2021年6月28日月曜日

「衆議院議員の被選挙権」の「命題論理」。

(01)
(ⅰ)
1   (1) (P&Q)→R    A
1   (2)~(P&Q)∨R    1含意の定義
 3  (3)~(P&Q)      A
 3  (4)~P∨~Q       3ド・モルガンの法則
 3  (5)~P∨~Q∨R     4∨I
  6 (6)       R    A
  6 (7) ~P∨~Q∨R    6∨I
1   (8) ~P∨~Q∨R    13567∨E
1   (9)~P∨(~Q∨R)   3結合法則
 ア  (ア)~P          A
 ア  (イ)~P∨R        ア∨I
 ア  (ウ) P→R        イ含意の定義
 ア  (エ)(P→R)∨(Q→R) ウ∨I
   オ(オ)     (~Q∨R) A
   オ(カ)       Q→R  オ含意の定義
   オ(キ)(P→R)∨(Q→R) カ∨I
1   (ク)(P→R)∨(Q→R) 2アエオキ∨I
(ⅱ)
1   (1)(P→R)∨(Q→R) A
 2  (2) P&Q        A
  3 (3) P→R        A
 2  (4) P          2&E
 23 (5)   R        34MPP
   6(6)       Q→R  A
 2  (7)   Q        2&E
 2 6(8)         R  67MPP
12  (9)   R        13568∨E
1   (ア)(P&Q)→R     29CP
(02)
(ⅲ)
1   (1) P&Q⇔R          A
1   (2)(P&Q→R)&(R→P&Q) A
1   (3)         R→P&Q  1&E
 4  (4)         ~P∨~Q  A
 4  (5)         ~(P&Q) 4ド・モルガンの法則
14  (6)        ~R      35MPP
1   (7)    (~P∨~Q)→~R  46CP
  8 (8)     ~P         A
  8 (9)     ~P∨~Q      8∨I
1 8 (ア)            ~R  79MPP
1   (イ)         ~P→~R  8アCP
   ウ(ウ)        ~Q      A
   ウ(エ)     ~P∨~Q      ウ∨I
1  ウ(オ)            ~R  7エMPP
1   (カ)         ~Q→~R  ウオCP
1   (キ)(~P→~R)&(~Q→~R) イカ&I
従って、
(01)(02)により、
(03)
① P&Q→R ┤├ ( P→ R)∨( Q→ R)
② P&Q⇔R  ├ (~P→~R)&(~Q→~R)
といふ「連式(Sequents)」は、2つとも「妥当(Valid)」である。
然るに、
(04)
①( P→ R)∨( Q→ R)
②(~P→~R)&(~Q→~R)
に於いて、
 P=偽
 R=真
であるならば、
① は、「真」であるが、
② は、「偽」である。
従って、
(03)(04)により、
(05)
① P&Q→R)
② P&Q⇔R
といふ「論理式」に於いて、
①=② ではない
然るに、
(06)
P=日本人である。
Q=25歳以上である。
R=衆議院議員の被選挙権がある。
として、
① P&Q→R
② P&Q⇔R
といふ「命題論理式」は、それぞれ、
① 日本人であって、25歳以上であるならば、衆議院議員の被選挙権がある。
② 日本人であって、25歳以上であるならば、そのときに限って、衆議院議員の被選挙権がある。
といふ「日本語」に、相当する。
従って、
(05)(06)により、
(07)
① 日本人であって、25歳以上であるならば、衆議院議員の被選挙権がある。
② 日本人であって、25歳以上であるならば、そのときに限って、衆議院議員の被選挙権がある。
といふ「日本語」に於いて、
①=② ではない。
然るに、
(08)
②(~P→~R)&(~Q→~R)
に於いて、
P=日本人である。
Q=25歳以上である。
R=衆議院議員の被選挙権がある。
とすると、
②(~P→~R)&(~Q→~R)
③(日本人でないならば、衆議院議員の被選挙権はない。)そして(25歳以上でないならば、衆議院議員の被選挙権はない。)
に於いて、
②=③ である。
従って、
(03)~(08)により、
(09)
① P&Q→R)
② P&Q⇔R
③(~P→~R)&(~Q→~R)
に於いて、すなはち、
① 日本人であって、25歳以上であるならば、衆議院議員の被選挙権がある。
② 日本人であって、25歳以上であるならば、そのときに限って、衆議院議員の被選挙権がある。
③(日本人でないならば、衆議院議員の被選挙権はない。)そして(25歳以上でないならば、衆議院議員の被選挙権はない。)
に於いて、
① ならば、③ ではないが、
② ならば、③ である。
従って、
(09)により、
(10)
(ⅰ)「日本人であって、25歳以上であるならば、衆議院議員の被選挙権がある。」然るに、
(ⅱ)「日本人ではない。」従って、
(ⅲ)「衆議院議員の被選挙権はない。」
といふ「推論」は、「無効(Invalid)」であるが、
(ⅰ)「日本人であって、25歳以上であるならば、そのときに限って、衆議院議員の被選挙権がある。」然るに、
(ⅱ)「日本人ではない。」従って、
(ⅲ)「衆議院議員の被選挙権はない。」
といふ「推論」は、「妥当(Valid)」である。
従って、
(10)により、
(11)
(ⅰ)「日本人であって、25歳以上であるならば、衆議院議員の被選挙権がある。」然るに、
(ⅱ)「日本人ではない。」従って、
(ⅲ)「衆議院議員の被選挙権はない。」
といふ「推論」を、「妥当」であると、思ふのであれば、その人は、
① 日本人であって、25歳以上であるならば、衆議院議員の被選挙権がある。
② 日本人であって、25歳以上であるならば、そのときに限って、衆議院議員の被選挙権がある。
といふ「日本語」に於いて、
①と② を、『混同』してゐる。
といふ、ことになる。
従って、
(03)(06)(11)により、
(12)
(ⅰ)「日本人であって、25歳以上であるならば、衆議院議員の被選挙権がある。」然るに、
(ⅱ)「日本人ではない。」従って、
(ⅲ)「衆議院議員の被選挙権はない。」
といふ「推論」を、「妥当」であると、思ふのであれば、その人は、
① P&Q→R ┤├ ( P→ R)∨( Q→ R)
② P&Q⇔R  ├ (~P→~R)&(~Q→~R)
といふ「連式(Sequents)」に於いて、
①と② を、『混同』してゐる。
といふ、ことになる。
従って、
(12)により、
(13)
その人は、
① P&Q→R ┤├ ( P→ R)∨( Q→ R)
といふ「連式」を、
② P&Q→R  ├ (~P→~R)&(~Q→~R)
といふ「連式」であると、「勘違ひ」をしてゐる。
といふ、ことになる。
従って、
(13)により、
(14)
その人にとっては、
② P&Q→R  ├ (~P→~R)&(~Q→~R)
といふ「マチガイ」の方が、「正しい」が故に、
① P&Q→R ┤├ ( P→ R)∨( Q→ R)
といふ「連式」は、「マチガイ(をかしい)」といふ、ことになる。
然るに、
(15)
①(P&Q)→R
といふ「論理式」に関して、
大西拓郎先生(京都大学)は、
[厳密含意の論理(1) [修正版](ユーチューブ:9分10秒頃)]に於いて、
PかつQ、2つの前提からRが導かれるんだったら実はそれ、1つで十分ですよ、みたいな、そういう推論なんですね。まぁこれ、をかしい。実質含意にはこういう変な推論がどうしてもつきまとうんですが、厳密含意になると、それがちゃんと妥当ではなくなってくれるという、ことです。
といふ風に、述べてゐる。
従って、
(13)(14)(15)により、
(16)
大西拓郎先生(京都大学)は、
① P&Q→R ┤├ ( P→ R)∨( Q→ R)
といふ「連式」を、
② P&Q→R  ├ (~P→~R)&(~Q→~R)
といふ「連式」であると、「勘違ひ」をしてゐる。
といふ、ことになる。
令和03年06月28日、毛利太。

2021年6月27日日曜日

「焼酎割を飲むと酔ふ」の「命題論理」。

 ―「昨日(令和03年06月26日)の記事」を書き直します。―
(01)
(ⅰ)
1   (1)(P→R)∨(Q→R) A
 2  (2) P&Q        A
  3 (3) P→R        A
 2  (4) P          2&E
 23 (5)   R        34MPP
   6(6)       Q→R  A
 2  (7)   Q        2&E
 2 6(8)         R  67MPP
12  (9)   R        13568∨E
1   (ア)(P&Q)→R     29CP
(ⅱ)
1   (1) (P&Q)→R    A
1   (2)~(P&Q)∨R    1含意の定義
 3  (3)~(P&Q)      A
 3  (4)~P∨~Q       3ド・モルガンの法則
 3  (5)~P∨~Q∨R     4∨I
  6 (6)       R    A
  6 (7) ~P∨~Q∨R    6∨I
1   (8) ~P∨~Q∨R    13567∨E
1   (9)~P∨(~Q∨R)   3結合法則
 ア  (ア)~P          A
 ア  (イ)~P∨R        ア∨I
 ア  (ウ) P→R        イ含意の定義
 ア  (エ)(P→R)∨(Q→R) ウ∨I
   オ(オ)     (~Q∨R) A
   オ(カ)       Q→R  オ含意の定義
   オ(キ)(P→R)∨(Q→R) カ∨I
1   (ク)(P→R)∨(Q→R) 2アエオキ∨I
従って、
(01)により、
(02)
①(P→R)∨(Q→R)
②(P&Q)→R
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
①(P→R)∨(Q→R)
といふ「命題」、すなはち、
①(P&Q)→R
といふ「命題」が「真(本当)」である。
といふことは、
②(P→R)
③      (Q→R)
④(P→R)&(Q→R)
といふ「3通り」が「真(本当)」であり得る。
といふことに、他ならない。
従って、
(03)により、
(04)
①(P&Q)→R
②(P→R)
に於いて、
① である。従って、② である。
といふ「演繹推理」は、「不可」であるが、
① である。従って、② であると、思はれる。
といふ『蓋然的推理』は「不可」ではない。
例へば、
(05)
P=焼酎を飲む。
Q=お湯を飲む。
R=酔ふ。
であるとして、
①(P&Q)→R
②(P  )→R
といふ「命題」は、
①(焼酎のお茶割を飲む)ならば酔ふ。
②(焼酎を飲む)ならば酔ふ。
といふ「命題」に相当し、尚且つ、
① は、「真(本当)」であり、
② も、「真(本当)」である。
従って、
(04)(05)により、
(06)
①(P&Q)→R
②(P→R)
に於いて、すなはち、
①(焼酎のお茶割を飲む)ならば酔ふ。
②(焼酎を飲む)ならば酔ふ。
に於いて、
① である。従って、② であると、思はれる。
といふ『蓋然的推理』は「不可」ではない。
然るに、
(07)
①(焼酎のお茶割を飲む)ならば酔ふ。
②(焼酎を飲む)ならば酔ふ。
といふことは、
①(焼酎のお茶割を飲む)ならば酔ふ。
②(焼酎を飲むが、お茶を飲まない)としても酔ふ。
といふことに、他ならない。
然るに、
(08)
①(焼酎のお茶割を飲む)ならば酔ふ。
②(焼酎を飲むが、お茶を飲まない)としても酔ふ。
といふことは、
①(P& Q)→R
②(P&~Q)→R
といふことに、他ならない。
従って、
(06)(07)(08)により、
(09)
①(P& Q)→R
②(P&~Q)→R
に於いて、
① である。従って、② であると、思はれる。
といふ『蓋然的推理』は「不可」ではない。
然るに、
(10)
(ⅲ)
1  (1)(P&Q)⇔R    A
1  (2)(P&Q)→R&
       R→(P&Q)   1Df.⇔
1  (3)(P&Q)→R    2&E
1  (4) R→(P&Q)   2&E
 5 (5)  ~P∨~Q    A
 5 (6)  ~(P&Q)   5ド・モルガンの法則
15 (7)~R         46MTT
1  (8)(~P∨~Q)→~R 57CP
  9(9)  P&~Q     A
  9(ア)    ~Q     A
  9(イ) ~P∨~Q     ア∨I
1 9(ウ)        ~R 8イMPP
1  (エ) (P&~Q)→~R 9ウCP
従って、
(10)により、
(11)
③(P& Q)⇔ R。 従って、
④(P&~Q)→~R。 である。
といふ「推論」、すなはち、
③「(Pであって、 Qである)ならば、そのときに限って、Rである。」従って、
④「(Pであっても、Qでない)ならば、Rではない。」
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
①(P& Q)→R
②(P&~Q)→R
に於いて、
① なので、② であるかも、知れない(演繹推理)。
であって、尚且つ、
③(P& Q)⇔ R
④(P&~Q)→~R
に於いて、
③ なので、④ である(演繹推理)。
従って、
(12)により、
(13)
①(P&Q)→R├(P&~Q)→ R
③(P&Q)⇔R├(P&~Q)→~R
といふ「推論」は、
① であれば、『蓋然的推理』として、「正しく」、
② であれば、「演繹推理」 として、「正しい」。
然るに、
(14)
①(P&Q)→R
といふ「論理式」に関して、
大西拓郎先生(京都大学)は、
[厳密含意の論理(1) [修正版](ユーチューブ:9分10秒頃)]に於いて、
PかつQ、2つの前提からRが導かれるんだったら実はそれ、1つで十分ですよ、みたいな、そういう推論なんですね。まぁこれ、をかしい。 といふ風に、述べてゐる。
然るに、
(15)
PかつQ、2つの前提からRが導かれるんだったら実はそれ、1つで十分ですよ、みたいな、そういう推論なんですね。
といふのは、
①(P&Q)→R├(P&~Q)→R
といふ「推論」、すなはち、例へば、
P=焼酎を飲む。
Q=お湯を飲む。
R=酔ふ。
であるとして、
①(焼酎のお湯割りを飲む)ならば酔ふ。従って、(焼酎を飲んで、お湯を飲まない)としても酔ふであらう。
といふ『蓋然的推理』であるが、もちろん、
①(焼酎のお湯割りを飲む)ならば酔ふ。従って、(焼酎を飲んで、お湯を飲まない)としても酔ふであらう。
といふ「推論」は、「をかしくはない。」
然るに、
(13)により、
(16)
③(P&Q)⇔R├(P&~Q)→~R
といふ「演繹推理」は、「妥当」であり、それ故、
③(P&Q)⇔R├(P&~Q)→~R
④(P&Q)⇔R├(P&~Q)→ R
に於いて、
③ は「妥当」であるが、
④ は「妥当」ではない。
従って、
(14)(15)(16)により、
(17)
①(P&Q)→R├(P&~Q)→R
④(P&Q)⇔R├(P&~Q)→R
に於いて、
① ではなく、
④ であるならば、
PかつQ、2つの前提からRが導かれるんだったら実はそれ、1つで十分ですよ、みたいな、そういう推論なんですね。
といふ「推論」は、確かに、
まぁこれ、をかしい
といふことに、なる。
従って、
(14)~(17)により、
(18)
例へば、
①(焼酎のお湯割りを飲む)ならば酔ふ。従って、(焼酎を飲んで、お湯を飲まない)としても酔ふであらう。
といふ場合が、そうであるやうに、
①(P&Q)→R├(P&~Q)→R
といふ『蓋然的推理』は、実際には、「をかしくはない」にもかかわらず、大西拓郎先生は、
③(P&Q)⇔R├(P&~Q)→~R
といふ「演繹推理」と、「混同」することにより、
①(焼酎のお湯割りを飲む)ならば酔ふ。従って、(焼酎だけを飲んだ)としても酔ふであらう。
といふ『蓋然的推理』を称して、「まぁこれ、をかしい」。
といふ風に、述べてゐる。
令和03年06月27日、毛利太。

2021年6月25日金曜日

「十分条件(P&Q)」と「必要条件(R)」(Ⅱ)。

(01)
①(P→R)≡(PならばRである)
②(P⇔R)≡(PならばRである)&(RならばPである)
然るに、
(02)
(ⅱ)
1  (1) P⇔R          A
1  (2)(P→R)&(R→P)   1Df.⇔
1  (3) P→R          2&E
1  (4)       R→P    2&E
 5 (5)        ~P    A
  6(6)       R      A
1 6(7)         P    46MPP
156(8)      ~P&P    57&I
15 (9)      ~R      68RAA
1  (ア)       ~P→~R  59CP
1  (イ)(P→R)&(~P→~R) 3ア&I
(ⅲ)
1  (1)(P→R)&(~P→~R) A
1  (2) P→R          1&E
1  (3)       ~P→~R  1&E
 4 (4)           R  A
  5(5)       ~P     A
1 5(6)          ~R  35MPP
145(7)        R&~R  46&I
14 (8)      ~~P     57RAA
14 (9)        P     8DN
1  (ア)        R→ P  49CP
1  (イ)(P→R)&(R→P)   2ア&I
1  (ウ) P⇔R          イDf.⇔
従って、
(01)(02)により、
(03)
①(P→R)≡(P→R)
②(P⇔R)≡(P→R)&( R→ P)
③(P⇔R)≡(P→R)&(~P→~R)
に於いて、
①=② ではなくて、
②=③ である。
従って、
(03)により、
(04)
①(P→R)≡(P→R)
②(P⇔R)≡(P→R)&( R→ P)
③(P⇔R)≡(P→R)&(~P→~R)
に於いて、
P=(P&Q)
といふ「代入(Substitution)」を行ふと
①{(P&Q)→R}≡{(P&Q)→R}
②{(P&Q)⇔R}≡{(P&Q)→R}&{R→(P&Q)}
③{(P&Q)⇔R}≡{(P&Q)→R}&{~(P&Q)→~R}
然るに、
(05)
(ⅲ)
1   (1)  ~(P& Q)  A
 2  (2) ~(~P∨~Q)  A
  3 (3)   ~P      A
  3 (4)   ~P∨~Q   3∨I
 23 (5) ~(~P∨~Q)&
         (~P∨~Q)  24&I
 2  (6)  ~~P      3RAA
 2  (7)    P      6DN
   8(8)      ~Q   A
   8(9)   ~P∨~Q   8∨I
 2 8(ア) ~(~P∨~Q)&
         (~P∨~Q)  29&I
 2  (イ)     ~~Q   8アDN
 2  (ウ)       Q   イDN
 2  (エ)    P& Q   7ウ&I
12  (オ)  ~(P& Q)&
          (P& Q)  1エ&I
1   (カ)~~(~P∨~Q)  2オRAA
1   (キ)   ~P∨~Q   カDN
(ⅳ)
1   (1)   ~P∨~Q   A
 2  (2)    P& Q   A
  3 (3)   ~P      A
 2  (4)    P      2&E
   23 (5)   ~P&P    34&I
  3 (6)  ~(P& Q)  25RAA
   7(7)      ~Q   A
 2  (8)       Q   2&E
 2 7(9)    ~Q&Q   78&I
   7(ア)  ~(P& Q)  29RAA
1   (イ)  ~(P& Q)  1367ア∨E
12  (ウ)   (P& Q)&
         ~(P& Q)  2イ&I
1   (エ)  ~(P& Q)  2ウRAA
従って、
(05)により、
(06)
③ ~(P&Q)
④ ~P∨~Q
に於いて、
③=④ である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(04)(05)(06)により、
(07)
①{(P&Q)→R}≡{(P&Q)→R}
②{(P&Q)⇔R}≡{(P&Q)→R}&{R→(P&Q)}
③{(P&Q)⇔R}≡{(P&Q)→R}&{~(P& Q)→~R}
④{(P&Q)⇔R}≡{(P&Q)→R}&{(~P∨~Q)→~R}
然るに、
(08)
④{(P&Q)⇔R}≡{(Pであって、Qである)ならば、そのときに限って、Rである。}
④{(~P∨~Q)→~R}≡{(Pでないか、Qでないか、または、PでもQでない)ならば、Rではない。}
然るに、
(09)
④(Pでないか、Qでないか、または、PでもQでない)ならば、Rではない。
といふことは、
④(Pであったとしても、Qでない)ならば、Rではない。
といふ、ことである。
然るに、
(10)
④(Pであったとしても、Qでない)ならば、Rではない。
といふことは、
④(Pであることは、Rであることの、「十分条件」である)とは、言へない。
といふ、ことである。
従って、
(07)~(10)により、
(11)
④{(P&Q)⇔R}≡{(P&Q)→R}&{(~P∨~Q)→~R}
に於いて、
④(Pであることが、Rであることの、「十分条件」であること)は無い。
然るに、
(12)
(ⅰ)
1   (1) (P&Q)→R    A
1   (2)~(P&Q)∨R    1含意の定義
 3  (3)~(P&Q)      A
 3  (4)~P∨~Q       3ド・モルガンの法則
 3  (5)~P∨~Q∨R     4∨I
  6 (6)       R    A
  6 (7) ~P∨~Q∨R    6∨I
1   (8) ~P∨~Q∨R    13567∨E
1   (9)~P∨(~Q∨R)   3結合法則
 ア  (ア)~P          A
 ア  (イ)~P∨R        ア∨I
 ア  (ウ) P→R        イ含意の定義
 ア  (エ)(P→R)∨(Q→R) ウ∨I
   オ(オ)     (~Q∨R) A
   オ(カ)       Q→R  オ含意の定義
   オ(キ)(P→R)∨(Q→R) カ∨I
1   (ク)(P→R)∨(Q→R) 2アエオキ∨I
(ⅱ)
1   (1)(P→R)∨(Q→R) A
 2  (2)(P&Q)       A
  3 (3) P→R        A
    (4) P          2&E
 23 (5)   R        34MPP
   6(6)       Q→R  A
 2  (7)       Q    2&E
 2 6(8)         R  67MPP
12  (9)   R        13568∨E
1   (ア)(P&Q)→R     29CP
従って、
(12)により、
(13)
①(P&Q)→R
②(P→R)∨(Q→R)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(14)
①(P&Q)→R≡(P→R)∨(Q→R)
に於いて、
①(P→R)∨(Q→R)
である。といふことは、
(ⅰ) P&~Q は、Rの「十分条件」である、かも知れないし、
(ⅱ)~P& Q は、Rの「十分条件」である、かも知れないし、
(ⅲ) P&  Q は、Rの「十分条件」である。
といふことに、他ならない。
従って、
(14)により、
(15)
①(P&Q)→R≡(P→R)∨(Q→R)
に於いて、
①(Pであることが、Rであることの、「十分条件」であること)は有る
従って、
(11)(15)により、
(16)
①{(P&Q)→R}≡(P→R)∨(Q→R)
④{(P&Q)⇔R}≡{(P&Q)→R}&{(~P∨~Q)→~R}
に於いて、
①(Pであることが、Rであることの、「十分条件」であること)は有る
④(Pであることが、Rであることの、「十分条件」であること)は無い。
従って、
(16)により、
(17)
①{(P&Q)→R}≡(P→R)∨(Q→R)
といふ「論理式」に関して、
①(Pであることが、Rであることの、「十分条件」であること)は有る
といふことは、「をかしい」とするならば、
その方が、「をかしい」といふ、ことになる。
然るに、
(18)
④(P&Q)
ではなく、
①(P&Q)→R
といふ「論理式」に関して、
大西拓郎先生(京都大学)は、
[2020年度後期哲学演習I 厳密含意の論理(1) [修正版](ユーチューブ:9分10秒頃)]に於いて、
PかつQ、2つの前提からRが導かれるんだったら実はそれ、1つで十分ですよ、みたいな、そういう推論なんですね。まぁこれ、をかしい
といふ風に、述べてゐる。
従って、
(17)(18)により、
(19)
大西拓郎先生(京都大学)の場合も、
①(P&Q)→R
④(P&Q)
に於いて、
①と④ を、「混同」してゐると、言はざるを得ない。
(20)
①(P&Q)→R≡(P→R)∨(Q→R)
に於いて、
P=焼酎を飲む。
Q=お湯を飲む。
R=気分が良くなる。
であるとすると、
①(P&Q)→R
といふ「命題」は、
①(焼酎のお湯割りを飲む)ならば気分が良くなる。
といふ「命題」に、「等しい」。
然るに、
(21)
①(焼酎のお湯割りを飲む)ならば気分が良くなる。
といふのであれば、
②(お湯は飲まずに、焼酎だけを飲む)ならば気分が良くなる。
といふことは、「可能」である。
然るに、
(20)(21)により、
(22)
P=焼酎を飲む。
Q=お湯を飲む。
R=気分が良くなる。
であるとすると、
①(焼酎のお湯割りを飲む)ならば気分が良くなる。
②(お湯は飲まずに、焼酎だけを飲む)ならば気分が良くなる。
といふ「命題」は、それぞれ、
①(P&Q)→R
②(P  )→R
といふ「論理式」に、相当する。
然るに、
(23)
①(P&Q)→R
②(P  )→R
に於いて、
② は、まさに、
② PかつQ、2つの前提からRが導かれるんだったら実はそれ、1つで十分ですよ、みたいな、そういう推論なんですね。
の、「具体例」である。
従って、
(18)~(23)により、
(24)
①(P&Q)→R
②(P  )→R
に於ける、
② に関して、
PかつQ、2つの前提からRが導かれるんだったら実はそれ、1つで十分ですよ、みたいな、そういう推論なんですね。まぁこれ、をかしい
といふのであれば、その方が、をかしい
(25)
『焼酎の種類にも割り方の如何にもかかわらず、焼酎を日々堪能しつつ元気に暮らしています。』
といふ方であれば、『簡単』に、分かってもらえるやうに、
P=焼酎を飲む。
Q=お湯を飲む。
R=気分が良くなる。
であるとして、
①(焼酎のお湯割りを飲む)ならば気分が良くなる。
②(お湯は飲まずに、焼酎だけを飲む)ならば気分が良くなる。
といふ「命題」は、それぞれ、
①(P&Q)→R
②(P  )→R
といふ「論理式」に、「相当」するため、
① が「真」であって、尚且つ、
② も「真」であることは、「矛盾」ではない。
従って、
(25)により、
(26)
『焼酎の種類にも割り方の如何にもかかわらず、焼酎を日々堪能しつつ元気に暮らしています。』
といふ方であれば、『簡単』に、分かってもらえるやうに、
①{(P&Q)→R}≡(P→R)∨(Q→R)
といふ「等式」は、明らかに、「正しい」。
令和03年06月25日、毛利太。

2021年6月24日木曜日

「十分条件(P&Q)」と「必要条件(R)」。

―「昨日(令和03年06月24日)の記事」を書き直します。―
(01)
(ⅰ)
1   (1) (P&Q)→R    A
1   (2)~(P&Q)∨R    1含意の定義
 3  (3)~(P&Q)      A
 3  (4)~P∨~Q       3ド・モルガンの法則
 3  (5)~P∨~Q∨R     4∨I
  6 (6)       R    A
  6 (7) ~P∨~Q∨R    6∨I
1   (8) ~P∨~Q∨R    13567∨E
1   (9)~P∨(~Q∨R)   3結合法則
 ア  (ア)~P          A
 ア  (イ)~P∨R        ア∨I
 ア  (ウ) P→R        イ含意の定義
 ア  (エ)(P→R)∨(Q→R) ウ∨I
   オ(オ)     (~Q∨R) A
   オ(カ)       Q→R  オ含意の定義
   オ(キ)(P→R)∨(Q→R) カ∨I
1   (ク)(P→R)∨(Q→R) 2アエオキ∨I
(ⅱ)
1    (1) (P&Q)⇔R          A
1    (2) (P&Q)→R)&R→(P&Q) 1Df.⇔
1    (3)          R→(P&Q) 2&E
 4   (4)           ~P∨~Q  A
 4   (5)           ~(P&Q) 4ド・モルガンの法則
14   (6)         ~R       35MTT
1    (7)   ~P∨~Q→~R       46CP
  8  (8)   ~P             A
  8  (9)   ~P∨~Q          8∨I
1 8  (ア)         ~R       79MPP
1    (イ)   ~P→~R          8アCP
   ウ (ウ)      ~Q          A
   ウ (エ)   ~P∨~Q          ウ∨I
1  ウ (オ)            ~R    7エMPP
1    (カ)         ~Q→~R    ウオCP
1    (キ)(~P→~R)&(~Q→~R)   イカ&I
従って、
(01)により、
(02)
①(P&Q)→R
②(P→R)∨(Q→R)
③(P&Q)⇔R
④(~P→~R)&(~Q→~R)
に於いて、
① ならば、② であり、
③ ならば、④ である。
然るに、
(03)
②(P→R)∨(Q→R)
といふことは、
(ⅰ) P&~Q は、Rの「十分条件」である、かも知れないし、
(ⅱ)~P& Q は、Rの「十分条件」である、かも知れないし、
(ⅲ) P&  Q は、Rの「十分条件」である。
といふことに、他ならない。
(04)
④(~P→~R)&(~Q→~R)
といふことは、
(ⅰ)P   は、Rの「必要条件」であって、
(ⅱ)  Q も、Rの「必要条件」であって、
(ⅱ)P&Q も、Rの「必要条件」である。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
①(P&Q)→R
③(P&Q)⇔R
に於いて、
P=25歳以上である。
Q=日本人である。
R=衆議院議員の被選挙権を有す。
であるとして、
① であるならば、
(α)25歳以上であるならば、 日本人でなくとも、 衆議院議員であることは、「不可能」ではなく
② であるならば、
(β)25歳以上であるとしても、日本人でないならば、衆議院議員であるおとは、「不可能」である。
といふ、ことになる。
従って、
(05)により、
(06)
①(25歳以上であって、日本人である)ならば、         衆議院議員の被選挙権を有す。
②(25歳以上であって、日本人である)ならば、そのときに限って、衆議院議員の被選挙権を有す。
に於いて、
① であるならば、
(α)25歳以上であるならば、 日本人でなくとも、 衆議院議員であることは、「不可能」ではなく
② であるならば、
(β)25歳以上であるとしても、日本人でないならば、衆議院議員であることは、「不可能」である。
といふ、ことになる。
然るに、
(07)
①(25歳以上であって、日本人である)ならば、衆議院議員の被選挙権を有す。
といふのであれば、
(β)25歳以上であるとしても、日本人でないならば、衆議院議員であることは、「不可能」である。
といふ風に、解する方が、「普通」である。
従って、
(06)(07)により、
(08)
我々、日本人は、
①(25歳以上であって、日本人である)ならば、衆議院議員の被選挙権を有す。
といふ「日本語」を、
②(25歳以上であって、日本人である)ならば、そのときに限って、衆議院議員の被選挙権を有す。
といふ「意味」で、用ひてゐる。
といふ、ことになる。
従って、
(05)~(08)により、
(09)
我々、日本人は、
P=25歳以上である。
Q=日本人である。
R=衆議院議員の被選挙権を有す。
であるとして、
①(P&Q)→R
といふ「論理式」を、
③(P&Q)
といふ「論理式」として、用ひてゐる。
といふ、ことになる。
然るに、
(10)
③(P&Q)
ではなく、
①(P&Q)→R
といふ「論理式」に関して、
大西拓郎先生(京都大学)曰く、
PかつQ、2つの前提からRが導かれるんだったら実はそれ、1つで十分ですよ、みたいな、そういう推論なんですね。まぁこれ、をかしい
実質含意にはこういう変な推論がどうしてもつきまとうんですが、厳密含意になると、それがちゃんと妥当ではなくなってくれるという、ことです[2020年度後期哲学演習I 厳密含意の論理(1) [修正版](ユーチューブ:9分10秒頃)]。
然るに、
(11)
改めて、「確認」すると、
(ⅰ)
1   (1) (P&Q)→R    A
1   (2)~(P&Q)∨R    1含意の定義
 3  (3)~(P&Q)      A
 3  (4)~P∨~Q       3ド・モルガンの法則
 3  (5)~P∨~Q∨R     4∨I
  6 (6)       R    A
  6 (7) ~P∨~Q∨R    6∨I
1   (8) ~P∨~Q∨R    13567∨E
1   (9)~P∨(~Q∨R)   3結合法則
 ア  (ア)~P          A
 ア  (イ)~P∨R        ア∨I
 ア  (ウ) P→R        イ含意の定義
 ア  (エ)(P→R)∨(Q→R) ウ∨I
   オ(オ)     (~Q∨R) A
   オ(カ)       Q→R  オ含意の定義
   オ(キ)(P→R)∨(Q→R) カ∨I
1   (ク)(P→R)∨(Q→R) 2アエオキ∨I
(ⅱ)
1   (1)(P→R)∨(Q→R) A
 2  (2)(P&Q)       A
  3 (3) P→R        A
    (4) P          2&E
 23 (5)   R        34MPP
   6(6)       Q→R  A
 2  (7)       Q    2&E
 2 6(8)         R  67MPP
12  (9)   R        13568∨E
1   (ア)(P&Q)→R     29CP
従って、
(11)により、
(12)
①(P&Q)→R
②(P→R)∨(Q→R)
に於いて、
①=② であり、
② であれば、 PかつQ、2つの前提からRが導かれるんだったら実はそれ、1つで十分ですよ、みたいな、そういう推論なんですね。
とは、言ふものの、
まぁこれ、をかしい
といふことには、ならない
従って、
(09)~(12)により、
(13)
大西拓郎先生(京都大学)の場合は、
①(P&Q)→R
③(P&Q)
に於いて、
①と③ を、「混同」してゐると、言はざるを得ない
令和03年06月25日、毛利太。

「ド・モルガンの法則」の「定義」について(Ⅱ)。

 ―「昨日(令和03年06月03日)の記事」を補足します。―
(01)
(ⅰ)αとβが「矛盾」するならば、
(ⅱ)  βの「否定」は、αに「等しい」。
といふことを以て、
 α=~β
といふ「等式」が、成立するならば、そのときに限って、
 α=~β
といふ「等式」を、「(定義による)ド・モルガンの法則」と呼ぶことにする。
然るに、
(02)
(ⅰ)
1 (1)   P  A
 2(2)  ~P  A
12(3)P&~P  12&I(矛盾
1 (4)~(~P) 2RAA(背理法
(ⅱ)
1 (1)~(~P) A
1 (2)   P  1DN
∴ P┤├ ~(~P)
従って、
(01)(02)により、
(03)
①    P
② ~(~P)
に於いて、
①=② は、「(定義による)ド・モルガンの法則」である。
cf.
「Pの補集合」の「補集合」は、「P」に「等しい」。
然るに、
(04)
(ⅲ)
1 (1)  P→ Q  A
 2(2)  P&~Q  A
 2(3)  P     2&E
12(4)     Q  13MPP
 2(5)    ~Q  2&E
12(6)  Q&~Q  45&I(矛盾
1 (7)~(P&~Q) 26RAA(背理法
(ⅳ)
1  (1)~(P&~Q)  A
 2 (2)  P      A
  3(3)    ~Q   A
 23(4)  P&~Q   23&I
123(5)~(P&~Q)&
       (P&~Q)  14&I(矛盾
12 (6)   ~~Q   35RAA(背理法
12 (7)     Q   6DN
1  (8)   P→Q   27CP
∴ P→Q┤├ ~(P&~Q)
(05)
(ⅴ)
1   (1) ~P∨ Q  A
 2  (2)  P&~Q  A
  3 (3) ~P     A
 2  (4)  P     2&E
 23 (5) ~P& P  34&I(矛盾
 2  (6)~(P&~Q) 35RAA(背理法
   7(7)     Q  A
 2  (8)    ~Q  2&E
 2 7(9)  Q&~Q  78&I(矛盾
   7(ア)~(P&~Q) 29RAA(背理法
1   (イ)~(P&~Q) 1267ア∨E
(ⅵ)
1   (1) ~( P&~Q)  A
 2  (2) ~(~P∨ Q)  A
  3 (3)   ~P      A
  3 (4)   ~P∨ Q   3∨I
 23 (5) ~(~P∨ Q)&
         (~P∨ Q)  24&I(矛盾
 2  (6)  ~~P      35RAA(背理法
 2  (7)    P      6DN
   8(8)       Q   A
   8(9)   ~P∨ Q   8∨I
 2 8(ア) ~(~P∨ Q)&
         (~P∨ Q)  29&I
 2  (イ)      ~Q   8RAA
 2  (ウ)    P&~Q   7イ&I
12  (エ) ~( P&~Q)&
         ( P&~Q)  1ウ&I(矛盾
1   (オ)~~(~P∨ Q)  2エRAA(背理法
1   (カ)   ~P∨ Q   オDN
∴ ~P∨Q┤├ ~(P&~Q)
(06)
(ⅶ)
1     (1)  P&  Q& R   A
 2    (2) ~P∨ ~Q∨~R   A
 2    (3) ~P∨(~Q∨~R)  2結合法則
  4   (4) ~P          A
1     (5)  P          1&E
1 4   (6) ~P&P        45&I(矛盾
  4   (7)~( P& Q& R)  16RAA(背理法
   8  (8)    (~Q∨~R)  A
    9 (9)     ~Q      A
1     (ア)      Q      1&E
1   9 (イ)     ~Q&Q    9ア&I(矛盾
    9 (ウ)~( P& Q &R)  19RAA(背理法
     エ(エ)        ~R   A
1     (オ)         R   1&E
1    エ(カ)      ~R&R   エオ&I(矛盾
     エ(キ)~( P& Q& R)  1カRAA(背理法
   8  (ク)~( P& Q& R)  89ウエキ∨E
 2    (ケ)~( P& Q& R)  3478ク∨E
12    (コ) ( P& Q& R)&
         ~( P& Q& R)  1ケ&I(矛盾
1     (サ)~(~P∨~Q∨~R)  2コRAA(背理法
(ⅷ)
1    (1) ~(~P∨~Q∨~R)  A
  2  (2)   ~P         A
  2  (3)   ~P∨~Q      2∨I
  2  (4)   ~P∨~Q∨~R   3∨I
1 2  (5) ~(~P∨~Q∨~R)&
          (~P∨~Q∨~R)  14&I(矛盾
1    (6)  ~~P         25RAA(背理法
1    (7)    P         6DN
   8 (8)      ~Q      A
   8 (9)   ~P∨~Q      7∨I
   8 (ア)   ~P∨~Q∨~R   8∨I
1  8 (イ) ~(~P∨~Q∨~R)&
          (~P∨~Q∨~R)  1ア&I(矛盾
1    (ウ)     ~~Q      8RAA(背理法
1    (エ)       Q      ウDN
    オ(オ)         ~R   A
    オ(カ)      ~Q∨~R   オ∨I
    オ(キ)   ~P∨~Q∨~R   カ∨I
1   オ(ク) ~(~P∨~Q∨~R)&
          (~P∨~Q∨~R)  1オ&I(矛盾
1    (ケ)        ~~R   オケRAA(背理法
1    (コ)          R   ケDN
1    (サ)    P& Q      7エ&I
1    (シ)    P& Q& R   コサ&I
∴ P&Q&R ┤├ ~(~P∨~Q∨~R)
(07)
(ⅸ)
1      (1)  (P∨ Q)& R  A
 2     (2) (~P&~Q)∨~R  A
1      (3)   P∨ Q      1&E
  4    (4)  ~P&~Q      A
   5   (5)   P         A
  4    (6)  ~P         4&E
  45   (7)   P&~P      56&I
   5   (8)~(~P&~Q)     47RAA
    9  (9)      Q      A
  4    (ア)     ~Q      4&E
  4 9  (イ)   Q&~Q      9ア&I
    9  (ウ)~(~P&~Q)     4イRAA
1      (エ)~(~P&~Q)     3589ウ∨E
     オ (オ) (~P&~Q)      A
1    オ (カ)~(~P&~Q)&
           (~P&~Q)      エオ&I
     オ (キ)~{(P∨ Q)& R}  1カRAA
1      (ク)          R   1&E
      ケ(ケ)         ~R   A
1     ケ(コ)       R&~R   クケ&I
      ケ(サ)~{(P∨ Q)& R}  1コRAA
 2     (シ)~{(P∨ Q)& R}  2オキケサ∨E
12     (ス) {(P∨ Q)& R}&
          ~{(P∨ Q)& R}  1シ&I(矛盾
1      (セ)~{(~P&~Q)∨~R} 2スRAA(背理法
(ⅹ)
1        (1)~{(~P&~Q)∨~R}  A
 2       (2) ~{(P∨ Q)& R}  A
  3      (3)   (P∨ Q)      A
   4     (4)           R   A
  34     (5)   (P∨ Q)& R   34&I
 234     (6) ~{(P∨ Q)& R}&
              {(P∨ Q)& R   25&I
 23      (7)          ~R   4RAA
 2       (8)   (P∨ Q)→~R   37CP
    9    (9)           R   A
    9    (ア)         ~~R   9DN
 2  9    (イ)  ~(P∨ Q)      8アMTT
     ウ   (ウ) ~(~P&~Q)      A
      エ  (エ)    P          A
      エ  (オ)    P∨ Q       エ∨I
 2  9 エ  (カ)  ~(P∨ Q)&
               (P∨ Q)      イオ&I
 2  9    (キ)   ~P          エカRAA
       ク (ク)       Q       A
       ク (ケ)    P∨ Q       クカ∨I
 2  9  ク (コ)  ~(P∨ Q)&
               (P∨ Q)      イケ&I
 2  9    (サ)      ~Q       クコRAA
 2  9    (シ)   ~P&~Q       キサ&I
 2  9ウ   (セ) ~(~P&~Q)&
              (~P&~Q)      ウシ&I
 2  9    (ソ)~~(~P&~Q)      ウセRAA
 2  9    (タ)   ~P&~Q       ソDN
 2       (チ)   R→(~P&~Q)   9タCP
        ツ(ツ)  ~R           A
        ツ(テ)  (~P&~Q)∨~R   ツ∨I
1       ツ(ト)~{(~P&~Q)∨~R}&
             {(~P&~Q)∨~R}  1テ&I
1        (ナ) ~~R           ツトRAA
1        (ニ)   R           ナDN
12       (ヌ)     (~P&~Q)   チニMPP
12       (ネ)  (~P&~Q)∨~R   ヌ∨I
12       (ノ)~{(~P&~Q)∨~R}&
             {(~P&~Q)∨~R}  1ネ&I(矛盾
1        (ハ)~~{(P∨ Q)& R}  2ノRAA(背理法
1        (ヒ)   (P∨ Q)& R   ハDN
∴ (P∨Q)&R ┤├ ~{(~P&~Q)∨~R}
(08)
(ⅰ)
1     (1)    P∨( Q& R)  A
 2    (2)   ~P&(~Q∨~R)  A
  3   (3)    P          A
 2    (4)   ~P          2&E
 23   (5)    P&~P       34&I
  3   (6) ~{~P&(~Q∨~R)} 25RAA
   7  (7)        Q& R   A
 2    (8)       ~Q∨~R   2&E
   7  (9)        Q      7&E
    ア (ア)       ~Q      A
   7ア (イ)        Q&~Q   9ア&I
    ア (ウ)      ~(Q& R)  7イRAA
   7  (エ)           R   2&E
     オ(オ)          ~R   A
   7 オ(カ)        R&~R   エオ&I
     オ(キ)      ~(Q& R)  7カRAA
 2    (ク)      ~(Q& R)  8アウオキ∨E
 2 7  (ケ)(Q&R)&~(Q& R)  7ク&I(矛盾
   7  (コ) ~{~P&(~Q∨~R)} 2ケRAA(背理法
1     (サ) ~{~P&(~Q∨~R)} 1367コ∨E
(ⅱ)
1     (1) ~{~P&(~Q∨~R)}  1367コ∨E
 2    (2)  ~{P∨( Q& R)}  A
  3   (3)    P           A
  3   (4)    P∨( Q& R)   3∨I
 23   (5)  ~{P∨( Q& R)}&
            {P∨( Q& R)}  24&I
 2    (6)   ~P           3RAA
   7  (7)      (~Q∨~R)   A
 2 7  (8)   ~P&(~Q∨~R)   67&I
12 7  (9) ~{~P&(~Q∨~R)}&
           {~P&(~Q∨~R)}  18&I
12    (ア)     ~(~Q∨~R)   79RAA
    イ (イ)       ~Q       A
    イ (ウ)       ~Q∨~R    イ∨I
12  イ (エ)     ~(~Q∨~R)&
               (~Q∨~R)   アウ&I
12    (オ)      ~~Q       イエRAA
12    (カ)        Q       オDN
     キ(キ)          ~R    A
     キ(ク)       ~Q∨~R    キ∨I
12   キ(ケ)     ~(~Q∨~R)&
               (~Q∨~R)   アク&I
12    (コ)         ~~R    キケRAA
12    (サ)           R    コDN
12    (シ)        Q& R    カサ&I
12    (ス)    P∨( Q& R)   シ∨I
12    (セ)  ~{P∨( Q& R)}&
            {P∨( Q& R)}  2ス&I(矛盾
1     (ソ) ~~{P∨( Q& R)}  2RAA(背理法
1     (タ)    P∨( Q& R)   ソDN
∴ P∨(Q&R)┤├ ~{~P&(~Q∨~R)}
従って、
(01)~(08)により、
(09)
①     
② ~(~P)
③     P→Q
④   ~P∨ Q
⑤ ~(P&~Q)
⑥    P& Q& R
⑦ ~(~P∨~Q∨~R)
⑧     (P∨  Q)&R
⑨~{(~P&~Q)∨~R}
⑩        P∨(  Q&  R)
⑪  ~{~P&(~Q∨~R)}
に於いて、
①=②
③=⑤
④=⑤
⑥=⑦
⑧=⑨
⑩=⑪
は、「(定義による)ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(10)
④ ~P∨ Q
⑤ ~(P&~Q)
に於ける、
④=⑤ に関しては、「(普通の、)ド・モルガンの法則」である。
従って、
(01)(09)(10)により、
(11)
(ⅰ)αとβが「矛盾」するならば、
(ⅱ)  βの「否定」は、αに「等しい」。
といふことを以て、
 α=~β
といふ「等式」が、成立するならば、そのときに限って、
 α=~β
といふ「等式」を、 「(定義による)ド・モルガンの法則」と呼ぶならば、
「(普通の、) ド・モルガンの法則」は、
「(定義による)ド・モルガンの法則」である。
令和03年06月24日、毛利太。

2021年6月22日火曜日

「ド・モルガンの法則」の「定義」について(重要!)。

(01)
①    P ≡ Pである。
② (~P)≡(Pでない)。
に於いて、
①&② は、「矛盾」である。
従って、
(01)により、
(02)
①     P ≡ Pである。
② ~(~P)≡(Pでない)ではない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
③   P& Q ≡ Pであって、その上、Qである。
④ (~P∨~Q)≡(Pでないか、または、Qでないか、または、その両方である)。
に於いて、
③&④ は、「矛盾」である。
従って、
(03)により、
(04)
③    P& Q ≡ Pであって、その上、Qである。
④ ~(~P∨~Q)≡(Pでないか、または、Qでないか、または、その両方である)ではない。
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(05)
(ⅴ)
1     (1)  P&  Q& R   A
 2    (2) ~P∨ ~Q∨~R   A
 2    (3) ~P∨(~Q∨~R)  2結合法則
  4   (4) ~P          A
1     (5)  P          1&E
1 4   (6) ~P&P        45&I
  4   (7)~( P& Q& R)  16RAA
   8  (8)    (~Q∨~R)  A
    9 (9)     ~Q      A
1     (ア)      Q      1&E
1   9 (イ)     ~Q&Q    9ア&I
    9 (ウ)~( P& Q &R)  19RAA
     エ(エ)        ~R   A
1     (オ)         R   1&E
1    エ(カ)      ~R&R   エオ&I
     エ(キ)~( P& Q& R)  1カRAA
   8  (ク)~( P& Q& R)  89ウエキ∨E
 2    (ケ)~( P& Q& R)  3478ク∨E
12    (コ) ( P& Q& R)&
         ~( P& Q& R)  1ケ&I
1     (サ)~(~P∨~Q∨~R)  2コRAA
(ⅵ)
1    (1) ~(~P∨~Q∨~R)  A
  2  (2)   ~P         A
  2  (3)   ~P∨~Q      2∨I
  2  (4)   ~P∨~Q∨~R   3∨I
1 2  (5) ~(~P∨~Q∨~R)&
          (~P∨~Q∨~R)  14&I
1    (6)  ~~P         25RAA
1    (7)    P         6DN
   8 (8)      ~Q      A
   8 (9)   ~P∨~Q      7∨I
   8 (ア)   ~P∨~Q∨~R   8∨I
1  8 (イ) ~(~P∨~Q∨~R)&
          (~P∨~Q∨~R)  1ア&I
1    (ウ)     ~~Q      8RAA
1    (エ)       Q      ウDN
    オ(オ)         ~R   A
    オ(カ)      ~Q∨~R   オ∨I
    オ(キ)   ~P∨~Q∨~R   カ∨I
1   オ(ク) ~(~P∨~Q∨~R)&
          (~P∨~Q∨~R)  1オ&I
1    (ケ)        ~~R   オケRAA
1    (コ)          R   ケDN
1    (サ)    P& Q      7エ&I
1    (シ)    P& Q& R   コサ&I
従って、
(05)により、
(06)
⑤    P& Q& R
⑥ ~(~P∨~Q∨~R)
に於いて、
⑤=⑥ である。
然るに、
(07)
(ⅶ)
1     (1)    P∨( Q& R)  A
 2    (2)   ~P&(~Q∨~R)  A
  3   (3)    P          A(代表的選言項)
 2    (4)   ~P          2&E
 23   (5)    P&~P       34&I
  3   (6) ~{~P&(~Q∨~R)} 25RAA
   7  (7)        Q& R   A(代表的選言項)
 2    (8)       ~Q∨~R   2&E
   7  (9)        Q      7&E
    ア (ア)       ~Q      A(代表的選言項)
   7ア (イ)        Q&~Q   9ア&I
    ア (ウ)      ~(Q& R)  7イRAA
   7  (エ)           R   2&E
     オ(オ)          ~R   A(代表的選言項)
   7 オ(カ)        R&~R   エオ&I
     オ(キ)      ~(Q& R)  7カRAA
 2    (ク)      ~(Q& R)  8アウオキ∨E
 2 7  (ケ)(Q&R)&~(Q& R)  7ク&I
   7  (コ) ~{~P&(~Q∨~R)} 2ケRAA
1     (サ) ~{~P&(~Q∨~R)} 1367コ∨E
(ⅷ)
1     (1) ~{~P&(~Q∨~R)}  1367コ∨E
 2    (2)  ~{P∨( Q& R)}  A
  3   (3)    P           A
  3   (4)    P∨( Q& R)   3∨I
 23   (5)  ~{P∨( Q& R)}&
            {P∨( Q& R)}  24&I
 2    (6)   ~P           3RAA
   7  (7)      (~Q∨~R)   A(for背理法)
 2 7  (8)   ~P&(~Q∨~R)   67&I
12 7  (9) ~{~P&(~Q∨~R)}&
           {~P&(~Q∨~R)}  18&I
12    (ア)     ~(~Q∨~R)   79RAA
    イ (イ)       ~Q       A(for背理法)
    イ (ウ)       ~Q∨~R    イ∨I
12  イ (エ)     ~(~Q∨~R)&
               (~Q∨~R)   アウ&I
12    (オ)      ~~Q       イエRAA
12    (カ)        Q       オDN
     キ(キ)          ~R    A(for背理法)
     キ(ク)       ~Q∨~R    キ∨I
12   キ(ケ)     ~(~Q∨~R)&
               (~Q∨~R)   アク&I
12    (コ)         ~~R    キケRAA
12    (サ)           R    コDN
12    (シ)        Q& R    カサ&I
12    (ス)    P∨( Q& R)   シ∨I
12    (セ)  ~{P∨( Q& R)}&
            {P∨( Q& R)}  2ス&I
1     (ソ) ~~{P∨( Q& R)}  2RAA
1     (タ)    P∨( Q& R)   ソDN
従って、
(07)により、
(08)
⑦    P∨( Q& R)
⑧ ~{~P&(~Q∨~R)}
に於いて、
⑦=⑧ である。
従って、
(02)(04)(06)(08)により、
(09)
①    P 
② ~(~P)
③    P& Q
④ ~(~P∨~Q)
⑤    P& Q& R
⑥ ~(~P∨~Q∨~R)
⑦    P∨( Q& R)
⑧ ~{~P&(~Q∨~R)}
に於いて、
①=② であって、
③=④ であって、
⑤=⑥ であって、
⑦=⑧ である。
然るに、
(10)
(ⅰ)αとβが「矛盾」するならば、
(ⅱ)βの「否定」は、αに「等しい」。
といふことを以て、
 α=~β
といふ「等式」が、成立するならば、そのときに限って、
 α=~β
といふ「等式」を、「(定義による)ド・モルガンの法則」と呼ぶことにする。
従って、
(09)(10)により、
(11)
①    P 
② ~(~P)
③    P& Q
④ ~(~P∨~Q)
⑤    P& Q& R
⑥ ~(~P∨~Q∨~R)
⑦    P∨( Q& R)
⑧ ~{~P&(~Q∨~R)}
に於ける、
①=② である。
③=④ である。
⑤=⑥ である。
⑦=⑧ である。
といふ「等式」は、4つとも、「(定義による)ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(12)
⑦    P∨( Q& R)
⑧ ~{~P&(~Q∨~R)}
に加へて、( )の位置が、
⑦     (P∨ Q)& R
⑧ ~{(~P&~Q)∨~R}
であったとしも、
⑦&⑧ は、「矛盾」する。
従って、
(12)により、
(13)
⑦    P∨( Q& R)
⑧ ~{~P&(~Q∨~R)}
であれば、「矛盾」し、
⑦     (P∨ Q)& R
⑧ ~{(~P&~Q)∨~R}
であったとしも、「矛盾」するため、
⑦       P∨ Q& R
⑧ ~(~P&~Q∨~R)
は、いづれにせよ、「矛盾」する。
従って、
(10)(11)(12)(13)により、
(14)
①    P 
② ~(~P)
③    P& Q
④ ~(~P∨~Q)
⑤    P& Q& R
⑥ ~(~P∨~Q∨~R)
⑦    P∨ Q& R
⑧ ~(~P&~Q∨~R)
に於いて、
①=② である。
③=④ である。
⑤=⑥ である。
⑦=⑧ である。
といふ「等式」は、4つとも、「(定義による)ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(14)により、
(15)
①     P 
② ~(~P)
③    P& Q
④ ~(~P∨~Q)
⑤    P& Q& R
⑥ ~(~P∨~Q∨~R)
⑦    P∨ Q& R
⑧ ~(~P&~Q∨~R)
に於いて、
①=② である。
③=④ である。
⑤=⑥ である。
⑦=⑧ である。
が故に、
①    ~P 
② ~~(~P)
③    ~(P& Q)
④ ~~(~P∨~Q)
⑤   ~(P& Q& R)
⑥ ~~(~P∨~Q∨~R)
⑦   ~(P∨ Q& R)
⑧ ~~(~P&~Q∨~R)
に於いて、
①=② である。
③=④ である。
⑤=⑥ である。
⑦=⑧ である。
従って、
(15)により、
(16)
「二重否定律」により、
①  ~P 
② (~P)
③ ~(P& Q)
④ (~P∨~Q)
⑤ ~(P& Q& R)
⑥ (~P∨~Q∨~R)
⑦ ~(P∨ Q& R)
⑧ (~P&~Q∨~R)
に於いて、
①=② である。
③=④ である。
⑤=⑥ である。
⑦=⑧ である。
従って、
(14)(15)(16)により、
(17)
①  ~P
②  ~P
③ ~(P& Q)
④  ~P∨~Q
⑤ ~(P& Q& R)
⑥  ~P∨~Q∨~R
⑦ ~(P∨ Q& R)
⑧  ~P&~Q∨~R
に於ける、
①=② である。
③=④ である。
⑤=⑥ である。
⑦=⑧ である。
といふ「等式」は、4つとも、「(定義による)ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(18)
①  ~P
②  ~P
③ ~(P& Q)
④  ~P∨~Q
⑤ ~(P& Q& R)
⑥  ~P∨~Q∨~R
⑦ ~(P∨ Q& R)
⑧  ~P&~Q∨~R
に於いて、例へば、
Q=~Q
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
①  ~P
②  ~P
③ ~(P& ~Q)
④  ~P∨~~Q
⑤ ~(P& ~Q& R)
⑥  ~P∨~~Q∨~R
⑦ ~(P∨ ~Q& R)
⑧  ~P&~~Q∨~R
に於ける、
①=②
③=④
⑤=⑥
⑦=⑧
といふ「等式」は、4つとも、「(定義による)ド・モルガンの法則」である。
従って、
(18)により、
(19)
「二重否定律」により、
①  ~P
②  ~P
③ ~(P&~Q)
④  ~P∨ Q
⑤ ~(P&~Q& R)
⑥  ~P∨ Q∨~R
⑦ ~(P∨~Q& R)
⑧  ~P& Q∨~R
に於ける、
①=②
③=④
⑤=⑥
⑦=⑧
といふ「等式」は、4つとも、「(定義による)ド・モルガンの法則」である。
従って、
(19)により、
(20)
⑦ ~(P∨~Q& R)
⑧  ~P& Q∨~R
がそうであるやうに、
⑦   P∨~Q& R
を「否定」すると、「(定義による)ド・モルガンの法則」により、
⑧  P は、~P となり、
⑧  ∨ は、 & となり、
⑧ ~Q は、 Q となり、
⑧   & は、 ∨ となり、
⑧   R は、~R となる。
令和03年06月22日、毛利太。

2021年6月21日月曜日

「ド・モルガンの法則」は「無限に続く」。

(01)
①(Pであって、その上、Qである)。
②(Pでないか、Qでないか、または、その両方である)といふことはない。
といふ「日本語」に於いて、明らかに、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
然るに、
(02)
(ⅰ)
1   (1)   P& Q   A
 2  (2)  ~P∨~Q   A
1   (3)   P      1&E
  4 (4)  ~P      A
1 4 (5)   P&~P   34&I
  4 (6) ~(P& Q)  15RAA
1   (7)      Q   1&E
   8(8)     ~Q   A
1  8(9)   Q&~Q   78&I
   8(ア) ~(P& Q)  19RAA
 2  (イ) ~(P& Q)  2468ア∨E
12  (ウ)  (P& Q)&
        ~(P& Q)  1イ&I
1   (エ)~(~P∨~Q)  2ウRAA
(ⅱ)
1   (1)~(~P∨~Q)  A
 2  (2)  ~P      A
 2  (3)  ~P∨~Q   2∨I
12  (4)~(~P∨~Q)&
        (~P∨~Q)  13&I
1   (5) ~~P      24RAA
1   (6)   P      5DN
  7 (7)     ~Q   A
  7 (8)  ~P∨~Q   7∨I
1 7 (9)~(~P∨~Q)&
        (~P∨~Q)  18&I
1   (ア)    ~~Q   79RAA
1   (イ)      Q   アDN
1   (ウ)   P& Q   6イ&I
従って、
(01)(02)により、
(03)
①    P& Q ≡(Pであって、その上、Qである)。
② ~(~P∨~Q)≡(Pでないか、Qでないか、または、その両方である)といふことはない。
に於いて、
①=② である。
従って、
(03)により、
(04)
① ~(P& Q)≡(Pであって、その上、Qである)といふことはない。
② (~P∨~Q)≡(Pでないか、Qでないか、または、その両方である)。
といふ「論理式・日本語」に於いて、
①=② である。
従って、
(04)により、
(05)
① ~(P& Q)≡(Pであって、その上、Qである)といふことはない。
② (~P∨~Q)≡(Pでないか、Qでないか、または、その両方である)。
に於いて、
Q=Q&R
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
① ~(P&  Q&R))≡(Pであって、その上、Q&Rである)といふことはない。
② (~P∨~(Q&R))≡(Pでないか、Q&Rでないか、または、その両方である)。

に於いて、
①=② である。
然るに、
(04)により、
(06)
① ~(Q& R)≡(Qであって、その上、Rである)といふことはない。
② (~Q∨~R)≡(Qでないか、Rでないか、または、その両方である)。
といふ「論理式・日本語」に於いて、
①=② である。
従って、
(05)(06)により、
(07)
① ~(P& Q& R)
② (~P∨~Q∨~R)
に於いて、
①=② である。
従って、
(04)~(07)により、
(08)
① ~(P& Q)
② (~P∨~Q)
に於いて、
Q=Q&R
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
① ~(P& Q& R)
② (~P∨~Q∨~R)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(09)
(ⅰ)
1     (1)  P&  Q& R   A
 2    (2) ~P∨ ~Q∨~R   A
 2    (3) ~P∨(~Q∨~R)  2結合法則
  4   (4) ~P          A
1     (5)  P          1&E
1 4   (6) ~P&P        45&I
  4   (7)~( P& Q& R)  16RAA
   8  (8)    (~Q∨~R)  A
    9 (9)     ~Q      A
1     (ア)      Q      1&E
1   9 (イ)     ~Q&Q    9ア&I
    9 (ウ)~( P& Q &R)  19RAA
     エ(エ)        ~R   A
1     (オ)         R   1&E
1    エ(カ)      ~R&R   エオ&I
     エ(キ)~( P& Q& R)  1カRAA
   8  (ク)~( P& Q& R)  89ウエキ∨E
 2    (ケ)~( P& Q& R)  3478ク∨E
12    (コ) ( P& Q& R)&
         ~( P& Q& R)  1ケ&I
1     (サ)~(~P∨~Q∨~R)  2コRAA
(ⅱ)
1    (1) ~(~P∨~Q∨~R)  A
  2  (2)   ~P         A
  2  (3)   ~P∨~Q      2∨I
  2  (4)   ~P∨~Q∨~R   3∨I
1 2  (5) ~(~P∨~Q∨~R)&
          (~P∨~Q∨~R)  14&I
1    (6)  ~~P         25RAA
1    (7)    P         6DN
   8 (8)      ~Q      A
   8 (9)   ~P∨~Q      7∨I
   8 (ア)   ~P∨~Q∨~R   8∨I
1  8 (イ) ~(~P∨~Q∨~R)&
          (~P∨~Q∨~R)  1ア&I
1    (ウ)     ~~Q      8RAA
1    (エ)       Q      ウDN
    オ(オ)         ~R   A
    オ(カ)      ~Q∨~R   オ∨I
    オ(キ)   ~P∨~Q∨~R   カ∨I
1   オ(ク) ~(~P∨~Q∨~R)&
          (~P∨~Q∨~R)  1オ&I
1    (ケ)        ~~R   オケRAA
1    (コ)          R   ケDN
1    (サ)    P& Q      7エ&I
1    (シ)    P& Q& R   コサ&I
従って、
(09)により、
(10)
①    P& Q& R 
② ~(~P∨~Q∨~R)
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(10)により、
(11)
①   ~(P& Q& R)
② ~~(~P∨~Q∨~R)
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(11)により、
(12)
「二重否定律」により、
① ~(P& Q& R)
② (~P∨~Q∨~R)
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(08)(12)により、
(13)
「代入(Substitution)」の「結果」も、
「命題計算(propositional calsulus)」の「結果」も、
①    P& Q& R 
② ~(~P∨~Q∨~R)
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
然るに、
(08)により、 (14)
①    P& Q& R 
② ~(~P∨~Q∨~R)
に於いて、
R=R&S
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
①    P& Q& R& S 
② ~(~P∨~Q∨~R∨~S)
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(01)~(14)により、
(15)
「代入」を「繰り返す」ことによって、
「ド・モルガンの法則」は、「無限個の、要素命題」に於いて、成立する。
令和03年06月21日、毛利太。

2021年6月20日日曜日

「命題論理」としての「述語論理」。

(01)
 ―「含意の定義」の証明。―
(ⅰ)
1  (1)    P→Q  A
 2 (2) ~(~P∨Q) A
  3(3)   ~P    A
  3(4)   ~P∨Q  3∨I
 23(5) ~(~P∨Q)&
        (~P∨Q) 24&I
 2 (6)  ~~P    35RAA
 2 (7)    P    6DN
12 (8)      Q  17肯定肯定式
12 (9)   ~P∨Q  8∨I
12 (ア) ~(~P∨Q)&
        (~P∨Q) 29&I
1  (イ)~~(~P∨Q) 2アRAA
1  (ウ)   ~P∨Q  イDN
(ⅱ)
1     (1) ~P∨ Q   A
 2    (2)  P&~Q   A
  3   (3) ~P      A
 2    (4)  P      2&E
 23   (5) ~P&P    34&I
  3   (6)~(P&~Q)  25RAA
   7  (7)     Q   A
 2    (8)    ~Q   2&E
 2 7  (9)  Q&~Q   78&I
   7  (ア)~(P&~Q)  29RAA
1     (イ)~(P&~Q)  1367ア∨E
    ウ (ウ)  P      A
     エ(エ)    ~Q   A
    ウエ(オ)  P&~Q   ウエ&I
1   ウエ(カ)~(P&~Q)&
          (P&~Q)  イオ&I
1   ウ (キ)   ~~Q   エカRAA
1   ウ (ク)     Q   キDN
1     (ケ)  P→ Q   ウク条件去
 ―「ド・モルガンの法則」の証明。―
(ⅲ)
1   (1) ~P∨ Q   A
 2  (2)  P&~Q   A
  3 (3) ~P      A
 2  (4)  P      2&E
 23 (5) ~P&P    34&I
  3 (6)~(P&~Q)  25RAA
   7(7)     Q   A
 2  (8)    ~Q   2&E
 2 7(9)  Q&~Q   78&I
   7(ア)~(P&~Q)  29RAA
1   (イ)~(P&~Q)  1367ア∨E
12  (ウ) (P&~Q)&
       ~(P&~Q)  1イ&I
1   (エ)~(P&~Q)  2ウRAA
(ⅳ)
1   (1)  ~(P&~Q)  A
 2  (2) ~(~P∨ Q)  A
  3 (3)   ~P      A
  3 (4)   ~P∨ Q   3∨I
 23 (5) ~(~P∨ Q)&
         (~P∨ Q)  24&I
 2  (6)  ~~P      35RAA
 2  (7)    P      6DN
   8(8)       Q   A
   8(9)   ~P∨ Q   8∨I
 2 8(ア) ~(~P∨ Q)&
         (~P∨ Q)  29&I
 2  (イ)      ~Q   8アRAA
 2  (ウ)    P&~Q   7イ&I
12  (エ)  ~(P&~Q)&
          (P&~Q)  1ウ&I
1   (オ)~~(~P∨ Q)  2エRAA
1   (カ)   ~P∨ Q   オDN
従って、
(01)により、
(02)
①   P→ Q ≡ Pであるならば、Qである。
②  ~P∨ Q ≡ Pでないか、または、Qである。
③  ~P∨ Q ≡ Pでないか、または、Qである。
④ ~(P&~Q)≡(Pであって、Qでない。)といふことはない。
に於いて、
①=② である(含意の定義)。
③=④ である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(02)により、
(03)
「二重否定律」により、
①   P→~Q ≡ Pであるならば、Qでない。
②  ~P∨~Q ≡ Pでないか、または、Qでない。
③  ~P∨~Q ≡ Pでないか、または、Qでない。
④ ~(P& Q)≡(Pであって、Qである。)といふことはない。
に於いて、
①=② である(含意の定義)。
③=④ である(ド・モルガンの法則)。
然るに、
(04)
 ―「ド・モルガンの法則」の証明。―
(ⅴ)
1    (1) ~(~P∨~Q∨~R)  A
  2  (2)   ~P         A
  2  (3)   ~P∨~Q      2∨I
  2  (4)   ~P∨~Q∨~R   3∨I
1 2  (5) ~(~P∨~Q∨~R)&
          (~P∨~Q∨~R)  14&I
1    (6)  ~~P         25RAA
1    (7)    P         6DN
   8 (8)      ~Q      A
   8 (9)   ~P∨~Q      7∨I
   8 (ア)   ~P∨~Q∨~R   8∨I
1  8 (イ) ~(~P∨~Q∨~R)&
          (~P∨~Q∨~R)  1ア&I
1    (ウ)     ~~Q      8RAA
1    (エ)       Q      ウDN
    オ(オ)         ~R   A
    オ(カ)      ~Q∨~R   オ∨I
    オ(キ)   ~P∨~Q∨~R   カ∨I
1   オ(ク) ~(~P∨~Q∨~R)&
          (~P∨~Q∨~R)  1オ&I
1    (ケ)        ~~R   オケRAA
1    (コ)          R   ケDN
1    (サ)    P& Q      7エ&I
1    (シ)    P& Q& R   コサ&I
(ⅵ)
1     (1)  P&  Q& R   A
 2    (2) ~P∨ ~Q∨~R   A
 2    (3) ~P∨(~Q∨~R)  2結合法則
  4   (4) ~P          A
1     (5)  P          1&E
1 4   (6) ~P&P        45&I
  4   (7)~( P& Q& R)  16RAA
   8  (8)    (~Q∨~R)  A
    9 (9)     ~Q      A
1     (ア)      Q      1&E
1   9 (イ)     ~Q&Q    9ア&I
    9 (ウ)~( P& Q &R)  19RAA
     エ(エ)        ~R   A
1     (オ)         R   1&E
1    エ(カ)      ~R&R   エオ&I
     エ(キ)~( P& Q& R)  1カRAA
   8  (ク)~( P& Q& R)  89ウエキ∨E
 2    (ケ)~( P& Q& R)  3478ク∨E
12    (コ) ( P& Q& R)&
         ~( P& Q& R)  1ケ&I
1     (サ)~(~P∨~Q∨~R)  2コRAA
従って、
(04)により、
(05)
⑤ ~(~P∨~Q∨~R)
⑥       P& Q& R
に於いて、
⑤=⑥ である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(05)により、
(06)
「二重否定律」により、
⑤   ~P∨~Q∨~R
⑥ ~(P& Q& R)
に於いて、
⑤=⑥ である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(02)(03)(06)により、
(07)
①   P→ Q    ≡ Pであるならば、Qである。
②  ~P∨ Q    ≡ Pでないか、または、Qである。
③  ~P∨~Q    ≡ Pでないか、または、Qでない。
④ ~(P& Q)   ≡(Pであって、Qである。)といふことはない。
⑤   ~P∨~Q∨~R ≡ Pでないか、または、Qでないか、または、Rでない。
⑥ ~(P& Q& R)≡(Pであって、Qであって、Rである。)といふことはない。
に於いて、
①=② である(含意の定義)。
③=④ である(ド・モルガンの法則)。
⑤=⑥ である(ド・モルガンの法則)。
然るに、
(08)
{a、b、c}が{変域(すべてのx)}であるとして、
① 象は動物である。
② ∀x(象x→動物x)
③(象a→動物a)&(象b→動物b)&(象c→動物c)
④ すべてのxについて(xが象であるならば、xは動物である)。
に於いて、
①=②=③=④ である。
従って、
(08)により、
(09)
{a、b、c}が{変域(すべてのx)}であるとして、
① 象は動物である。ではない。
② ~∀x(象x→動物x)
③ ~{(象a→動物a)&(象b→動物b)&(象c→動物c)}
④{すべてのxについて(xが象であるならば、xは動物である)。}といふわけではない。
に於いて、
①=②=③=④ である。
然るに、
(10)
1(1)~{(象a→動物a)&  (象b→動物b)&  (象c→動物c)} A
1(2) ~(象a→動物a)∨ ~(象b→動物b)∨ ~(象c→動物c)  1ド・モルガンの法則
1(3)~(~象a∨動物a)∨~(~象b∨動物b)∨~(~象c∨動物c)  2含意の定義
1(4) (象a&~動物a)∨ (象b&~動物b)∨ (象c&~動物c)  3ド・モルガンの法則
(10)により、
(11)
③ ~{(象a→  動物a)&(象b→  動物b)&(象c→  動物c)}
⑤     (象a&~動物a)∨(象b&~動物b)∨(象c&~動物c)
に於いて、
③=⑤ である。
然るに、
(12)
⑤(象a&~動物a)∨(象b&~動物b)∨(象c&~動物c)
といふことは、
(ⅰ)(象a&~動物a)
(ⅱ)(象b&~動物b)
(ⅲ)(象c&~動物c)
(ⅳ)(象a&~動物a)&(象b&~動物b)
(ⅴ)(象a&~動物a)&(象c&~動物c)
(ⅵ)(象b&~動物b)&(象c&~動物c)
(ⅶ)(象a&~動物a)&(象b&~動物b)&(象c&~動物c)
といふ「7通りの、どれか1つが、真である」といふことに、「等しい」。
然るに、
(13)
{a、b、c}が{変域(すべてのx)}であるとして、
(ⅰ)(象a&~動物a)
(ⅱ)(象b&~動物b)
(ⅲ)(象c&~動物c)
(ⅳ)(象a&~動物a)&(象b&~動物b)
(ⅴ)(象a&~動物a)&(象c&~動物c)
(ⅵ)(象b&~動物b)&(象c&~動物c)
(ⅶ)(象a&~動物a)&(象b&~動物b)&(象c&~動物c)
といふ「7通りの、どれか1つが、真である」といふことに、「等しい」。
といふことは、
{a、b、c}の中に、
⑥ 動物ではない、象がゐる。
といふことに、「等しい」。
然るに、
(14)
⑥ 動物ではない、象がゐる。
⑦ ∃x(象x&~動物)
⑧ ある(xは象であるが、動物ではない)。
に於いて、
⑥=⑦=⑧ である。
従って、
(09)(11)(14)により、
(15)
「番号」を付け直すと、
{a、b、c}が{変域(すべてのx)}であるとして、
① 象は動物である。ではない。
② 動物ではない、象がゐる。
③ ~∀x(象x→ 動物x)
④  ∃x(象x&~動物x)
⑤ ~{(象a→  動物a)&(象b→  動物b)&(象c→  動物c)}
⑥   (象a&~動物a)∨(象b&~動物b)∨(象c&~動物c)
⑦{すべてのxについて(xが象であるならば、xは動物である)。}といふわけではない。
⑧ ある(xは象であるが、動物ではない)。
に於いて、
①=②=③=④=⑤=⑥=⑦=⑧ である。
従って、
(15)により、
(16)
「番号」を付け替へると、
① ~∀x(象x→  動物x)
②   ∃x(象x&~動物x)
に於いて、
①=② である。
従って、
(16)により、
(17)
「二重否定律」により、
①  ∀x(象x→  動物x)≡すべての象は、動物である。
② ~∃x(象x&~動物x)≡動物でない象は、存在しない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(18)
(ⅰ)
1  (1) ∀x(象x→ 動物x)  A
 2 (2) ∃x(象x&~動物x)  A
1  (3)    象a→ 動物a   1UE
  4(4)    象a&~動物a   A
  4(5)    象a        4&E
1 4(6)        動物a   35MPP
  4(7)       ~動物a   4&E
1 4(8)   動物a&~動物a   67&I
  4(9)~∀x(象x→ 動物x)  18RAA
 2 (ア)~∀x(象x→ 動物x)  249EE
12 (イ)  ∀x(象x→ 動物x)&
      ~∀x(象x→ 動物x)  1ア&I
1  (ウ)~∃x(象x&~動物x)  2イRAA
(ⅱ)
1  (1)~∃x(象x&~動物x)  A
1  (2)∀x~(象x&~動物x)  1量化子の関係
1  (3)  ~(象a&~動物a)  2UE
 4 (4)    象a        A
  5(5)       ~動物a   A
 45(6)    象a&~動部a   45&I
145(7)  ~(象a&~動物a)&
         (象a&~動物a)  36&I
14 (8)      ~~動物a   57RAA
14 (9)        動物a   8DN
1  (ア)    象a→ 動物a   49CP
1  (イ) ∀x(象x→ 動物x)  アUI
従って、
(18)により、
(19)
「述語計算(Predicate calculus)」自体として、
①  ∀x(象x→  動物x)≡すべての象は、動物である。
② ~∃x(象x&~動物x)≡動物でない象は、存在しない。
に於いて、
①=② である。
従って、
(01)~(19)により、
(20)
①   P→ Q    ≡ Pであるならば、Qである。
②  ~P∨ Q    ≡ Pでないか、または、Qである。
③  ~P∨~Q    ≡ Pでないか、または、Qでない。
④ ~(P& Q)   ≡(Pであって、Qである。)といふことはない。
⑤   ~P∨~Q∨~R ≡ Pでないか、または、Qでないか、または、Rでない。
⑥ ~(P& Q& R)≡(Pであって、Qであって、Rでる。)といふことはない。
に於いて、
①=② である(含意の定義)。
③=④ である(ド・モルガンの法則)。
⑤=⑥ である(ド・モルガンの法則)。
といふ「等式(命題論理)」が、成り立つが故に、
①  ∀x(象x→  動物x)≡すべての象は、動物である。
② ~∃x(象x&~動物x)≡動物でない象は、存在しない。
に於いて、
①=② である。
といふ「等式(述語論理)」が、成立する。
令和03年06月20日、毛利太。

2021年6月19日土曜日

「唯一のxだけがFである(ラッセルの確定記述)」の説明。

(01)
{a、b、c}が{変域(すべてのx)}であるならば、
① ∃y(Fx)
② Fa∨Fb∨Fc
に於いて、
①=② である。
然るに、
(02)
② Fa∨Fb∨Fc
といふことは、
(ⅰ)Fa
(ⅱ)Fb
(ⅲ)Fc
(ⅳ)Fa&Fb
(ⅴ)Fa&Fc
(ⅵ)Fb&Fc
(ⅶ)Fa&Fb&Fc
といふ「7通りが、真である」といふことに、「等しい」。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① ∃y(Fx)
といふことは、
① 1つ以上のxが、性質Fを持つ。
といふことを、意味してゐる。
然るに、
(04)
(ⅰ)
1 (1)  ∃x(Fx)    A
 2(2)     Fa     A
 2(3)     Fa&Fa  2&I
 2(4)  ∃y(Fa&Fy) 3EI
 2(5)∃x∃y(Fx&Fy) 4EI
1 (6)∃x∃y(Fx&Fy) 125EE
(ⅱ)
1  (1)∃x∃y{Fx&Fy&(x=y)} A
 2 (2)  ∃y{Fa&Fy&(a=y)  A
  3(3)     Fa&Fb&(a=b)  A
  3(4)     Fa&Fb        3&E
  3(5)            a=b   3&E
  3(6)     Fa&Fa        45=E
  3(7)     Fa           6&E
  3(8)  ∃x(Fx)          7EI
 2 (9)  ∃x(Fx)          238EE
1  (ア)  ∃x(Fx)          129EE
従って、
(04)により、
(05)
① ∃x(Fx)
② ∃x∃y(Fx&Fy) に於いて、
①=② であることは、「可能」である。
然るに、
(06)
① ∃x∃y{Fx&Fy&(x=y)}
② ∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)}
に於いて、
① ではなく、
② であるならば、
② 少なくとも、「相異なる、2つの個体(individuals)が、性質Fを、持ってゐる。」
然るに、
(07)
② 少なくとも、「相異なる、2つの個体(individuals)が、性質Fを、持ってゐる。」
といふことは、
②「2つ以上の個体(indivisual)が、性質Fを、持ってゐる。」
といふことに、他ならない。
従って、
(06)(07)により、
(08)
①  ∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)}
② ~∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)}
といふ「論理式」は、
①「2つ以上の個体(indivisuals)が、性質Fを、持ってゐる。」
②「2つ以上の個体(indivisuals)が、性質Fを、持ってゐる。」といふことはない。
といふ「意味」になる。
然るに、
(09)
① ~∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)}⇔
①「2つ以上の個体(indivisuals)が、性質Fを、持ってゐる。」といふことはない。
といふことは、
①「1個未満(1個か0個)の個体が、性質Fを、持ってゐる。」
といふ「意味」になる。
然るに、
(10)
(ⅰ)
1(1)~∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)} A
1(2)∀x~∃x{Fx&Fy&(x≠y)} 1量化子の関係
1(3)∀x∀y~{Fx&Fy&(x≠y)} 2量化子の関係
1(4)  ∀y~{Fa&Fy&(a≠y)} 3UI
1(5)    ~{Fa&Fb&(a≠b)} 4UI
1(6)    ~(Fa&Fb)∨a=b   5ド・モルガンの法則
1(7)      Fa&Fb→(a=b)  6含意の定義
1(8)   ∀y{Fa&Fy→(a=y)} 7UI
1(9) ∀x∀y{Fx&Fy→(x=y)} 8UI
(ⅱ)
1(1) ∀x∀y{Fx&Fy→(x=y)} A
1(2)   ∀y{Fa&Fy→(a=y)} 1UE
1(3)      Fa&Fb→(a=b)  2UE
1(4)    ~(Fa&Fb)∨a=b   3含意の定義
1(5)    ~{Fa&Fb&(a≠b)} 4ド・モルガンの法則
1(6)  ∀y~{Fa&Fy&(a≠y)} 5UI
1(7)∀x∀y~{Fx&Fy&(x≠y)} 6UI
1(8)∀x~∃x{Fx&Fy&(x≠y)} 7量化子の関係
1(9)~∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)} 8量化子の関係
従って、
(10)により、
(11)
① ~∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)}
②   ∀x∀y{Fx&Fy→(x=y)}
に於いて、
①=② である。
従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
① ~∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)}
②   ∀x∀y{Fx&Fy→(x=y)}
といふ「論理式」、すなはち、
① あるxとあるyについて{xがFであって、yもFである際に、xとyが異なる}といふことはない。
② すべてのxとyについて{xがFであって、yもFであるならば、xとyは「同一」である}。
といふ「それ」は、
①「1個未満(1個か0個)の個体が、性質Fを、持ってゐる。」
②「1個未満(1個か0個)の個体が、性質Fを、持ってゐる。」
といふ「意味」になる。
従って、
(03)(12)により、
(13)
① ∃y(Fx)
② ∀x∀y{Fx&Fy→x=y}
に於いて、
①&② である、といふことは、
① 1個以上のxが、性質Fを持ち、尚且つ、
② 1個未満のxが、性質Fを持つ。
といふことに、他ならない。
然るに、
(14)
① 1個以上のxが、性質Fを持ち、尚且つ、
② 1個未満のxが、性質Fを持つ。
といふことは、
唯一のxが、性質Fを持つ。
といふことに、他ならない。
従って、
(13)(14)により、
(15)
① ∃y(Fx)&∀x∀y{Fx&Fy→x=y}
② 唯一のxが、性質Fを持つ。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(16)
(ⅰ)
1  (1)∃xFx&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) A
1  (2)∃xFx                 1&E
 3 (3)  Fa                 A
1  (4)     ∀x∀y(Fx&Fy→x=y) 1&E
1  (5)       ∀y(Fa&Fy→a=y) 4UE
1  (6)          Fa&Fb→a=b  5UE
  7(7)             Fb      A
 37(8)          Fa&Fb      37&I
137(9)                a=b  68MPP
13 (ア)          Fb→a=b     79CP
13 (イ)       ∀y(Fy→a=y)    アUI
13 (ウ)    Fa&∀y(Fy→a=y)    3イ&I
13 (エ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}   ウEI
1  (オ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}   23エEE
(ⅱ)
1  (1)∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}    A
 2 (2)   Fa&∀y(Fy→a=y)     A
 2 (3)      ∀y(Fy→a=y)     2&E
 2 (4)         Fb→a=b      3UE
  5(5)   Fa&Fb             A
  5(6)      Fb             5&E
 25(7)            a=b      46MPP
 2 (8)      Fa&Fb→a=b      57CP
 2 (9)   ∀y(Fa&Fy→a=y)     8UI
 2 (ア) ∀x∀y(Fx&Fy→x=y)     9UI
 2 (イ)Fa                   2&E
 2 (ウ)∃xFx                 イEI
 2 (エ)∃xFx&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) アウ&I
1  (ウ)∃xFx&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) 12エEE
従って、
(16)により、
(17)
① ∃y(Fx)&∀x∀y{Fx&Fy→x=y}
② ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
に於いて、
①=② である。
然るに、
(18)
(ⅱ)
1 (1) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} A
 2(2)    Fa&∀y(Fy→a=y)  A
 2(3)    Fa             2&E
 2(4)       ∀y(Fy→a=y)  2&E
 2(5)          Fb→a=b   4UE
 2(6)         ~Fb∨a=b   5含意の定義
 2(7)         a=b&~Fb   6交換法則
 2(8)        ~(a≠b&Fb)  7ド・モルガンの法則
 2(9)      ∀y~(a≠y&Fy)  8UI
 2(ア)      ~∃y(a≠y&Fy)  9量化子の関係
 2(イ)   Fa&~∃y(a≠y&Fy)  3ア&I
 2(ウ)∃x{Fx&~∃y(x≠y&Fy)} イEI
1 (エ)∃x{Fx&~∃y(x≠y&Fy)} 12ウEE
(ⅲ)
1 (1)∃x{Fx&~∃y(x≠y&Fy)} A
 2(2)   Fa&~∃y(a≠y&Fy)  A
 2(3)   Fa              2&E
 2(4)      ~∃y(a≠y&Fy)  2&E
 2(5)      ∀y~(a≠y&Fy)  4量化子の関係
 2(6)        ~(a≠b&Fb)  5UE
 2(7)         a=b∨~Fb   6ド・モルガンの法則
 2(8)         ~Fb∨a=b   7交換法則
 2(9)          Fb→a=b   8含意の定義
 2(ア)       ∀y(Fy→a=y)  9UI
 2(イ)    Fa&∀y(Fy→a=y)  3ア&I
 2(ウ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} イEI
1 (エ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} 12ウEE
従って、
(18)により、
(19)
② ∃x{Fx&  ∀y(Fy→x=y)}
③ ∃x{Fx&~∃y(x≠y&Fy)}
に於いて、
②=③ である。
従って、
(15)~(19)により、
(20)
① ∃y(Fx)&∀x∀y{Fx&Fy→x=y}
② ∃x{Fx&  ∀y(Fy→x=y)}
③ ∃x{Fx&~∃y(x≠y&Fy)}
④ 唯一のxが、性質Fを持つ。
に於いて、
①=②=③=④ である。
然るに、
(21)
それ故、正確に1つものがFをもつと言うことは、次のように言うことである。
① ∃y(Fx)&∀x∀y{Fx&Fy→x=y}
さて、
① は実はより短くすっきりとしたつぎの式と相互に導出可能なのである。
② ∃x{Fx& ∀y(Fy→x=y)}
②は、あるものがFをもち、そして任意のFをもつものはまさにそのものにほかならない、ということを主張する。
正確に1つのものがFをもつということの、いまひとつの言いかたである。しかるに、まだもっと明瞭であるかも知れない、第3の同値の式がある。すなわち、
③ ∃x{Fx&~∃y(x≠y&Fy)}
― Fをもつものが存在し、そして他のいかなるものもFをもつということはない。
(E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、211・212頁改)
従って、
(20)(21)により、
(22)
① ∃y(Fx)&∀x∀y{Fx&Fy→x=y}
② ∃x{Fx&  ∀y(Fy→x=y)}
③ ∃x{Fx&~∃y(x≠y&Fy)}
唯一のxが、性質Fを持つ。
に於いて、
①=②=③=④ である。
といふ風に、E.J.レモンも、言ってゐる。
従って、
(20)(21)(22)により、
(23)
① ∃y(Ix&Ox)&∀x∀y{Ix&Ox&Iy&Oy→x=y}
② ∃x{Ix&Ox&  ∀y(Iy→x=y)}
③ ∃x{Ix&Ox&~∃y(x≠y&Iy)}
唯一のxだけが、性質Iと性質Oとを、併せ持つ。
に於いて、
①=②=③=④ である。
然るに、
(24)
 (α)イリアスの著者はオデュッセイアを書いた。故にある人はイリアスとオデュッセイアの両方を書いた。
 (α)The author of the Iliad wrote the odyssey; therefore someone wrote both Iliad and the odyssey.
「イリアスの著者」を固有名詞として扱い、それをたとえば、mによって表わすならば、論証の健全性がでてくることはない。
If we treat "the author of Iliad" as a proper name, and present it by "m", say, the soundness of the argument does not emerge.
― 中略 ―、
  (β)∃x{Ix&Ox&∀y(Iy→x=y)}
 (β)ある人はイリアスを書いた。そしてオデュッセイアを書いた、そしてさらにその人はイリアスを書いた唯一の人である。
 (β)someone wrote Iliad, and wrote the odyssey, and further that person is unique in having written the Iliad;
― 中略 ―、
The treatment of definite description in(β)is of considerable importance in logical analysis; due to Russell, it has come to be known as Russell's theory of definite description.
(β)における確定記述の取り扱いは、論理分析において無視できぬ重要さをもつ。それはラッセルに由来するものなので、ラッセルの確定記述の理論として知られるに到っている。
(E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、213・214頁改)
従って、
(23)(24)により、
(25)
② ∃x{Ix&Ox&∀y(Iy→x=y)}⇔
② ある人はイリアスを書いた。そしてオデュッセイアを書いた、そしてさらにその人はイリアスを書いた唯一の人である。⇔
② あるxについて{xは、イリアスの著者であって、オデュッセイアであって、すべてのyについて(yがイリアスの著者であるならば、xとyは「同一」である}。
における確定記述の取り扱いは、論理分析において無視できぬ重要さをもつ。それはラッセルに由来するものなので、ラッセルの確定記述の理論として知られるに到っている。
従って、
(01)~(25)により、
(26)
論理分析において無視できぬ重要さをもつ所の「ラッセルの確定記述の理論(Russell's theory of definite description)」を、「真に理解する」ためには、例へば、
(ⅰ)
1  (1)∃xFx&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) A
1  (2)∃xFx                 1&E
 3 (3)  Fa                 A
1  (4)     ∀x∀y(Fx&Fy→x=y) 1&E
1  (5)       ∀y(Fa&Fy→a=y) 4UE
1  (6)          Fa&Fb→a=b  5UE
  7(7)             Fb      A
 37(8)          Fa&Fb      37&I
137(9)                a=b  68MPP
13 (ア)          Fb→a=b     79CP
13 (イ)       ∀y(Fy→a=y)    アUI
13 (ウ)    Fa&∀y(Fy→a=y)    3イ&I
13 (エ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}   ウEI
1  (オ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}   23エEE
(ⅱ)
1  (1)∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}    A
 2 (2)   Fa&∀y(Fy→a=y)     A
 2 (3)      ∀y(Fy→a=y)     2&E
 2 (4)         Fb→a=b      3UE
  5(5)   Fa&Fb             A
  5(6)      Fb             5&E
 25(7)            a=b      46MPP
 2 (8)      Fa&Fb→a=b      57CP
 2 (9)   ∀y(Fa&Fy→a=y)     8UI
 2 (ア) ∀x∀y(Fx&Fy→x=y)     9UI
 2 (イ)Fa                   2&E
 2 (ウ)∃xFx                 イEI
 2 (エ)∃xFx&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) アウ&I
1  (ウ)∃xFx&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) 12エEE
といふ「計算(Predicate calculus)」を、自分で、出来るように、ならなければ、ならないものの、「以上の計算の仕組み」を「理解」することは、おそらくは、それなりに、難しい。
然るに、
(27)
1919年、ウィトゲンシュタインは収容所からラッセルに書き送った手紙で『論考』の概略を伝える[注 12]。ラッセルはその重要性に気づき、収容所へ面会に行かなければならないと思ったが、そもそもラッセル自身が反戦運動により刑務所に投獄されていた。しかし、当時パリ講和会議のイギリス代表で各国政府機関に顔の利いたケインズの尽力で得た特権により、原稿はラッセルやフレーゲの元へ届けられた。そして8月21日、ウィトゲンシュタインはようやく釈放される(ウィキペディア)。
然るに、
(28)
(ウィトゲンシュタインの哲学の)前期というのは、濃厚に、「当時の記号論理学の成果」を前提にしていて、それをもとに、展開されといるので、それ自体がこう「非常に、参入障壁」というか、「その最初の、高すぎる壁」になってしまうわけですね(ユーチューブ:はじめてのウィトゲンシュタイン - 一生役立つ哲学入門)。
との、ことであるが、『述語論理』を理解しなければ、『ウィトゲンシュタイン』を理解できないか、どうかは、私は、知らない。
令和03年06月19日、毛利太。

2021年6月18日金曜日

「ラッセルの確定記述」と「定冠詞(the)」の「一意性」(Ⅱ)。

(01)
{a、b、c}は、「個体(individuals)」であるとして、
 a≠b
 a≠c
 b≠c
であるならば、
{a、b、c}は、「3個の個体からなる、集合」である。
然るに、
(02)
{a、b、c}は、「個体(individuals)」であるとして、
 a=a
 b=a
 c=a
であるならば、
{a、b、c}は、
{a、a、a}に、「等しい」。
然るに、
(03)
「冪等律(Idempotent)」により、
{a、a、a}は、
  {a}  に、「等しい」。
従って、
(02)(03)により、
(04)
{a、b、c}は、「個体(individuals)」であるとして、
 a=a
 b=a
 c=a
であるならば、
{a、b、c}は、すなはち、
  {a}  といふ「1個の個体からなる、集合」である。
従って、
(04)により、
(05)
① ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}⇔
① あるxについて{xはFであり、すべてのyについて(yがFであるならば、x=yである)}。
といふのであれば、この場合は、
①「1個の個体だけが、性質Fを持ってゐる。」
然るに、
(06)
(ⅰ)
1 (1) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} A
 2(2)    Fa&∀y(Fy→a=y)  A
 2(3)    Fa             2&E
 2(4)       ∀y(Fy→a=y)  2&E
 2(5)          Fb→a=b   4UE
 2(6)         ~Fb∨a=b   5含意の定義
 2(7)         a=b&~Fb   6交換法則
 2(8)        ~(a≠b&Fb)  7ド・モルガンの法則
 2(9)      ∀y~(a≠y&Fy)  8UI
 2(ア)      ~∃y(a≠y&Fy)  9量化子の関係
 2(イ)   Fa&~∃y(a≠y&Fy)  3ア&I
 2(ウ)∃x{Fx&~∃y(x≠y&Fy)} イEI
1 (エ)∃x{Fx&~∃y(x≠y&Fy)} 12ウEE
(ⅱ)
1 (1)∃x{Fx&~∃y(x≠y&Fy)} A
 2(2)   Fa&~∃y(a≠y&Fy)  A
 2(3)   Fa              2&E
 2(4)      ~∃y(a≠y&Fy)  2&E
 2(5)      ∀y~(a≠y&Fy)  4量化子の関係
 2(6)        ~(a≠b&Fb)  5UE
 2(7)         a=b∨~Fb   6ド・モルガンの法則
 2(8)         ~Fb∨a=b   7交換法則
 2(9)          Fb→a=b   8含意の定義
 2(ア)       ∀y(Fy→a=y)  9UI
 2(イ)    Fa&∀y(Fy→a=y)  3ア&I
 2(ウ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} イEI
1 (エ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} 12ウEE
従って、
(06)により、
(07)
① ∃x{Fx&  ∀y(Fy→x=y)}
② ∃x{Fx&~∃y(x≠y&Fy)}
に於いて、
①=② である。
従って、
(05)(06)(07)により、
(08)
②   ∃x{Fx&~∃y(x≠y&Fy)}⇔
② あるxは{Fであり、(x以外に、Fであるy)は存在しない}。
といふのであれば、この場合も、
②「1個の個体だけが、性質Fを持ってゐる。」
従って、
(05)(08)により、
(09)
① ∃x{Fx&  ∀y(Fy→x=y)}
② ∃x{Fx&~∃y(x≠y&Fy)}
といふ「述語論理式」は、
①「1個の個体だけが、性質Fを持ってゐる。」
②「1個の個体だけが、性質Fを持ってゐる。」
といふ「意味」である。
従って、
(10)
① ∃x{ヒトラーx&我が闘争x&  ∀y(我が闘争y→x=y)}
② ∃x{ヒトラーx&我が闘争x&~∃y(x≠y&我が闘争y)}
といふ「述語論理式」は、
①「性質(ヒトラーといふ名である)を持ってゐる1個の個体だけが、性質(我が闘争の著者である)を持ってゐる。」
①「性質(ヒトラーといふ名である)を持ってゐる1個の個体だけが、性質(我が闘争の著者である)を持ってゐる。」
といふ「意味」である。
然るに、
(11)
問題5.
ラッセルの確定記述の理論」を用いて、つぎの論証の健全性を確立せよ。
(a)マイン・カンプの著者は1945年に死んだ。ヒトラーはマイン・カンプを書いた。故にヒトラーは1945年に死んだ。
(a)The author of Mine Kamp died in 1945. Hitler wrote Mine Kamp. Hitler therefore died in 1945.
(E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、215頁改)
〔私による解答〕
1   (1)∃x(我が闘争x&45年死x)               A
 2  (2)   我が闘争a&45年死a                A
  3 (3)∃y{ヒトラーy&我が闘争y&∀x(我が闘争x→x=y)} A
   4(4)   ヒトラーb&我が闘争b&∀x(我が闘争x→x=b)  A
   4(5)               ∀x(我が闘争x→x=b)  4&E
   4(6)                  我が闘争a→a=b   5UE
 2  (7)                  我が闘争a       2&E
 2 4(8)                        a=b   67MPP
   4(9)   ヒトラーb                      4&E
 2 4(ア)   ヒトラーa                      89=E
 2  (イ)         45年死a                2&E
 2 4(ウ)   ヒトラーa&45年死a                アイ&I
 2 4(エ)∃x(ヒトラーx&45年死x)               ウEI
 23 (オ)∃x(ヒトラーx&45年死x)               34エEE
1 3 (カ)∃x(ヒトラーx&45年死x)               12オEE
1 3 (〃)あるxはヒトラーであって1945年に死んだ。        12オEE
従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
①「性質(ヒトラーといふ名である)を持ってゐる1個の個体だけが、性質(我が闘争の著者である)を持ってゐる。」
①「性質(ヒトラーといふ名である)を持ってゐる1個の個体だけが、性質(我が闘争の著者である)を持ってゐる。」
といふ「意味」であるところ、
① ∃x{ヒトラーx&我が闘争x& ∀y(我が闘争y→x=y)}
② ∃x{ヒトラーx&我が闘争x&~∃y(x≠y&我が闘争y)}
といふ「論理式」は、「ラッセルの確定記述の理論」に基づくところの、「論理式」である。
然るに、
(13)
仮に、「我が闘争(Mine Kamp)」が、「ヒトラーと、他の誰かによる、共著」であったとしたら、
(a)The author  of Mine Kamp ではなく、
(a)The authors of Mine Kamp となると「同時」に、
① ∃x{ヒトラーx&我が闘争x&  ∀y(我が闘争y→x=y)
② ∃x{ヒトラーx&我が闘争x&~∃y(x≠y&我が闘争y)
でなければ、ならない。
然るに、
(14)
定冠詞the)は、それが厳密に用いられるときには、一意性を内含している。確かに、しかじかのひと(So-and-so)がいく人かの息子をもっている場合でさえ、the son of So-and-so という表現を使用するが、本当はその場合には、a son of So-and-so という方がより正しいといえよう。それゆえわれわれの目的のためには、the一意性を内含しているものと考えていく(頸草書房、現代哲学基本論文集Ⅰ、バートランド・ラッセル、指示について、1986年、53頁)。
従って、
(12)(13)(14)により、
(15)
(a)The author of Mine Kamp
がそうであるやうに、
(a)The定冠詞)+名詞(単数
でなければ
① ∃x{ヒトラーx&我が闘争x&  ∀y(我が闘争y→x=y)}
② ∃x{ヒトラーx&我が闘争x&~∃y(x≠y&我が闘争y)}
といふ「論理式」、すなはち、「ラッセルの確定記述の理論」に基づくところの、「論理式」は、成立しない
令和03年06月17日、毛利太。

2021年6月17日木曜日

「ラッセルの確定記述」と「定冠詞(the)」の「一意性」。

然るに、
(01)
(ⅰ)
1 (1) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} A
 2(2)    Fa&∀y(Fy→a=y)  A
 2(3)    Fa             2&E
 2(4)       ∀y(Fy→a=y)  2&E
 2(5)          Fb→a=b   4UE
 2(6)         ~Fb∨a=b   5含意の定義
 2(7)         a=b&~Fb   6交換法則
 2(8)        ~(a≠b&Fb)  7ド・モルガンの法則
 2(9)      ∀y~(a≠y&Fy)  8UI
 2(ア)      ~∃y(a≠y&Fy)  9量化子の関係
 2(イ)   Fa&~∃y(a≠y&Fy)  3ア&I
 2(ウ)∃x{Fx&~∃y(x≠y&Fy)} イEI
1 (エ)∃x{Fx&~∃y(x≠y&Fy)} 12ウEE
(ⅱ)
1 (1)∃x{Fx&~∃y(x≠y&Fy)} A
 2(2)   Fa&~∃y(a≠y&Fy)  A
 2(3)   Fa              2&E
 2(4)      ~∃y(a≠y&Fy)  2&E
 2(5)      ∀y~(a≠y&Fy)  4量化子の関係
 2(6)        ~(a≠b&Fb)  5UE
 2(7)         a=b∨~Fb   6ド・モルガンの法則
 2(8)         ~Fb∨a=b   7交換法則
 2(9)          Fb→a=b   8含意の定義
 2(ア)       ∀y(Fy→a=y)  9UI
 2(イ)    Fa&∀y(Fy→a=y)  3ア&I
 2(ウ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} イEI
1 (エ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} 12ウEE
従って、
(01)により、
(02)
① ∃x{Fx&  ∀y(Fy→x=y)}
② ∃x{Fx&~∃y(x≠y&Fy)}
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)により、
(03)
① あるxについて{xはFであり、すべてのyについて(yがFならば、xはyに等しい)}。
② あるxについて{xはFであり、(x以外に、Fであるy)は存在しない}。
に於いて、
①=② である。
従って、
(03)により、
(04)
F=偶数の素数である。
とするならば、
① あるxについて{xは偶素数であり、すべてのyについて(yが偶素数ならば、xはyに等しい)}。
② あるxについて{xは偶素数であり、(x以外に、偶素数であるy)は存在しない}。
に於いて、
①=② である。
従って、
(04)により、
(05)
① ある数2について{2は偶素数であり、すべてのyについて(yが偶素数ならば、2はyに等しい)}。
② ある数2について{2は偶素数であり、(2以外に、偶素数であるy)は存在しない}。
に於いて、
①=② である。
従って、
(01)~(05)により、
(06)
① ∃x{Fx&  ∀y(Fy→x=y)}
② ∃x{Fx&~∃y(x≠y&Fy)}
といふ「述語論理式」は、両方とも、
① ある、唯一のxは、Fであり、x以外にFは、存在しない
② ある、唯一のxは、Fであり、x以外にFは、存在しない
といふ「意味」になる。
従って、
(06)により、
(07)
① ∃x{Ix&Ox& ∀y(Iy→x=y)}
② ∃x{Ix&Ox&~∃y(x≠y&Iy)}
といふ「述語論理式」は、両方とも、
① ある、唯一のxは、Iであり、Oであり、x以外にIは、存在しない
② ある、唯一のxは、Iであり、Oであり、x以外にIは、存在しない
といふ「意味」になる。
然るに、
(08)
 (21)イリアスの著者はオデュッセイアを書いた。故にある人はイリアスとオデュッセイアの両方を書いた。
 (21)The author of the Iliad wrote the odyssey; therefore someone wrote both Iliad and the odyssey.
 ― 中略 ―、
(22)∃x{Ix&Ox& ∀y(Iy→x=y)}
    ある人はイリアスを書いた。そしてオデュッセイアを書いた、そしてさらにその人はイリアスを書いた唯一の人である。
someone wrote the Iliad, and wrote the odyssey, and further that person is unique in having written the Iliad;
 ― 中略 ―、
 The treatment of definite description in(22)is of considerable importance in logical analysis; due to Russell, it has come to be known as Russell's theory of definite description.
 (22)における確定記述の取り扱いは、論理分析において無視できぬ重要さをもつ。それはラッセルに由来するものなので、ラッセルの確定記述の理論として知られるに到っている。
 (E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、213・214頁改)
従って、
(07)(08)
(09)
① ∃x{Ix&Ox& ∀y(Iy→x=y)}
② ∃x{Ix&Ox&~∃y(x≠y&Iy)}
における確定記述の取り扱いは、論理分析において無視できぬ重要さをもつ。それはラッセルに由来するものなので、ラッセルの確定記述の理論として知られるに到っている。
然るに、
(10)
問題5.
ラッセルの確定記述の理論を用いて、つぎの論証の健全性を確立せよ。
(a)マイン・カンプの著者は1945年に死んだ。ヒトラーマイン・カンプを書いた。故にヒトラーは1945年に死んだ。
(a)The author of Mine Kamp died in 1945. Hitler wrote Mine Kamp. Hitler therefore died in 1945.
(E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、215頁
〔私による解答〕
1   (1)∃x(我が闘争x&45年死x)               A
 2  (2)   我が闘争a&45年死a                A
  3 (3)∃y{ヒトラーy&我が闘争y&∀x(我が闘争x→x=y)} A
   4(4)   ヒトラーb&我が闘争b&∀x(我が闘争x→x=b)  A
   4(5)               ∀x(我が闘争x→x=b)  4&E
   4(6)                  我が闘争a→a=b   5UE
 2  (7)                  我が闘争a       2&E
 2 4(8)                        a=b   67MPP
   4(9)   ヒトラーb                      4&E
 2 4(ア)   ヒトラーa                      89=E
 2  (イ)         45年死a                2&E
 2 4(ウ)   ヒトラーa&45年死a                アイ&I
 2 4(エ)∃x(ヒトラーx&45年死x)               ウEI
 23 (オ)∃x(ヒトラーx&45年死x)               34エEE
1 3 (カ)∃x(ヒトラーx&45年死x)               12オEE
1 3 (〃)あるxはヒトラーであって1945年に死んだ。        12オEE
然るに、
(11)
定冠詞the)は、それが厳密に用いられるときには、一意性を内含している。確かに、しかじかのひと(So-and-so)がいく人かの息子をもっている場合でさえ、the son of So-and-so という表現を使用するが、本当はその場合には、a son of So-and-so という方がより正しいといえよう。それゆえわれわれの目的のためには、the一意性を内含しているものと考えていく(頸草書房、現代哲学基本論文集Ⅰ、バートランド・ラッセル、指示について、1986年、53頁)。
従って、
(10)(11)により、
(12)
(a)The author of Mine Kamp died in 1945. Hitler wrote Mine Kamp.
といふことは、
(a)マイン・カンプの唯一の著者が、マイン・カンプを書いたことになる。
令和03年06月17日、毛利太。

「ラッセルの確定記述」と「は・が」。

(01)
 (21)イリアスの著者はオデュッセイアを書いた。故にある人はイリアスとオデュッセイアの両方を書いた。
 (21)The author of the Iliad wrote the odyssey; therefore someone wrote both Iliad and the odyssey.
 ― 中略 ―、
 (22)∃y[Iy&Oy&∀z(Iz→y=z)]
ある人はイリアスを書いた。そしてオデュッセイアを書いた、そしてさらにその人はイリアスを書いた唯一の人である
someone wrote the Iliad, and wrote the odyssey, and further that person is unique in having written the Iliad;
 ― 中略 ―、
The treatment of definite description in(22)is of considerable importance in logical analysis; due to Russell, it has come to be known as Russell's theory of definite description.
 (22)における確定記述の取り扱いは、論理分析において無視できぬ重要さをもつ。それはラッセルに由来するものなので、ラッセルの確定記述の理論として知られるに到っている。
(E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、213・214頁改)
従って、
(01)により、
(02)
① ∃y[Iy&Oy&∀z(Iz→y=z)]
といふ「論理式」は、
① イリアスの著者以外に、オデュッセイアの著者はゐない
といふ「意味」である。
然るに、
(03)
よく知られているように、「私理事長です」は語順を変え、
 理事長は、私です。
と直して初めて主辞賓辞が適用されるのである。
従って、
(04)
① 私理事長です。
理事長は私です。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(05)
(ⅱ)
1  (1)理事長であるならば、私である。  仮定
 2 (2)          私でない。  仮定
  3(3)理事長である。          仮定
1 3(4)          私である。  13肯定肯定式
123(5)私でないが、私である。      24連言導入
12 (6)理事長でない。          35背理法
1  (7)私でないならば、理事長ではない。 26条件法
(ⅲ)
1  (1)私でないならば、理事長ではない。 仮定
 2 (2)        理事長である。  仮定
  3(3)私でない。            仮定
1 3(4)        理事長でない。  13肯定肯定式
123(5)理事長であるが、理事長でない。  24連言導入
12 (6)私でない、ではない。       35背理法
12 (7)私である。            6二重否定
1  (8)理事長であるならば、私である。  27条件法
従って、
(05)により、
(06)
② 理事長であるならば、私である。
③ 私でないならば、理事長ではない
に於いて、
②=③ は、「対偶(Contraposition)」である。
従って、
(06)により、
(07)
理事長は私である。
③ 私以外は理事長ではない
に於いて、
②=③ は、「対偶(Contraposition)」である。
従って、
(04)(07)により、
(08)
① 私理事長です。
理事長は私です。
③ 私以外は理事長ではない
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(08)により、
(09)
① イリアスの著者オデュッセイアの著者です。
オデュッセイアの著者はイリアスの著者です。
③ イリアスの著者以外はオデュッセイアの著者ではない
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(02)(09)により、
(10)
「番号」を付け直すと、
① ∃y[Iy&Oy&∀z(Iz→y=z)]
② イリアスの著者オデュッセイアの著者です。
オデュッセイアの著者はイリアスの著者です。
④イリアスの著者以外はオデュッセイアの著者ではない
に於いて、
①=②=③=④ である。
従って、
(08)(10)により、
(11)
① ∃y[私y&理事長y&∀z(理事長z→y=z)]
② 私理事長です。
理事長は私です。
④ 私以外は理事長ではない
に於いて、
①=②=③=④ である。
従って、
(01)(10)(11)により、
(12)
① ∃y[Iy&Oy&∀z(Iz→y=z)]≡イリアスの著者オデュッセイアの著者です。
① ∃y[私y&理事長y&∀z(理事長z→y=z)]≡私理事長です。
といふ「述語論理式(と日本語)」は、
論理分析において無視できぬ重要さをもつ。それはラッセルに由来するものなので、ラッセルの確定記述の理論として知られるに到っている。
are of considerable importance in logical analysis; due to Russell, it has come to be known as Russell's theory of definite description.
然るに、
(13)
然るに、
(11)
(ⅰ)私はタゴール記念会の理事長であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。然るに、
(ⅱ)小倉氏は、私ではない。従って、
(ⅲ)タゴール記念会は、小倉氏は、理事長ではない。
といふ「推論」は、明らかに、「妥当」である。
然るに、
(14)
1     (1)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]} A
1     (2)   T会の会員a→∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)]  1UE
 3    (3)   T会の会員a                             A
13    (4)          ∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)]  23MPP
  5   (5)             私b&理事長ba&∀z(理事長za→b=z)   A
  5   (6)             私b&理事長ba                 5&E
  5   (7)                      ∀z(理事長za→b=z)   5&E
  5   (8)                         理事長cab=c    7UE
   9  (9)     ∃z(小倉z&~私z)                      A
    ア (ア)        小倉c&~私c                       A
    ア (イ)        小倉c                           ア&E
    ア (ウ)            ~私c                       ア&E
     エ(エ)               b=c                     A
    アエ(オ)            ~私b                       ウエ=E
  5   (カ)             私b                       6&E
  5 アエ(キ)            ~私b&私b                    オカ&I
  5 ア (ク)              b≠c                     エキRAA
  5 ア (ケ)                        ~理事長ca        8クMTT
  5 ア (コ)        小倉c&~理事長ca                    イケ&I
  5 ア (サ)     ∃z(小倉z&~理事長za)                   コEI
  59  (シ)     ∃z(小倉z&~理事長za)                   9アサEE
13 9  (ス)     ∃z(小倉z&~理事長za)                   45シEE
1  9  (セ)   T会の会員a→∃z(小倉z&~理事長za)              3スCP
1  9  (ソ)∀x{T会の会員x→∃z(小倉z&~理事長zx)}             セUI
1  9  (〃)タゴール記念会は、小倉氏は、理事長ではない。                セUI
従って、
(14)により、
(15)
(ⅰ)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。然るに、
(ⅱ)∃z(小倉z&~私z)。従って、
(ⅲ)∀x{T会の会員x→∃z(小倉z&~理事長zx)。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(15)により、
(16)
(ⅰ)すべてのxについて{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるyは[私であって、理事長であって、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、yとzは「同一人物」である)]}。
(ⅱ)あるzは(小倉氏であって、zは私ではない)。
(ⅲ)すべてのxについて{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるzは(小倉氏であって、zはxの理事長ではない)}。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(12)~(16)により、
(17)
① タゴール記念会は、私理事長です。⇔
① タゴール記念会は、私は理事長であり、私以外は理事長ではない。⇔
① ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}⇔
① すべてのxについて{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるyは[私であって、理事長であって、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、yとzは「同一人物」である)]}。
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(12)(17)により、
(18)
① タゴール記念会は、私理事長です。⇔
① ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。
に於ける、
① 私理事長です。⇔
① ∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]。
といふ「日本語(命題関数)」は、「ラッセルの確定記述(Russell's theory of definite description)」に、相当する。
(19)
簡単に言うと、「論理式(well-formed formula)」かそのはじめにある量記号を除去した結果えられる式は「命題関数(Propositional function)」である。
(E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、182頁改)
従って、
(19)により、
(20)
① ∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]
② ∃y[私y&理事長y  &∀z(理事長z  →y=z)]
③ ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}
に於いて、
① は、「(xに関する)命題関数」であって、
② は、「論理式」であって、
③ も、「論理式」である。
令和03年06月17日、毛利太。

2021年6月14日月曜日

『「焼酎割(お湯&焼酎)」を飲むと「気分が良く」なる。』の「命題論理」。

―「今日(令和03年06月14日)の記事」を書き直します。―
(01)
(ⅰ)
1 (1) (P&Q)⇔R               A
1 (2){(P&Q)→R}&{R→(P&Q)}    1Df.⇔
1 (3){(P&Q)→R}              2&E
1 (4)           R→(P&Q)     2&E
 5(5)            ~P∨~Q      A
 5(6)            ~(P&Q)     5ド・モルガンの法則
15(7)          ~R           46MTT
1 (8)           (~P∨~Q)→~R  57CP
1 (9){(P&Q)→R}&{(~P∨~Q)→~R} 38&I
(ⅱ)
1 (1){(P&Q)→R}&{(~P∨~Q)→~R} A
1 (2){(P&Q)→R}              1&E
1 (3)           (~P∨~Q)→~R  1&E
 4(4)                    R  A
 4(5)                  ~~R  4DN
14(6)          ~(~P∨~Q)     35MTT
14(7)             (P&Q)     6ド・モルガンの法則
1 (8)           R→(P&Q)     47CP
1 (9){(P&Q)→R}&{R→(P&Q)}    28&I
1 (ア) (P&Q)⇔R               9Df.⇔
従って、
(01)により、
(02)
①  (P&Q)⇔R
②{(P&Q)→R}&{(~P∨~Q)→~R}
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
① (P&Q)⇔R
といふ「論理式」、すなはち、
①{(P&Q)→R}&{(~P∨~Q)→~R}
といふ「論理式」は、
①{(Pであって、Qである)ならば、Rである}が、{(Pでないか、Qでないか、PでもQでもない)ならば、Rではない}。
といふ、「意味」である。
従って、
(03)により、
(04)
① (P&Q)⇔R
といふ「論理式」、すなはち、
①{(P&Q)→R}&{(~P∨~Q)→~R}
といふ「論理式」は、
Rであるためには、Pだけ、あるいは、Qだけでは、「不十分」である。
といふ、「意味」になる。
然るに、
(05)
② 焼酎割=焼酎お湯
であるとすると、
② 焼酎割を飲むと気分が良くなる。
といふ「命題」は、
②(焼酎を飲み&お湯を飲む)ならば(気分が良くなる)。
といふ「命題」に、「等しい」。
従って、
(05)により、
(06)
P=焼酎を飲む。
Q=お湯を飲む。
R=気分が良くなる。
とするならば、
② 焼酎割を飲むと気分が良くなる。
といふ「命題」は、
②(P&Q)→R
といふ「命題」に、「等しい」。
然るに、
(07)
(ⅱ)
1   (1) (P&Q)→R    A
1   (2)~(P&Q)∨R    1含意の定義
 3  (3)~(P&Q)      A
 3  (4)~P∨~Q       3ド・モルガンの法則
 3  (5)~P∨~Q∨R     4∨I
  6 (6)       R    A
  6 (7) ~P∨~Q∨R    6∨I
1   (8) ~P∨~Q∨R    13567∨E
1   (9)~P∨(~Q∨R)   3結合法則
 ア  (ア)~P          A
 ア  (イ)~P∨R        ア∨I
 ア  (ウ) P→R        イ含意の定義
 ア  (エ)(P→R)∨(Q→R) ウ∨I
   オ(オ)     (~Q∨R) A
   オ(カ)       Q→R  オ含意の定義
   オ(キ)(P→R)∨(Q→R) カ∨I
1   (ク)(P→R)∨(Q→R) 2アエオキ∨I
(ⅲ)
1   (1)(P→R)∨(Q→R) A
 2  (2)(P&Q)       A
  3 (3) P→R        A
    (4) P          2&E
 23 (5)   R        34MPP
   6(6)       Q→R  A
 2  (7)       Q    2&E
 2 6(8)         R  67MPP
12  (9)   R        13568∨E
1   (ア)(P&Q)→R     29CP
従って、
(07)により、
(08)
②(P&Q)→R├(P→R)∨(Q→R)
③(P→R)∨(Q→R)├(P&Q)→R
といふ「連式」は、「妥当」である。
従って、
(06)(07)(08)により、
(09)
②(P&Q)→R├(P→R)∨(Q→R)
といふ「連式」、すなはち、
②(焼酎を飲み&お湯を飲む)ならば(気分が良くなる)。従って、
②(焼酎を飲む)      ならば(気分が良くなる)か、または、
②(お湯を飲む)      ならば(気分が良くなる)か、または、
②(焼酎とお湯を飲む)   ならば(気分がよくなる)。
といふ「演繹推理」は、「妥当」である。
然るに、
(10)
②(焼酎を飲み&お湯を飲む)ならば(気分が良くなる)。従って、
②(焼酎を飲む)      ならば(気分が良くなる)か、または、
②(お湯を飲む)      ならば(気分が良くなる)か、または、
②(焼酎とお湯を飲む)   ならば(気分がよくなる)。
といふ「演繹推理」が、「妥当」である。ならば、
(11)
②(焼酎を飲み&お湯を飲む)ならば(気分が良くなる)。従って、あるいは
②(焼酎を飲む)      ならば(気分が良くなる)と「推定」できる。
といふ「蓋然的推理」は、「可能」である。
従って、
(05)~(11)により、
(12)
②(P&Q)→R├(P→R)∨(Q→R)
といふ「連式」は、「妥当」であり、それ故、
②(P&Q)→R
であるならば、
②(P→R)
であることは、「可能」である。
従って、
(04)(12)により、
(13)
①(P&Q)
②(P&Q)→R
に於いて、
① ならば、
②(P→R)≡焼酎を飲むと、気分が気分が良くなる。
といふことは、「不可能」であるが、
② ならば、
②(P→R)≡焼酎を飲むと、気分が気分が良くなる。
といふことは、「可能」である。
然るに、
(14)
①(P&Q)
ではなく、
②(P&Q)→R
といふ「論理式」に関して、
大西拓郎先生(京都大学)曰く、
PかつQ、2つの前提からRが導かれるんだったら実はそれ、1つで十分ですよ、みたいな、そういう推論なんですね。まぁこれ、をかしい
実質含意にはこういう変な推論がどうしてもつきまとうんですが、厳密含意になると、それがちゃんと妥当ではなくなってくれるという、ことです[2020年度後期哲学演習I 厳密含意の論理(1) [修正版](ユーチューブ:9分10秒頃)]。
従って、
(14)により、
(15)
①(P&Q)⇔R
②(P&Q)→R
に於いて、
① ではなく、
② であれば、
②(P→R)≡焼酎を飲むと、気分が気分が良くなる。
といふことが「可能」であることは、「まぁこれ、をかしい。」
といふ風に、述べてゐる。
従って、
(13)(14)(15)により、
(16)
大西拓郎先生は、
①(P&Q)⇔R
②(P&Q)→R
に於いて、
①と② を、「混同」してゐると、言はざるを、得ない。
然るに、
(02)により、
(17)
① (P&Q)⇔R
といふ「命題」、すなはち、
②{(P&Q)→R}&{(~P∨~Q)→~R}
といふ「命題」が「真」である。
といふことは、
(ⅰ)Pでなくて、Qである。ならば、Rではない
(ⅱ)Pであって、Qでない。ならば、Rではない
(ⅲ)Pでなくて、Qでない。ならば、Rではない
が、ただし、
(ⅳ)Pであって、Qである。ならば、Rである。
といふことに、他ならない。
従って、
(17)により、
(18)
P=直角三角形である。
Q=二等辺三角形である。
R=斜辺の長さは底辺の長さの√2倍である。
として、
①(P&Q)⇔R
であるならば、すなはち、
①{(P&Q)→R}&{(~P∨~Q)→~R}
であるならば、
(ⅰ)「直角三角形」でなくて、「二等辺三角形」である。ならば、「斜辺の長さは、底辺の長さの√2倍」ではない
(ⅱ)「直角三角形」であって、「二等辺三角形」でない。ならば、「斜辺の長さは、底辺の長さの√2倍」ではない
(ⅲ)「直角三角形」でなくて、「二等辺三角形」でない。ならば、「斜辺の長さは、底辺の長さの√2倍」ではない。
が、ただし、
(ⅳ)「直角三角形」であって、「二等辺三角形」である。ならば、「斜辺の長さは、底辺の長さの√2倍」である
従って、
(18)により、
(19)
①(P&Q)
②(P&Q)→R
に於いて、
ではなく
① に関して、
P=直角三角形である。
Q=二等辺三角形である。
R=斜辺の長さは底辺の長さの√2倍である。
として、
大西拓郎先生(京都大学)曰く、
PかつQ、2つの前提からRが導かれるんだったら実はそれ、1つで十分ですよ、みたいな、そういう推論なんですね。まぁこれ、をかしい
実質含意にはこういう変な推論がどうしてもつきまとうんですが、厳密含意になると、それがちゃんと妥当ではなくなってくれるという、ことです[2020年度後期哲学演習I 厳密含意の論理(1) [修正版](ユーチューブ:9分10秒頃)]。
といふのであれば、確かに、「実質含意(古典論理)は、まぁこれ、をかしい。」
といふ、ことになる。
令和03年06月14日、毛利太。

2021年6月13日日曜日

「質料的含意のパラドックス(Paradoxes of material implication)」について。

―「昨日(令和03年06月13日)の記事」を書き直します。―
(01)
古典論理の含意(質料的含意)は次の2つを満たす。
(1) ~P├ P→Q  偽なる命題は任意の命題を含意する。
(2)  Q├ P→Q  真なる命題は任意の命題から含意される。
ルイスは、これは「含意」という言葉の日常的な意味に反しているとして、「質料的含意」とは異なる「厳密含意」という含意をもつ理論を提案した(2020年度後期哲学演習I 厳密含意の論理(1) [修正版]、京都大学、大西拓郎:ユーチューブ、3分50秒頃)。
然るに、
(02)
(ⅰ)
1      (1)  ~P      A
1      (2)  ~P∨ Q   1∨I
 3     (3)   P&~Q   A
  4    (4)  ~P      A
 3     (5)   P      3&E
 34    (6)  ~P&P    45&I
  4    (7) ~(P&~Q)  36RAA
   8   (8)      Q   A
 3     (9)     ~Q   3&E
 3 8   (ア)   Q&~Q   89&I
   8   (イ) ~(P&~Q)  3アRAA
1      (ウ) ~(P&~Q)  2478イ∨E
    エ  (エ)   P      A
     オ (オ)     ~Q   A
    エオ (カ)   P&~Q   エオ&I
1   エオ (キ) ~(P&~Q)&
            (P&~Q)  2カ&I
1   エ  (ク)    ~~Q   オキRAA
1   エ  (ケ)      Q   クRAA
1      (コ)    P→Q   エケCP
       (サ)~P→(P→Q)  1コCP
      シ(シ)~P& P     A
      シ(ス)~P        シ&E
      シ(セ)    P→Q   サスMPP
       (ソ)~P&P→ Q   シセCP
従って、
(01)(02)により、
(03)
① ~P├ P→Q
② ├ ~P&P→Q
といふ「連式(Sequents)」は「妥当(Valid)」である。
従って、
(03)により、
(04)
例へば、
① バカボンのパパは天才ではない。 が故に、バカボンのパパが天才であるならば、太陽は西から昇る。
②(バカボンのパパは天才ではないが、その上)バカボンのパパが天才であるならば、太陽は西から昇る。
といふ「連式(Sequents)」は「妥当(Valid)」である。
然るに、
(05)
②(バカボンのパパは天才ではないが)その上、バカボンのパパが天才である
といふことは、「矛盾」であるため、「」である。
従って、
(04)(05)により、
(06)
②(バカボンのパパは天才ではないが、その上)バカボンのパパが天才であるならば、太陽は西から昇る。
といふ「仮言命題」からは、
② 太陽は西から昇る。
といふ「命題」は、「導出」されない。
然るに、
(07)
1 (1)バカボンのパパが天才であるならば、太陽は西から昇る。 A
 2(2)                 太陽は東から昇る。 A
12(3)バカボンのパパは天才ではない。            12MTT
従って、
(06)(07)により、
(08)
②(バカボンのパパは天才ではないが、その上)バカボンのパパが天才であるならば、太陽は西から昇る。
といふ「仮言命題」は、
② バカボンのパパは天才ではない。
といふことを、言っているに、過ぎない。
従って、
(01)~(08)により、
(09)
古典論理の含意(実質含意)が、
(1) ~P├ P→Q  偽なる命題は任意の命題を含意する。
としても、「問題は生じない(No problem)」。
然るに、
(10)
(ⅰ)
1     (1)     P   A
1     (2) ~Q∨ P   1∨I
 3    (3)  Q&~P   A
  4   (4) ~Q      A
 3    (5)  Q      3&E
 34   (6) ~Q&Q    45&I
  4   (7)~(Q&~P)  36RAA
   8  (8)     P   A
 3    (9)    ~P   3&E
 3 8  (ア)  P&~P   89&I
   8  (イ)~(Q&~P)  8アRAA
1     (ウ)~(Q&~P)  2478イ∨E
    エ (エ)  Q      A
     オ(オ)    ~P   A
    エオ(カ)  Q&~P   エオ&I
1   エオ(キ)~(Q&~P)&
          (Q&~P)  ウカ&I
1   エ (ク)   ~~P   オキRAA
1   エ (ケ)     P   クDN
1     (コ)  Q→ P   エケCP
(ⅱ)
1     (1)      P   A
1     (2)   Q∨ P   1∨I
 3    (3)  ~Q&~P   A
  4   (4)   Q      A
 3    (5)  ~Q      3&E
 34   (6)   Q&~Q   45&I
  4   (7)~(~Q&~P)  36RAA
   8  (8)      P   A
 3    (9)     ~P   3&E
 3 8  (ア)   P&~P   89&I
   8  (イ)~(~Q&~P)  3アRAA
1     (ウ)~(~Q&~P)  2478イ∨E
    エ (エ)  ~Q      A
     オ(オ)     ~P   A
    エオ(カ)  ~Q&~P   エオ&I
1   エオ(キ)~(~Q&~P)&
          (~Q&~P)  ウカ&I
1   エ (ク)    ~~P   オキRAA
1   エ (ケ)      P   クDN
1     (コ)  ~Q→ P   エケCP
従って、
(10)により、
(11)
① P├  Q→P
② P├ ~Q→P
といふ「連式(Sequents)」は、両方とも、「妥当(Valid)」である。
従って、
(10)(11)により、
(12)
P=ナポレオンである。
Q=フランス人である。
として、
① ナポレオンはフランス人である。故に、月が青いならば、  ナポレオンはフランス人である。
② ナポレオンはフランス人である。故に、月が青くないならば、ナポレオンはフランス人である。
といふ「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(13)
① 月が青いならば、  ナポレオンはフランス人である。
② 月が青くないならば、ナポレオンはフランス人である。
といふことは、
① 月が青かろうが、青くなかろうが、ナポレオンはフランス人である。
② 月が青かろうが、青くなかろうが、ナポレオンはフランス人である。
といふ、ことである。
従って、
(12)(13)により、
(14)
① P├  Q→P
② P├ ~Q→P
といふ「連式」は、両方とも、
① ナポレオンはフランス人である。故に、月が青かろうが、青くなかろうが、ナポレオンはフランス人である。
② ナポレオンはフランス人である。故に、月が青かろうが、青くなかろうが、ナポレオンはフランス人である。
といふ、「意味」になる。
然るに、
(15)
② P├ Q→P
② ナポレオンはフランス人である。故に、月が青かろうが、青くなかろうが、ナポレオンはフランス人である。
といふ「推論」は、当然、「妥当」である。
従って、
(11)~(15)により、
(16)
② ナポレオンはフランス人である。故に、月が青かろうが、青くなかろうが、ナポレオンはフランス人である。
といふ「意味」に解する限り、
② P├ Q→P
といふ「質料的含意のパラドックス」は、実際には、「パラドックス」であるとは、言へないことになる。
従って、
(01)(16)により、
(17)
古典論理の含意(実質含意)が、
(2)  Q├ P→Q  真なる命題は任意の命題から含意される。
としても、「問題は生じない(No problem)」。
従って、
(01)(09)(17)により、
(18)
古典論理の含意(実質含意)が、
(1) ~P├ P→Q  偽なる命題は任意の命題を含意する。
(2)  Q├ P→Q  真なる命題は任意の命題から含意される。
としても、「問題は生じない(No problem)」。
令和03年06月13日、毛利太。

2021年6月12日土曜日

『焼酎割が好きで、医学実験をしていた人』に、「P&Q→R」について「質問」します(Ⅱ)。

(01)
(ⅰ)
1   (1)  P&Q→ R    A
1   (2)~(P&Q)∨R    1含意の定義
 3  (3)~(P&Q)      A
 3  (4)~P∨~Q       3ド・モルガンの法則
 3  (5)~P∨~Q∨R     4∨I
  6 (6)       R    A
  6 (7) ~P∨~Q∨R    6∨I
1   (8) ~P∨~Q∨R    13567∨E
1   (9)~P∨(~Q∨R)   3結合法則
 ア  (ア)~P          A
 ア  (イ)~P∨R        ア∨I
 ア  (ウ) P→R        イ含意の定義
 ア  (エ)(P→R)∨(Q→R) ウ∨I
   オ(オ)     (~Q∨R) A
   オ(カ)       Q→R  オ含意の定義
   オ(キ)(P→R)∨(Q→R) カ∨I
1   (ク)(P→R)∨(Q→R) 2アエオキ∨I
(ⅱ)
1   (1)(P→R)∨(Q→R) A
 2  (2) P&Q        A
  3 (3) P→R        A
    (4) P          2&E
 23 (5)   R        34MPP
   6(6)       Q→R  A
 2  (7)       Q    2&E
 2 6(8)         R  67MPP
12  (9)   R        13568∨E
1   (ア) P&Q→R      29CP
従って、
(01)により、
(02)
① P&Q→R├(P→R)∨ (Q→R)
②(P→R)∨(Q→R)├ P&Q→R
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
P=薬品Aを投与する。
Q=薬品Bを投与する。
R=患者は死亡した。
とするならば、
① P&Q→R├(P→R)∨(Q→R)
といふ「推論」は、
(ⅰ)「薬品Aと、薬品Bを、同時に投与した」際に、「患者は死亡した」。従って、
(ⅱ)「薬品Aの作用によって、患者は死亡した」か、「薬品Bの作用によって、患者は死亡した」か、または、「薬品Aと薬品Bの、相互作用によって、患者は死亡した。」
といふ「推論」に、相当し、
②(P→R)∨(Q→R)├ P&Q→R
といふ「推論」は、
(ⅰ)「薬品Aの作用によって、患者は死亡する」か、「薬品Bの作用によって、患者は死亡する」か、または、「薬品Aと薬品Bの、相互作用によって、患者は死亡する。」従って、
(ⅱ)「薬品Aと、薬品Bを、同時に投与する」ならば「患者は死亡する」。
といふ「推論」に、相当する。
然るに、
(04)
(ⅰ)「薬品Aと、薬品Bを、同時に投与した」際に、「患者は死亡した」。従って、
(ⅱ)「薬品Aの作用によって、患者は死亡した」か、「薬品Bの作用によって、患者は死亡した」か、または、「薬品Aと薬品Bの、相互作用によって、患者は死亡した。」
といふ「推論」は、
(α)「薬品Aの作用によって、患者は死亡した」といふ「可能性」と、
(β)「薬品Bの作用によって、患者は死亡した」といふ「可能性」と、
(γ)「薬品Aと薬品Bの、相互作用によって、患者は死亡した。」といふ「可能性」による、飽くまでも、3通りの可能性」を、示してゐる。
従って、
(03)(04)により、
(05)
(ⅰ)「薬品Aと、薬品Bを、同時に投与した」際に、「患者は死亡した」。従って、
(ⅱ)「薬品Aの作用によって、患者は死亡した」か、「薬品Bの作用によって、患者は死亡した」か、または、「薬品Aと薬品Bの、相互作用によって、患者は死亡した。」
といふ「推論」からは、
(α)「薬品Aの作用によって、患者は死亡した」。
といふ風に、「断定」することは、出来ない
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
① P&Q→R├(P→R)∨(Q→R)
といふ「推論」は、
(α)(P→R)
(β)(Q→R)
(γ)(P→R)∨(Q→R)
といふ「3通りの可能性」を、示してゐる。
従って、
(07)
① P&Q→R├(P→R)∨(Q→R)
といふ「推論」が「妥当」であるからと言って、
(α)(P→R)
であると、「断定」することは、出来ない
従って、
(07)により、
(08)
① P&Q→R
② P→R
に於いて、
① であることは、
② であると「断定」する上での、「十分条件」ではない
cf.
① P&Q
② P
に於いて、
① であることは、
② であることの、「十分条件」であり、
② であることは、
① であることの、「必要条件」である。
従って、
(08)により、
(09)
(ⅰ)P&Q→R。従って、
(ⅱ)P→R。  然るに、
(ⅲ)P。    従って、
(ⅳ)  R。
といふ「推論」は、「無効(Invalid)」である。
従って、
(10)
(ⅰ)P&Q→R。従って、
(ⅱ)P→R。  然るに、
(ⅲ)P。    従って、
(ⅳ)  R。
に於いて、
P=直角三角形である。
Q=二等辺三角形である。
R=斜辺の長さは「底辺の長さ」の√2倍である。
として、
(ⅰ)「直角・二等辺三角形」であるならば、斜辺の長さは「底辺の長さ」の√2倍である。従って、
(ⅱ)    「直角三角形」であるならば、斜辺の長さは「底辺の長さ」の√2倍である。然るに、
(ⅲ)    「直角三角形」である。従って、
(ⅳ)斜辺の長さは「底辺の長さ」の√2倍である。
といふ「推論」は、「無効(Invalid)」である。
従って、
(11)
(α)「三辺の比」が「1:√2:1」の「直角三角定規」の斜辺の長さは「底辺の長さ」の√2倍である。
(β)「三辺の比」が「1:2:√3」の「直角三角定規」の斜辺の長さは「底辺の長さ」の√2倍である。
といふ「二つの命題」に於いて、
(α)は「真(本当)」であるが、
(β)は「ウソ)」である。
令和03年06月12日、毛利太。

2021年6月11日金曜日

『焼酎割が好きで、医学実験をしていた人』に、「P&Q→R」について「質問」します。

(01)
1   (1)  P&Q→ R    A
1   (2)~(P&Q)∨R    1含意の定義
 3  (3)~(P&Q)      A
 3  (4)~P∨~Q       3ド・モルガンの法則
 3  (5)~P∨~Q∨R     4∨I
  6 (6)       R    A
  6 (7) ~P∨~Q∨R    6∨I
1   (8) ~P∨~Q∨R    13567∨E
1   (9)~P∨(~Q∨R)   3結合法則
 ア  (ア)~P          A
 ア  (イ)~P∨R        ア∨I
 ア  (ウ) P→R        イ含意の定義
 ア  (エ)(P→R)∨(Q→R) ウ∨I
   オ(オ)     (~Q∨R) A
   オ(カ)       Q→R  オ含意の定義
   オ(キ)(P→R)∨(Q→R) カ∨I
1   (ク)(P→R)∨(Q→R) 2アエオキ∨I
従って、
(01)により、
(02)
① P&Q→R├ (P→R)∨(Q→R)
① PであってQならば、Rである。故に、(PならばRである)か、または(QならばRである)。
といふ「古典論理の推論」は、「妥当(Valid)」である。
然るに、
(03)
① P&Q→R├ (P→R)∨(Q→R)
といふ「古典論理の推論」は、
①「PかつQの、2つの前提から、Rが導かれる。」のであれば、実は、それは、「PかQの、どちらか1つでの前提から、Rが導かれることになる。」
といふことになるので、「古典論理は不自然である」と、大西琢朗先生(京都大学)は、言ってゐる。
cf.
[2020年度後期哲学演習I 厳密含意の論理(1) [修正版](ユーチューブ:9分10秒頃)]
然るに、
(04)
【乙類焼酎(本格焼酎)】
芋・麦・米など、原料ならではの風味や香りが色濃く感じられる焼酎。割って飲む場合は、ジュースのような味つきの割材で割るよりも、お湯割りや水割りなどシンプルな飲み方がおすすめです(焼酎のおいしい飲み方・楽しみ方)。
然るに、
(05)
P=お湯を飲む。
Q=焼酎を飲む。
R=二日酔いをする。
とするならば、
① P&Q→R├ (P→R)∨(Q→R)
といふ「推論」は、
(ⅰ)「お湯と焼酎(焼酎割)」を飲んだら「二日酔い」をした。従って、
(ⅱ)「お湯を飲むと、二日酔いをする」か、「焼酎を飲むと、二日酔いをする」か、または、「お湯と焼酎を、一緒に飲むと二日酔いをする。」
といふ「推論」に、相当する。
然るに、
(06)
(ⅰ)「お湯と焼酎(焼酎割)」を飲んだら「二日酔い」をした。従って、
(ⅱ)「お湯を飲むと、二日酔いをする」か、「焼酎を飲むと、二日酔いをする」か、または、「お湯と焼酎を、一緒に飲むと二日酔いをする。」
といふ「推論」は、「妥当」である(?)。
従って、
(02)(05)(06)により、
(07)
① P&Q→R├ (P→R)∨(Q→R)
① PであってQならば、Rである。故に、(PならばRである)か、または(QならばRである)。
といふ「古典論理の推論」は、「妥当(Valid)」である。
従って、
(03)(07)により、
(08)
① P&Q→R├ (P→R)∨(Q→R)
といふ「古典論理の推論」は、
①「PかつQの、2つの前提から、Rが導かれる。」のであれば、実は、それは、「PかQの、どちらか1つでの前提から、Rが導かれることになる。」
といふ「意味」になるので、「古典論理不自然である」と、大西琢朗先生(京都大学)は、言ってゐるが、
そうした「言ひかた」は、「言いがかり」であると、私は、言ひたい。
それとも、
(09)
(ⅰ)「お湯と焼酎(焼酎割)」を飲んだら「二日酔い」をした。従って、
(ⅱ)「お湯を飲むと、二日酔いをする」か、「焼酎を飲むと、二日酔いをする」か、または、「お湯と焼酎を、一緒に飲むと二日酔いをする。」
といふ「推論」は、「医学的」には、「無効(Invalid)」なのだらうか。
(10)
仮に、「無効(Invalid)」であるならば、大西琢朗先生(京都大学)がさう述べてゐるやうに、
1   (1)  P&Q→ R    A
1   (2)~(P&Q)∨R    1含意の定義
 3  (3)~(P&Q)      A
 3  (4)~P∨~Q       3ド・モルガンの法則
 3  (5)~P∨~Q∨R     4∨I
  6 (6)       R    A
  6 (7) ~P∨~Q∨R    6∨I
1   (8) ~P∨~Q∨R    13567∨E
1   (9)~P∨(~Q∨R)   3結合法則
 ア  (ア)~P          A
 ア  (イ)~P∨R        ア∨I
 ア  (ウ) P→R        イ含意の定義
 ア  (エ)(P→R)∨(Q→R) ウ∨I
   オ(オ)     (~Q∨R) A
   オ(カ)       Q→R  オ含意の定義
   オ(キ)(P→R)∨(Q→R) カ∨I
1   (ク)(P→R)∨(Q→R) 1アエオキ∨I
といふ「(古典論理に於ける)命題計算」は、「無効(Invalid)」である。
令和03年06月11日、毛利太。

2021年6月10日木曜日

「前件否定の誤謬」と「質料含意のパラドックス」。

―「含意の定義」の証明。―
(01)
(a)
1     (1) ~P      仮定
1     (2) ~P∨ Q   1選言導入
 3    (3)  P&~Q   仮定
  4   (4) ~P      仮定
 3    (5)  P      3
 34   (6) ~P&P    45連言導入
  4   (7)~(P&~Q)  36背理法
   8  (8)     Q   仮定
 3    (9)    ~Q   3
 3 8  (ア)  Q&~Q   89連言導入
   8  (イ)~(P&~Q)  3ア背理法
1     (ウ)~(P&~Q)  1478イ選言除去
    エ (エ)  P      仮定
     オ(オ)    ~Q   仮定
    エオ(カ)  P&~Q   エオ連言導入
1   エオ(キ)~(P&~Q)&
          (P&~Q)  ウカ連言導入
1   エ (ク)   ~~Q   オキ背理法
1   エ (ケ)     Q   ク二重否定
1     (コ)  P→ Q   エケ条件去
(b)
1  (1)    P→Q  仮定
 2 (2) ~(~P∨Q) 仮定
  3(3)   ~P    仮定
  3(4)   ~P∨Q  3選言導入
 23(5) ~(~P∨Q)&
        (~P∨Q) 24連言導入
 2 (6)  ~~P    35背理法
 2 (7)    P    6二重否定
12 (8)      Q  17肯定肯定式
12 (9)   ~P∨Q  8選言導入
12 (ア) ~(~P∨Q)&
        (~P∨Q) 29連言導入
1  (イ)~~(~P∨Q) 2ア背理法
1  (ウ)   ~P∨Q  イ二重否定
従って、
(01)により、
(02)
① ~P  ├ ~P∨Q
② ~P∨Q├ P→Q
③ P→Q├ ~P∨Q
といふ「連式(Sequents)」は、「妥当」である。
従って、
(02)により、
(03)
② ~P∨Q├  P→Q
③  P→Q├ ~P∨Q
である。
従って、
(03)により、
(04)
「番号」を付け直すと、
①  P→Q
② ~P∨Q
に於いて、
①=② である(含意の定義)。
然るに、
(05)
① P=天気が良い。
① Q=釣りに行く。
であるとして、
①(P→Q,~P├  Q)≡(天気が良ければ、釣りに行く。天気が悪い。故に、釣りに行く。)
②(P→Q,~P├ ~Q)≡(天気が良ければ、釣りに行く。天気が悪い。故に、釣りに行かない。)
③(P→Q, P├  Q)≡(天気が良ければ、釣りに行く。天気が良い。故に、釣りに行く。)
④(P→Q, P├ ~Q)≡(天気が良ければ、釣りに行く。天気が良い。故に、釣りに行かない。)
といふ「推論」は、
①(~P∨Q,~P├  Q)
②(~P∨Q,~P├ ~Q)
③(~P∨Q, P├  Q)
④(~P∨Q, P├ ~Q)
といふ「推論」に「等しい」。
然るに、
(06)
「二重否定律」により、
③ P≡~~P
④ P≡~~P
であるため、
①(~P∨Q,~P├  Q)
②(~P∨Q,~P├ ~Q)
③(~P∨Q, P├  Q)
④(~P∨Q, P├ ~Q)
といふ「推論」は、
①(~P∨Q, ~P├  Q)
②(~P∨Q, ~P├ ~Q)
③(~P∨Q,~~P├  Q)
④(~P∨Q,~~P├ ~Q)
といふ「推論」に「等しい」。
然るに、
(06)により、
(07)
① ~P≡R
② ~P≡R
③ ~P≡R
④ ~P≡R
であるとして、
①(~P∨Q, ~P├  Q)
②(~P∨Q, ~P├ ~Q)
③(~P∨Q,~~P├  Q)
④(~P∨Q,~~P├ ~Q)
といふ「推論」は、
①(R∨Q, R├  Q)
②(R∨Q, R├ ~Q)
③(R∨Q,~R├  Q)
④(R∨Q,~R├ ~Q)
といふ「推論」に、「等しい」。
然るに、
(08)
①(R∨Q)
といふ「選言」は、
①(Rであるか、または、Qであるか、いづれか一方である。)
といふ「意味」ではなく
①(Rであるか、または、Qであるか、または、その両方である。)
といふ「意味」である。
従って、
(07)(08)により、
(09)
①(R∨Q, R├  Q)
②(R∨Q, R├ ~Q)
③(R∨Q,~R├  Q)
④(R∨Q,~R├ ~Q)
といふ「推論」は、それぞれ、
①(Rであるか、または、Qであるか、または、その両方である。然るに、Rである。故に、Qである。)
②(Rであるか、または、Qであるか、または、その両方である。然るに、Rである。故に、Qでない。)
③(Rであるか、または、Qであるか、または、その両方である。然るに、Rでない。故に、Qである。)
④(Rであるか、または、Qであるか、または、その両方である。然るに、Rでない。故に、Qでない。)
といふ「推論」に、「等しい」。
然るに、
(10)
R=日本人である。
Q=男性である。
として、
①(R∨Q, R├  Q)
②(R∨Q, R├ ~Q)
③(R∨Q,~R├  Q)
④(R∨Q,~R├ ~Q)
といふ「推論」は、それぞれ、
①(日本人であるか、または、男性であるか、または、その両方である。然るに、日本人である。故に、男性である。)
②(日本人であるか、または、男性であるか、または、その両方である。然るに、日本人である。故に、男性でない。)
③(日本人であるか、または、男性であるか、または、その両方である。然るに、日本人でない。故に、男性である。)
④(日本人であるか、または、男性であるか、または、その両方である。然るに、日本人でない。故に、男性でない。)
といふ「推論」に、「等しい」。
然るに、
(10)により、
(11)
③(日本人であるか、または、男性であるか、または、その両方である。然るに、日本人でない。故に、男性である。)
といふ「推論」は、明らかに、「妥当(Valid)」であるが、
①(日本人であるか、または、男性であるか、または、その両方である。然るに、日本人である。故に、男性である。)
②(日本人であるか、または、男性であるか、または、その両方である。然るに、日本人である。故に、男性でない。)
④(日本人であるか、または、男性であるか、または、その両方である。然るに、日本人でない。故に、男性でない。)
といふ「推論」は、明らかに、「無効(Invalid)」である。
従って、
(05)~(11)により、
(12)
①(P→Q,~P├  Q)≡(天気が良ければ、釣りに行く。天気が悪い。故に、釣りに行く。)
②(P→Q,~P├ ~Q)≡(天気が良ければ、釣りに行く。天気が悪い。故に、釣りに行かない。)
③(P→Q, P├  Q)≡(天気が良ければ、釣りに行く。天気が良い。故に、釣りに行く。)
④(P→Q, P├ ~Q)≡(天気が良ければ、釣りに行く。天気が良い。故に、釣りに行かない。)
といふ「推論」に於いても、
③(P→Q, P├  Q)≡(天気が良ければ、釣りに行く。天気が良い。故に、釣りに行く。)
といふ「推論」は、明らかに、「妥当(Valid)」であるが、
①(P→Q,~P├  Q)≡(天気が良ければ、釣りに行く。天気が悪い。故に、釣りに行く。)
②(P→Q,~P├ ~Q)≡(天気が良ければ、釣りに行く。天気が悪い。故に、釣りに行かない。)
④(P→Q, P├ ~Q)≡(天気が良ければ、釣りに行く。天気が良い。故に、釣りに行かない。)
といふ「推論」は、「無効(Invalid)」である。
然るに、
(13)
②(P→Q,~P├ ~Q)≡(天気が良ければ、釣りに行く。天気が悪い。故に、釣りに行かない。)
の場合は、あるいは、「妥当(Valid)」であると、思へないでもない。
然るに、
(14)
②(P⇔Q,~P├ ~Q)≡(天気が良ければ、そのとき限って、釣りに行く。天気が悪い。故に、釣りに行く。)
といふ「推論」であるならば、「妥当(Valid)」であるが、そうではないため、
②(P→Q,~P├ ~Q)≡(天気が良ければ、釣りに行く。天気が悪い。故に、釣りに行かない。)
の場合は、「前件否定の誤謬(the fallacy of denying the antecedent)」といひ、「誤謬」であるため、「妥当(Valid)」ではない。
然るに、
(01)により、
(15)
もう一度、確認すると、
(a)
1     (1) ~P      仮定
1     (2) ~P∨ Q   1選言導入
 3    (3)  P&~Q   仮定
  4   (4) ~P      仮定
 3    (5)  P      3
 34   (6) ~P&P    45連言導入
  4   (7)~(P&~Q)  36背理法
   8  (8)     Q   仮定
 3    (9)    ~Q   3
 3 8  (ア)  Q&~Q   89連言導入
   8  (イ)~(P&~Q)  3ア背理法
1     (ウ)~(P&~Q)  1478イ選言除去
    エ (エ)  P      仮定
     オ(オ)    ~Q   仮定
    エオ(カ)  P&~Q   エオ連言導入
1   エオ(キ)~(P&~Q)&
          (P&~Q)  ウカ連言導入
1   エ (ク)   ~~Q   オキ背理法
1   エ (ケ)     Q   ク二重否定
1     (コ)  P→ Q   エケ条件去
であって、それ故、
① ~P├ ~P∨Q├ P→Q
といふ「連式(Sequents)」は、「妥当(Valid)」である。
然るに、
(16)
① ~P├ P→Q
といふことは、
① Pが、「偽」であるならば、
① P→Q(Pであるならば、Qである。)
といふ「仮言命題」は、「真」である。
といふことを、「意味」してゐる。
従って、
(16)により、
(17)
例へば、
① バカボンのパパは天才である。
といふ「命題」が「偽」である。といふ「世界」に於いて、
① バカボンのパパが天才であるならば、太陽は西から昇る。
といふ「仮言命題」は、「真」である。
従って、
(01)~(17)により、
(18)
③(天気が良ければ、釣りに行く。天気が良い。故に、釣りに行く。)
③(日本人であるか、または、男性であるか、または、その両方である。然るに、日本人でない。故に、男性である。)
といふ「推論」が、「妥当(Valid)」であるためには、例へば、
① バカボンのパパが天才であるならば、太陽は西から昇る。
といふ「仮言命題」が、「真」であることが、「必要」となり、こうした「事情」を、「質料含意のパラドック(The paradox of material implication)」といふ。
然るに、
(19)
① バカボンのパパが天才であるならば、太陽は西から昇る。
といふ「仮言命題」が、「真」であったとしても、
① バカボンのパパは天才ではない(?)が故に、
① バカボンのパパは天才である。
といふ「命題」は「真」ではなく、「偽」である。
従って、
(19)により、
(20)
(ⅰ)バカボンのパパが天才であるならば、太陽は西から昇る。然るに、
(ⅱ)バカボンのパパは天才である。従って、
(ⅲ)太陽は西から昇る。
といふ「推論」は、「マチガイ」であって、
(ⅰ)バカボンのパパが天才であるならば、太陽は西から昇る。然るに、
(ⅱ)バカボンのパパは天才ではない。従って、
(ⅲ)太陽は、西からは昇らない。
といふ「推論」は、「前件否定の誤謬(the fallacy of denying the antecedent)」である。
令和03年06月10日、毛利太。