(01)
命題計算では、パースの法則は ((P→Q)→P)→P のことを言う。この意味するところを書き出すと、命題Pについて、命題Qが存在して、「PならばQ」からPが真であることが従うときには、Pは真でなければならないとなる。とりわけ、Qとして偽を選んだ場合には、Pから偽が従うときは常にPが真であるならば、Pは真であるとなる(ウィキペディア)。
然るに、
(02)
(ⅰ)
1 (1) P→ Q A
2 (2) ~Q A
3(3) P A
1 3(4) Q 13MPP
123(5) ~Q&Q 24&I
12 (6)~P 35RAA
1 (7)~Q→~P 26CP
(ⅱ)
1 (1) ~Q→~P A
2 (2) P A
3(3) ~Q A
1 3(4) ~P 13MPP
123(5) P&~P 24&I
12 (6)~~Q 35RAA
12 (7) Q 6DN
1 (8) P→ Q 27CP
従って、
(02)により、
(03)
① P→ Q≡Pならば、Qである。
② ~Q→~P≡Qでないならば、Pでない。
に於いて、
①=② であって、この「等式」を「対偶(Contraposition)」といふ。
然るに、
(04)
(ⅰ)
1 (1) ((P→Q)→ P)→P A
2 (2) ~P A
12 (3) ~((P→Q)→ P) 12MTT
4(4) ~((P→Q)&~P) A
4(5) ((P→Q)→ P) 4含意の定義(Ⅰ)
124(6) ~((P→Q)→ P)&
((P→Q)→ P) 34&I
12 (7) ~~((P→Q)&~P) 46RAA
12 (8) (P→Q)&~P 7DN
12 (9) P→Q 8&E
12 (ア) ~P∨Q 9含意の定義(Ⅱ)
12 (イ) ~P 8&E
12 (ウ) (~P∨Q)&~P アイ&I
1 (エ)~P→((~P∨Q)&~P) 2ウCP
1 (オ) P∨((~P∨Q)&~P) エ含意の定義
(ⅱ)
1 (1) P∨((~P∨Q)&~P) A
1 (2) ~P→((~P∨Q)&~P) 1含意の定義
3 (3) ~P A
13 (4) (~P∨Q)&~P 23MPP
13 (5) (~P∨Q) 4&E
13 (6) (P→Q) 5含意の定義
7 (7) (P→Q)→ P A
137 (8) P 67MPP
13 (9) ~P 4&E
137 (ア) P&~P 89&I
13 (イ) ~((P→Q)→ P) 7アRAA
1 (ウ) ~P→~((P→Q)→ P) 3イRAA
エ(エ) ((P→Q)→ P) A
エ(オ) ~~((P→Q)→ P) エDN
1 エ(カ)~~P ウオMTT
1 エ(キ) P カDN
1 (ク)((P→Q)→ P)→P エキCP
従って、
(01)~(04)により、
(05)
① ((P→Q)→ P)→P
② P∨((~P∨Q)&~P)
といふ、
①「パースの法則」と、
②「パースの法則の対偶」に於いても、
①=② である。
然るに、
(06)
② P∨((~P∨Q)&~P)
に於いて、
② Pが「真」であるならば、
② 真∨((~P∨Q)&~P) は「真」である。
然るに、
(07)
② P∨((~P∨Q)&~P)
に於いて、
② Pが「偽」であるならば、
② P∨((~偽∨Q)&~偽) は、
② P∨(( 真 ∨Q)& 真 ) であるが、
② P∨(( 真 ∨Q)& 真 ) は「真」である。
従って、
(06)(07)により、
(08)
② P∨((~P∨Q)&~P)
に於いて、
② Pが「真」であっても、「② は、全体として、真」であり、
② Pが「偽」であっても、「② は、全体として、真」である。
然るに、
(08)により、
(09)
② P∨((~P∨Q)&~P)
に於いて、
② Pが「真」であっても、「② は、全体として、真」であり、
② Pが「偽」であっても、「② は、全体として、真」である。
といふことは、
② Qが「真」であろうと、「偽」であろうと、
② P∨((~P∨Q)&~P)
といふ「命題論理式」は、「恒に真(トートロジー)」である。
といふことを、「意味」してゐる。
従って、
(01)(05)(08)(09)により、
(10)
①((Pであるならば、Qである)ならばPである)ならばPである。
といふ「パースの法則」は、実際には、
①((Pであるならば、Qであろうと、Qでなかろうと)いづれにせよ、Pである)ならばPである。
といふ「意味」になる。
然るに、
(11)
①((Pであるならば、Qであろうと、Qでなかろうと)いづれにせよ、Pである)ならばPである。
といふことは、言ふまでもなく、「当然」である。
従って、
(05)~(11)により、
(12)
① ((P→Q)→ P)→P
といふ「パースの法則」が、「恒に真(トートロジー)」であることは、「当然」であるものの、そのことは、
① ((P→Q)→ P)→P
といふ「パースの法則」そのものよりも、
② P∨((~P∨Q)&~P)
といふ「パースの法則の、対偶」を見た場合の方が、「分り易い」。
(13)
② P∨((~P∨Q)&~P)
に於いて、
② 真∨((~P∨Q)&~P)
であるならば、そのまま、「真」である。
(14)
② P∨((~P∨Q)&~P)
に於いて、
② P∨((~偽∨Q)&~偽)
であるならば、
② P∨((真)&真)
であり、
② P∨((真)&真)
は、「真」である。
従って、
(05)(13)(14)により、
(15)
① ((P→Q)→ P)→P
② P∨((~P∨Q)&~P)
に於いて、
①=② であって、尚且つ、
② は、「恒に真(トートロジー)」であるため、
① も、「恒に真(トートロジー)」である。
令和02年06月03日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿