2020年3月8日日曜日

「括弧」と「返り点」(Ⅱ)。

―「昨日(令和02年03月07日)」の「記事」を補足します。―
(01)

然るに、
(02)

従って、
(01)(02)により、
(03)
(ⅰ)レ、一レ、上レ、甲レ、天レ
といふ「レ点」は、
(ⅱ)一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、・・・・・
(ⅲ)上、中、下
(ⅳ)甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸
(ⅴ)天、地、人
によって、「置き換へ」ることが出来る。
従って、
(03)により、
(04)
(ⅰ)レ、一レ、上レ、甲レ、天レ
(ⅱ)一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、・・・・・
(ⅲ)上、中、下
(ⅳ)甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸
(ⅴ)天、地、人
といふ「(レ点を含む)返り点」が表し得る「語順」は、
(ⅰ)一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、・・・・・
(ⅱ)上、中、下
(ⅲ)甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸
(ⅳ)天、地、人
といふ「(レ点を除く)返り点」が表し得る「語順」に「等しい」。
然るに、
(05)

従って、
(05)により、
(06)
漢字」に対して、「(レ点以外の)返り点」が付いてゐる。といふことは、
「(レ点以外の)返り点」に対して、「漢字」が付いてゐる。といふことに、他ならない。
然るに、
(07)
⑩ 人{丙[下〔二(一)中(上)〕乙(甲)]二(一)地(天)}。
に於いて、
人{ }⇒{ }人
丙[ ]⇒[ ]丙
下〔 〕⇒〔 〕下
二( )⇒( )二
中( )⇒( )中
乙( )⇒( )乙
二( )⇒( )二
地( )⇒( )地
といふ「移動」を行ふと、
⑩ 人{丙[下〔二(一)中(上)〕乙(甲)]二(一)地(天)}⇒
⑩ {[〔(一)二(上)中〕下(甲)乙]丙(一)二(天)地}人=
⑩         一 二 上 中 下 甲 乙 丙 一 二 天 地 人。
といふ「ソート(並び替へ)」を、行ふことになる。
従って、
(06)(07)により、
(08)
⑩ 人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 戊 丁 地 天
といふ「返り点」が付いてゐる「漢文」があるならば、「その漢文」は、
⑩ 人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 戊 丁 地 天
といふ「返り点」の「代はり」に、
⑩ { [ 〔 ( )( ) 〕( ) ]( )( ) }
といふ「括弧」を用ひて、「訓読語順」を、示すことが出来る。
然るに、
(02)により、
(09)
⑩ 使籍誠不銭財以済
であっため、
⑩「使籍誠不以畜子憂寒乱」といふ「漢字」の下に付く「返り点」は、
⑩「人  丙下二 一中 上乙甲二 一 地 天」である。
従って、
(08)(09)により、
(10)
果たして、
⑩ 使籍誠不以畜妻子憂飢寒乱心有銭財以済医薬=
⑩ 使{籍誠不[以〔畜(妻子)憂(飢寒)〕乱(心)]有(銭財)以済(医薬)}⇒
⑩ {籍誠[〔(妻子)畜(飢寒)憂〕以(心)乱]不(銭財)有以(医薬)済}使=
⑩ {籍をして誠に[〔(妻子を)畜ひ(飢寒を)憂ふる〕以て(心を)乱さ]不(銭財)有りて以て(医薬を)済さ}使む。
といふ「漢文・訓読」を、行ふことが、出来る。
然るに、
(11)
⑩ 人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天
といふ「返り点」に対して、仮に、
⑪ 丙 人 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天
⑫ 人 丙 二 下 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天
といふ「順番」の「返り点」が有ったとする。
然るに、
(12)
⑪ 丙[人{下〔二(一)中(上)〕乙(甲)]二(一)地(天)}
に於いて、
丙[ ]⇒[ ]丙
人{ }⇒{ }人
下〔 〕⇒〔 〕下
二( )⇒( )二
中( )⇒( )中
乙( )⇒( )乙
二( )⇒( )二
地( )⇒( )地
といふ「移動」を行ふと、
⑪ 丙[人{下〔二(一)中(上)〕乙(甲)]二(一)地(天)}⇒
⑪ [{〔(一)二(上)中〕下(甲)乙]丙(一)二(天)地}人=
⑪         一 二 上 中 下 甲 乙 丙 一 二 天 地 人。
といふ「ソート(並び替へ)」を、行ふことになる。
(13)
⑫ 人{丙[二(下〔一)中(上)〕乙(甲)]二(一)地(天)}
に於いて、
人{ }⇒{ }人
二( )⇒( )二
下〔 〕⇒〔 〕下
中( )⇒( )中
乙( )⇒( )乙
二( )⇒( )二
地( )⇒( )地
といふ「移動」を行ふと、
⑫ {[(〔一)二(上)中〕下(甲)乙]丙(一)二(天)}人
といふ「ソート(並び替へ)」を、行ふことになる。
然るに、
(14)
⑪[ { 〔 (  )(  ) 〕(  )]( )( ) }
⑫{ [ ( 〔  )(  ) 〕( )]( )( ) }
に於いて、
⑪[ {  ]
⑫( 〔  )
といふ「部分」は、「括弧」ではない
然るに、
(15)
〔説明〕一・二点をはさんで返る時は上・中・下点。上・中・下点をはさんで返る時は甲・乙点。甲・乙点をはさんで返る時は天・地(天・地・人)点である。
(志村和久、漢文早わかり、1982年、20頁)
然るに、
(16)
⑪ 丙 人 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天
⑫ 人 丙 二 下 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天
の場合は、
                     天
⑫          上
であるため、
⑪ であれば、甲・乙点 をはさんで返る時は 天・地点 である。といふ「ルール」に違反し、
⑫ であれば、一・二点 をはさんで返る時は 上・下点 である。といふ「ルール」に違反する。
従って、
(11)~(16)により、
(17)
  下 二 一 中 上  甲 二 一 地 天
⑫ 人 丙    中 上 乙 甲 二 一 地 天
といふ「返り点」は、有り得ないし、
⑪[ 〔 (  )(  ) 〕(  )( )( )
⑫{ [ ( 〔  )(  ) 〕( )]( )( ) }
といふ「括弧」も、有り得ない
然るに、
(18)
⑩ 人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天
⑪ 丙 人 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天
⑫ 人 丙 二 下 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天
といふ「順番」を、「数字」にすると、
⑩ 13 8 5 2 1 4 3 7 6 10 9 12 11
  13  5 2 1 4 3  6 10 9 12 11
⑫ 13  8     4 3 7 6 10 9 12 11
である。
然るに、
(19)
⑪ には、13 といふ「順番」が有って、
⑫ には、<  といふ「順番」が有る。
従って、
(18)(19)により、
(20)
⑩ 13 8 5 2 1 4 3 7 6 10 9 12 11
⑪ 8  13  5 2 1 4 3 7 6 10 9 12 11
⑫ 13  8  2 5 1 4 3 7 6 10 9 12 11
に於いて、
⑬ n+1<n+m>n(nは1以上の正の整数、mは2以上の正の整数)。
といふ「順番」が、
⑩ には無く
⑪ には有り
⑫ にも有る
従って、
(17)~(20)により、
(21)
「返り点」と「括弧」は、両方とも、
⑬ n+1<n+m>n(nは1以上の正の整数、mは2以上の正の整数)。
といふ「順番」を含む「順番」を、
⑬ 1<2<3<4<5<6<7<8<9・・・・・・
といふ「順番」に、「ソートする(並び変へる)」ことが、出来ない
従って、
(22)
返り点」と「括弧」は、両方とも、例へば、
⑭ 2<5 3>1 4
といふ「順番」を、
⑭ 1<2<3<4<5
といふ「順番」に、「ソートする(並び変へる)」ことが、出来ない
然るに、
(23)

従って、
(22)(23)により、
(24)
⑭ 端的看不出這婆子的本事来。
⑭ 西門慶促忙促忙急僭造不出床来。
といふ「中国語」に付いてゐる、
 五 三  四
は、実際には、「返り点」ではなく、「返り点モドキ」である。
然るに、
(25)
漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。すなわち、その補足構造における語順は、国語とは全く反対である。しかし、訓読は、国語の語順に置きかえて読むことが、その大きな原則となっている。それでその補足構造によっている文も、返り点によって、国語としての語順が示されている(鈴木直治、中国語と漢文、1975年、296頁)。
従って、
(10)(25)により、
(26)
⑩ 使{籍誠不[以〔畜(妻子)憂(飢寒)〕乱(心)]有(銭財)以済(医薬)}。
に於ける、
⑩  {      [  〔  (   )  (   )〕  ( )]  (   )    (   )}
といふ「括弧」は、「返り点」の「役割」を果たしてゐると「同時」に、
⑩ 使籍誠不以畜妻子憂飢寒乱心有銭財以済医薬。
といふ「漢文補足構造」を、示してゐる。
従って、
(25)(16)により、
(27)
⑩ 使籍誠不以畜妻子憂飢寒乱心有銭財以済医薬=
⑩ 使籍誠不飢寒以済
⑩ 使{籍誠不[以〔畜(妻子)憂(飢寒)〕乱(心)]有(銭財)以済(医薬)}=
⑩ 使{籍誠不[以〔畜(妻子)憂(飢寒)〕乱(心)]有(銭財)以済(医薬)}⇒
⑩ {籍誠[〔(妻子)畜(飢寒)憂〕以(心)乱]不(銭財)有以(医薬)済}使=
⑩ {籍をして誠に[〔(妻子を)畜ひ(飢寒を)憂ふる〕以て(心を)乱さ]不(銭財)有りて以て(医薬を)済さ}使む。
といふ「漢文・訓読」を行ったとしても、
(ⅰ)「語順」は、変はるものの、
(ⅱ)「補足構造」は、変はらない
然るに、
(28)
⑭ 端的看不出這婆子的本事来=
⑭ 端的看這婆子的本事
⑭ 端的看(不[出〔這婆子的本事)〕来]⇒
⑭ 端的([〔這婆子的本事)看〕出来]不=
⑭ 端的に這婆子的本事を看出し来たらず。
といふ「中国語・訓読」を行った場合は、
⑭( [ 〔  ) 〕 ]
といふ「補足構造」は、有り得ないため、
(ⅰ)「語順」を変へるだけでなく、
(ⅱ)「補足構造」を、壊してゐる
従って、
(23)(27)(28)により、
(29)
 「漢文・訓読」とは異なり、江戸時代の、
「白話文・訓読」には、初めから、「無理」が有った。
といふ、とになるし、
 「漢文」は、「訓読」に適してゐるが、
中国語」は、「訓読」に適してゐない
といふことは、「中国語漢文別物である(魚返善雄)。」といふことの、「証左」である。
従って、
(29)により、
(30)
(青木)二百年前、正徳の昔に於て荻生徂徠は夙に道破した。漢学の授業法はまず支那語から取りかからねばならぬ。教うるに俗語を以てし、誦するに支那音を以てし、訳するに日本の俗語を以てし、決して和訓廻環の読み方をしてはならぬ。先ず零細な二字三字の短句から始めて、後には纏った書物を読ませる、斯くて支那語が熟達して支那人と同様になつてから、而る後段々と経子史集四部の書を読ませると云う風にすれば破竹の如しだ、是が最良の策だ(勉誠出版、「訓読」論、2008年、56頁)。
(倉石)徂徠は、単に唐音を操るといふ様なことに満足せず、漢文を学ぶには先ず支那語からとりかり、支那の俗語をば支那語で暗誦させ、これを日本語の俗語に訳し、決して和訓の顚倒読みをしてはならない、始めは零細な二字三字の句から始めて、遂に纏った書物を読ます、支那語が支那人ほど熟達してから、古い書物を読ませば、破竹の勢いで進歩すると説いたこれは、今日の様に外国語に対する理念が発達した時代から見れば、何の不思議もないことであるが、その当時、つとに、かかる意見を吐いたのは、たしかに一世に抜きんでた見識に相違ない(勉誠出版、「訓読」論、2008年、56頁)。
といふ「見識」は、当てにはならない
(31)
 過則勿憚改、この「論語」「学而」編の句を、過則改、と返り点をうち、過テバ則チ改ムルニ憚カレと読むのは、原形の破壊である。コウ ツヱ ホ ダン カイ、と読んでこそその原形である。
として、吉川の議論は次のように続く、
 その第一歩として、まず現代中国語を学び、中国語のリズムに慣れよ。なお彼が学んだ中国語音は南方言であって、右の仮名は、岡島冠山の「唐話纂要」享保元年一七一六、による。長崎税関の「通事」通訳官である冠山は、彼〔徂徠〕の弟子であるともに、彼の中国語教師一人であった。現在われわれが使う標準語ペキン語を拉丁化ローマ字で表記すれば、「論語」の句は Guò zé wù dàn gǎ〔となる。〕(勉誠出版、「訓読」論、2008年、226頁)
然るに、
(32)
中国語」が出来るやうになれば、「漢文」も出来るやうになるのであれば、「荻生徂徠中国語先生(岡島冠山)」が、「荻生徂徠漢文弟子」である。
といふことは、「矛盾」である。
加へて、
(33)
日本の学者の中に、荻生徂徠という傑物があったが、この徂徠が子供の時分に、父の手筥の中に大学諺の一冊が在るということを知って、毎日之を読み、それが基礎になって、遂に講義説明なく、総ての書物に通ずることが出来たという話が伝わっているが、これに依って考えても、この書物の値打ちは自ずから了解せらるる訳であろうと思う(諸橋轍次、大学新釈、2005年、12頁)。
従って、
(33)により、
(34)
荻生徂徠は、「子供独学」で、「漢文」が出来るやうになったのであって、中国語学んだのは、その後である。
従って、
(32)(33)(34)により、
(35)
荻生徂徠ですら、「中国語」を学んだ「結果」として、「漢文」が出来るやうに、なったわけでは、決してない
令和02年03月08日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿