(01)
①(Pであって、Qである。)といふことはない。
②(Qであって、Pである。)といふことはない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(02)
①(Pであって、Qである。)といふことはない。
③ Pならば、 Qでない。
に於いて、
①=③ である。
(03)
②(Qであって、Pである。)といふことはない。
④ Qならば、 Pでない。
に於いて、
②=④ である。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
③ Pであるならば、Qでない。
④ Qであるならば、Pでない。
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(05)
①(Pであって、Qである。)といふことはない。
②(Qであって、Pである。)といふことはない。
といふことは、
⑤ Pでないか、Qでないか、少なくとも、その一方である。
⑥ Qでないか、Pでないか、少なくとも、その一方である。
といふことである。
然るに、
(06)
⑤ Pでないか、Qでないか、少なくとも、その一方である。然るに、Pである。故に、Qでない。
⑥ Qでないか、Pでないか、少なくとも、その一方である。然るに、Qである。故に、Pでない。
といふ「推論(Disjunctive syllogism)」は、「妥当」である。
然るに、
(07)
③ Pであるならば、Qでない。然るに、Pである。故に、Qでない。
④ Qであるならば、Pでない。然るに、Qである。故に、Pでない。
といふ「推論(Modus Ponendo Ponens)」も、「妥当」である。
従って、
(06)(07)により、
(08)
③ Pであるならば、Qでない。
④ Qであるならば、Pでない。
⑤ Pでないか、Qでないか、少なくとも、その一方である。
⑥ Qでないか、Pでないか、少なくとも、その一方である。
に於いて、
③=⑤ であって、
④=⑥ である。
従って、
(05)(08)により、
(09)
①(Pであって、Qである。)といふことはない。
②(Qであって、Pである。)といふことはない。
③ Pであるならば、Qでない。
④ Qであるならば、Pでない。
⑤ Pでないか、Qでないか、少なくとも、その一方である。
⑥ Qでないか、Pでないか、少なくとも、その一方である。
に於いて、
①=②=③=④=⑤=⑥ である。
従って、
(09)により、
(10)
「記号」で書くと、
① ~(P& Q)
② ~(Q& P)
③ P→~Q
④ Q→~P
⑤ ~P∨~Q
⑥ ~Q∨~P
に於いて、
①=②=③=④=⑤=⑥ である。
然るに、
(11)
① ~(P& Q)
② ~(Q& P)
⑤ ~P∨~Q
⑥ ~Q∨~P
に於いて、
①=②=⑤=⑥ は、「ド・モルガンの法則」である。
(12)
① ~(P& Q)
② ~(Q& P)
③ P→~Q
④ Q→~P
に於いて、
①=②=③=④ は、「含意の定義」である。
(13)
③ P→~Q
④ Q→~P
⑤ ~P∨~Q
⑥ ~Q∨~P
③=④=⑤=⑥ も、「含意の定義」である。
(14)
「二重否定律(DN)」により、
③ P→~Q
④ Q→~P
に於いて、
③=④ は、「対偶(Contraposition)」である。
然るに、
(15)
(ⅰ)
1 (1)~(P&Q) A
2 (2) P A
3(3) Q A
23(4) P&Q 23&I
123(5)~(P&Q)&
(P&Q)
12 (6) ~Q 35RAA
1 (7) P→~Q 26CP
(ⅲ)
1 (1) P→~Q A
2 (2) P& Q A
2 (3) P 2&E
12 (4) ~Q 13MPP
2 (5) Q 2&E
12 (6) ~Q&Q 45&I
1 (7)~(P&Q) 26RAA
従って、
(15)により、
(16)
① ~(P& Q)
③ P→~Q
に於いて、
①=③ である。
従って、
(16)により、
(17)
P=Q
Q=P
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
② ~(Q& P)
④ Q→~P
に於いて、
②=④ である。
然るに、
(18)
(ⅲ)
1 (1) P→~Q A
2 (2) ~(~P∨~Q) A
3(3) ~P A
3(4) ~P∨~Q 3∨I
23(5) ~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 24&I
2 (6) ~~P 35RAA
2 (7) P 6DN
12 (8) ~Q 17MPP
12 (9) ~P∨~Q 8∨I
12 (ア) ~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 29&I
1 (イ)~~(~P∨~Q) 2アRAA
1 (ウ) ~P∨~Q 1DN
(ⅴ)
1 (1) ~P∨~Q A
2 (2) P& Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P& P 34&I
3 (6) ~(P& Q) 25RAA
7 (7) ~Q A
2 (8) Q 2&E
2 7 (9) ~Q& Q 78&I
7 (ア) ~(P& Q) 29RAA
1 (イ) ~(P& Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) P A
エ(エ) Q A
ウエ(オ) P& Q ウエ&I
1 ウエ(カ) ~(P& Q)&
(P& Q) イオ&I
1 ウ (キ) ~Q エカRAA
1 (ク) P→~Q ウキCP
従って、
(18)により、
(19)
③ P→~Q
⑤ ~P∨~Q
に於いて、
③=⑤ である。
従って、
(15)~(19)により、
(20)
① ~(P& Q)
② ~(Q& P)
③ P→~Q
④ Q→~P
⑤ ~P∨~Q
⑥ ~Q∨~P
に於いて、
①=③=⑤ であって、
②=④=⑥ である。
然るに、
(21)
「交換法則(commutative law)」により、
① ~(P& Q)
② ~(Q& P)
⑤ ~P∨~Q
⑥ ~Q∨~P
に於いて、
①=② であって、
⑤=⑥ である。
従って、
(20)(21)により、
(22)
① ~(P& Q)
② ~(Q& P)
③ P→~Q
④ Q→~P
⑤ ~P∨~Q
⑥ ~Q∨~P
に於いて、
①=②=③=④=⑤=⑥ である。
従って、
(01)~(22)により、
(23)
①(Pであって、Qである。)といふことはない。
②(Qであって、Pである。)といふことはない。
③ Pであるならば、Qでない。
④ Qであるならば、Pでない。
⑤ Pでないか、Qでないか、少なくとも、その一方である。
⑥ Qでないか、Pでないか、少なくとも、その一方である。
に於いて、
①=②=③=④=⑤=⑥ である。
といふことは、「日本語」としてだけではなく、「命題計算(Propositional calculus)」としても、「正しい」。
然るに、
(11)により、
(24)
①(Pであって、Qである。)といふことはない。
⑤ Pでないか、Qでないか、少なくとも、その一方である。
に於いて、
①=⑤ は、「ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(25)
①(Pであって、Qである。)といふことはない。
⑤ Pでないか、Qでないか、少なくとも、その一方である。
といふことは、
①(Pが本当であって、その上、Qも本当である。)といふことはない。
⑤ Pがウソであるか、または、Qがウソであるか、または、PとQの、両方ともウソである。
といふことである。
然るに、
(26)
①(Pが本当であって、その上、Qも本当である。)といふことはない。
⑤ Pがウソであるか、または、Qがウソであるか、または、PとQの、両方ともウソである。
に於いて、
①=⑤ であることは、「当然」である。
従って、
(27)
のやうな「ベン図」を使って説明される、「集合のド・モルガンの法則」と異なり、「命題論理としてのド・モルガンの法則」は、「極めて、当り前のこと」を、述べてゐるに、過ぎない。
令和02年03月10日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿