(01)
(ⅰ)
1 (1) P→(Q→ P) A
2 (2) Q&~P A
3(3) Q→ P A
2 (4) Q 2&E
23(5) P 34MPP
2 (6) ~P 2&E
23(7) P&~P 56&I
2 (8) ~(Q→ P) 37RAA
12 (9)~P 18MTT
1 (ア)(Q&~P)→~P 29CP
(ⅱ)
1 (1) (Q&~P)→~P A
2 (2) P A
2 (3) ~~P 2DN
12 (4) ~(Q&~P) 13MTT
5 (5) Q A
6(6) ~P A
56(7) Q&~P 56&I
1256(8) ~(Q&~P)&
(Q&~P) 47&I
125 (9) ~~P 6RAA
125 (ア) P 9DN
12 (イ) Q→ P 5アCP
1 (ウ)P→(Q→ P) 2イCP
従って、
(01)により、
(02)
① P→(Q→P)
③(Q&~P)→~P
に於いて、
①=③ は、「対偶(Contrapostion)」である。
然るに、
(03)
(ⅰ)
1 (1) P→( Q→P) A
1 (2) ~P∨( Q→P) 1含意の定義
3 (3) ~P A
3 (4) ~P∨(~Q∨P) 3∨I
5(5) Q→P A
5(6) ~Q∨P 5含意の定義
5(7) ~P∨(~Q∨P) 5∨I
1 (8) ~P∨(~Q∨P) 3457∨E
1 (9) ~P∨ ~Q∨P 8結合法則
1 (ア) ~P∨P ∨~Q 9交換法則
1 (イ)(~P∨P)∨~Q ア結合法則
(ⅱ)
1 (1)(~P∨P)∨~Q A
1 (2) ~P∨P ∨~Q 1結合法則
1 (3) ~P∨ ~Q∨P 2交換法則
1 (4) ~P∨(~Q∨P) 3結合法則
5 (5) ~P A
5 (6) ~P∨( Q→P) 5∨I
7(7) ~Q∨P A
7(8) Q→P 7含意の定義
7(9) ~P∨( Q→P) 8∨I
1 (ア) ~P∨( Q→P) 45679∨E
1 (イ) P→( Q→P) ア含意の定義
従って、
(03)により、
(04)
① P→(Q→P)
②(~P∨P)∨~Q
に於いて、
①=② である。
然るに、
(05)
(ⅲ)
1 (1) (Q&~P)→~P A
1 (2)~(Q&~P)∨~P A
3 (3)~(Q&~P) A
3 (4) ~Q∨ P 3ド・モルガンの法則
3 (5) ~Q∨ P ∨~P 4∨I
3 (6) ~Q∨(P∨~P) 5結合法則
7 (7) ~Q A
7 (8)(~P∨P)∨~Q 7∨I
9(9)(P∨~P) A
9(ア)(~P∨P) 9交換法則
9(イ)(~P∨P)∨~Q 3789イ∨E
(ⅳ)
1 (1)(~P∨P)∨~Q A
1 (2)~Q∨(~P∨P) 1交換法則
1 (3) Q→(~P∨P) 2含意の定義
4 (4) Q A
14 (5) ~P∨P 34MPP
14 (6) P∨~P 5交換法則
7 (7) P A
7 (8) ~~P 7DN
7 (9) ~~P∨~P 7∨I
ア (ア) ~P A
ア (イ) ~~P∨~P ア∨I
14 (ウ) ~~P∨~P 679アイ∨E
14 (エ) ~P→~P ウ含意の定義
1 (オ)Q→(~P→~P) 4エCP
カ(カ)Q& ~P A
カ(キ)Q カ&E
1 カ(ク) ~P→~P オキMPP
カ(ケ) ~P カ&E
1 カ(コ) ~P クケMPP
1 (サ)(Q&~P)→~P カコCP
従って、
(05)により、
(06)
③(Q&~P)→~P
④(~P∨P)∨~Q
に於いて、
③=④ である。
従って、
(02)(04)(06)により、
(07)
① P→(Q→P)
②(~P∨P)∨~Q
③(Q&~P)→~P
④(~P∨P)∨~Q
に於いて、
①=②=③=④ である。
従って、
(07)により、
(08)
「番号」を付け直すと、
①(~P∨P)∨~Q
② P→(Q→P)
③(Q&~P)→~P
に於いて、
①=②=③ であって、特に、
②=③ は、「対偶(Contrapostion)」である。
然るに、
(09)
①(~P∨P)∨~Q
に於いて、
①(~P∨P)は、
①( 排中律 )は、「恒に真(トートロジー)」である。
然るに、
(10)
①(恒真式)∨~Q
の場合は、
①(恒真式)∨~真
であっても、
①(恒真式)∨~偽
であっても、「式全体」としては、「恒に真」である。
cf.
「真理値表(意味論・セマンティックス)」。
従って、
(08)(09)(10)により、
(11)
①(~P∨P)∨~Q
② P→(Q→P)
③(Q&~P)→~P
に於いて、
① が「恒に真」であるが故に、
② P→(真→P) は、「恒に真」であり、
② P→(偽→P) も、「恒に真」であり、
③(真&~P)→~P も、「恒に真」であり、
③(偽&~P)→~P も、「恒に真」である。
従って、
(11)により、
(12)
P=太陽は東から昇る。
Q=バカボンのパパは天才である。
として、
② P→(Q→P)≡太陽が東から昇るならば(バカボンのパパが天才であるならば、太陽は東から昇る)。
② P→(Q→P)≡太陽が東から昇るならば(バカボンのパパが天才でないならば、太陽は東から昇る)。
といふ「命題」は、「2つ」とも「真」であり、
③(Q&~P)→~P≡(バカボンのパパが天才であって、太陽が西から昇るならば)太陽は西から昇る。
③(Q&~P)→~P≡(バカボンのパパが天才でなくて、太陽が西から昇るならば)太陽は西から昇る。
従って、
(12)により、
(13)
② P→(Q→P)≡ 太陽が東から昇るならば(バカボンのパパが天才であろうと、なかろうと、太陽は東から昇る)。
③(Q&~P)→~P≡(バカボンのパパが天才であろうと、なかろうと、太陽が西から昇るならば)太陽は西から昇る。
といふ「2つ命題」は、「2つ」とも、「恒に真(トートロジー)」である。
従って、
(02)(07)(13)により、
(14)
② P→(Q→P)≡ 太陽が東から昇るならば(バカボンのパパが天才であろうと、なかろうと、太陽は東から昇る)。
③(Q&~P)→~P≡(バカボンのパパが天才であろうと、なかろうと、太陽が西から昇るならば)太陽は西から昇る。
といふ「2つ命題」は、「対偶(Contrapositon)」であって、「恒に真(tautology)」である。
cf.
「天才バカボンの歌」。
令和02年06月07日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿