(01)
(Ⅰ)レ 一レ 上レ 甲レ 天レ
(Ⅱ)一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 ・・・・・
(Ⅲ)上 中 下
(Ⅳ)甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
(Ⅴ)天 地 人
に於いて、
(Ⅰ)レ 一レ 上レ 甲レ 天レ
の場合は、
(Ⅰ)二 一
(〃)三 二 一
(〃)下 中 上
(〃)丙 乙 甲
(〃)人 地 天
と、「同じ」である。
従って、
(01)により、
(02)
(Ⅰ)レ 一レ 上レ 甲レ 天レ
(Ⅱ)一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 ・・・・・
(Ⅲ)上 中 下
(Ⅳ)甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
(Ⅴ)天 地 人
といふ「返り点」が表す「順番」は、
(Ⅰ)一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 ・・・・・
(Ⅱ)上 中 下
(Ⅲ)甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
(Ⅳ)天 地 人
といふ「返り点」が表す「順番」に、「等しい」。
然るに、
(03)
(Ⅰ)一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 ・・・・・
(Ⅱ)上 中 下
(Ⅲ)甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
(Ⅳ)天 地 人
または、
(Ⅰ)一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 ・・・・・
(Ⅱ)甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
(Ⅲ)上 中 下
(Ⅳ)天 地 人
に於いて、
(Ⅰ)を挟んで返る場合には、
(Ⅱ)を用ひ、
(Ⅱ)を挟んで返る場合には、
(Ⅲ)を用ひ、
(Ⅲ)を挟んで返る場合には、
(Ⅳ)を用ひる。
といふ『ルール』が有る。
従って、
(03)により、
(04)
(Ⅰ)と(Ⅱ)の「関係」は、
(Ⅱ)と(Ⅲ)の「関係」に「等しく」、
(Ⅲ)と(Ⅳ)の「関係」に「等しい」。
従って、
(04)により、
(05)
(Ⅰ)一 二 三
(Ⅱ)上 中 下
に於いて、「言へること」は、
(Ⅱ)上 中 下
(Ⅲ)甲 乙 丙
に於いても「言へること」になり、
(Ⅱ)上 中 下
(Ⅲ)甲 乙 丙
に於いて、「言へること」は、
(Ⅲ)甲 乙 丙
(Ⅳ)天 地 人
に於いても「言へること」になる。
然るに、
(06)
(Ⅱ)上 中 下
の場合は、「それ」を「2つ」用ひるときは、
(〃)上 下 であるが、以下では、
(〃)上 中 であるとする。
然るに、
(03)により、
(07)
① 下
が有るならば、
① 下 の右側には、
① 三 二 一 が無ければ、ならない。
従って、
(08)
① 下 三 二 一 中 上。
② 下 中 三 二 一 上。
③ 下 三 二 一 中 三 二 一 上。
であるか、いづれかである。
然るに、
(09)
① 下 三 二 一 中 上。
② 下 中 三 二 一 上。
③ 下 三 二 一 中 三 二 一 上。
であるならば、
① 6 3 2 1 5 4
② 6 5 3 2 1 4
③ 9 3 2 1 8 6 5 4 7
の「順(9個の、1桁の10進数」である。
然るに、
(10)
① # 下 # 三 # 二 # 一 # 中 # 上 #。
② # 下 # 中 # 三 # 二 # 一 # 上 #。
③ # 下 # 三 # 二 # 一 # 中 # 三 # 二 # 一 # 上 #。
に於いて、「返り点」は、「返り点」そのものではなく、「返り点が付いてゐる、漢字」である。
とする。
(11)
① # 下 # 三 # 二 # 一 # 中 # 上 #。
② # 下 # 中 # 三 # 二 # 一 # 上 #。
③ # 下 # 三 # 二 # 一 # 中 # 三 # 二 # 一 # 上 #。
に於いて、「#」は、「n(n≧0)個の、返り点が、付いてゐない、漢字」である。
とする。
従って、
(11)により、
(12)
n=0 であるならば、
① 下 三 二 一 中 上。
② 下 中 三 二 一 上。
③ 下 三 二 一 中 三 二 一 上。
に「等しく」、それ故、(09)により、
① 6 3 2 1 5 4
② 6 5 3 2 1 4
③ 9 3 2 1 8 6 5 4 8
の「順(9個の、1桁の10進数)」である。
従って、
(11)により、
(13)
n=1 であるならば、
① 1 C 2 7 3 6 4 5 8 B 9 A D。
② 1 C 2 B 3 8 4 7 5 6 9 A D。
③ 1 I 2 7 3 6 4 5 8 H 9 E A D B C F G J。
の「順(19個の、1桁の20進数)」である。
然るに、
(14)
① 6[3〔2(1)〕5(4)]。
② 6{5[3〔2(1)〕4]}。
③ 9{3〔2(1)〕8[6〔5(4)〕7]}。
① 1 C[2 7〔3 6(4 5)〕8 B(9 A)]D。
② 1 C{2 B[3 8〔4 7(5 6)〕9 A]}D。
③ 1 I{2 7〔3 6(4 5)〕8 H[9 E〔A D(B C)〕F G]}J。
従って、
(14)により、
(15)
① 6[ 3〔 2(1 )〕 5(4 )]。
① 1 C[2 7〔3 6(4 5)〕8 B(9 A)]D。
② 6{ 5[ 3〔 2(1 )〕 4]}。
② 1 C{2 B[3 8〔4 7(5 6)〕9 A]}D。
③ 9{ 3〔 2(1 )〕 8[ 6〔 5(4 )〕 7]}
③ 1 I{2 7〔3 6(4 5)〕8 H[9 E〔A D(B C)〕F G]}J。
従って、
(10)~(15)により、
(16)
① # 下 # 三 # 二 # 一 # 中 # 上 #。
② # 下 # 中 # 三 # 二 # 一 # 上 #。
③ # 下 # 三 # 二 # 一 # 中 # 三 # 二 # 一 # 上 #。
に於いて、「#」は、「n(n≧0)個の、返り点が、付いてゐない、漢字」である。
として、
n=0 であっても、
n=1 であっても、
① 6[ 3〔 2(1 )〕 5(4 )]。
① 1 C[2 7〔3 6(4 5)〕8 B(9 A)]D。
② 6{ 5[ 3〔 2(1 )〕 4]}。
② 1 C{2 B[3 8〔4 7(5 6)〕9 A]}D。
③ 9{ 3〔 2(1 )〕 8[ 6〔 5(4 )〕 7]}
③ 1 I{2 7〔3 6(4 5)〕8 H[9 E〔A D(B C)〕F G]}J。
に於ける、
①[ 〔 ( ) 〕( ) ]
①[ 〔 ( ) 〕( ) ]
②{ [ 〔 ( ) 〕 ] }
②{ [ 〔 ( ) 〕 ] }
③{ 〔 ( )〕[ 〔 ( ) 〕 ] }
③{ 〔 ( )〕[ 〔 ( ) 〕 ] }
といふ「括弧の配置」に「変化」はない。
然るに、
(17)
n=2 であれば、
① # # 下 # # 三 # # 二 # # 一 # # 中 # # 上 # #。
② # # 下 # # 中 # # 三 # # 二 # # 一 # # 上 # #。
③ # # 下 # # 三 # # 二 # # 一 # # 中 # # 三 # # 二 # # 一 # # 上 # #。
に於いて、例へば、
① ならば、
① 1 2 I 3 4 B 5 6 A 7 8 9 C D H E F G J K。
であるため、
① 1 2 I[3 4 B〔5 6 A(7 8 9)〕C D H(E F G)]J K。
の、「括弧」も、
①[ 〔 ( ) 〕( ) ]
である。
従って、
(16)(17)により、
(18)
① # 下 # 三 # 二 # 一 # 中 # 上 #。
② # 下 # 中 # 三 # 二 # 一 # 上 #。
③ # 下 # 三 # 二 # 一 # 中 # 三 # 二 # 一 # 上 #。
に於いて、「#」は、「n(n≧0)個の、返り点が、付いてゐない、漢字」である。
として、
n=0 であっても、
n=1 であっても、
n=2 であっても、
n=3 であっても、
n=4 であっても、
n=5 であっても、
①[ 〔 ( ) 〕( ) ]
②{ [ 〔 ( ) 〕 ] }
②{ [ 〔 ( ) 〕 ] }
③{ 〔 ( )〕[ 〔 ( ) 〕 ] }
といふ「括弧の配置」に「変化」はない。
然るに、
(19)
① 6[3〔2(1)〕5(4)]。
に於いて、
6[ ]⇒[ ]6
3〔 〕⇒〔 〕3
2( )⇒( )2
5( )⇒( )5
といふ「移動」を行ふと、
① 6[3〔2(1)〕5(4)]⇒
① [〔(1)2〕3(4)5]6=
① 1<2<3<4<5<6。
といふ「並び替へ(ソート)」を行ふことになる。
(20)
② 6{5[3〔2(1)〕4]}。
に於いて、
6{ }⇒{ }6
5[ ]⇒[ ]5
3〔 〕⇒〔 〕3
2( )⇒( )2
といふ「移動」を行ふと、
② 6{5[3〔2(1)〕4]}⇒
② {[〔(1)2〕34]5}6=
② 1<2<3<4<5<6。
といふ「並び替へ(ソート)」を行ふことになる。
(21)
③ 9{3〔2(1)〕8[6〔5(4)〕7]}。
に於いて、
9{ }⇒{ }9
3〔 〕⇒〔 〕3
8[ ]⇒[ ]8
6〔 〕⇒〔 〕6
5( )⇒( )5
といふ「移動」を行ふと、
③ 9{3〔2(1)〕8[6〔5(4)〕7]}⇒
③ {〔(1)2〕3[〔(4)5〕67]8}9=
③ 1<2<3<4<5<6<7<8<9。
といふ「並び替へ(ソート)」を行ふことになる。
従って、
(07)~(21)により、
(22)
(Ⅰ)一 二 三
(Ⅱ)上 中 下
といふ「返り点」が表すこと出来る「順番」は、
① 6 3 2 1 5 4
② 6 5 3 2 1 4
③ 9 3 2 1 8 6 5 4 8
といふ「順番」で、「代表」させることが、出来る。
然るに、
(23)
① 6 3 2 1 5 4
② 6 5 3 2 1 4
③ 9 3 2 1 8 6 5 4 8
といふ「順番」の中に、
④ n+1<n+m>n(nは、0より大きい整数で、mは1より大きい整数である。)
といふ「順番」は無い。
然るに、
(24)
仮に、
(Ⅰ)二<三>一
(Ⅱ)中<下>上
といふ「返り点」が有るとすると、その場合は、
「(横書きであれば、)右から、左へ返って、右に戻ってゐる。」
然るに、
(25)
「(横書きであれば、)右から、左へ返るための、点」が「返り点」である。
従って、
(24)(25)により、
(26)
(Ⅰ)二<三>一
(Ⅱ)中<下>上
といふ「返り点」は、有り得ない。
従って、
(22)(26)により、
(27)
(Ⅰ)一 二 三
(Ⅱ)上 中 下
といふ「返り点」が表すこと出来る「順番」の中に、
④ n+1<n+m>n(nは、0より大きい整数で、mは1より大きい整数である。)
といふ「順番」は無い。
従って、
(04)(27)により、
(28)
少なくとも、
(Ⅰ)一 二 三
(Ⅱ)甲 乙 丙
(Ⅲ)上 中 下
(Ⅳ)天 地 人
といふ「返り点」が表すこと出来る「順番」の中に、
④ n+1<n+m>n(nは、0より大きい整数で、mは1より大きい整数である。)
といふ「順番」は無い。
令和02年03月22日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿