2020年10月6日火曜日

「述語論理」と「日本語の主語」について。

(01)
{a,b,c}といふ{3人}が「変域」であるとき、
① ∃y∀x(愛xy)
といふ「述語論理式」は、
(ⅰ)(愛ay&愛by&愛cy)
(ⅱ)(愛ay&愛by&愛cy)∨(愛ay&愛by&愛cy)∨(愛ay&愛by&愛cy)
(ⅲ)(愛aa&愛ba&愛ca)∨(愛ab&愛bb&愛cb)∨(愛ac&愛bc&愛cc)
といふ「手順」で、「展開」出来る。
同様に、
(02)
{a,b,c}といふ{3人}が「変域」であるとき、
② ∀x∃y(愛xy)
といふ「述語論理式」は、
(ⅰ)(愛xa∨愛xb∨愛xc)
(ⅱ)(愛xa∨愛xb∨愛xc)&(愛xa∨愛xb∨愛xc)&(愛xa∨愛xb∨愛xc)
(ⅲ)(愛aa∨愛ab∨愛ac)&(愛ba∨愛bb∨愛bc)&(愛ca∨愛cb∨愛cc)
といふ「手順」で、「展開」出来る。
然るに、
(01)(02)により、
(03)
{a,b,c}といふ{3人}が「変域」であるとき、
① ∃y∀x(愛xy)≡(愛aa&愛ba&愛ca)∨(愛ab&愛bb&愛cb)∨(愛ac&愛bc&愛cc)
② ∀x∃y(愛xy)≡(愛aa∨愛ab∨愛ac)&(愛ba∨愛bb∨愛bc)&(愛ca∨愛cb∨愛cc)
といふ「式」は、それぞれ、
① ある人はすべての人によって、愛されてゐる(受動態)。
② すべての人は、ある人を愛してゐる(能動態)。
といふ、「意味」である。
然るに、
(04)
「&(そして)」と「∨(または)」の「働き」からすれば、
①(愛aa&愛ba&愛ca)∨(愛ab&愛bb&愛cb)∨(愛ac&愛bc&愛cc)
②(愛aa∨愛ab∨愛ac)&(愛ba∨愛bb∨愛bc)&(愛ca∨愛cb∨愛cc)
に於いて、明らかに、
① ならば、② であるが、
② ならば、① である。とは、限らない。
(05)
例へば、
①(愛aa&愛ba&愛ca)∨(愛ab&愛bb&愛cb)∨(愛ac&愛bc&愛cc)
②(愛aa∨愛ab∨愛ac)&(愛ba∨愛bb∨愛bc)&(愛ca∨愛cb∨愛cc)
③(愛aa        )&(    愛bb    )&(        愛cc)
に於いて、
① ならば、② であって、
③ ならば、② であるが、
③ と ② は、「同時である」ことが、出来るが
③ と ① は、「同時である」ことは、出来ない
然るに、
(06)
(ⅰ)
1 (1)∃y∀x(愛xy) A
 2(2)  ∀x(愛xb) A
 2(3)     愛ab  2UE
 2(4)  ∃y(愛ay) 2EI
 2(5)∀x∃y(愛xy) 4UI
1 (6)∀x∃y(愛xy) 125EE
(ⅱ)
1 (1)∀x∃y(愛xy) A
1 (2)  ∃y(愛ay) 1UE
 3(3)    (愛b) A
 3(4)  ∀x(愛xb) 3UI
 3(5)∃y∀x(愛xy) 4EI
1 (6)∃y∀x(愛xy) 135EE
然るに、
(06)により、
(07)
  (ⅱ)
 3(3)    (愛b) A
 3(4)  ∀x(愛xb) 3UI
は、「規則UI」に対する、「違反」である。
従って、
(03)~(07)により、
(08)
いづれにせよ、
{a,b,c}といふ{3人}が「変域」であるとき、
① ∃y∀x(愛xy)≡(愛aa&愛ba&愛ca)∨(愛ab&愛bb&愛cb)∨(愛ac&愛bc&愛cc)
② ∀x∃y(愛xy)≡(愛aa∨愛ab∨愛ac)&(愛ba∨愛bb∨愛bc)&(愛ca∨愛cb∨愛cc)
といふ「式」は、それぞれ、
① ある人はすべての人によって、愛されてゐる(受動態)。
② すべての人は、ある人を愛してゐる(能動態)。
といふ「意味」であって、尚且つ、
① ならば、② であるが、
② ならば、① である。とは、限らない
然るに、
(09)
(ⅰ)論理式または命題関数において、量記号が現れる任意の箇所の作用範囲は、問題になっている変数が現れる「少なくとも2つの箇所」を含むであろう(その1つの箇所は量記号そのもののなかにある);
(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、183頁)
然るに、
(10)
括弧は、論理演算子のスコープ(scope)を明示する働きを持つ。スコープは、論理演算子の働きが及ぶ範囲のことをいう。
(産業図書、数理言語学辞典、2013年、四七頁:命題論理、今仁生美)
従って、
(03)(08)(09)(10)により、
(11)
① ∃y∀x(愛xy)≡ ある人はすべての人によって、愛されてゐる。
② ∀x∃y(愛xy)≡ すべての人は、ある人を愛してゐる。
といふ「述語論理式」は、「量記号の作用範囲(scope)」といふことからすれば、それぞれ、
① ∃y∀x(愛xy)≡ ある人はすべての人によって愛されてゐる。
② ∀x∃y(愛xy)≡ すべての人はある人を愛してゐる。
といふ風に、書くのが、「正しい」。
従って、
(11)により、
(12)
① ∃y∀x(愛xy)≡ ある人はすべての人によって愛されてゐる。
② ∀x∃y(愛xy)≡ すべての人はある人を愛してゐる。
に於ける、「2つの右辺」にしても、
① ある人はすべての人によって愛されてゐる
② すべての人はある人を愛してゐる
といふ「括弧(scope)」が、有るに、違ひ無い。
然るに、
(13)
① ある人は{すべての人によって愛されてゐる}。
② すべての人は{ある人を愛してゐる}。
に於いて、
① ある人は
② すべての人は
それぞれ、「文頭」にあって、「その意味」が「文末」にまで及んでゐる。
然るに、
(14)
① ある人は{すべての人によって愛されてゐる}。
② すべての人は{ある人を愛してゐる}。
に於いて、
① ある人は
② すべての人は
は、「2つ」とも、「常識的」には、「主語」と言ふ。
従って、
(12)(13)(14)により、
(15)
『主に「文頭」にあって、「その意味」が「文末」にまで及んでゐる「」』を「日本語の主語」とするならば、
① ある人は{すべての人によって愛されてゐる}≡∃y{∀x(愛xy)}。
② すべての人は{ある人を愛してゐる}    ≡∀x{∃y(愛xy)}。
③ 象は{鼻が長い}≡∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
④ 鼻は{象が長い}≡∀x{∃y[鼻xy&象y→長x)&(~象y&長x→~鼻xy)]}。
に於いて、
① ある人は
② すべての人は
③ 象は
④ 鼻は
は、それぞれ、
①{すべての人によって愛されてゐる}。
②{ある人を愛してゐる}。
③{鼻が長い}。
④{象が長い}。
に対する、「主語」である。
然るに、
(16)
実際、文法学者が「主語」という「語」を使わなければならないことは、不幸なことだ。この語は、普通のことばでは、とりわけ「話題」(主題)という意味でも使われているからである。
(イェスペルセン著、安藤貞雄 訳、文法の原理(中)、2006年、45頁)
(17)
 三、主語から主題
主語」を廃止しようというのは、この用語のままでは困るからである。
(三上章、日本語の論理、1963年、148頁)
然るに、
(18)
1     (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
1     (〃)象は、鼻が長い。                       A
 2    (2)∀x{兎x→∃y(長y&耳yx)&∀z(耳zx→~鼻zx)} A
 2    (〃)兎は、耳が長いが、兎の耳は鼻ではない。            A
  3   (3)∃x(兎x&象x)                      A
1     (4)   象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  1UE
 2    (5)   兎a→∃y(長y&耳ya)&∀z(耳za→~鼻za)  2UE
   6  (6)   兎a&象a                       A
   6  (7)   兎a                          6&E
   6  (8)      象a                       6&E
1  6  (9)      ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  48MPP
 2 6  (ア)      ∃y(長y&耳ya)&∀z(耳za→~鼻za)  57MPP
1  6  (イ)      ∃y(鼻ya&長y)               9&E
    ウ (ウ)         鼻ba&長b                A
 2 6  (エ)      ∃y(長y&耳ya)               ア&E
     オ(オ)         長b&耳ba                A
     オ(カ)            耳ba                オ&E
 2 6  (キ)                 ∀z(耳za→~鼻za)  ア&E
 2 6  (ク)                    耳ba→~鼻ba   キUE
 2 6 オ(ケ)                        ~鼻ba   オクMPP
1  6  (コ)                 ∀z(~鼻za→~長z)  ア&E
1  6  (サ)                    ~鼻ba→~長b   コUE
12 6 オ(シ)                         ~長b   ケサMPP
     オ(ス)             長b                オ&E
12 6 オ(セ)             長b&~長b            シス&I
12 6  (ソ)             長b&~長b            エオセEE
123   (タ)             長b&~長b            36ソEE
12    (チ)~∃x(兎x&象x)                     3タRAA
12    (ツ)∀x~(兎x&象x)                     チ量化子の関係
12    (テ)  ~(兎a&象a)                     ツUE
12    (ト)  ~兎a∨~象a                      テ、ド・モルガンの法則
12    (ナ)   兎a→~象a                      ト含意の定義
12    (ニ)∀x(兎x→~象x)                     ナUI
12    (〃)すべてのxについて(xが兎であるならば、xは象ではない)。  ナUI
12    (〃)兎は、象ではない。                      ナUI
従って、
(15)~(18)により、
(19)
③ 象は{鼻長い}≡∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
といふ「等式」は、「正しく」、それ故、
『主に「文頭」にあって、「その意味」が「文末」にまで及んでゐる「」』を「日本語の主語」とするならば、
③ 象は{鼻長い}。
に於ける「主語」は、明らかに、
③ 象は
であるといふことになり、そのため、「少しも、困らない。」
令和02年10月06日(は奥歯が痛い)、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿