(01)
(a)
1 (1) P& Q A
2 (2) ~P∨~Q A
1 (3) P 1&E
4 (4) ~P A
1 4 (5) P&~P 34&I
4 (6) ~(P& Q) 15RAA
1 (7) Q 1&E
8(8) ~Q A
1 8(9) Q&~Q 78&I
8(ア) ~(P& Q) 19RAA
2 (イ) ~(P& Q) 2468ア∨E
12 (ウ) (P& Q)&
~(P& Q) 1イ&I
1 (エ)~(~P∨~Q) 2ウRAA
(b)
1 (1)~(~P∨~Q) A
2 (2) ~P A
2 (3) ~P∨~Q 2∨I
12 (4)~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 13&I
1 (5) ~~P 24RAA
1 (6) P 5DN
7 (7) ~Q A
7 ~P∨~Q 7∨I
1 7 (8)~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 17&I
1 (9) ~~Q 7RAA
1 (ア) Q
1 (イ) P& Q 6ア&I
従って、
(01)により、
(02)
①(P&Q)≡~(~P∨~Q)
②(Q&P)≡~(~Q∨~P)
といふ「等式(ド・モルガンの法則)」が、成立する。
然るに、
(03)
(b)
1 (1)~(~P∨~Q) A
2 (2) ~P A
2 (3) ~P∨~Q 2∨I
12 (4)~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 13&I
1 (5) ~~P 24RAA
1 (6) P 5DN
7 (7) ~Q A
7 ~P∨~Q 7∨I
1 7 (8)~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 17&I
1 (9) ~~Q 7RAA
1 (ア) Q
1 (イ) P& Q 6ア&I
ウ(ウ) P→~Q A
1 (エ) P イ&E
1 ウ(オ) ~Q ウエMPP
ウ(カ) Q イ&E
1 ウ(キ) ~Q&Q オカ&I
1 (ク) ~(P→~Q) ウキRAA
(c)
1 (1) ~(P→~Q) A
2 (2) ~P∨~Q A
3 (3) P& Q A
4 (4) ~P A
3 (5) P 3&E
34 (6) ~P&P 45&I
4 (7) ~(P& Q) 36RAA
8 (8) ~Q A
3 (9) Q 3&E
3 8 (ア) ~Q&Q 89&I
8 (イ) ~(P& Q) 3アRAA
2 (ウ) ~(P& Q) 2478イ∨E
エ (エ) P A
オ(オ) Q A
エオ(カ) P& Q エオ&I
2 エオ(キ) ~(P& Q)&
(P& Q) 7カ&I
2 エ (ク) ~Q オキRAA
2 (ケ) P→~Q エクCP
12 (コ) ~(P→~Q)&
(P→~Q) 1ケ&I
1 (サ)~(~P∨~Q) 2コRAA
従って、
(03)により、
(04)
① ~(~P∨~Q)≡~(P→~Q)
② ~(~Q∨~P)≡~(Q→~P)
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(02)(04)により、
(05)
①(P&Q)≡~(~P∨~Q)≡~(P→~Q)
②(Q&P)≡~(~Q∨~P)≡~(Q→~P)
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(05)により、
(06)
①(PであってQである。)≡(Pでないか、または、Qでない)といふことはない。≡(Pならば、Qでない)といふことはない。
②(QであってPである。)≡(Qでないか、または、Pでない)といふことはない。≡(Qならば、Pでない)といふことはない。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(07)
①(PであってQである。)
②(QであってPである。)
といふのであれば、
①(Pである。)と言ってゐるし、
②(Qである。)と言ってゐる。
然るに、
(08)
①(Pであるならば、Qでない)といふことはない。
②(Qであるならば、Pでない)といふことはない。
といふのであれば、
①(Pである。)と言ってゐる。といふ風には、思へないし、
②(Qである。)と言ってゐる。といふ風には、思へない。
従って、
(01)~(08)により、
(09)
① ~(P→~Q)
② ~(Q→~P)
といふ「論理式」と、
①(Pであるならば、Qでない)といふことはない。
②(Qであるならば、Pでない)といふことはない。
といふ「日本語」には、「齟齬」が有る。
令和02年06月04日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿