(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc)
③(Fa & Gb )
に於いて、
①と③ が、「同時に、真になる」ことはない。
然るに、
(05)
「∨のマトリックス(真理表)」と、「&のマトリックス(真理表)」により、
①(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)
②(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc)
③(Fa & Gb )
に於いて、
②と③ が、「同時に、真になる」ことは、「可能」である。
従って、
(04)(05)により、
(06)
①(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)
②(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc)
③(Fa & Gb )
に於いて、
①と③ は、「同時に、真になる」ことが、「不可能」であるが、
②と③ は、「同時に、真になる」ことが、「 可能」である。
従って、
(06)により、
(07)
①(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)
②(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc)
に於いて、
② ならば、① である。
とは、限らない。
従って、
(02)(05)(06)(07)により、
(08)
①(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)
②(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc)
に於いて、
① ならば、② であるが、
② ならば、① ではない。
然るに、
(09)
{a,b,c}のみを含む、「3つの対象」から成る「世界」に於いて、
①(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)
②(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc)
といふ「式」は、
① ∃x(Fx&Gx)
② ∃x(Fx)&∃x(Gx)
といふ「述語論理式」に、相当する。
従って、
(08)(09)により、
(10)
① ∃x(Fx&Gx)
② ∃x(Fx)&∃x(Gx)
に於いて、
① ならば、② であるが、
② ならば、① ではない。
然るに、
(11)
111 ∃x(Fx&Gx)├ ∃x(Fx)&∃x(Gx)
に対して、
逆の連式 ∃x(Fx)&∃x(Gx)├ ∃x(Fx&Gx) は妥当ではない。
― 中略、―
この連式を証明しようとする自然な試みが、EE に対する制限に照らして、どのようにして失敗に帰するかを見ておくことは有益である。われわれは次のように証明をはじめるであろう。
1 (1)∃x(Fx)&∃x(Gx) A
1 (2)∃x(Fx) 1&E
1 (3) ∃x(Gx) 1&E
4 (4) Fa A
5(5) Ga A
45(6) Fa&Ga 45&I
45(7)∃x(Fx&Gx) 6EI
存在命題(2)および(3)に対して、われわれは代表的選言項(4)および(5)を仮定して、それらから結論 ∃x(Fx&Gx) を導出した。しかし EE を適用するどのようなくわだても、(2)を用いるにせよ(3)を用いるにせよ、こんどはうまく行かない。(7)の行の結論は(4)と(5)に依存し、そのいずれも「a」が現れているからである。
(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、154頁改)
従って、
(01)~(11)により、
(12)
いづれにせよ、
① ∃x(Fx&Gx)≡(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)
② ∃x(Fx)&∃x(Gx)≡(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc)
に於いて、
① ならば、② であるが、
② ならば、① ではない。
然るに、
(13)
F=フランス人
G=学生
とするならば、
① ∃x(Fx&Gx)≡(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)
② ∃x(Fx)&∃x(Gx)≡(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc)
といふ「式」は、それぞれ、
① あるフランス人は、学生である。
② フランス人がゐて、学生もゐる。
といふ「意味」である。
然るに、
(14)
① あるフランス人(ギイ)は、学生である。
とするならば、当然、
② フランス人(ギイ)がゐて、学生(ギイ)もゐる。
然るに、
(15)
② フランス人(ギイ)がゐて、学生(カトリーヌ)もゐる。
としても、
② ギイ≠カトリーヌ
であって、
② ギイ=カトリーヌ
ではないのであれば、
① あるフランス人(ギイ)は、学生である。
といふことには、ならない。
従って、
(13)(14)(15)により、
(16)
① ∃x(Fx&Gx)≡(Fa&Ga)∨(Fb&Gb)∨(Fc&Gc)
② ∃x(Fx)&∃x(Gx)≡(Fa∨Fb∨Fc)&(Ga∨Gb∨Gc)
といふ「式」が、例へば、
① あるフランス人は、学生である。
② フランス人がゐて、学生もゐる。
といふ「意味」であったとしても、
① ならば、② であるが、
② ならば、① ではない。
令和02年10月01日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿