2020年3月1日日曜日

「タゴール記念会は私が理事長です」の「述語論理」(Ⅱ)。

(01)
③ 私は、私であって、
③ 私以外は、私ではない
従って、
(01)により、
(02)
② 理事長は、私です。
といふのであれば、必然的に、
③ 私以外は理事長ではない
然るに、
(03)
② 理事長は、私です。
③ 私以外は理事長ではない
に於いて、
②=③ は、対偶(Contraposition)」である。
然るに、
(04)
よく知られているように、「私理事長です」は語順を変え、
 理事長は、私です。
と直して初めて主辞賓辞が適用されのである。また、かりに大倉氏が、
 タゴール記念会は、私が理事長です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
従って、
(01)~(04)により、
(05)
① 私理事長です。
理事長は私です。
③ 私以外は理事長ではない
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(05)により、
(06)
① 私理事長です。
② 私以外は理事長ではない
に於いて、
①=② である。
従って、
(06)により、
(07)
① タゴール記念会は、私理事長です。
② タゴール記念会は、私以外は理事長ではない
に於いても、
①=② である。
然るに、
(08)
(ⅱ)
1     (1)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]} A
1     (2)   T会の会員a→∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)]  1UE
 3    (3)   T会の会員a                             A
13    (4)          ∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)]  34MPP
  5   (5)             私b&理事長ba&∀z(理事長za→b=z)   A
  5   (6)             私b&理事長ba                 5&E
  5   (7)                      ∀z(理事長za→b=z)   5&E
  5   (8)                         理事長ca→b=c    7UE
   9  (9)       ∃z(小倉z&~私z)                      A
    ア (ア)          小倉c&~私c                       A
    ア (イ)          小倉c                           ア&E
    ア (ウ)              ~私c                       ア&E
     エ(エ)                b=c                     A
    アエ(オ)            ~私b                       ウエ=E
  5   (カ)             私b                       6&E
  5 アエ(キ)            ~私b&私b                    オカ&I
  5 ア (ク)              b≠c                     エキRAA
  5 ア (ケ)                        ~理事長ca        8クMTT
  5 ア (コ)        小倉c&~理事長ca                    イケ&I
  5 ア (サ)     ∃z(小倉z&~理事長za)                   コEI
  59  (シ)     ∃z(小倉z&~理事長za)                   9アサEE
13 9  (ス)     ∃z(小倉z&~理事長za)                   45シEE
1  9  (セ)   T会の会員a→∃z(小倉z&~理事長za)              3スCP
1  9  (シ)∀x{T会の会員x→∃z(小倉z&~理事長zx)}             セUI
1  9  (〃)タゴール記念会は、小倉氏は、理事長ではない。                セUI
従って、
(09)
(1)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。然るに、
(9)∃z(小倉z&~私z)。従って、
(シ)∀x{T会の会員x→∃z(小倉z&~理事長zx)}。
といふ「推論」、すなはち、
(1)すべてのxについて、xがT会の会員であるならば、あるyは、私であって、その上、xの理事長であって、すべてのzについて、zがxの理事長であるならば、yとzは「同一」である。然るに、
(9)あるzは小倉氏であって、zは私ではない。従って、
(シ)すべてのxについて、xがT会の会員であるならば、あるzは小倉氏であって、zはxの理事長ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(10)
(1)タゴール記念会は、私理事長です。 然るに、
(9)小倉氏は私ではない。 従って、
(シ)タゴール記念会の理事長は、小倉氏ではない。
といふ「推論」は、「日本語」としても、「述語論理」としても、「妥当」である。
従って、
(01)~(10)により、
(11)
① タゴール記念会は、私が理事長です。
② ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(06)により、
(12)
① 私理事長です。
② 私以外は理事長ではない
に於いて、
①=② であるため、
③ 私理事である。といふわけではない。
④ 私以外は理事ではない。といふわけではない。
に於いても、
③=④ である。
従って、
(11)(12)により、
(13)
③ タゴール記念会は、私が理事です。といふわけではない。
④ ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事yx&~∀z(理事zx→y=z)]}。
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(14)
(ⅳ)
1 (1)~∀z(理事zx→y=z) A
1 (2)∃z~(理事zx→y=z) 1量化子の関係
 2(3)  ~(理事cx→y=c) A
 2(4) ~(~理事cx∨y=c) 3含意の定義
 2(5)    理事cx&y≠c  4ド・モルガンの法則
 2(6) ∃z(理事zx&y≠z) 5EI
1 (7) ∃z(理事zx&y≠z) 126EE
(ⅴ)
1 (1) ∃z(理事zx&y≠z) A
 2(2)    理事cx&y≠c  A
 2(3) ~(~理事cx∨y=c) 2ド・モルガンの法則
 2(4)  ~(理事cx→y=c) 3含意の定義
 2(5)∃z~(理事cx→y=c) 4EI
1 (6)∃z~(理事cx→y=c) 125EE
1 (7)~∀z(理事zx→y=z) 6量化子の関係
従って、
(14)により、
(15)
④ ~∀z(理事zx→y=z)
⑤   ∃z(理事zx&y≠z)
に於いて、
④=⑤ である。
従って、
(13)(14)(15)により、
(16)
③ タゴール記念会は、私が理事です。といふわけではない。
④ ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事yx&∃z(理事zx&y≠z)]}。
に於いて、
③=④ である。
従って、
(16)により、
(17)
③ タゴール記念会は、私が理事です。といふわけではない。
③ ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事yx&∃z(理事zx&y≠z)]}⇔
③ すべてのxについて{xがT会の会員であるならば、あるyは、私であって、yは理事であって、あるzはxの理事であって、yとzは、「同一」ではない}。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(ⅲ)
1     (1)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事yx&∃z(理事zx&y≠z)]} A
1     (2)   T会の会員a→∃y[私y&理事ya&∃z(理事za&y≠z)]  1UE
 3    (3)   T会の会員a                           A
13    (4)          ∃y[私y&理事ya&∃z(理事za&y≠z)]  23MPP
  5   (5)             私b&理事ba&∃z(理事za&b≠z)   A
  5   (6)             私b&理事ba                5&E
  5   (7)                     ∃z(理事za&b≠z)   6&E
   8  (8)                        理事ca&b≠c    A
   8  (9)                        理事ca        8&E
    9 (ア)       ∃z(小倉z&~私z)                    A
     イ(イ)          小倉c&~私c                     A
     イ(ウ)          小倉c                         ア&E
   8 イ(エ)        小倉c&理事ca                    
   8 イ(オ)     ∃z(小倉z&理事za)                   エEI
   89 (カ)     ∃z(小倉z&理事za)                   9イオEE
であったとしても、
   8  (8)                        理事a&b≠    A
にも、                                 があるため、
   89 (カ)     ∃z(小倉z&理事za)                   9イオEE
とすることは、出来ない
従って、
(17)により、
(18)
(ⅲ)
1     (1)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事yx&∃z(理事zx&y≠z)]} A
1     (2)   T会の会員a→∃y[私y&理事ya&∃z(理事za&y≠z)]  1UE
 3    (3)   T会の会員a                           A
13    (4)          ∃y[私y&理事ya&∃z(理事za&y≠z)]  23MPP
  5   (5)             私b&理事ba&∃z(理事za&b≠z)   A
  5   (6)             私b&理事ba                5&E
  5   (7)                     ∃z(理事za&b≠z)   6&E
   8  (8)                        理事ca&b≠c    A
   8  (9)                        理事ca        8&E
    9 (ア)       ∃z(小倉z&~私z)                    A
     イ(イ)          小倉c&~私c                     A
     イ(ウ)          小倉c                         ア&E
   8 イ(エ)        小倉c&理事ca                    
   8 イ(オ)     ∃z(小倉z&理事za)                   エEI
   89 (カ)     ∃z(小倉z&理事za)                   9イオEE
  5 9 (キ)     ∃z(小倉z&理事za)                   58カEE
13  9 (ク)     ∃z(小倉z&理事za)                   45キEE
1   9 (ケ)   T会の会員a→∃z(小倉z&理事za)              3クCP
1   9 (コ)∀x{T会の会員x→∃z(小倉z&理事zx)}             ケUI
1   9 (〃)タゴール記念会は、小倉氏は、理事である。                ケUI
といふ「計算」は、実際には、「正しくない」。
cf.
(E.J.レモン、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学入門、154・5頁)
従って、
(17)(18)により、
(19)
(1)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事yx&∃z(理事zx&y≠z)]}。然るに、
(9)∃z(小倉z&~私z)。従って、
(コ)∀x{T会の会員x→∃z(小倉z&理事zx)}。
といふ「推論」、すなはち、
(1)タゴール記念会は、私理事です。といふわけではない。 然るに、
(9)小倉氏は私ではない。 従って、
(コ)タゴール記念会は、小倉氏は、理事である。
といふ「推論」は、「妥当」ではない
然るに、
(12)により、
(20)
もう一度、確認すると、
③ 私理事である。といふわけではない。
④ 私以外は理事ではない。といふわけではない。
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(21)
④ 私以外は理事ではない。といふわけではない。
といふことは、
④ 私以外にも、理事はゐる
といふことである。
然るに、
(22)
私以外にも、理事はゐる
としても、だからと言って、
(9)小倉氏は私ではない。 従って、
(コ)タゴール記念会は、小倉氏は、理事である
といふことには、ならない
従って、
(19)(22)により、
(23)
(1)タゴール記念会は、私が理事です。といふわけではない。 然るに、
(9)小倉氏は私ではない。 従って、
(コ)タゴール記念会は、小倉氏は、理事である。
といふ「推論」、すなはち、
(1)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事yx&∃z(理事zx&y≠z)]}。然るに、
(9)∃z(小倉z&~私z)。従って、
(コ)∀x{T会の会員x→∃z(小倉z&理事zx)}。
といふ「推論」は、「妥当」ではない
従って、
(01)~(23)により、
(24)
「日本語」といふ「言語」が、「論理的」に出来てゐるのであれば、
① タゴール記念会は、私理事です。
③ タゴール記念会は、私理事です。といふわけではない。
といふ「日本語」は、
① ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。
③ ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事yx  &∃z(理事zx  &y≠z)]}。
といふ「述語論理」に、相当する。
然るに、
(25)
もう一度、書くものの、
理事長は、私です。
③ 私以外は理事長ではない
に於いて、
②=③ は、対偶(Contraposition)」である。
従って、
(04)(25)により、
(26)
① タゴール記念会は、私理事長です。
② タゴール記念会は、理事長は私です。
に於いて、
①=② であることが、「よく知られている」のであれば、必然的に
① タゴール記念会は、私理事長です。
② タゴール記念会は、理事長は私です。
③ タゴール記念会は、私以外は理事長ではない
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(27)
また、かりに大倉氏が、
 タゴール記念会は、私理事長です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)。
といふことは、
① タゴール記念会は、私理事長です。
② タゴール記念会は、理事長は私です。
③ タゴール記念会は、私以外は理事長ではない
に於いて、
①=②=③ である。
といふことを、「意味」してはゐない
従って、
(27)により、
(28)
三上章先生は、例へば、
① タゴール記念会は、私理事長です。
といふ「日本語」の、
① ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。
といふ「意味」に気が付かないまま、「三上章、日本語の論理」といふ「本」を、上梓したことになる。
令和02年03月01日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿