2020年10月17日土曜日

「パースの法則(Peirce's law)」。

(01)
 ―「含意の定義」の「証明」。―
(ⅰ)
1  (1)    P→Q  A
 2 (2) ~(~P∨Q) A
  3(3)   ~P    A
  3(4)   ~P∨Q  3∨I
 23(5) ~(~P∨Q)&
        (~P∨Q) 24&I
 2 (6)  ~~P    35RAA
 2 (7)    P    6DN
12 (8)      Q  17MPP
12 (9)   ~P∨Q  8∨I
12 (ア) ~(~P∨Q)&
12 (イ)  (~P∨Q) 2ア&I
1  (ウ)~~(~P∨Q) 2イRAA
1  (エ)   ~P∨Q  ウDN
(ⅱ)
1     (1)  ~P∨Q   A
 2    (2)  P&~Q   A
  3   (3)  ~P     A
 2    (4)  P      2&E
 23   (5)  ~P&P   34&I
  3   (6)~(P&~Q)  25RAA
   7  (7)     Q   A
 2    (8)    ~Q   2&E
 2 7  (9)  Q&~Q   78&I
   7  (ア)~(P&~Q)  29RAA
1     (イ)~(P&~Q)  1367ア∨E
    ウ (ウ)  P      A
     エ(エ)    ~Q   A
    ウエ(オ)  P&~Q   ウエ&I
1   ウエ(カ)~(P&~Q)&
          (P&~Q)  イオ&I
1   ウ (キ)   ~~Q   エカRAA
1   ウ (ク)     Q   キDN
1     (ケ)  P→ Q   ウクCP
従って、
(01)により、
(02)
①  P→Q
② ~P∨Q
に於いて、
①=② であって、この「等式」を、「含意の定義」といふ。
(03)
 ―「ド・モルガンの法則」の「証明」。―
(ⅲ)
1   (1)   ~(P&Q)  A
 2  (2) ~(~P∨~Q)  A
  3 (3)   ~P      A
  3 (4)   ~P∨~Q   4∨I
 23 (5) ~(~P∨~Q)&
         (~P∨~Q)  24&I
 2  (6)  ~~P      35RAA
 2  (7)    P      6DN
   8(8)      ~Q   A
   8(9)   ~P∨~Q   8∨I
 2 8(ア) ~(~P∨~Q)&
         (~P∨~Q)  29&I
 2  (イ)     ~~Q   8アRAA
 2  (ウ)       Q   イDN
 2  (エ)     P&Q   7ウ&I
12  (オ)   ~(P&Q)&
           (P&Q)  1エ&I
1   (カ)~~(~P∨~Q)  2オRAA
1   (キ)   ~P∨~Q   カDN
(ⅳ)
1   (1)   ~P∨~Q   A
 2  (2)    P& Q   A
  3 (3)   ~P      A
 2  (4)    P      2&E
 23 (5)   ~P&P    34&I
  3 (6)  ~(P& Q)  25RAA
   7(7)      ~Q   A
 2  (8)       Q   2&E
 2 7(9)    ~Q&Q   78&I
   7(ア)  ~(P& Q)  29RAA
1   (イ)  ~(P& Q)  1367ア∨E
従って、
(03)により、
(04)
③ ~(P&Q)
④ ~P∨~Q 
に於いて、
③=④ であって、この「等式」を、「ド・モルガンの法則」といふ。
然るに、
(05)
(ⅰ)
1   (1)  (P→Q)→P   A
 2  (2)  ~P∨Q      A
 2  (3)   P→Q      2含意の定義
12  (4)        P   13MPP
1   (5) (~P∨Q)→P   24CP
1   (6)~(~P∨Q)∨P   5含意の定義
1   (7) (P&~Q)∨P   6ド・モルガンの法則
  8 (8)  P&~Q      A
  8 (9)  P         8&E
   ア(ア)        P   A
1   (イ)        P   789アア∨E
    (ウ)((P→Q)→P)→P 1イCP
(ⅱ)
1   (1)  (P→~Q)→P   A
 2  (2)  ~P∨~Q      A
 2  (3)   P→~Q      2含意の定義
12  (4)         P   13MPP
1   (5) (~P∨~Q)→P   24CP
1   (6)~(~P∨~Q)∨P   5含意の定義
1   (7)  (P& Q)∨P   6ド・モルガンの法則
  8 (8)   P& Q      A
  8 (9)   P         8&E
   ア(ア)         P   A
1   (イ)         P   789アア∨E
    (ウ)((P→~Q)→P)→P 1イCP
(ⅲ)
1   (1)  [P→(Q∨~Q)]→P   A
 2  (2)  ~P∨(Q∨~Q)      A
 2  (3)   P→(Q∨~Q)      2含意の定義
12  (4)             P   13MPP
1   (5)  ~P∨(Q∨~Q)→ P   24CP
1   (6)~[~P∨(Q∨~Q)]∨P   5含意の定義
1   (7)   P&~(Q∨~Q)∨P   6ド・モルガンの法則
  8 (8)   P&~(Q∨~Q)     A
  7 (9)   P             8&E
   ア(ア)             P   A
1   (イ)             P   789アア∨E
    (ウ){[P→(Q∨~Q)]→P}→P 1イCP
従って、
(05)により、
(06)
①((P→ Q)→P)→P
②((P→~Q)→P)→P
③{[P→(Q∨~Q)]→P}→P
に於いて、
① は、「トートロジー(恒真式)」であって、
② も、「トートロジー(恒真式)」であって、
③ も、「トートロジー(恒真式)」である。
然るに、
(07)
命題計算では、パースの法則は ((P→Q)→P)→P のことを言う(ウィキペディア)。
従って、
(08)
①((P→ Q)→P)→P
②((P→~Q)→P)→P
③{[P→(Q∨~Q)]→P}→P
に於いて、
① は、「パースの法則」である。
然るに、
(09)
①((P→ Q)→P)→P
が、「パースの法則」であるならば、
①((P→ R)→P)→P
も、「パースの法則」に、「違ひない
然るに、
(10)
①((P→ )→P)→P
に於いて、
~Q
であるならば、
②((P→~Q)→P)→P
は、「パースの法則」である。
然るに、
(08)(09)(10)により、
(11)
①((P→ Q)→P)→P
②((P→~Q)→P)→P
③{[P→(Q∨~Q)]→P}→P
に於いて、
① が、「パースの法則」であって、
② も、「パースの法則」である以上、
③ も、「パースの法則」であるに、「違ひない
従って、
(11)により、
(12)
①((P→ Q)→P)→P
②((P→~Q)→P)→P
といふ「パースの法則」は、「実質的」には、
①((Pならば、Qであらうと、Qでなからうと、)いづれにせよ、P)ならばPである。
②((Pならば、Qであらうと、Qでなからうと、)いづれにせよ、P)ならばPである。
といふ「意味」になる。
然るに、
(13)
Peirce's law holds in classical propositional calculus, but not in intuitionistic propositional calculus. The precise axiom system that one chooses for classical propositional calculus determines whether Peirce's law is taken as an axiom or proven as a theorem.
パースの法則は、古典的な命題論理には当てはまりますが、直観主義的な命題論理には当てはまりません。古典的な命題論理のために選択する正確な公理システムは、パースの法則が公理と見なされるか、定理として証明されるかを決定します(Peirce's law - Wikiversity - Beta Wikiversity:グーグル翻訳)。
従って、
(12)(13)により、
(14)
直観主義的な命題論理」からすると、
①((P→Q)→P)→P
①((Pならば、Qであらうと、Qでなからうと、)いづれにせよ、P)ならばPである。
といふ「パースの法則」は、「正しくはない」か、または、「正しいとも、正しくない」とも、言へない
といふことになるが、私には、『そんなことは、有り得ない所の「不思議な話」である。』としか、思へない。
令和02年10月17日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿