(01)
―「含意の定義」の「証明」。―
(ⅰ)
1 (1) A→B 仮定
2 (2) ~(~A∨B) 仮定
3(3) ~A 仮定
3(4) ~A∨B 3選言導入
23(5) ~(~A∨B)&
(~A∨B) 24連言導入
2 (6) ~~A 35背理法
2 (7) A 6二重否定
12 (8) B 17肯定肯定式
12 (9) ~A∨B 8選言導入
12 (ア) ~(~A∨B)&
(~A∨B) 29連言導入
1 (イ)~~(~A∨B) 2ア背理法
1 (ウ) ~A∨B イ二重否定
(ⅱ)
1 (1) ~A∨B 仮定
2 (2) A&~B 仮定
3 (3) ~A 仮定
2 (4) A 2連言除去
23 (5) ~A&A 34連言導入
3 (6)~(A&~B) 25背理法
7 (7) B 仮定
2 (8) ~B 2連言除去
2 7 (9) B&~B 78連言導入
7 (ア)~(A&~B) 29背理法
1 (イ)~(A&~B) 1367ア∨E
ウ (ウ) A 仮定
エ(エ) ~B 仮定
ウエ(オ) A&~B ウエ連言導入
1 ウエ(カ)~(A&~B)&
(A&~B) イオ連言導入
1 ウ (キ) ~~B エカ背理法
1 ウ (ク) B キ二重否定
1 (ケ) A→ B ウクCA
従って、
(01)により、
(02)
① A→B
② ~A∨B
①=② は、「含意の定義」である。
然るに、
(03)
1(1) A 仮定
1(2) ~B∨A 1選言導入
1(3) B→A 2含意の定義
(4)A→(B→A) 3CA
従って、
(03)により、
(04)
① A→(B→A)≡Aならば(BならばAである)。
といふ「式」は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(05)
① A→(B→A)≡Aならば(BならばAである)。
といふ「式」は、「ルカジェヴィッツの公理1」である。
従って、
(04)(05)により、
(06)
① A→(B→A)≡「ルカジェヴィッツの公理1」。
といふ「式」、すなはち、
① P→(Q→P)≡「ルカジェヴィッツの公理1」。
といふ「式」は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(07)
[規則]
1 代入の規則
一つの恒真式のなかの命題変項を他の命題変項、または論理式におきかえることによって得られた式は恒真式である。
(沢田允、現代論理学入門、1962年、173頁)
従って、
(06)(07)により、
(08)
① P→( Q→P)≡Pならば(Qであるならば、Pである)。
② P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
に於いて、
① といふ「式」と、
② といふ「式」は、両方とも、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(09)
1(1) P A
1(2) ~~P 1DN
1(3) ~~P∨P 2∨I
1(4) ~P→P 3含意の定義
(5)P→(~P→P) 14CP
従って、
(08)(09)により、
(10)
② P→(~P→P)≡Pならば(PでないならばPである)。
といふ「不思議な式」は、果たして、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(11)
(ⅱ)
1 (1) P→(~P→P) A
1 (2)~P∨(~P→P) 1含意の定義
3 (3)~P A
3 (4)~P∨(P∨P) 3∨
5 (5) (~P→P) A
5 (6) ~~P∨P 5含意の定義
6 (7) ~~P A
6 (8) P 7DN
9(9) P A
5 (ア) P 67899∨E
5 (イ) P∨P ア∨I
5 (ウ) ~P∨(P∨P) イ∨II
1 (エ) ~P∨(P∨P) 1345ウ∨E
(ⅲ)
1 (1) ~P∨(P∨P) A
2 (2) ~P A
2 (3)~P∨(~P→P) 2∨I
4 (4) (P∨P) A
5 (5) P A
5 (6) ~~P∨P 6∨I
7(7) P A
7(8) ~~P∨P 7∨I
4 (9) ~~P∨P 45678∨E
4 (ア) ~P→P 9含意の定義
4 (イ)~P∨(~P→P) ア∨I
1 (ウ)~P∨(~P→P) 1234イEE
1 (エ) P→(~P→P) ウ含意の定義
従って、
(11)により、
(12)
② P→(~P→P)≡ Pならば(Pでないならば、 Pである)。
③ ~P∨( P∨P)≡Pでないか、または(Pであるか、または、Pである)。
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(13)
(ⅱ)
1 (1) P→(~P→P) A
1 (2)~P∨(~P→P) 1含意の定義
3 (3)~P A
3 (4)~P∨P 3∨I
5 (5) (~P→P) A
5 (6) ~~P∨P 5含意の定義
6 (7) ~~P A
6 (8) P 7DN
9(9) P A
5 (ア) P 67899∨E
5 (イ) ~P∨P ア∨I
1 (ウ)~P∨P 1345イ∨E
(ⅳ)
1 (1)~P∨P A
2 (2)~P A
2 (3)~P∨(~P→P) 2∨I
4 (4) P A
4 (5) ~~P 4含意の定義
4 (6) ~~P∨P 5∨I
4 (7) ~P→P 6含意の定義
4 (8)~P∨(~P→P) 7∨I
1 (9)~P∨(~P→P) 12348∨E
1 (ア) P→(~P→P) 9含意の定義
従って、
(13)により、
(14)
② P→(~P→P)≡Pならば(PでないならばPである)。
④ ~P∨P ≡Pでないか、または、Pである(排中律)。
に於いて、
②=④ である。
従って、
(12)(13)(14)により、
(15)
② P→(~P→P)≡ Pならば(Pでないならば、 Pである)。
③ ~P∨( P∨P)≡Pでないか、または(Pであるか、または、Pである)。
④ ~P∨P ≡Pでないか、または、Pである(排中律)。
に於いて、
②=③=④ である。
従って、
(14)(15)により、
(16)
例へば、
② 明日が晴れならば(明日が晴れでないならば、明日は晴れである)。
③ 明日は晴れでないか、または(明日は晴れであるか、または、明日は晴れである)。
④ 明日は晴れでないか、または、明日は晴れである(排中律)。
に於いて、
②=③=④ である。
然るに、
(17)
② 明日が晴れならば(明日が晴れでないならば、明日は晴れである)。
④ 明日は晴れでないか、または、明日は晴れである(排中律)。
に於いて、
② は、「極めて、不自然である」が、
④ は、「極めて、当り前である」。
従って、
(15)(16)(17)により、
(18)
② 明日が晴れならば(明日が晴れでないならば、明日は晴れである)。
④ 明日は晴れでないか、または、明日は晴れである(排中律)。
といふ「命題」がさうであるやうに、「命題計算」に於いては、
②「極めて、不自然な命題」が、
④「極めて、当り前な命題」に「等しい」。
といふ、ことになる。
然るに、
(01)(03)(09)(11)により、
(19)
② P→(~P→P)≡ Pならば(Pでないならば、 Pである)。
③ ~P∨( P∨P)≡Pでないか、または(Pであるか、または、Pである)。
④ ~P∨P ≡Pでないか、または、Pである(排中律)。
に於いて、
②=③=④ である「所以」は、
「命題計算」に於いて、「含意の定義」が、成り立つからであって、その一方で、
「含意の定義」に於ける「含意」を、「実質含意(material implication)」といふ。
従って、
(16)(18)(19)により、
(20)
② 明日が晴れならば(明日が晴れでないならば、明日は晴れである)。
③ 明日は晴れでないか、または(明日は晴れであるか、または、明日は晴れである)。
④ 明日は晴れでないか、または、明日は晴れである(排中律)。
に於いて、
②=③=④ である「所以」は、
「命題計算」に於いて、「実質含意(material implication)の含意の定義」が、成り立つからである。
従って、
(20)により、
(21)
② 明日が晴れならば(明日が晴れでないならば、明日は晴れである)。
といふ「言ひ方」が、「日常言の用法」としては、有りない。
といふのであれば、 「日常言の含意」は、「実質含意(material implication)」ではない。
といふ、ことになる。
然るに、
(22)
(ⅰ)
1 (1) P→Q A
2 (2) P A
12 (3) Q 12MPP
(ⅱ)
1 (1) ~P∨Q A
2 (2) P&~Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(P&~Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) P A
エ (エ) ~Q A
ウエ (オ) P&~Q ウエ&I
1 ウエ (カ)~(P&~Q)&
(P&~Q) イオ&I
1 ウ (キ) ~~Q エRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) P→ Q ウクCP
コ(コ) P A
1 コ(サ) Q ケコMPP
従って、
(22)により、
(23)
① P→Q,P├ Q
② ~P∨Q,P├ Q
に於いて、
① は、「妥当な連式」であって、
② も、「妥当な連式」である。
従って、
(20)~(24)により、
(24)
① Pならば、 Qである。然るに、Pである。故に、Qである。
② Pでないか、Qである。然るに、Pである。故に、Qである。
に於いて、
①=② であるとしても、すなはち、
① Pならば、 Qである、然るに、Pである。故に、Qである。
に於ける、
① Pならば、Qである。
といふ「含意」が、「実質含意(material implication)」であらうと、なからうと、
① Pならば、Qである。然るに、Pである。故に、Qである。
といふ「推論」を行ふ際には、「何らの支障」も、きたさない。
従って、
(21)(24)により、
(25)
② 明日が晴れならば(明日が晴れでないならば、明日は晴れである)。
といふ「言ひ方」が、「日常言の用法」としては、「非常識」である。
といふことは「事実」であったとしても、「推論」に於いて、「実質含意(material implication)」は、「何らの支障」もきたさない。
令和02年10月27日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿