2020年6月4日木曜日

「連言の否定と、仮言命題」と「連言と、仮言命題の否定」と「ド・モルガンの法則」。

(01)
(ⅰ)
1  (1)~(P& Q)  A
 2 (2)  P      A
  3(3)     Q   A
 23(4)  P& Q   23&I
123(5)~(P& Q)&
       (P& Q)  14&I
12 (6)    ~Q   35RAA
1  (7)  P→~Q   26CP
(ⅱ)
1  (1)  P→~Q   A
 2 (2)  P& Q   A
 2 (3)  P      2&E
12 (4)    ~Q   13MPP
 2 (5)     Q   2&E
12 (6)  ~Q&Q   45&I
1  (7)~(P& Q)  26RAA
従って、
(01)により、
(02)
① ~(P& Q)≡(Pであって、Qである。)といふことはない。
②   (P→~Q)≡(Pであるならば、Qでない。)
に於いて、
①=② である。
(03)
(ⅲ)
  1 (1)  (P& Q)  A
   2(2)   P→~Q   A
  1 (3)   P      1&E
  12(4)     ~Q   23MPP
  1 (5)      Q   1&E
  12(6)   ~Q&Q   45&I
  1 (7) ~(P→~Q)  2RAA
(ⅳ)
1   (1) ~(P→~Q)  A
 2  (2) ~(P& Q)  A
  3 (3)   P      A
   4(4)      Q   A
  34(5)   P& Q   34
 234(6) ~(P& Q)&
         (P& Q)  25&I
 23 (7)      ~Q   46RAA
 2  (8)   P→~Q   37CP
12  (9) ~(P→~Q)&
         (P→~Q)  18&I
1   (ア)~~(P& Q)  29RAA
1   (イ)  (P& Q)  アDN
従って、
(03)により、
(04)
③  (P& Q)≡(Pであって、Qである。)
④ ~(P→~Q)≡(Pであるならば、Qでない。)といふことはない。
従って、
(02)(04)により、
(05)
① ~(P& Q)≡(Pであって、Qである。)といふことはない。
②   (P→~Q)≡(Pであるならば、Qでない。)
③  (P& Q)≡(Pであって、Qである。)
④ ~(P→~Q)≡(Pであるならば、Qでない。)といふことはない。
に於いて、
①=② であって、
③=④ である。
然るに、
(05)により、
(06)
① ~(P& Q)≡(Pであって、Qである。)といふことはない。
②   (P→~Q)≡(Pであるならば、Qでない。)
③  (P& Q)≡(Pであって、Qである。)
④ ~(P→~Q)≡(Pであるならば、Qでない。)といふことはない。
に於いて、
①&③ は「矛盾」であり、
②&④ も「矛盾」である。
従って、
(05)(06)により、
(07)
① ~(P& Q)≡(Pであって、  Qである。)といふことはない。
④ ~(P→~Q)≡(Pであるならば、Qでない。)といふことはない。
に於いて、
①&④ は「矛盾」である。
従って、
(07)により、
(08)
①  (P& Q)≡(Pであって、  Qである。)
④  (P→~Q)≡(Pであるならば、Qでない。)
に於いて、
①&④ は「矛盾」であるし、確かに、
①&④ は「矛盾」である。
従って、
(05)(08)により、
(09)
であるが故に、
③  (P& Q)≡(Pであって、  Qである。)
④ ~(P→~Q)≡(Pであるならば、Qでない。)といふことはない。
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(10)
③(PであってQである。)
といふのであれば、
③(Pである。)と言ってゐるが
④(Pであるならば、Qでない。)といふことはない。
といふのであれば、
④(Pである。)と言ってゐるやうには思へない
従って、
(09)(10)により、
(11)
③(PであってQである。)
④(Pであるならば、Qでない。)といふことはない。
といふ「日本語」には、「齟齬」が有る。
然るに、
(12)
(ⅳ)
1      (1) ~(P→~Q)  A
 2     (2)  ~P∨~Q   A
  3    (3)   P& Q   A
   4   (4)  ~P      A
  3    (5)   P      3&E
  34   (6)  ~P&P    45&I
   4   (7) ~(P& Q)  36RAA
    8  (8)     ~Q   A
  3    (9)      Q   3&E
  3 8  (ア)   ~Q&Q   89&I
    8  (イ) ~(P& Q)  3アRAA
 2     (ウ) ~(P& Q)  2478イ∨E
     エ (エ)   P      A
      オ(オ)      Q   A
     エオ(カ)   P& Q   エオ&I
 2   エオ(キ) ~(P& Q)&
            (P& Q)  7カ&I
 2   エ (ク)     ~Q   オキRAA
 2     (ケ)   P→~Q   エクCP
12     (コ) ~(P→~Q)&
            (P→~Q)  1ケ&I
1      (サ)~(~P∨~Q)  2コRAA
(ⅴ)
   1   (1)~(~P∨~Q)  A
    2  (2)  ~P      A
    2  (3)  ~P∨~Q   2∨I
   12  (4)~(~P∨~Q)&
           (~P∨~Q)  13&I
   1   (5) ~~P      24RAA
   1   (6)   P      5DN
     7 (7)     ~Q   A
     7      ~P∨~Q   7∨I
   1 7 (8)~(~P∨~Q)&
           (~P∨~Q)  17&I
   1   (9)    ~~Q   7RAA
   1   (ア)      Q
   1   (イ)   P& Q   6ア&I
      ウ(ウ)   P→~Q   A
   1   (エ)   P      イ&E
   1  ウ(オ)     ~Q   ウエMPP
      ウ(カ)      Q   イ&E
   1  ウ(キ)   ~Q&Q   オカ&I
   1   (ク) ~(P→~Q)  ウキRAA
従って、
(12)により、
(13)
④   ~(P→~Q)≡(Pであるならば、Qでない。)  といふことはない。
⑤ ~(~P∨~Q)≡(Pでないか、または、Qでない。)といふことはない。
に於いて、
④=⑤ である。
然るに、
(14)
例へば、
⑤(日本人であって、男性である。)
とするならば、その時に限って、
⑤(日本人でないか、または、男性でない。)とは、言へない
従って、
(13)(14)により、
(15)
P=日本人である。
Q=男性である。
であるとして、
③  ( P& Q)≡(Pであって、    Qである。)
⑤ ~(~P∨~Q)≡(Pでないか、または、Qでない。)といふことはない
に於いて、
③=⑤ であるといふ「等式(ド・モルガンの法則)」は、「分り易い」。
従って、
(09)~(15)により、
(16)
③   (P& Q)≡(Pであって、  Qである。)
④   ~(P→~Q)≡(Pであるならば、Qでない。)  といふことはない。
⑤ ~(~P∨~Q)≡(Pでないか、または、Qでない。)といふことはない。
に於いて、
③=④ よりも、
④=⑤ の方が、「分り易い」。
従って、
(16)により、
(17)
「ならば(→)」よりも、
「または(∨)」の方が、「分り易い」。
令和02年06月04日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿