(01)
(ⅰ)
1 (1) ∀x{犯人x→(Fx∨Gx∨Hx)} A
1 (2) 犯人a→(Fa∨Ga∨Hx) 1UE
3 (3) 犯人a A
13 (4) Fa∨ Ga∨ Ha 23MPP
13 (5) Fa∨(Ga∨ Ha) 結合法則
6 (6) ~Fa&~Ga&~Ha A
7 (7) Fa A
6 (8) ~Fa 6&E
67 (9) Fa&~Fa 78&I
7 (ア) ~(~Fa&~Ga&~Ha) 69RAA
イ (イ) Ga∨ Ha A
ウ (ウ) Ga A
6 (エ) ~Ga 6&E
6 ウ (オ) Ga&~Ga ウエ&I
ウ (カ) ~(~Fa&~Ga&~Ha) 6オRAA
キ (キ) Ha A
6 (ク) ~Ha 6&E
6 キ (ケ) Ha&~Ha キク&I
キ (コ) ~(~Fa&~Ga&~Ha) 6ケRAA
イ (サ) ~(~Fa&~Ga&~Ha) イウカキコ∨E
13 (シ) ~(~Fa&~Ga&~Ha) 57アイサ∨E
ス (ス) ~Fa&~Ga A
セ (セ) ~Ha A
スセ (ソ) ~Fa&~Ga&~Ha スセ&I
13 スセ (タ) ~(~Fa&~Ga&~Ha)&
(~Fa&~Ga&~Ha) シソ&I
13 ス (チ) ~~Ha セタDN
13 ス (ツ) Ha チDN
13 (テ) ~Fa&~Ga→ Ha スツCP
1 (ト) 犯人a→(~Fa&~Ga→ Ha) 3テCP
ナ(ナ) 犯人a& ~Fa&~Ga A
ナ(ニ) 犯人a A
1 ナ(ヌ) ~Fa&~Ga→ Ha トニMPP
ナ(ネ) ~Fa&~Ga ナ&E
1 ナ(ノ) Ha ヌネMPP
1 (ハ) (犯人a&~Fa&~Ga)→Ha ナノCP
1 (ヒ)∀x{(犯人x&~Fx&~Gx)→Hx} ハUI
(ⅱ)
1 (1)∀x{(犯人x&~Fx&~Gx)→Hx} A
1 (2) (犯人a&~Fa&~Ga)→Ha 1UE
3 (3) 犯人a A
4 (4) ~Fa&~Ga A
34 (5) 犯人a&~Fa&~Ga 34&I
134 (6) Ha 25MPP
13 (7) ~Fa&~Ga→ Ha 46CP
8(8) ~Fa&~Ga&~Ha A
8(9) ~Fa&~Ga 8&E
13 8(ア) Ha 79MPP
8(イ) ~Ha 8&E
13 8(ウ) Ha&~Ha アイ&I
13 (エ) ~(~Fa&~Ga) 8ウRAA
13 (オ) ( Fa∨ Ga) エ、ド・モルガンの法則
13 (カ) ( Fa∨ Ga)∨Ha オ∨I
13 (キ) Fa∨ Ga ∨Ha カ結合法則
1 (ク) 犯人a→(Fa∨Ga∨Ha) 3キCP
1 (ケ) ∀x{犯人x→(Fa∨Ga∨Hx)} クUI
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x{ 犯人x→(Fx∨ Gx∨ Hx)}
② ∀x{(犯人x&~Fx&~Gx)→Hx}
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて{xが犯人であるならば、xはFであるか、または、xはGであるか、または、xはHである}。
② すべてのxについて{xが犯人であって、xがFではなく、xがGでもないならば、xはHである}。
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)により、
(03)
① すべてのxについて{xが犯人であるならば、xはFであるか、または、xはGであるか、または、xはHである}。
② すべてのxについて{xが犯人であって、xがFでなく、xがGでもないならば、xはHである}。
に於いて、すなはち、
① 犯人は、Fか、Gか、Hである。
② 犯人が、Fではなく、Gでもないならば、Hが犯人である。
に於いて、
①=② である。
従って、
(03)により、
(04)
① 犯人は、藤田か、郷田か、原田である。 然るに、
② 犯人は、藤田ではなく、郷田でもない。 故に、
③ 原田が犯人である。
といふ「推論(三段論法)」は「妥当(Valid)」である。
然るに、
(05)
① ∀x{ 犯人x→(Fx∨ Gx∨ Hx)}
② ∀x{(犯人x&~Fx&~Gx)→Hx}
に於いて、
①(F,G,H)の個数は、「3個」であるが、
②(F,G,H)の個数は、「百個」でも「千個」でも、「同じこと」である。
従って、
(04)(05)により、
(06)
① 犯人は、藤田か、郷田か、原田である。 然るに、
② 犯人は、藤田ではなく、郷田でもない。 故に、
③ 原田が犯人である。
といふ「推論(三段論法)」は、
① 犯人は、藤田か、郷田か、原田である。 然るに、
② 犯人は、藤田ではなく、郷田でもない。 故に、
③ 原田以外は犯人ではない。
といふ「推論(三段論法)」に他ならない。
然るに、
(07)
③ 原田が犯人である。
ならば、
③ 原田は犯人である。
従って、
(06)(07)により、
(08)
③ 原田が犯人である。⇔
③ 原田は犯人であり、原田以外は犯人ではない。
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(07)(08)により、
(09)
④ 原田は犯人である。⇔
④ 原田は犯人である(が、原田による、単独犯であるとは、限らない)。
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(08)(09)により、
(10)
③ 誰が犯人か。
といふ「疑問文」は、
③( )は犯人であり、( )以外は犯人ではない。
に於ける、
③( ) ( )
といふ「2つの括弧」の中に入るのは、「誰か」といふ「質問文」であると、見做すことが出来る。
然るに、
(11)
③ 原田以外は犯人ではない。
④ 犯人は原田である。
に於いて、
③=④ は「対偶(Contraposition)」である。
従って、
(08)~(11)により、
(12)
③ 原田が犯人である。⇔
③ 原田は犯人であり、犯人は原田である。⇔
③ 原田は犯人であり、原田以外は犯人ではない。
といふ「等式」が、成立する。
令和02年06月17日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿