―「昨日(令和02年10月30日)の記事」と、内容が、一部、重なります。―
(01)
括弧は、論理演算子のスコープ(scope)を明示する働きを持つ。スコープは、論理演算子の働きが及ぶ範囲のことをいう。
(産業図書、数理言語学辞典、2013年、四七頁:命題論理、今仁生美)
(02)
(ⅰ)論理式または命題関数において、量記号が現れる任意の箇所の作用範囲(スコープ)は、問題になっている変数が現れる少なくとも2つの箇所を含むであろう(その1つの箇所は量記号そのもののなかにある);
(ⅱ)論理式または命題関数において、量記号が現れる任意の箇所の作用範囲(スコープ)は、同じ変数を用いたいかなる他の量記号も含まないであろう。
(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、183頁改)
然るに、
(03)
記号で書けば、Rは、
∀x∀y(Rxy→~Ryx)
であるときまたそのときに限って非対称的である。
親であるという関係は非対称的である。なぜならば、aがbの好であるならば、bはaの親ではないからである。
(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、232)
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① ∀x∀y(好xy→~好yx)
といふ「述語論理式」は、実際には、
① ∀x[∀y(好xy→~好yx)]
といふ風に、書くのが「正しい」。
従って、
(05)
① ∀x∀y(好xy→~好yx)
に対する「否定」である所の、
① ~∀x∀y(好xy→~好yx)
といふ「述語論理式」は、実際には、
① ~{∀x[∀y(好xy→~好yx)]}
といふ風に、書くのが「正しい」。
然るに、
(06)
① ~{∀x[∀y(好xy→~好yx)]}
といふ風に書くのは、「煩はしい」。
従って、
(05)(06)により、
(07)
これまで通り、
① ~∀x∀y(好xy→~好yx)
といふ風に、書くものの、
① ~∀x∀y(好xy→~好yx)
といふ「式」自体は、飽くまでも、
① ~{∀x[∀y(好xy→~好yx)]}
といふ「意味」である。
然るに、
(08)
① ~∀x∀y(好xy→~好yx)
といふ「述語論理式」は、
①{すべてのxとyについて(xがyを好きであるならば、yはxを好きではない。)}といふわけではない。
といふ「意味」である。
然るに、
(09)
①{すべてのxとyについて(xがyを好きであるならば、yはxを好きではない。)}といふわけではない。
といふことは、例へば、
① aさんが、b君に、告白した場合に、b君も、「aさんが好きである。」と言ってくれる『可能性』がある。
といふ、ことである。
然るに、
(10)
(ⅰ)
1 (1)~∀x∀y( 好xy→~好yx) A
1 (2)∃x~∀y( 好xy→~好yx) 1量化子の関係
1 (3)∃x∃y~( 好xy→~好yx) 1量化子の関係
4 (4) ∃y~( 好ay→~好ya) A
5(5) ~( 好ab→~好ba) A
5(6) ~(~好ab∨~好ba) 5含意の定義
5(7) ( 好ab& 好ba) 6ド・モルガンの法則
5(8) ∃y( 好ay& 好ya) 7EI
4 (9) ∃y( 好ay& 好ya) 458EE
4 (ア) ∃x∃y( 好xy& 好yx) 9EI
1 (イ) ∃x∃y( 好xy& 好yx) 14アEE
(ⅵ)
1 (1) ∃x∃y( 好xy& 好yx) A
2 (2) ∃y( 好ay& 好ya) A
3(3) ( 好ab& 好ba) A
3(4) ~(~好ab∨~好ba) 3ド・モルガンの法則
3(5) ~( 好ab→~好ba) 4含意の定義
3(6) ∃y~( 好ay→~好ya) 5EI
2 (7) ∃y~( 好ay→~好ya) 236EE
2 (8)∃x∃y~( 好xy→~好yx) 7EI
1 (9)∃x∃y~( 好xy→~好yx) 128EE
1 (ア)∃x~∀y( 好xy→~好yx) 9量化子の関係
1 (イ)~∀x∀y( 好xy→~好yx) ア量化子の関係
従って、
(10)により、
(11)
① ~∀x∀y(好xy→~好yx)
② ∃x∃y(好xy& 好yx)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(12)
② ∃x∃y(好xy&好yx)
といふ「述語論理式」は、
②{xとy}の{変域(ドメイン)}が、
②{a,b,c}の{3人}であるとすると、
②{(好aa&好aa)∨(好ab&好ba)∨(好ac&好ca)}∨{(好ba&好ab)∨(好bb&好bb)∨(好bc&好cb)}∨{(好ca&好ac)∨(好cb&好bc)∨(好cc&好cc)}
といふ「式」に、「等しい」。
然るに、
(13)
「ド・モルガンの法則」により、
②{(好aa&好aa)∨(好ab&好ba)∨(好ac&好ca)}∨{(好ba&好ab)∨(好bb&好bb)∨(好bc&好cb)}∨{(好ca&好ac)∨(好cb&好bc)∨(好cc&好cc)}
といふ「式」は、
③ ~〈~{(好aa&好aa)∨(好ab&好ba)∨(好ac&好ca)}&~{(好ba&好ab)∨(好bb&好bb)∨(好bc&好cb)}&~{(好ca&好ac)∨(好cb&好bc)∨(好cc&好cc)}〉
といふ「式」に、「等しい」。
(14)
「ド・モルガンの法則」により、
③ ~〈~{(好aa&好aa)∨(好ab&好ba)∨(好ac&好ca)}&~{(好ba&好ab)∨(好bb&好bb)∨(好bc&好cb)}&~{(好ca&好ac)∨(好cb&好bc)∨(好cc&好cc)}〉
といふ「式」は、
④ ~〈{~(好aa&好aa)&~(好ab&好ba)&~(好ac&好ca)}&{~(好ba&好ab)&~(好bb&好bb)&~(好bc&好cb)}&{~(好ca&好ac)&~(好cb&好bc)&~(好cc&好cc)}〉
といふ「式」に、「等しい」。
(15)
「ド・モルガンの法則」により、
④ ~〈{~(好aa&好aa)&~(好ab&好ba)&~(好ac&好ca)}&{~(好ba&好ab)&~(好bb&好bb)&~(好bc&好cb)}&{~(好ca&好ac)&~(好cb&好bc)&~(好cc&好cc)}〉
といふ「等式」は、
④ ~〈{(~好aa∨~好aa)&(~好ab∨~好ba)&(~好ac∨~好ca)}&{(~好ba∨~好ab)&(~好bb∨~好bb)&(~好bc∨~好cb)}&{(~好ca∨~好ac)&(~好cb∨~好bc)&(~好cc∨~好cc)}〉
といふ「式」に、「等しい」。
(16)
「含意の定義」により、
④ ~〈{(~好aa∨~好aa)&(~好ab∨~好ba)&(~好ac∨~好ca)}&{(~好ba∨~好ab)&(~好bb∨~好bb)&(~好bc∨~好cb)}&{(~好ca∨~好ac)&(~好cb∨~好bc)&(~好cc∨~好cc)}〉
といふ「式」は、
⑤ ~〈{(好aa→~好aa)&(好ab→~好ba)&(好ac→~好ca)}&{(好ba→~好ab)&(好bb→~好bb)&(好bc→~好cb)}&{(好ca→~好ac)&(好cb→~好bc)&(好cc→~好cc)}〉
といふ「式」に、「等しい」。
従って、
(12)~(16)により、
(17)
②{(好aa&好aa)∨(好ab&好ba)∨(好ac&好ca)}∨{(好ba&好ab)∨(好bb&好bb)∨(好bc&好cb)}∨{(好ca&好ac)∨(好cb&好bc)∨(好cc&好cc)}
といふ「式」は、
⑤ ~〈{(好aa→~好aa)&(好ab→~好ba)&(好ac→~好ca)}&{(好ba→~好ab)&(好bb→~好bb)&(好bc→~好cb)}&{(好ca→~好ac)&(好cb→~好bc)&(好cc→~好cc)}〉
といふ「式」に、「等しい」。
然るに、
(18)
① ~∀x∀y(好xy→~好yx)
といふ「述語論理式」は、
⑤{xとy}の{変域(ドメイン)}が、
⑤{a,b,c}の{3人}であるとすると、
⑤ ~〈{(好aa→~好aa)&(好ab→~好ba)&(好ac→~好ca)}&{(好ba→~好ab)&(好bb→~好bb)&(好bc→~好cb)}&{(好ca→~好ac)&(好cb→~好bc)&(好cc→~好cc)}〉
といふ「式」に、「等しい」。
従って、
(11)(12)(18)により、
(19)
① ~∀x∀y(好xy→~好yx)
② ∃x∃y(好xy& 好yx)
に於いて、
①=② である。
といふことは、
①{xとy}の{変域(ドメイン)}が、
②{a,b,c}の{3人}であるとすると、
① ~〈{(好aa→~好aa)&(好ab→~好ba)&(好ac→~好ca)}&{(好ba→~好ab)&(好bb→~好bb)&(好bc→~好cb)}&{(好ca→~好ac)&(好cb→~好bc)&(好cc→~好cc)}〉
②{(好aa&好aa)∨(好ab&好ba)∨(好ac&好ca)}∨{(好ba&好ab)∨(好bb&好bb)∨(好bc&好cb)}∨{(好ca&好ac)∨(好cb&好bc)∨(好cc&好cc)}
に於いて、
①=② である。
といふことに、他ならない。
然るに、
(20)
②{(好aa&好aa)∨(好ab&好ba)∨(好ac&好ca)}∨{(好ba&好ab)∨(好bb&好bb)∨(好bc&好cb)}∨{(好ca&好ac)∨(好cb&好bc)∨(好cc&好cc)}
といふ「式」は、
(ⅰ)(好aa&好aa)
(ⅱ)(好ab&好ba)
(ⅲ)(好ac&好ca)
(ⅳ)(好ba&好ab)
(ⅴ)(好bb&好bb)
(ⅵ)(好bc&好cb)
(ⅶ)(好ca&好ac)
(ⅷ)(好cb&好bc)
(ⅸ)(好cc&好cc)
といふ「9通り」の内の、「少なくとも、1個(、多ければ、9個)」が「真(本当)」である。
といふことを、「意味」してゐる。
従って、
(20)により、
(21)
②{(好aa&好aa)∨(好ab&好ba)∨(好ac&好ca)}∨{(好ba&好ab)∨(好bb&好bb)∨(好bc&好cb)}∨{(好ca&好ac)∨(好cb&好bc)∨(好cc&好cc)}
が「真(本当)」である場合は、
(ⅱ)(好ab&好ba)≡(aはbが好きであり、bもaが好きである。)
(ⅳ)(好ba&好ab)≡(bはaが好きであり、aもbが好きである。
といふ「2通り」が、「真(本当)」であることが『可能』である。
従って、
(09)(19)(20)(21)
(22)
① ~∀x∀y(好xy→~好yx)
② ∃x∃y(好xy& 好yx)
に於いて、
①=② であるが故に、
① ~∀x∀y(好xy→~好yx)⇔
①{すべてのxとyについて(xがyを好きであるならば、yはxを好きではない。)}といふわけではない。
といふことは、
①{aさんが、b君に、告白した場合に、b君も、「aさんが好きである。」と言ってくれる。}といふ『可能性』がある。
といふことを、「意味」してゐる。
然るに、
(23)
私の場合は、「様相論理」のことは、「何も知らない」に等しいものの、
「大窪徳行・田畑博敏、論理学の方法、1994年、192頁」を見ると、
《形成規則》
Ⅰ 記号規則
(1)文論理の記号
(2)□(必然と読む)
Ⅲ 定義
DS2‐1 ◇α=df~□~α(◇を可能と読む)
といふ風に、書かれてゐる。
従って、
(23)により、
(24)
「様相論理」の場合は、
「αであることが、可能である。」 といふことを、
「αでないことが、必然ではない。」といふ風に、「定義」してゐる。
然るに、
(22)により、
(25)
① ~∀x∀y(好xy→~好yx)⇔
①{すべてのxとyについて(xがyを好きであるならば、yはxを好きではない。)}といふわけではない。
の場合は、
① ∀x∀y(好xy→~好yx)⇔
① すべてのxとyについて(xがyを好きであるならば、yはxを好きではない。)
に対する「否定」である。
然るに、
(26)
① すべてのxとyについて(xがyを好きであるならば、yはxを好きではない。)
といふのであれば、
①{aさんが、b君に、告白した場合に、b君も、「aさんが好きである。」と言ってくれる。}といふ『可能性』は、「0%」である。
従って、
(26)により、
(27)
① すべてのxとyについて(xがyを好きであるならば、yはxを好きではない。)
といふのであれば、『必然的』に、
① aさんが、b君に、告白した場合に、b君も、「aさんが好きである。」と言ってはくれない。
従って、
(25)(26)(27)により、
(28)
① ~∀x∀y(好xy→~好yx)
② ∃x∃y(好xy& 好yx)
に於いて、
①=② である。
といふことは、
①{aさんが、b君に、告白した場合に、b君が、「aさんを好きである。」とは、言はない。}といふことが、『必然』ではない。
②{aさんが、b君に、告白した場合に、b君も、「aさんが好きである。」と言ってくれる。}といふことは、『可能』である。
に於いて、
①=② である。
といふことに、「等しい」。
従って、
(22)~(28)により、
(29)
「様相論理」が、
「αであることが、可能である。」 といふことを、
「αでないことが、必然ではない。」といふ風に、「定義」してゐる。
といふことと、「述語論理」に於いて、
① ~∀x∀y(好xy→~好yx)
② ∃x∃y(好xy& 好yx)
に於いて、
①=② である。
といふことの間には、「同じやうな関係」が有る。
といふ風に、言へさうである。
令和02年10月31日、毛利太。
2020年10月31日土曜日
2020年10月30日金曜日
「述語論理」に於ける「括弧(返り点)」の「省略」。
(01)
記号で書けば、Rは、
∀x∀y(Rxy→~Ryx)
であるときまたそのときに限って非対称的(asymmetric)である。
親であるという関係は非対称的である。なぜならば、aがbの親であるならば、bはaの親ではないからである。
The relationship of being a parent is asymmetric. Since, if a is a parent of b, then b is not a parent of a.
(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、232頁改)
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x∀y(Rxy→~Ryx)
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
に於いて、
①=② である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① ∀x∀y(親xy→~親yx)
② ~∀x∀y(親xy→~親yx)
① は、「真(本当)」であるが、その「否定」である、
② は、「偽(ウソ)」である。
然るに、
(04)
{xとy}の{変域(ドメイン)}が、
{a,b,c}の{3人}であるとすると、
① ∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「述語論理式」は、
①{(親aa→~親aa)&(親ab→~親ba)&(親ac→~親ca)}&{(親ba→~親ab)&(親bb→~親bb)&(親bc→~親cb)}&{(親ca→~親ac)&(親cb→~親bc)&(親cc→~親cc)}
といふ風に、「展開(expand)」出来る。
従って、
(04)により、
(05)
① ∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「述語論理式」に対して、その「否定」である、
② ~∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「述語論理式」は、
② ~〈{(親aa→~親aa)&(親ab→~親ba)&(親ac→~親ca)}&{(親ba→~親ab)&(親bb→~親bb)&(親bc→~親cb)}&{(親ca→~親ac)&(親cb→~親bc)&(親cc→~親cc)}〉
といふ風に、「展開(expand)」出来る。
然るに、
(05)により、
(06)
「ド・モルガンの法則」により、
② ~〈{(親aa→~親aa)&(親ab→~親ba)&(親ac→~親ca)}&{(親ba→~親ab)&(親bb→~親bb)&(親bc→~親cb)}&{(親ca→~親ac)&(親cb→~親bc)&(親cc→~親cc)}〉
③ ~{(親aa→~親aa)&(親ab→~親ba)&(親ac→~親ca)}∨~{(親ba→~親ab)&(親bb→~親bb)&(親bc→~親cb)}&{(親ca→~親ac)∨(親cb→~親bc)&(親cc→~親cc)}
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(06)により、
(07)
「含意の定義」により、
③ ~{(親aa→~親aa)&(親ab→~親ba)&(親ac→~親ca)}∨~{(親ba→~親ab)&(親bb→~親bb)&(親bc→~親cb)}&{(親ca→~親ac)∨~(親cb→~親bc)&(親cc→~親cc)}
④ ~{(~親aa∨~親aa)&(~親ab∨~親ba)&(~親ac∨~親ca)}∨~{(~親ba∨~親ab)&(~親bb∨~親bb)&(~親bc∨~親cb)}&{(~親ca∨~親ac)∨(~親cb∨~親bc)&(~親cc∨~親cc)}
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(07)により、
(08)
「ド・モルガンの法則」により、
④ ~{(~親aa∨~親aa)&(~親ab∨~親ba)&(~親ac∨~親ca)}∨~{(~親ba∨~親ab)&(~親bb∨~親bb)&(~親bc∨~親cb)}&{(~親ca∨~親ac)∨~(~親cb∨~親bc)&(~親cc∨~親cc)}
⑤ {~(~親aa∨~親aa)∨~(~親ab∨~親ba)∨~(~親ac∨~親ca)}∨{~(~親ba∨~親ab)∨~(~親bb∨~親bb)∨~(~親bc∨~親cb)}∨{~(~親ca∨~親ac)∨~(~親cb∨~親bc)∨~(~親cc∨~親cc)}
に於いて、
④=⑤ である。
然るに、
(08)により、
(09)
「ド・モルガンの法則」により、
⑤ {~(~親aa∨~親aa)∨~(~親ab∨~親ba)∨~(~親ac∨~親ca)}∨{~(~親ba∨~親ab)∨~(~親bb∨~親bb)∨~(~親bc∨~親cb)}∨{~(~親ca∨~親ac)∨~(~親cb∨~親bc)∨~(~親cc∨~親cc)}
⑥ {(親aa&親aa)∨(親ab&親ba)∨(親ac&親ca)}∨{(親ba&親ab)∨(親bb&親bb)∨(親bc&親cb)}∨{(親ca&親ac)∨(親cb&親bc)∨(親cc&親cc)}
に於いて、
⑤=⑥ である。
従って、
(06)~(09)により、
(10)
② ~〈{(親aa→~親aa)&(親ab→~親ba)&(親ac→~親ca)}&{(親ba→~親ab)&(親bb→~親bb)&(親bc→~親cb)}&{(親ca→~親ac)&(親cb→~親bc)&(親cc→~親cc)}〉
⑥ {(親aa&親aa)∨(親ab&親ba)∨(親ac&親ca)}∨{(親ba&親ab)∨(親bb&親bb)∨(親bc&親cb)}∨{(親ca&親ac)∨(親cb&親bc)∨(親cc&親cc)}
に於いて、
②=⑥ である。
然るに、
(11)
{xとy}の{変域(ドメイン)}が、
{a,b,c}の{3人}であるとすると、
② ~〈{(親aa→~親aa)&(親ab→~親ba)&(親ac→~親ca)}&{(親ba→~親ab)&(親bb→~親bb)&(親bc→~親cb)}&{(親ca→~親ac)&(親cb→~親bc)&(親cc→~親cc)}〉
⑥ {(親aa&親aa)∨(親ab&親ba)∨(親ac&親ca)}∨{(親ba&親ab)∨(親bb&親bb)∨(親bc&親cb)}∨{(親ca&親ac)∨(親cb&親bc)∨(親cc&親cc)}
といふ「式」は、
② ~〈∀x{∀y(親xy→~親yx)}〉
⑥ ∃x{∃y(親xy& 親yx)}
といふ「述語論理式」に、「相当」する。
然るに、
(12)
② ~〈∀x{∀y(親xy→~親yx)}〉
⑥ ∃x{∃y(親xy& 親yx)}
といふ「述語論理式」は、普通は、
②〈{ }〉
⑥ { }
を「省略」して、
② ~∀x∀y(親xy→~親yx)
⑥ ∃x∃y(親xy& 親yx)
といふ風に、書く。
然るに、
(13)
(ⅱ)
1 (1)~∀x∀y( 親xy→~親yx) A
1 (2)∃x~∀y( 親xy→~親yx) 1量化子の関係
1 (3)∃x∃y~( 親xy→~親yx) 1量化子の関係
4 (4) ∃y~( 親ay→~親ya) A
5(5) ~( 親ab→~親ba) A
5(6) ~(~親ab∨~親ba) 5含意の定義
5(7) ( 親ab& 親ba) 6ド・モルガンの法則
5(8) ∃y( 親ay& 親ya) 7EI
4 (9) ∃y( 親ay& 親ya) 458EE
4 (ア) ∃x∃y( 親xy& 親yx) 9EI
1 (イ) ∃x∃y( 親xy& 親yx) 14アEE
(ⅵ)
1 (1) ∃x∃y( 親xy& 親yx) A
2 (2) ∃y( 親ay& 親ya) A
3(3) ( 親ab& 親ba) A
3(4) ~(~親ab∨~親ba) 3ド・モルガンの法則
3(5) ~( 親ab→~親ba) 4含意の定義
3(6) ∃y~( 親ay→~親ya) 5EI
2 (7) ∃y~( 親ay→~親ya) 236EE
2 (8)∃x∃y~( 親xy→~親yx) 7EI
1 (9)∃x∃y~( 親xy→~親yx) 128EE
1 (ア)∃x~∀y( 親xy→~親yx) 9量化子の関係
1 (イ)~∀x∀y( 親xy→~親yx) ア量化子の関係
従って、
(13)により、
(14)
② ~∀x∀y(親xy→~親yx)
⑥ ∃x∃y(親xy& 親yx)
に於いて、
②=⑥ である。
従って、
(12)(13)(14)により、
(15)
② ~∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「述語論理式」は、「括弧」を「省略」しないのであれば、
② ~〈∀x{∀y(親xy→~親yx)}〉
といふ風に、書かなければ、ならない。
然るに、
(16)
Fa または( )を省略して Fa
というように書く。こうすれば「a」の位置にくる語(名詞、代名詞等)は主語を、「F」の位置に語(名詞、形容詞、動詞等)は述語を表わすことになる。
(沢田允茂、現代論理学入門、1962年、116頁)
然るに、
(17)
② 親xy は、(x)ではなく、(xとy)に関する「命題関数」であって、
② ~親yx は、(y)ではなく、(yとx)に関する「命題関数」である。
従って、
(16)(17)により、
(18)
② 親xy といふ「命題関数」は、 親(xy) と書くのが「正しく」、
② ~親yx といふ「命題関数」は、~親(xy) と書くのが「正しい」。
然るに、
(19)
② ~親(xy) は、
② 親 の「否定」ではなく、
② 親(xy) の、「否定」である。
従って、
(18)(19)により、
(20)
② 親xy
② ~親yx
といふ「命題関数」は、実際には、
② 親(xy)
② ~〔親(yx)〕
といふ風に、書くのが「正しい」。
従って、
(15)(20)により、
(21)
② ~∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「述語論理式」は、「括弧」を「省略」しないのであれば、
② ~〈∀x{∀y[親(xy)→~〔親(yx)〕]}〉
といふ風に、書かなければ、ならない。
然るに、
(22)
② ~〈∀x{∀y[親(xy)→~〔親(yx)〕]}〉
に於いて、
② ~〈 〉⇒〈 〉~
② ∀x{ }⇒{ }∀x
② ∀y[ ]⇒[ ]∀y
② 親( )⇒( )親
② ~〔 〕⇒〔 〕~
② 親( )⇒( )親
といふ「移動」を行ふと、
② ~〈∀x{∀y[親(xy)→~〔親(yx)〕]}〉⇒
② 〈{[(xy)親→〔(yx)親〕~]∀y}∀x〉~=
② 〈{[(xがyの)親であるならば〔(yがxの)親で〕ないといふことは]すべてのyと}xに於いて、正しい〉といふわけではない。
といふ、「語順」になる。
然るに、
(23)
②〈{[(xがyの)親であるならば〔(yがxの)親で〕ないといふことは]すべてのyと}xに於いて、正しい〉といふわけではない。
といふことは、
② xがyの親であって、yもxの親である。
といふことを、「否定」していゐないため、「明らかに、偽」である。
然るに、
(24)
②〈{[(xがyの)親であるならば〔(yがxの)親で〕ないといふことは]すべてのyと}xに於いて、正しい〉といふわけではない。
に対して、
③〈{[(xがyを)愛してゐるならば〔(yはxを)愛して〕ないといふことは]すべてのyと}xに於いて、正しい〉といふわけではない。
の場合は、「明らかに、真」である。
従って、
(21)~(24)により、
(25)
② ~∀x∀y(親xy→~親yx)
③ ~∀x∀y(愛xy→~愛yx)
といふ「述語論理式」には、
② ~〈∀x{∀y[親(xy)→~〔親(yx)〕]}〉
③ ~〈∀x{∀y[愛(xy)→~〔愛(yx)〕]}〉
といふ「括弧」が付いてゐるが故に、
② は「偽(ウソ)」であって、
③ は「真(本当)」である。
といふ、ことになる。
然るに、
(26)
③ ~∀x∀y愛xy→~愛yx。
に対して、
③ ~レ∀‐xレ∀‐y下愛二xy一→~上レ愛二yx一。
といふ「返り点」を付けるならば、この場合も、
③〈{[(xがyを)愛してゐるならば〔(yはxを)愛して〕ないといふことは]すべてのyと}xに於いて、正しい〉といふわけではない。
といふ「語順」で、読むことなる。
従って、
(21)~(26)により、
(27)
③ ~レ∀‐xレ∀‐y下愛二xy一→~上レ愛二yx一。
といふ「返り点」は、
③ ~〈∀x{∀y[愛(xy)→~〔愛(yx)〕]}〉
といふ「括弧」に、「相当」する。
然るに、
(28)
「正しく」は、
③ ~〈∀x{∀y[愛(xy)→~〔愛(yx)〕]}〉
であったとしても、
③ ~〈∀x{∀y[愛(xy)→~〔愛(yx)〕]}〉
と書くのは、「煩わしい」し、
③ ~レ∀‐xレ∀‐y下愛二xy一→~上レ愛二yx一。
といふ風に、書かうと思ふ人間はゐない。
従って、
(29)
③ ~〈∀x{∀y[愛(xy)→~〔愛(yx)〕]}〉
③ ~レ∀‐xレ∀‐y下愛二xy一→~上レ愛二yx一。
といふ風には、書かれずに、
③ ~∀x∀y(愛xy→~愛yx)
といふ風に書くことが、「習慣」になってゐる。
令和02年10月30日、毛利太。
記号で書けば、Rは、
∀x∀y(Rxy→~Ryx)
であるときまたそのときに限って非対称的(asymmetric)である。
親であるという関係は非対称的である。なぜならば、aがbの親であるならば、bはaの親ではないからである。
The relationship of being a parent is asymmetric. Since, if a is a parent of b, then b is not a parent of a.
(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、232頁改)
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x∀y(Rxy→~Ryx)
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
に於いて、
①=② である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① ∀x∀y(親xy→~親yx)
② ~∀x∀y(親xy→~親yx)
① は、「真(本当)」であるが、その「否定」である、
② は、「偽(ウソ)」である。
然るに、
(04)
{xとy}の{変域(ドメイン)}が、
{a,b,c}の{3人}であるとすると、
① ∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「述語論理式」は、
①{(親aa→~親aa)&(親ab→~親ba)&(親ac→~親ca)}&{(親ba→~親ab)&(親bb→~親bb)&(親bc→~親cb)}&{(親ca→~親ac)&(親cb→~親bc)&(親cc→~親cc)}
といふ風に、「展開(expand)」出来る。
従って、
(04)により、
(05)
① ∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「述語論理式」に対して、その「否定」である、
② ~∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「述語論理式」は、
② ~〈{(親aa→~親aa)&(親ab→~親ba)&(親ac→~親ca)}&{(親ba→~親ab)&(親bb→~親bb)&(親bc→~親cb)}&{(親ca→~親ac)&(親cb→~親bc)&(親cc→~親cc)}〉
といふ風に、「展開(expand)」出来る。
然るに、
(05)により、
(06)
「ド・モルガンの法則」により、
② ~〈{(親aa→~親aa)&(親ab→~親ba)&(親ac→~親ca)}&{(親ba→~親ab)&(親bb→~親bb)&(親bc→~親cb)}&{(親ca→~親ac)&(親cb→~親bc)&(親cc→~親cc)}〉
③ ~{(親aa→~親aa)&(親ab→~親ba)&(親ac→~親ca)}∨~{(親ba→~親ab)&(親bb→~親bb)&(親bc→~親cb)}&{(親ca→~親ac)∨(親cb→~親bc)&(親cc→~親cc)}
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(06)により、
(07)
「含意の定義」により、
③ ~{(親aa→~親aa)&(親ab→~親ba)&(親ac→~親ca)}∨~{(親ba→~親ab)&(親bb→~親bb)&(親bc→~親cb)}&{(親ca→~親ac)∨~(親cb→~親bc)&(親cc→~親cc)}
④ ~{(~親aa∨~親aa)&(~親ab∨~親ba)&(~親ac∨~親ca)}∨~{(~親ba∨~親ab)&(~親bb∨~親bb)&(~親bc∨~親cb)}&{(~親ca∨~親ac)∨(~親cb∨~親bc)&(~親cc∨~親cc)}
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(07)により、
(08)
「ド・モルガンの法則」により、
④ ~{(~親aa∨~親aa)&(~親ab∨~親ba)&(~親ac∨~親ca)}∨~{(~親ba∨~親ab)&(~親bb∨~親bb)&(~親bc∨~親cb)}&{(~親ca∨~親ac)∨~(~親cb∨~親bc)&(~親cc∨~親cc)}
⑤ {~(~親aa∨~親aa)∨~(~親ab∨~親ba)∨~(~親ac∨~親ca)}∨{~(~親ba∨~親ab)∨~(~親bb∨~親bb)∨~(~親bc∨~親cb)}∨{~(~親ca∨~親ac)∨~(~親cb∨~親bc)∨~(~親cc∨~親cc)}
に於いて、
④=⑤ である。
然るに、
(08)により、
(09)
「ド・モルガンの法則」により、
⑤ {~(~親aa∨~親aa)∨~(~親ab∨~親ba)∨~(~親ac∨~親ca)}∨{~(~親ba∨~親ab)∨~(~親bb∨~親bb)∨~(~親bc∨~親cb)}∨{~(~親ca∨~親ac)∨~(~親cb∨~親bc)∨~(~親cc∨~親cc)}
⑥ {(親aa&親aa)∨(親ab&親ba)∨(親ac&親ca)}∨{(親ba&親ab)∨(親bb&親bb)∨(親bc&親cb)}∨{(親ca&親ac)∨(親cb&親bc)∨(親cc&親cc)}
に於いて、
⑤=⑥ である。
従って、
(06)~(09)により、
(10)
② ~〈{(親aa→~親aa)&(親ab→~親ba)&(親ac→~親ca)}&{(親ba→~親ab)&(親bb→~親bb)&(親bc→~親cb)}&{(親ca→~親ac)&(親cb→~親bc)&(親cc→~親cc)}〉
⑥ {(親aa&親aa)∨(親ab&親ba)∨(親ac&親ca)}∨{(親ba&親ab)∨(親bb&親bb)∨(親bc&親cb)}∨{(親ca&親ac)∨(親cb&親bc)∨(親cc&親cc)}
に於いて、
②=⑥ である。
然るに、
(11)
{xとy}の{変域(ドメイン)}が、
{a,b,c}の{3人}であるとすると、
② ~〈{(親aa→~親aa)&(親ab→~親ba)&(親ac→~親ca)}&{(親ba→~親ab)&(親bb→~親bb)&(親bc→~親cb)}&{(親ca→~親ac)&(親cb→~親bc)&(親cc→~親cc)}〉
⑥ {(親aa&親aa)∨(親ab&親ba)∨(親ac&親ca)}∨{(親ba&親ab)∨(親bb&親bb)∨(親bc&親cb)}∨{(親ca&親ac)∨(親cb&親bc)∨(親cc&親cc)}
といふ「式」は、
② ~〈∀x{∀y(親xy→~親yx)}〉
⑥ ∃x{∃y(親xy& 親yx)}
といふ「述語論理式」に、「相当」する。
然るに、
(12)
② ~〈∀x{∀y(親xy→~親yx)}〉
⑥ ∃x{∃y(親xy& 親yx)}
といふ「述語論理式」は、普通は、
②〈{ }〉
⑥ { }
を「省略」して、
② ~∀x∀y(親xy→~親yx)
⑥ ∃x∃y(親xy& 親yx)
といふ風に、書く。
然るに、
(13)
(ⅱ)
1 (1)~∀x∀y( 親xy→~親yx) A
1 (2)∃x~∀y( 親xy→~親yx) 1量化子の関係
1 (3)∃x∃y~( 親xy→~親yx) 1量化子の関係
4 (4) ∃y~( 親ay→~親ya) A
5(5) ~( 親ab→~親ba) A
5(6) ~(~親ab∨~親ba) 5含意の定義
5(7) ( 親ab& 親ba) 6ド・モルガンの法則
5(8) ∃y( 親ay& 親ya) 7EI
4 (9) ∃y( 親ay& 親ya) 458EE
4 (ア) ∃x∃y( 親xy& 親yx) 9EI
1 (イ) ∃x∃y( 親xy& 親yx) 14アEE
(ⅵ)
1 (1) ∃x∃y( 親xy& 親yx) A
2 (2) ∃y( 親ay& 親ya) A
3(3) ( 親ab& 親ba) A
3(4) ~(~親ab∨~親ba) 3ド・モルガンの法則
3(5) ~( 親ab→~親ba) 4含意の定義
3(6) ∃y~( 親ay→~親ya) 5EI
2 (7) ∃y~( 親ay→~親ya) 236EE
2 (8)∃x∃y~( 親xy→~親yx) 7EI
1 (9)∃x∃y~( 親xy→~親yx) 128EE
1 (ア)∃x~∀y( 親xy→~親yx) 9量化子の関係
1 (イ)~∀x∀y( 親xy→~親yx) ア量化子の関係
従って、
(13)により、
(14)
② ~∀x∀y(親xy→~親yx)
⑥ ∃x∃y(親xy& 親yx)
に於いて、
②=⑥ である。
従って、
(12)(13)(14)により、
(15)
② ~∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「述語論理式」は、「括弧」を「省略」しないのであれば、
② ~〈∀x{∀y(親xy→~親yx)}〉
といふ風に、書かなければ、ならない。
然るに、
(16)
Fa または( )を省略して Fa
というように書く。こうすれば「a」の位置にくる語(名詞、代名詞等)は主語を、「F」の位置に語(名詞、形容詞、動詞等)は述語を表わすことになる。
(沢田允茂、現代論理学入門、1962年、116頁)
然るに、
(17)
② 親xy は、(x)ではなく、(xとy)に関する「命題関数」であって、
② ~親yx は、(y)ではなく、(yとx)に関する「命題関数」である。
従って、
(16)(17)により、
(18)
② 親xy といふ「命題関数」は、 親(xy) と書くのが「正しく」、
② ~親yx といふ「命題関数」は、~親(xy) と書くのが「正しい」。
然るに、
(19)
② ~親(xy) は、
② 親 の「否定」ではなく、
② 親(xy) の、「否定」である。
従って、
(18)(19)により、
(20)
② 親xy
② ~親yx
といふ「命題関数」は、実際には、
② 親(xy)
② ~〔親(yx)〕
といふ風に、書くのが「正しい」。
従って、
(15)(20)により、
(21)
② ~∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「述語論理式」は、「括弧」を「省略」しないのであれば、
② ~〈∀x{∀y[親(xy)→~〔親(yx)〕]}〉
といふ風に、書かなければ、ならない。
然るに、
(22)
② ~〈∀x{∀y[親(xy)→~〔親(yx)〕]}〉
に於いて、
② ~〈 〉⇒〈 〉~
② ∀x{ }⇒{ }∀x
② ∀y[ ]⇒[ ]∀y
② 親( )⇒( )親
② ~〔 〕⇒〔 〕~
② 親( )⇒( )親
といふ「移動」を行ふと、
② ~〈∀x{∀y[親(xy)→~〔親(yx)〕]}〉⇒
② 〈{[(xy)親→〔(yx)親〕~]∀y}∀x〉~=
② 〈{[(xがyの)親であるならば〔(yがxの)親で〕ないといふことは]すべてのyと}xに於いて、正しい〉といふわけではない。
といふ、「語順」になる。
然るに、
(23)
②〈{[(xがyの)親であるならば〔(yがxの)親で〕ないといふことは]すべてのyと}xに於いて、正しい〉といふわけではない。
といふことは、
② xがyの親であって、yもxの親である。
といふことを、「否定」していゐないため、「明らかに、偽」である。
然るに、
(24)
②〈{[(xがyの)親であるならば〔(yがxの)親で〕ないといふことは]すべてのyと}xに於いて、正しい〉といふわけではない。
に対して、
③〈{[(xがyを)愛してゐるならば〔(yはxを)愛して〕ないといふことは]すべてのyと}xに於いて、正しい〉といふわけではない。
の場合は、「明らかに、真」である。
従って、
(21)~(24)により、
(25)
② ~∀x∀y(親xy→~親yx)
③ ~∀x∀y(愛xy→~愛yx)
といふ「述語論理式」には、
② ~〈∀x{∀y[親(xy)→~〔親(yx)〕]}〉
③ ~〈∀x{∀y[愛(xy)→~〔愛(yx)〕]}〉
といふ「括弧」が付いてゐるが故に、
② は「偽(ウソ)」であって、
③ は「真(本当)」である。
といふ、ことになる。
然るに、
(26)
③ ~∀x∀y愛xy→~愛yx。
に対して、
③ ~レ∀‐xレ∀‐y下愛二xy一→~上レ愛二yx一。
といふ「返り点」を付けるならば、この場合も、
③〈{[(xがyを)愛してゐるならば〔(yはxを)愛して〕ないといふことは]すべてのyと}xに於いて、正しい〉といふわけではない。
といふ「語順」で、読むことなる。
従って、
(21)~(26)により、
(27)
③ ~レ∀‐xレ∀‐y下愛二xy一→~上レ愛二yx一。
といふ「返り点」は、
③ ~〈∀x{∀y[愛(xy)→~〔愛(yx)〕]}〉
といふ「括弧」に、「相当」する。
然るに、
(28)
「正しく」は、
③ ~〈∀x{∀y[愛(xy)→~〔愛(yx)〕]}〉
であったとしても、
③ ~〈∀x{∀y[愛(xy)→~〔愛(yx)〕]}〉
と書くのは、「煩わしい」し、
③ ~レ∀‐xレ∀‐y下愛二xy一→~上レ愛二yx一。
といふ風に、書かうと思ふ人間はゐない。
従って、
(29)
③ ~〈∀x{∀y[愛(xy)→~〔愛(yx)〕]}〉
③ ~レ∀‐xレ∀‐y下愛二xy一→~上レ愛二yx一。
といふ風には、書かれずに、
③ ~∀x∀y(愛xy→~愛yx)
といふ風に書くことが、「習慣」になってゐる。
令和02年10月30日、毛利太。
2020年10月29日木曜日
「述語論理・訓読」と「返り点(括弧)」と「漢文・訓読」。
(01)
記号で書けば、Rは、
(3)∀x∀y(Rxy→~Ryx)
であるときまたそのときに限って非対称的である。
親であるという関係は非対称的である。なぜならば、aがbの親であるならば、bはaの親ではないからである。
(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、232頁)
従って、
(01)により、
(02)
例へば、
① ∀x∀y(Rxy→~Ryx)
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
に於いて、
② 親xy は、(xとy)に関する「命題関数」であって、
② ~親yx は、(yとx)に関する「命題関数」である。
従って、
(03)により、
(04)
実際には、
② 親xy といふ「命題関数」は、 親(xy) と書くのが「正しく」、
② ~親yx といふ「命題関数」は、~親(xy) と書くのが「正しい」。
然るに、
(05)
② ~親(xy) は、
② 親(xy) の、「否定」である。
従って、
(05)により、
(06)
実際には、
② ~親(xy) といふ「命題関数」は、
② ~〔親(xy)〕 と書くのが「正しい」。
然るに、
(07)
{xとy}の{変域(ドメイン)}が、
{a,b,c}の{3人}であるとすると、
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「論理式」は、
(ⅰ) (親xy→~親yx)
(ⅱ) (親xa→~親ax)&(親xb→~親bx)&(親xc→~親cx)
(ⅲ){(親aa→~親aa)&(親ab→~親ba)&(親ac→~親ca)}&
(〃){(親ba→~親ab)&(親bb→~親bb)&(親bc→~親cb)}&
(〃){(親ca→~親ac)&(親cb→~親bc)&(親cc→~親cc)}
といふ風に、「展開(expand)」出来る。
従って、
(07)により、
(08)
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「論理式」は、
② ∀y(親xy→~親yx) といふ「連言」の、更に、
② ∀x{∀y(親xy→~親yx)} といふ「連言」である。
従って、
(08)により、
(09)
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「論理式」には、実際には、
② ∀x{∀y(親xy→~親yx)}
といふ「括弧」が有る。
従って、
(04)(06)(09)により、
(10)
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「論理式」には、
② ∀x{∀y[親(xy)→~〔親(yx)〕]}
といふ「括弧」が、無ければ、ならない。
然るに、
(11)
② ∀x{∀y[親(xy)→~〔親(yx)〕]}
に於いて、
② ∀x{ }⇒{ }∀x
② ∀y[ ]⇒[ ]∀y
② 親( )⇒( )親
② 親( )⇒( )親
② ~〔 〕⇒〔 〕~
といふ「移動」を行ふと、
② ∀x{∀y[親(xy)→~〔親(yx)〕]}⇒
② {[(xy)親→〔(yx)親〕~]∀y}∀x=
② {[(xがyの)親であるならば〔(yがxの)親で〕ない。といふことは]すべてのyと}すべてのxに於いて、正しい。
といふ「語順で読む」ことになる。
然るに、
(12)
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「論理式」に対して、
② ∀xレ∀y乙(親二xy一→~甲レ親中yx上)
といふ「返り点」を加へるならば、
② ∀x{∀y[親(xy)→~〔親(yx)〕]}⇒
② {[(xy)親→〔(yx)親〕~]∀y}∀x=
② {[(xがyの)親であるならば〔(yがxの)親で〕ない。といふことは]すべてのyと}すべてのxに於いて、正しい。
といふ「語順で読む」ことになる。
然るに、
(01)(12)により、
(13)
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「論理式」を、
② {[(xがyの)親であるならば〔(yがxの)親で〕ない。といふことは]すべてのyと}すべてのxに於いて、正しい。
といふ風に、「理解」することは、
② 親であるという関係は非対称的である。なぜならば、aがbの親であるならば、bはaの親ではないからである。
② The relationship of being a parent is asymmetric. Since, if a is a parent of b, then b is not a parent of a.
といふことからも、「明らかに、正しい」。
然るに、
(14)
「英語」の場合は、
② ~親yx
といふ「語順」を、
② y is not a parent of x.
といふ「順番」で読むことになるため、(01)により、
① ∀x∀y(Rxy→~Ryx)
といふ「論理式」を書いた、「E.J.レモン(イギリス人)」であっても、
① ∀x∀y(Rxy→~Ryx)
といふ「人工言語」を、「そのまま、左から右へ、読んでゐる」といふわけではない。
従って、
(12)(13)(14)により、
(15)
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「論理式」に対して、
② ∀xレ∀y下(親二xy一→~上レ親二yx一)
といふ「返り点」を加へることによって、
② {[(xがyの)親であるならば〔(yがxの)親で〕ない。といふことは]すべてのyと}すべてのxに於いて、正しい。
といふ「語順で読む」ことが、「邪道(正当ではない方法)」である。とされることは、ないはずである。
然るに、
(16)
(青木)二百年前、正徳の昔に於て荻生徂徠は夙に道破した。漢学の授業法はまず支那語から取りかからねばならぬ。教うるに俗語を以てし、誦するに支那音を以てし、訳するに日本の俗語を以てし、決して和訓廻環の読み方をしてはならぬ。先ず零細な二字三字の短句から始めて、後には纏った書物を読ませる、斯くて支那語が熟達して支那人と同様になつてから、而る後段々と経子史集四部の書を読ませると云う風にすれば破竹の如しだ、是が最良の策だ(勉誠出版、「訓読」論、2008年、56頁)。
(17)
(倉石)徂徠は、単に唐音を操るといふ様なことに満足せず、漢文を学ぶには先ず支那語からとりかり、支那の俗語をば支那語で暗誦させ、これを日本語の俗語に訳し、決して和訓の顚倒読みをしてはならない。始めは零細な二字三字の句から始めて、遂に纏った書物を読ます、支那語が支那人ほど熟達してから、古い書物を読ませば、破竹の勢いで進歩すると説いたこれは、今日の様に外国語に対する理念が発達した時代から見れば、何の不思議もないことであるが、その当時、つとに、かかる意見を吐いたのは、たしかに一世に抜きんでた見識に相違ない(勉誠出版、「訓読」論、2008年、56頁)。
(18)
大学に入っても、一般に中国文学科では訓読法を指導しない。漢文つまり古典中国語も現代中国語で発音してしまうのが通例で、訓読法なぞ時代遅れの古臭い方法だと蔑む雰囲気さえ濃厚だという(古田島洋介、日本近代史を学ぶための、文語文入門、2013年、はじめに ⅳ)。
従って、
(16)(17)(18)により、
(19)
「同じく、人工言語」であったとしても、「述語論理」とは異なり、例へば、
③ 是以大學始敎必使學者即凡天下之物莫不因其已知之理而益極之以求至乎其極=
③ 是以、大學始敎、必使下 學者即二 凡天下之物一、莫上レ 不下 因二 其已知之理一、益々極レ 之、以求上レ 至二 乎其極一=
③ 是以、大學始敎、必使〈學者即(凡天下之物)、莫{不[因(其已知之理)、而益極(之)、以求〔至(乎其極)〕]}〉⇒
③ 是以、大學始敎、必〈學者(凡天下之物)即、{[(其已知之理)因、而益(之)極、以〔(乎其極)至〕求]不}莫〉使=
③ 是を以て、大學の始敎は、必ず〈學者をして(凡そ天下の物に)即きて、{[(其の已に知るの理に)因って、益々(之を)極め、以て〔(其の極に)至るを〕求め]不るを}莫から〉使む=
③ そのため、大學の敎へを始める際には、必ず〈學者をして(凡そ天下の物に)ついて、{[(その學者がすでに知っているの理に)依って、益々(これを)極め、以て〔(その極点に)至ることを〕求め]ないことが}無いやうに〉させる。
といふ「訓読」を行ふことは、「邪道(正当ではない方法)」であるとされるのが、『通例』の、やうである。
然るに、
(20)
漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。すなわち、その補足構造における語順は、国語とは全く反対である。しかし、訓読は、国語の語順に置きかえて読むことが、その大きな原則となっている。それでその補足構造によっている文も、返り点によって、国語としての語順が示されている(鈴木直治、中国語と漢文、1975年、296頁)。
従って、
(19)(20)により、
(21)
③ 是以大學始敎必使學者即凡天下之物莫不因其已知之理而益極之以求至乎其極。
といふ「漢文」自体に、固より(オリジナルに)、
③ 是以、大學始敎、必使〈學者即(凡天下之物)、莫{不[因(其已知之理)、而益極(之)、以求〔至(乎其極)〕]}〉。
といふ「補足構造」が、有って、その上で、
「漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。すなわち、その補足構造における語順は、国語とは全く反対である。」
といふ「事情」があるからこそ、
③ 是以大學始敎必使學者即凡天下之物莫不因其已知之理而益極之以求至乎其極(大學伝五章)。
といふ「漢文」に対して、
③ 是以、大學始敎、必使下 學者即二 凡天下之物一、莫上レ 不下 因二 其已知之理一、益々極レ 之、以求上レ 至二 乎其極一。
といふ「返り点」が、付くことになる。
従って、
(15)(21)により、
(22)
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
③ 是以大學始敎必使學者即凡天下之物莫不因其已知之理而益極之以求至乎其極。
に於いて、
② に対して、
② ∀xレ∀y下(親二xy一→~上レ親二yx一)
といふ「返り点」が付くことは、
③ に対して、
③ 是以、大學始敎、必使下 學者即二 凡天下之物一、莫上レ 不下 因二 其已知之理一、益々極レ 之、以求上レ 至二 乎其極一。
といふ「返り点」が、付くことと、「殆ど、変らない」。
然るに、
(23)
予嘗為(蒙生)定(学問之方法)、先為(崎陽之学)、教以(俗語)、誦以(華音)、訳以(此方俚語)、絶不〔作(和訓廻環之読)〕。始以(零細者)、二字三字為(句)、後使[読〔成(書)者〕]、崎陽之学既成、乃始得〔為(中華人)〕、而後稍稍読(経子史集四部書)、勢如(破竹)、是最上乗也 ⇒
予嘗(蒙生)為(学問之方法)定、先(崎陽之学)為、教(俗語)以、誦(華音)以、訳(此方俚語)以、絶〔(和訓廻環之読〕作〕不。始(零細者)以、二字三字(句)為、後[〔(書)成者〕読]使、崎陽之学既成、乃始〔(中華人)為〕得、而後稍稍(経子史集四部書)読、勢(破竹)如、是最上乗也 =
予嘗て(蒙生の)為に(学問の方法を)定め、先ず(崎陽の学を)為し、教ふるに(俗語を)以てし、誦ずるに(華音を)以てし、訳するに(此の方の俚語を)以てし、絶へて〔(和訓廻環の読みを〕作さ〕ず。始めは(零細なる者を)以て、二字三字(句と)為し、後に[〔(書を)成す者を〕読ま]使めば、崎陽の学既に成り、乃ち始めて〔(中華の人)為るを〕得、而る後に稍稍(経子史集四部書を)読まば、勢ひ(破竹の)如く、是れ最上の乗なり(荻生徂徠、訳文筌蹄)。
然るに、
(24)
③ Shì yǐ dàxué shǐ jiào bì shǐ xuézhě jí fán tiānxià zhī wù mòbù yīn qí yǐ zhīzhī lǐ ér yì jí zhī yǐ qiú
は、「グーグル翻訳」による、
③ 是以大學始敎必使學者即凡天下之物莫不因其已知之理而益極之以求至乎其極。
に対する「ピンイン」であるが、荻生徂徠が、「それ程、音読」がしたいのであれば、
③ ゼイダイガクシキョウヒツシガクシャソクハンテンカシブツバクフツインイチシリジエキキョクシイキュウチコキキョク。
といふ風に、「日本漢字音」で、「音読」すれば良いだけであって、因みに、私自身は、例へば、
「虎求百獸而食之得狐。狐曰子無敢食我也。天帝使我長百獸。今子食我是逆天帝命也。子以我爲不信吾爲子先行。子隨我後觀。百獸之見我而敢不走乎。虎以爲然。故遂與之行。獸見之皆走。虎不知獸畏己而走也(借虎威・戦國策)」等を、「日本漢字音と、訓読の両方」で、「暗唱」出来る。
然るに、
(25)
日本の学者の中に、荻生徂徠という傑物があったが、この徂徠が子供の時分に、父の手筥の中に大学諺の一冊が有るということを知って、毎日之を読み、それが基礎となって、遂に講義も説明もなく、総ての書物に通ずることが出来たという話が伝わって居る(諸橋徹次、大学新釈、2005年、12頁)。
然るに、
(26)
江戸に生まれる。幼くして学問に優れ、林春斎・林鳳岡に学んだ。しかし延宝7年(1679年)、当時館林藩主だった徳川綱吉の怒りにふれた父が江戸から放逐され、それによる蟄居にともない、14歳にして家族で母の故郷である上総国長柄郡本納村(現・茂原市)に移った[3]。 ここで主要な漢籍・和書・仏典を13年あまり独学し、のちの学問の基礎をつくったとされる。
従って、
(23)(25)(26)により、
(27)
荻生徂徠は、「独学」で、「漢文」を学んだのだから、
「教ふるに(俗語を)以てし、誦ずるに(華音を)以てし、訳するに(此の方の俚語を)以てし、絶へて〔(和訓廻環の読みを〕作さ〕ず。始めは(零細なる者を)以て、二字三字(句と)為し、後に[〔(書を)成す者を〕読ま]使めば、崎陽の学既に成り、乃ち始めて〔(中華の人)為るを〕得、而る後に稍稍(経子史集四部書を)読まば、勢ひ(破竹の)如く、是れ最上の乗なり。」
といふことは、荻生徂徠自身には、当てはまらない。
従って、
(27)により、
(28)
荻生徂徠 自身の「漢文の学力」は、飽く迄も、「訓読」によって、築かれた。といふことになる。
従って、
(16)(17)(18)(28)により、
(29)
にも拘らず、「訓読法なぞ時代遅れの古臭い方法だと蔑む雰囲気さえ濃厚だという。」のであれば、明らかに、「をかしなこと」であると、言ふべきである。
令和02年10月29日、毛利太。
記号で書けば、Rは、
(3)∀x∀y(Rxy→~Ryx)
であるときまたそのときに限って非対称的である。
親であるという関係は非対称的である。なぜならば、aがbの親であるならば、bはaの親ではないからである。
(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、232頁)
従って、
(01)により、
(02)
例へば、
① ∀x∀y(Rxy→~Ryx)
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
に於いて、
② 親xy は、(xとy)に関する「命題関数」であって、
② ~親yx は、(yとx)に関する「命題関数」である。
従って、
(03)により、
(04)
実際には、
② 親xy といふ「命題関数」は、 親(xy) と書くのが「正しく」、
② ~親yx といふ「命題関数」は、~親(xy) と書くのが「正しい」。
然るに、
(05)
② ~親(xy) は、
② 親(xy) の、「否定」である。
従って、
(05)により、
(06)
実際には、
② ~親(xy) といふ「命題関数」は、
② ~〔親(xy)〕 と書くのが「正しい」。
然るに、
(07)
{xとy}の{変域(ドメイン)}が、
{a,b,c}の{3人}であるとすると、
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「論理式」は、
(ⅰ) (親xy→~親yx)
(ⅱ) (親xa→~親ax)&(親xb→~親bx)&(親xc→~親cx)
(ⅲ){(親aa→~親aa)&(親ab→~親ba)&(親ac→~親ca)}&
(〃){(親ba→~親ab)&(親bb→~親bb)&(親bc→~親cb)}&
(〃){(親ca→~親ac)&(親cb→~親bc)&(親cc→~親cc)}
といふ風に、「展開(expand)」出来る。
従って、
(07)により、
(08)
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「論理式」は、
② ∀y(親xy→~親yx) といふ「連言」の、更に、
② ∀x{∀y(親xy→~親yx)} といふ「連言」である。
従って、
(08)により、
(09)
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「論理式」には、実際には、
② ∀x{∀y(親xy→~親yx)}
といふ「括弧」が有る。
従って、
(04)(06)(09)により、
(10)
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「論理式」には、
② ∀x{∀y[親(xy)→~〔親(yx)〕]}
といふ「括弧」が、無ければ、ならない。
然るに、
(11)
② ∀x{∀y[親(xy)→~〔親(yx)〕]}
に於いて、
② ∀x{ }⇒{ }∀x
② ∀y[ ]⇒[ ]∀y
② 親( )⇒( )親
② 親( )⇒( )親
② ~〔 〕⇒〔 〕~
といふ「移動」を行ふと、
② ∀x{∀y[親(xy)→~〔親(yx)〕]}⇒
② {[(xy)親→〔(yx)親〕~]∀y}∀x=
② {[(xがyの)親であるならば〔(yがxの)親で〕ない。といふことは]すべてのyと}すべてのxに於いて、正しい。
といふ「語順で読む」ことになる。
然るに、
(12)
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「論理式」に対して、
② ∀xレ∀y乙(親二xy一→~甲レ親中yx上)
といふ「返り点」を加へるならば、
② ∀x{∀y[親(xy)→~〔親(yx)〕]}⇒
② {[(xy)親→〔(yx)親〕~]∀y}∀x=
② {[(xがyの)親であるならば〔(yがxの)親で〕ない。といふことは]すべてのyと}すべてのxに於いて、正しい。
といふ「語順で読む」ことになる。
然るに、
(01)(12)により、
(13)
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「論理式」を、
② {[(xがyの)親であるならば〔(yがxの)親で〕ない。といふことは]すべてのyと}すべてのxに於いて、正しい。
といふ風に、「理解」することは、
② 親であるという関係は非対称的である。なぜならば、aがbの親であるならば、bはaの親ではないからである。
② The relationship of being a parent is asymmetric. Since, if a is a parent of b, then b is not a parent of a.
といふことからも、「明らかに、正しい」。
然るに、
(14)
「英語」の場合は、
② ~親yx
といふ「語順」を、
② y is not a parent of x.
といふ「順番」で読むことになるため、(01)により、
① ∀x∀y(Rxy→~Ryx)
といふ「論理式」を書いた、「E.J.レモン(イギリス人)」であっても、
① ∀x∀y(Rxy→~Ryx)
といふ「人工言語」を、「そのまま、左から右へ、読んでゐる」といふわけではない。
従って、
(12)(13)(14)により、
(15)
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
といふ「論理式」に対して、
② ∀xレ∀y下(親二xy一→~上レ親二yx一)
といふ「返り点」を加へることによって、
② {[(xがyの)親であるならば〔(yがxの)親で〕ない。といふことは]すべてのyと}すべてのxに於いて、正しい。
といふ「語順で読む」ことが、「邪道(正当ではない方法)」である。とされることは、ないはずである。
然るに、
(16)
(青木)二百年前、正徳の昔に於て荻生徂徠は夙に道破した。漢学の授業法はまず支那語から取りかからねばならぬ。教うるに俗語を以てし、誦するに支那音を以てし、訳するに日本の俗語を以てし、決して和訓廻環の読み方をしてはならぬ。先ず零細な二字三字の短句から始めて、後には纏った書物を読ませる、斯くて支那語が熟達して支那人と同様になつてから、而る後段々と経子史集四部の書を読ませると云う風にすれば破竹の如しだ、是が最良の策だ(勉誠出版、「訓読」論、2008年、56頁)。
(17)
(倉石)徂徠は、単に唐音を操るといふ様なことに満足せず、漢文を学ぶには先ず支那語からとりかり、支那の俗語をば支那語で暗誦させ、これを日本語の俗語に訳し、決して和訓の顚倒読みをしてはならない。始めは零細な二字三字の句から始めて、遂に纏った書物を読ます、支那語が支那人ほど熟達してから、古い書物を読ませば、破竹の勢いで進歩すると説いたこれは、今日の様に外国語に対する理念が発達した時代から見れば、何の不思議もないことであるが、その当時、つとに、かかる意見を吐いたのは、たしかに一世に抜きんでた見識に相違ない(勉誠出版、「訓読」論、2008年、56頁)。
(18)
大学に入っても、一般に中国文学科では訓読法を指導しない。漢文つまり古典中国語も現代中国語で発音してしまうのが通例で、訓読法なぞ時代遅れの古臭い方法だと蔑む雰囲気さえ濃厚だという(古田島洋介、日本近代史を学ぶための、文語文入門、2013年、はじめに ⅳ)。
従って、
(16)(17)(18)により、
(19)
「同じく、人工言語」であったとしても、「述語論理」とは異なり、例へば、
③ 是以大學始敎必使學者即凡天下之物莫不因其已知之理而益極之以求至乎其極=
③ 是以、大學始敎、必使下 學者即二 凡天下之物一、莫上レ 不下 因二 其已知之理一、益々極レ 之、以求上レ 至二 乎其極一=
③ 是以、大學始敎、必使〈學者即(凡天下之物)、莫{不[因(其已知之理)、而益極(之)、以求〔至(乎其極)〕]}〉⇒
③ 是以、大學始敎、必〈學者(凡天下之物)即、{[(其已知之理)因、而益(之)極、以〔(乎其極)至〕求]不}莫〉使=
③ 是を以て、大學の始敎は、必ず〈學者をして(凡そ天下の物に)即きて、{[(其の已に知るの理に)因って、益々(之を)極め、以て〔(其の極に)至るを〕求め]不るを}莫から〉使む=
③ そのため、大學の敎へを始める際には、必ず〈學者をして(凡そ天下の物に)ついて、{[(その學者がすでに知っているの理に)依って、益々(これを)極め、以て〔(その極点に)至ることを〕求め]ないことが}無いやうに〉させる。
といふ「訓読」を行ふことは、「邪道(正当ではない方法)」であるとされるのが、『通例』の、やうである。
然るに、
(20)
漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。すなわち、その補足構造における語順は、国語とは全く反対である。しかし、訓読は、国語の語順に置きかえて読むことが、その大きな原則となっている。それでその補足構造によっている文も、返り点によって、国語としての語順が示されている(鈴木直治、中国語と漢文、1975年、296頁)。
従って、
(19)(20)により、
(21)
③ 是以大學始敎必使學者即凡天下之物莫不因其已知之理而益極之以求至乎其極。
といふ「漢文」自体に、固より(オリジナルに)、
③ 是以、大學始敎、必使〈學者即(凡天下之物)、莫{不[因(其已知之理)、而益極(之)、以求〔至(乎其極)〕]}〉。
といふ「補足構造」が、有って、その上で、
「漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。すなわち、その補足構造における語順は、国語とは全く反対である。」
といふ「事情」があるからこそ、
③ 是以大學始敎必使學者即凡天下之物莫不因其已知之理而益極之以求至乎其極(大學伝五章)。
といふ「漢文」に対して、
③ 是以、大學始敎、必使下 學者即二 凡天下之物一、莫上レ 不下 因二 其已知之理一、益々極レ 之、以求上レ 至二 乎其極一。
といふ「返り点」が、付くことになる。
従って、
(15)(21)により、
(22)
② ∀x∀y(親xy→~親yx)
③ 是以大學始敎必使學者即凡天下之物莫不因其已知之理而益極之以求至乎其極。
に於いて、
② に対して、
② ∀xレ∀y下(親二xy一→~上レ親二yx一)
といふ「返り点」が付くことは、
③ に対して、
③ 是以、大學始敎、必使下 學者即二 凡天下之物一、莫上レ 不下 因二 其已知之理一、益々極レ 之、以求上レ 至二 乎其極一。
といふ「返り点」が、付くことと、「殆ど、変らない」。
然るに、
(23)
予嘗為(蒙生)定(学問之方法)、先為(崎陽之学)、教以(俗語)、誦以(華音)、訳以(此方俚語)、絶不〔作(和訓廻環之読)〕。始以(零細者)、二字三字為(句)、後使[読〔成(書)者〕]、崎陽之学既成、乃始得〔為(中華人)〕、而後稍稍読(経子史集四部書)、勢如(破竹)、是最上乗也 ⇒
予嘗(蒙生)為(学問之方法)定、先(崎陽之学)為、教(俗語)以、誦(華音)以、訳(此方俚語)以、絶〔(和訓廻環之読〕作〕不。始(零細者)以、二字三字(句)為、後[〔(書)成者〕読]使、崎陽之学既成、乃始〔(中華人)為〕得、而後稍稍(経子史集四部書)読、勢(破竹)如、是最上乗也 =
予嘗て(蒙生の)為に(学問の方法を)定め、先ず(崎陽の学を)為し、教ふるに(俗語を)以てし、誦ずるに(華音を)以てし、訳するに(此の方の俚語を)以てし、絶へて〔(和訓廻環の読みを〕作さ〕ず。始めは(零細なる者を)以て、二字三字(句と)為し、後に[〔(書を)成す者を〕読ま]使めば、崎陽の学既に成り、乃ち始めて〔(中華の人)為るを〕得、而る後に稍稍(経子史集四部書を)読まば、勢ひ(破竹の)如く、是れ最上の乗なり(荻生徂徠、訳文筌蹄)。
然るに、
(24)
③ Shì yǐ dàxué shǐ jiào bì shǐ xuézhě jí fán tiānxià zhī wù mòbù yīn qí yǐ zhīzhī lǐ ér yì jí zhī yǐ qiú
③ 是以大學始敎必使學者即凡天下之物莫不因其已知之理而益極之以求至乎其極。
に対する「ピンイン」であるが、荻生徂徠が、「それ程、音読」がしたいのであれば、
③ ゼイダイガクシキョウヒツシガクシャソクハンテンカシブツバクフツインイチシリジエキキョクシイキュウチコキキョク。
といふ風に、「日本漢字音」で、「音読」すれば良いだけであって、因みに、私自身は、例へば、
「虎求百獸而食之得狐。狐曰子無敢食我也。天帝使我長百獸。今子食我是逆天帝命也。子以我爲不信吾爲子先行。子隨我後觀。百獸之見我而敢不走乎。虎以爲然。故遂與之行。獸見之皆走。虎不知獸畏己而走也(借虎威・戦國策)」等を、「日本漢字音と、訓読の両方」で、「暗唱」出来る。
然るに、
(25)
日本の学者の中に、荻生徂徠という傑物があったが、この徂徠が子供の時分に、父の手筥の中に大学諺の一冊が有るということを知って、毎日之を読み、それが基礎となって、遂に講義も説明もなく、総ての書物に通ずることが出来たという話が伝わって居る(諸橋徹次、大学新釈、2005年、12頁)。
然るに、
(26)
江戸に生まれる。幼くして学問に優れ、林春斎・林鳳岡に学んだ。しかし延宝7年(1679年)、当時館林藩主だった徳川綱吉の怒りにふれた父が江戸から放逐され、それによる蟄居にともない、14歳にして家族で母の故郷である上総国長柄郡本納村(現・茂原市)に移った[3]。 ここで主要な漢籍・和書・仏典を13年あまり独学し、のちの学問の基礎をつくったとされる。
従って、
(23)(25)(26)により、
(27)
荻生徂徠は、「独学」で、「漢文」を学んだのだから、
「教ふるに(俗語を)以てし、誦ずるに(華音を)以てし、訳するに(此の方の俚語を)以てし、絶へて〔(和訓廻環の読みを〕作さ〕ず。始めは(零細なる者を)以て、二字三字(句と)為し、後に[〔(書を)成す者を〕読ま]使めば、崎陽の学既に成り、乃ち始めて〔(中華の人)為るを〕得、而る後に稍稍(経子史集四部書を)読まば、勢ひ(破竹の)如く、是れ最上の乗なり。」
といふことは、荻生徂徠自身には、当てはまらない。
従って、
(27)により、
(28)
荻生徂徠 自身の「漢文の学力」は、飽く迄も、「訓読」によって、築かれた。といふことになる。
従って、
(16)(17)(18)(28)により、
(29)
にも拘らず、「訓読法なぞ時代遅れの古臭い方法だと蔑む雰囲気さえ濃厚だという。」のであれば、明らかに、「をかしなこと」であると、言ふべきである。
令和02年10月29日、毛利太。
「不思議な恒真式(Pならば、Pでないならば、Pである)」の「補足」。
(01)
―「昨日(令和02年10月28日)の記事で、確認した通り、―
① P≡Pである(仮定)。
② P∨P≡Pであるか、または、Pである(冪等律)。
③ ~~P∨P≡Pでない、でない、であるか、または、Pである(二重否定律)。
④ ~P→P≡Pでないならば、Pである(含意の定義)。
に於いて、
①=②=③=④ である。
従って、
(01)により、
(02)
「番号」を、付け直すと、
① P≡Pである(仮定)。
② ~P→P≡Pでないならば、Pである(含意の定義)。
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)により、
(03)
① P≡Pである(仮定)。
② ~P→P≡Pでないならば、Pである(含意の定義)。
に於いて、
P=~P
といふ「代入(Substitution)」行ふと、
① ~P≡Pでない(仮定)。
② ~~P→~P≡Pでない、でないならば、Pでない(含意の定義)。
に於いて、
①=② である。
従って、
(03)により、
(04)
「二重否定(DN)」により、
① ~P≡Pでない(仮定)。
② P→~P≡Pならば、Pでない(含意の定義)。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(05)
(ⅰ)
1 (1)~P 仮定
1 (2)~P∨~P 1冪等律
1 (3) P→~P 2含意の定義
(ⅱ)
1 (1) P→~P 仮定
2(2) P 仮定
12(3) ~P 12MPP
12(4) P&~P 23&I
1 (5)~P 24RAA
従って、
(04)(05)により、
(06)
確かに、
① ~P≡Pでない。
② P→~P≡Pならば、Pでない。
に於いて、
①=② である。
従って、
(06)により、
(07)
P≡太陽は西から昇る。
であるとして、
① ~P≡太陽は西から昇らない。
② P→~P≡太陽が西から昇るならば、太陽は西から昇らない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(08)
③ 太陽は西からは昇らない。従って、「太陽が西から昇るとしても」、太陽は西からは昇らない。
といふ「言ひ方」は、
③ 太陽は西からは昇らない。「何が有っても」、絶対に、 太陽は西からは昇らない。
といふ「意味」に、解することも「可能」である。
従って、
(07)(08)により、
(09)
③ 太陽は西からは昇らない。従って、「太陽が西から昇るとしても」、太陽は西からは昇らない。
といふ「言ひ方」を、
③ 太陽は西からは昇らない。「何が有っても」、絶対に、 太陽は西からは昇らない。
といふ「意味」に、解する限り、
① ~P≡太陽は西から昇らない。
② P→~P≡太陽が西から昇るならば、太陽は西から昇らない。
に於いて、
①=② である。
といふことは、それほど「奇異」であるとは、言へない。
従って、
(02)(07)(08)(09)により、
(10)
③ 太陽は東から昇る。従って、「太陽が東から昇らないとしても」、太陽は東から昇る。
といふ「言ひ方」を、
③ 太陽は東から昇る。「何があっても」、絶対に、太陽は東から昇る。
といふ「意味」に、解する限り、
① P≡太陽は東から昇る。
② ~P→P≡太陽が東から昇らないならば、太陽は東から昇る。
に於いて、
①=② であるとしても、それほど「奇異」であるとは、言へない。はずである。
令和02年10月29日、毛利太。
―「昨日(令和02年10月28日)の記事で、確認した通り、―
① P≡Pである(仮定)。
② P∨P≡Pであるか、または、Pである(冪等律)。
③ ~~P∨P≡Pでない、でない、であるか、または、Pである(二重否定律)。
④ ~P→P≡Pでないならば、Pである(含意の定義)。
に於いて、
①=②=③=④ である。
従って、
(01)により、
(02)
「番号」を、付け直すと、
① P≡Pである(仮定)。
② ~P→P≡Pでないならば、Pである(含意の定義)。
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)により、
(03)
① P≡Pである(仮定)。
② ~P→P≡Pでないならば、Pである(含意の定義)。
に於いて、
P=~P
といふ「代入(Substitution)」行ふと、
① ~P≡Pでない(仮定)。
② ~~P→~P≡Pでない、でないならば、Pでない(含意の定義)。
に於いて、
①=② である。
従って、
(03)により、
(04)
「二重否定(DN)」により、
① ~P≡Pでない(仮定)。
② P→~P≡Pならば、Pでない(含意の定義)。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(05)
(ⅰ)
1 (1)~P 仮定
1 (2)~P∨~P 1冪等律
1 (3) P→~P 2含意の定義
(ⅱ)
1 (1) P→~P 仮定
2(2) P 仮定
12(3) ~P 12MPP
12(4) P&~P 23&I
1 (5)~P 24RAA
従って、
(04)(05)により、
(06)
確かに、
① ~P≡Pでない。
② P→~P≡Pならば、Pでない。
に於いて、
①=② である。
従って、
(06)により、
(07)
P≡太陽は西から昇る。
であるとして、
① ~P≡太陽は西から昇らない。
② P→~P≡太陽が西から昇るならば、太陽は西から昇らない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(08)
③ 太陽は西からは昇らない。従って、「太陽が西から昇るとしても」、太陽は西からは昇らない。
といふ「言ひ方」は、
③ 太陽は西からは昇らない。「何が有っても」、絶対に、 太陽は西からは昇らない。
といふ「意味」に、解することも「可能」である。
従って、
(07)(08)により、
(09)
③ 太陽は西からは昇らない。従って、「太陽が西から昇るとしても」、太陽は西からは昇らない。
といふ「言ひ方」を、
③ 太陽は西からは昇らない。「何が有っても」、絶対に、 太陽は西からは昇らない。
といふ「意味」に、解する限り、
① ~P≡太陽は西から昇らない。
② P→~P≡太陽が西から昇るならば、太陽は西から昇らない。
に於いて、
①=② である。
といふことは、それほど「奇異」であるとは、言へない。
従って、
(02)(07)(08)(09)により、
(10)
③ 太陽は東から昇る。従って、「太陽が東から昇らないとしても」、太陽は東から昇る。
といふ「言ひ方」を、
③ 太陽は東から昇る。「何があっても」、絶対に、太陽は東から昇る。
といふ「意味」に、解する限り、
① P≡太陽は東から昇る。
② ~P→P≡太陽が東から昇らないならば、太陽は東から昇る。
に於いて、
①=② であるとしても、それほど「奇異」であるとは、言へない。はずである。
令和02年10月29日、毛利太。
2020年10月28日水曜日
「不思議な恒真式(Pならば、Pでないならば、Pである)」について。
(01)
―「冪等律」の「証明」。―
(ⅰ)
1(1)P P
(2)P∨P 1∨I
(ⅱ)
1 (1)P∨P P
2 (2)P P
3(3) P P
1 (4)P 12233∨E
従って、
(01)により、
(02)
① P≡Pである。
② P∨P≡Pであるか、または、Pである。
に於いて、
①=② は、「冪等律」である。
然るに、
(03)
(ⅱ)
1 (1) P∨P P
2 (2) P P
2 (3)~~P 2DN
2 (4)~~P∨P 3∨I
5(5) P P
5(6)~~P∨P 5∨I
(ⅲ)
1 (1)~~P∨P P
2 (2)~~P P
2 (3) P 2DN
2 (4) P∨P 3∨I
5(5) P P
5(6) P∨P 5∨I
1 (7) P∨P 12456∨E
従って、
(03)により、
(04)
① P≡Pである。
② P∨P≡Pであるか、または、Pである。
③ ~~P∨P≡Pでない、でない、であるか、または、Pである。
に於いて、
①=②=③ は、「冪等律」である。
然るに、
(05)
―「含意の定義」の「証明」。―
(ⅲ)
1 (1) ~P∨Q A
2 (2) P&~Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(P&~Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) P A
エ(エ) ~Q A
ウエ(オ) P&~Q ウエ&I
1 ウエ(カ)~(P&~Q)&
(P&~Q) イオ&I
1 ウ (キ) ~~Q エカRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) P→ Q ウクCP
(ⅳ)
1 (1) P→Q A
2 (2) ~(~P∨Q) A
3(3) ~P A
3(4) ~P∨Q 3∨I
23(5) ~(~P∨Q)&
(~P∨Q) 24&I
2 (6) ~~P 35RAA
2 (7) P 6DN
12 (8) Q 17MPP
12 (9) ~P∨Q 8∨I
12 (ア) ~(~P∨Q)&
12 (イ) (~P∨Q) 2ア&I
1 (ウ)~~(~P∨Q) 2イRAA
1 (エ) ~P∨Q ウDN
従って、
(05)により、
(06)
③ ~P∨Q
④ P→Q
に於いて、
③=④ は、「含意の定義」である。
従って、
(06)により、
(07)
③ ~P∨Q
④ P→Q
に於いて、
P=~P
Q= P
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
③ ~~P∨P
④ ~P→P
に於いて、
④=⑤ は、「含意の定義」である。
従って、
(04)(07)により、
(08)
① P≡Pである。
② P∨P≡Pであるか、または、Pである。
③ ~~P∨P≡Pでない、でない、であるか、または、Pである。
④ ~P→P≡Pでないならば、Pである。
に於いて、
①=②=③=④ は、「冪等律・含意の定義」である。
従って、
(08)により、
(09)
① P≡Pである。
② ~P→P≡Pでないならば、Pである。
に於いて、
①=② といふ「等式」を、「冪等律・含意の定義」とする。
然るに、
(10)
―「排中律」の「証明」。―
1 (1) ~(~P∨P) A
2(2) ~P A
2(3) ~P∨P 2∨I
12(4) ~(~P∨P)&
(~P∨P) 13&I
1 (5) ~~P 4RAA
1 (6) P 5DN
1 (7) ~P∨P 6∨I
1 (8) ~(~P∨P)&
(~P∨P) 17&I
(9)~~(~P∨P) 18RAA
(ア) ~P∨P 9DN
従って、
(10)により、
(11)
③ ~P∨P≡Pでないか、または、Pである。
といふ「論理式(排中律)」は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(12)
(ⅰ)
(1)~P∨P TI(排中律)
(2) P→P 1含意の定義
(ⅱ)
(1) P→P TI(同一律)
(2)~P∨P 1含意の定義
従って、
(12)により、
(13)
① ~P∨P≡Pでないか、または、Pである(排中律)。
② P→P≡Pであるならば、 Pである(同一律)。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(14)
(ⅰ)
(1)~P∨P TI(排中律)
2 (2)~P A
2 (3)~P∨(~P→P) 2∨I
2 (4) P→(~P→P) 3含意の定義
5(5) P A
5(6) (~P→P) 5冪等律・含意の定義
5(7)~P∨(~P→P) 6∨I
5(8) P→(~P→P) 7含意の定義
(9) P→(~P→P) 12458∨E
(ⅲ)
(1) P→(~P→P) TI(定理導入の規則)
(2)~P∨(~P→P) 1含意の定義
3 (3)~P A
3 (4)~P∨P 3∨I
5(5) ~P→P A
5(6) P 5冪等律・含意の定義
5(7) ~P∨P 6∨I
(8)~P∨P 23457∨E
従って、
(14)により、
(15)
① ~P∨P ≡Pでないか、または、Pである(排中律)。
③ P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
に於いて、
①=③ である。
従って、
(13)(15)により、
(16)
① ~P∨P ≡Pでないか、または、Pである(排中律)。
② P→P ≡Pであるならば、 Pである(同一律)。
③ P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(16)により、
(17)
「番号」を付け直すと、
① P→( P )≡Pであるならば、Pである(同一律)。
④ P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
に於いて、
①=④ である。
然るに、
(08)により、
(18)
もう一度、確認すると、
① P≡Pである。
② P∨P≡Pであるか、または、Pである。
③ ~~P∨P≡Pでない、でないか、あるか、または、Pである。
④ ~P→P≡Pでないならば、Pである。
に於いて、
①=②=③=④ は、「冪等律・含意の定義」である。
従って、
(17)(18)により、
(19)
①( P )≡ Pである。
④(~P→P)≡(Pでないならば、Pである)。
に於いて、
①=④ であるが故に、必然的に、
① P→( P )≡Pであるならば、Pである(同一律)。
④ P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
に於いて、
①=④ である。
従って、
(18)(19)により、
(20)
④ P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
といふ「恒真式(トートロジー)」が、「奇異」に感じられるのは、
①( P )≡ Pである。
④(~P→P)≡(Pでないならば、Pである)。
に於いて、
①=④ であるにも拘らず、
①=④ であるやうには、思へないからである。
然るに、
(21)
④ P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
に於ける「ならば」を、「質料含意(material implication)」と言ひ、「質量含意」の場合は、「含意の定義」により、
(ⅰ)「P」が「偽」であるならば、「PならばQである。」は「真」であり、
(ⅱ)「Q」が「真」であるならば、「PならばQである。」は「真」である。
従って、
(21)により、
(22)
①( P )
④(~P→P)
に於いて、
① P が「真」である。
② P が「真」である。
とすると、
①( 真 )
④(~真→真)≡(偽→真)
に於いて、
① は「真」であり、
② も「真」である。
(23)
①( P )
④(~P→P)
に於いて、
① P が「偽」である。
② P が「偽」である。
とすると、
①( 偽 )
④(~偽→偽)≡(真→偽)
に於いて、
① は「偽」であり、
② も「偽」である。
従って、
(21)(22)(23)により、
(24)
④ P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
に於ける「ならば」を、「質料含意(material implication)」であると「決めた、結果」として、
①( P )
④(~P→P)
に於いて、
①=④ である。
といふことになり、更に、「その結果」として、
① P→( P )≡Pであるならば、Pである(同一律)。
④ P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
に於いて、
①=④ である。
といふことになる。
従って、
(24)により、
(25)
① P→( P )≡Pであるならば、Pである(同一律)。
④ P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
に於いて、
①=④ である。
といふことを、「否定」したいのであれば、
(ⅰ)「P」が「偽」であるならば、「PならばQである。」は「真」であり、
(ⅱ)「Q」が「真」であるならば、「PならばQである。」は「真」である。
といふ「質料含意(material implication)の定義」を、「否定」しなければ、ならない。
令和02年10月28日、毛利太。
―「冪等律」の「証明」。―
(ⅰ)
1(1)P P
(2)P∨P 1∨I
(ⅱ)
1 (1)P∨P P
2 (2)P P
3(3) P P
1 (4)P 12233∨E
従って、
(01)により、
(02)
① P≡Pである。
② P∨P≡Pであるか、または、Pである。
に於いて、
①=② は、「冪等律」である。
然るに、
(03)
(ⅱ)
1 (1) P∨P P
2 (2) P P
2 (3)~~P 2DN
2 (4)~~P∨P 3∨I
5(5) P P
5(6)~~P∨P 5∨I
(ⅲ)
1 (1)~~P∨P P
2 (2)~~P P
2 (3) P 2DN
2 (4) P∨P 3∨I
5(5) P P
5(6) P∨P 5∨I
1 (7) P∨P 12456∨E
従って、
(03)により、
(04)
① P≡Pである。
② P∨P≡Pであるか、または、Pである。
③ ~~P∨P≡Pでない、でない、であるか、または、Pである。
に於いて、
①=②=③ は、「冪等律」である。
然るに、
(05)
―「含意の定義」の「証明」。―
(ⅲ)
1 (1) ~P∨Q A
2 (2) P&~Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(P&~Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) P A
エ(エ) ~Q A
ウエ(オ) P&~Q ウエ&I
1 ウエ(カ)~(P&~Q)&
(P&~Q) イオ&I
1 ウ (キ) ~~Q エカRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) P→ Q ウクCP
(ⅳ)
1 (1) P→Q A
2 (2) ~(~P∨Q) A
3(3) ~P A
3(4) ~P∨Q 3∨I
23(5) ~(~P∨Q)&
(~P∨Q) 24&I
2 (6) ~~P 35RAA
2 (7) P 6DN
12 (8) Q 17MPP
12 (9) ~P∨Q 8∨I
12 (ア) ~(~P∨Q)&
12 (イ) (~P∨Q) 2ア&I
1 (ウ)~~(~P∨Q) 2イRAA
1 (エ) ~P∨Q ウDN
従って、
(05)により、
(06)
③ ~P∨Q
④ P→Q
に於いて、
③=④ は、「含意の定義」である。
従って、
(06)により、
(07)
③ ~P∨Q
④ P→Q
に於いて、
P=~P
Q= P
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
③ ~~P∨P
④ ~P→P
に於いて、
④=⑤ は、「含意の定義」である。
従って、
(04)(07)により、
(08)
① P≡Pである。
② P∨P≡Pであるか、または、Pである。
③ ~~P∨P≡Pでない、でない、であるか、または、Pである。
④ ~P→P≡Pでないならば、Pである。
に於いて、
①=②=③=④ は、「冪等律・含意の定義」である。
従って、
(08)により、
(09)
① P≡Pである。
② ~P→P≡Pでないならば、Pである。
に於いて、
①=② といふ「等式」を、「冪等律・含意の定義」とする。
然るに、
(10)
―「排中律」の「証明」。―
1 (1) ~(~P∨P) A
2(2) ~P A
2(3) ~P∨P 2∨I
12(4) ~(~P∨P)&
(~P∨P) 13&I
1 (5) ~~P 4RAA
1 (6) P 5DN
1 (7) ~P∨P 6∨I
1 (8) ~(~P∨P)&
(~P∨P) 17&I
(9)~~(~P∨P) 18RAA
(ア) ~P∨P 9DN
従って、
(10)により、
(11)
③ ~P∨P≡Pでないか、または、Pである。
といふ「論理式(排中律)」は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(12)
(ⅰ)
(1)~P∨P TI(排中律)
(2) P→P 1含意の定義
(ⅱ)
(1) P→P TI(同一律)
(2)~P∨P 1含意の定義
従って、
(12)により、
(13)
① ~P∨P≡Pでないか、または、Pである(排中律)。
② P→P≡Pであるならば、 Pである(同一律)。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(14)
(ⅰ)
(1)~P∨P TI(排中律)
2 (2)~P A
2 (3)~P∨(~P→P) 2∨I
2 (4) P→(~P→P) 3含意の定義
5(5) P A
5(6) (~P→P) 5冪等律・含意の定義
5(7)~P∨(~P→P) 6∨I
5(8) P→(~P→P) 7含意の定義
(9) P→(~P→P) 12458∨E
(ⅲ)
(1) P→(~P→P) TI(定理導入の規則)
(2)~P∨(~P→P) 1含意の定義
3 (3)~P A
3 (4)~P∨P 3∨I
5(5) ~P→P A
5(6) P 5冪等律・含意の定義
5(7) ~P∨P 6∨I
(8)~P∨P 23457∨E
従って、
(14)により、
(15)
① ~P∨P ≡Pでないか、または、Pである(排中律)。
③ P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
に於いて、
①=③ である。
従って、
(13)(15)により、
(16)
① ~P∨P ≡Pでないか、または、Pである(排中律)。
② P→P ≡Pであるならば、 Pである(同一律)。
③ P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(16)により、
(17)
「番号」を付け直すと、
① P→( P )≡Pであるならば、Pである(同一律)。
④ P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
に於いて、
①=④ である。
然るに、
(08)により、
(18)
もう一度、確認すると、
① P≡Pである。
② P∨P≡Pであるか、または、Pである。
③ ~~P∨P≡Pでない、でないか、あるか、または、Pである。
④ ~P→P≡Pでないならば、Pである。
に於いて、
①=②=③=④ は、「冪等律・含意の定義」である。
従って、
(17)(18)により、
(19)
①( P )≡ Pである。
④(~P→P)≡(Pでないならば、Pである)。
に於いて、
①=④ であるが故に、必然的に、
① P→( P )≡Pであるならば、Pである(同一律)。
④ P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
に於いて、
①=④ である。
従って、
(18)(19)により、
(20)
④ P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
といふ「恒真式(トートロジー)」が、「奇異」に感じられるのは、
①( P )≡ Pである。
④(~P→P)≡(Pでないならば、Pである)。
に於いて、
①=④ であるにも拘らず、
①=④ であるやうには、思へないからである。
然るに、
(21)
④ P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
に於ける「ならば」を、「質料含意(material implication)」と言ひ、「質量含意」の場合は、「含意の定義」により、
(ⅰ)「P」が「偽」であるならば、「PならばQである。」は「真」であり、
(ⅱ)「Q」が「真」であるならば、「PならばQである。」は「真」である。
従って、
(21)により、
(22)
①( P )
④(~P→P)
に於いて、
① P が「真」である。
② P が「真」である。
とすると、
①( 真 )
④(~真→真)≡(偽→真)
に於いて、
① は「真」であり、
② も「真」である。
(23)
①( P )
④(~P→P)
に於いて、
① P が「偽」である。
② P が「偽」である。
とすると、
①( 偽 )
④(~偽→偽)≡(真→偽)
に於いて、
① は「偽」であり、
② も「偽」である。
従って、
(21)(22)(23)により、
(24)
④ P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
に於ける「ならば」を、「質料含意(material implication)」であると「決めた、結果」として、
①( P )
④(~P→P)
に於いて、
①=④ である。
といふことになり、更に、「その結果」として、
① P→( P )≡Pであるならば、Pである(同一律)。
④ P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
に於いて、
①=④ である。
といふことになる。
従って、
(24)により、
(25)
① P→( P )≡Pであるならば、Pである(同一律)。
④ P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
に於いて、
①=④ である。
といふことを、「否定」したいのであれば、
(ⅰ)「P」が「偽」であるならば、「PならばQである。」は「真」であり、
(ⅱ)「Q」が「真」であるならば、「PならばQである。」は「真」である。
といふ「質料含意(material implication)の定義」を、「否定」しなければ、ならない。
令和02年10月28日、毛利太。
2020年10月27日火曜日
「実質含意の定義」と「ルカジェヴィッツの公理1」と「排中律」。
(01)
―「含意の定義」の「証明」。―
(ⅰ)
1 (1) A→B 仮定
2 (2) ~(~A∨B) 仮定
3(3) ~A 仮定
3(4) ~A∨B 3選言導入
23(5) ~(~A∨B)&
(~A∨B) 24連言導入
2 (6) ~~A 35背理法
2 (7) A 6二重否定
12 (8) B 17肯定肯定式
12 (9) ~A∨B 8選言導入
12 (ア) ~(~A∨B)&
(~A∨B) 29連言導入
1 (イ)~~(~A∨B) 2ア背理法
1 (ウ) ~A∨B イ二重否定
(ⅱ)
1 (1) ~A∨B 仮定
2 (2) A&~B 仮定
3 (3) ~A 仮定
2 (4) A 2連言除去
23 (5) ~A&A 34連言導入
3 (6)~(A&~B) 25背理法
7 (7) B 仮定
2 (8) ~B 2連言除去
2 7 (9) B&~B 78連言導入
7 (ア)~(A&~B) 29背理法
1 (イ)~(A&~B) 1367ア∨E
ウ (ウ) A 仮定
エ(エ) ~B 仮定
ウエ(オ) A&~B ウエ連言導入
1 ウエ(カ)~(A&~B)&
(A&~B) イオ連言導入
1 ウ (キ) ~~B エカ背理法
1 ウ (ク) B キ二重否定
1 (ケ) A→ B ウクCA
従って、
(01)により、
(02)
① A→B
② ~A∨B
①=② は、「含意の定義」である。
然るに、
(03)
1(1) A 仮定
1(2) ~B∨A 1選言導入
1(3) B→A 2含意の定義
(4)A→(B→A) 3CA
従って、
(03)により、
(04)
① A→(B→A)≡Aならば(BならばAである)。
といふ「式」は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(05)
① A→(B→A)≡Aならば(BならばAである)。
といふ「式」は、「ルカジェヴィッツの公理1」である。
従って、
(04)(05)により、
(06)
① A→(B→A)≡「ルカジェヴィッツの公理1」。
といふ「式」、すなはち、
① P→(Q→P)≡「ルカジェヴィッツの公理1」。
といふ「式」は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(07)
[規則]
1 代入の規則
一つの恒真式のなかの命題変項を他の命題変項、または論理式におきかえることによって得られた式は恒真式である。
(沢田允、現代論理学入門、1962年、173頁)
従って、
(06)(07)により、
(08)
① P→( Q→P)≡Pならば(Qであるならば、Pである)。
② P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
に於いて、
① といふ「式」と、
② といふ「式」は、両方とも、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(09)
1(1) P A
1(2) ~~P 1DN
1(3) ~~P∨P 2∨I
1(4) ~P→P 3含意の定義
(5)P→(~P→P) 14CP
従って、
(08)(09)により、
(10)
② P→(~P→P)≡Pならば(PでないならばPである)。
といふ「不思議な式」は、果たして、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(11)
(ⅱ)
1 (1) P→(~P→P) A
1 (2)~P∨(~P→P) 1含意の定義
3 (3)~P A
3 (4)~P∨(P∨P) 3∨
5 (5) (~P→P) A
5 (6) ~~P∨P 5含意の定義
6 (7) ~~P A
6 (8) P 7DN
9(9) P A
5 (ア) P 67899∨E
5 (イ) P∨P ア∨I
5 (ウ) ~P∨(P∨P) イ∨II
1 (エ) ~P∨(P∨P) 1345ウ∨E
(ⅲ)
1 (1) ~P∨(P∨P) A
2 (2) ~P A
2 (3)~P∨(~P→P) 2∨I
4 (4) (P∨P) A
5 (5) P A
5 (6) ~~P∨P 6∨I
7(7) P A
7(8) ~~P∨P 7∨I
4 (9) ~~P∨P 45678∨E
4 (ア) ~P→P 9含意の定義
4 (イ)~P∨(~P→P) ア∨I
1 (ウ)~P∨(~P→P) 1234イEE
1 (エ) P→(~P→P) ウ含意の定義
従って、
(11)により、
(12)
② P→(~P→P)≡ Pならば(Pでないならば、 Pである)。
③ ~P∨( P∨P)≡Pでないか、または(Pであるか、または、Pである)。
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(13)
(ⅱ)
1 (1) P→(~P→P) A
1 (2)~P∨(~P→P) 1含意の定義
3 (3)~P A
3 (4)~P∨P 3∨I
5 (5) (~P→P) A
5 (6) ~~P∨P 5含意の定義
6 (7) ~~P A
6 (8) P 7DN
9(9) P A
5 (ア) P 67899∨E
5 (イ) ~P∨P ア∨I
1 (ウ)~P∨P 1345イ∨E
(ⅳ)
1 (1)~P∨P A
2 (2)~P A
2 (3)~P∨(~P→P) 2∨I
4 (4) P A
4 (5) ~~P 4含意の定義
4 (6) ~~P∨P 5∨I
4 (7) ~P→P 6含意の定義
4 (8)~P∨(~P→P) 7∨I
1 (9)~P∨(~P→P) 12348∨E
1 (ア) P→(~P→P) 9含意の定義
従って、
(13)により、
(14)
② P→(~P→P)≡Pならば(PでないならばPである)。
④ ~P∨P ≡Pでないか、または、Pである(排中律)。
に於いて、
②=④ である。
従って、
(12)(13)(14)により、
(15)
② P→(~P→P)≡ Pならば(Pでないならば、 Pである)。
③ ~P∨( P∨P)≡Pでないか、または(Pであるか、または、Pである)。
④ ~P∨P ≡Pでないか、または、Pである(排中律)。
に於いて、
②=③=④ である。
従って、
(14)(15)により、
(16)
例へば、
② 明日が晴れならば(明日が晴れでないならば、明日は晴れである)。
③ 明日は晴れでないか、または(明日は晴れであるか、または、明日は晴れである)。
④ 明日は晴れでないか、または、明日は晴れである(排中律)。
に於いて、
②=③=④ である。
然るに、
(17)
② 明日が晴れならば(明日が晴れでないならば、明日は晴れである)。
④ 明日は晴れでないか、または、明日は晴れである(排中律)。
に於いて、
② は、「極めて、不自然である」が、
④ は、「極めて、当り前である」。
従って、
(15)(16)(17)により、
(18)
② 明日が晴れならば(明日が晴れでないならば、明日は晴れである)。
④ 明日は晴れでないか、または、明日は晴れである(排中律)。
といふ「命題」がさうであるやうに、「命題計算」に於いては、
②「極めて、不自然な命題」が、
④「極めて、当り前な命題」に「等しい」。
といふ、ことになる。
然るに、
(01)(03)(09)(11)により、
(19)
② P→(~P→P)≡ Pならば(Pでないならば、 Pである)。
③ ~P∨( P∨P)≡Pでないか、または(Pであるか、または、Pである)。
④ ~P∨P ≡Pでないか、または、Pである(排中律)。
に於いて、
②=③=④ である「所以」は、
「命題計算」に於いて、「含意の定義」が、成り立つからであって、その一方で、
「含意の定義」に於ける「含意」を、「実質含意(material implication)」といふ。
従って、
(16)(18)(19)により、
(20)
② 明日が晴れならば(明日が晴れでないならば、明日は晴れである)。
③ 明日は晴れでないか、または(明日は晴れであるか、または、明日は晴れである)。
④ 明日は晴れでないか、または、明日は晴れである(排中律)。
に於いて、
②=③=④ である「所以」は、
「命題計算」に於いて、「実質含意(material implication)の含意の定義」が、成り立つからである。
従って、
(20)により、
(21)
② 明日が晴れならば(明日が晴れでないならば、明日は晴れである)。
といふ「言ひ方」が、「日常言の用法」としては、有りない。
といふのであれば、 「日常言の含意」は、「実質含意(material implication)」ではない。
といふ、ことになる。
然るに、
(22)
(ⅰ)
1 (1) P→Q A
2 (2) P A
12 (3) Q 12MPP
(ⅱ)
1 (1) ~P∨Q A
2 (2) P&~Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(P&~Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) P A
エ (エ) ~Q A
ウエ (オ) P&~Q ウエ&I
1 ウエ (カ)~(P&~Q)&
(P&~Q) イオ&I
1 ウ (キ) ~~Q エRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) P→ Q ウクCP
コ(コ) P A
1 コ(サ) Q ケコMPP
従って、
(22)により、
(23)
① P→Q,P├ Q
② ~P∨Q,P├ Q
に於いて、
① は、「妥当な連式」であって、
② も、「妥当な連式」である。
従って、
(20)~(24)により、
(24)
① Pならば、 Qである。然るに、Pである。故に、Qである。
② Pでないか、Qである。然るに、Pである。故に、Qである。
に於いて、
①=② であるとしても、すなはち、
① Pならば、 Qである、然るに、Pである。故に、Qである。
に於ける、
① Pならば、Qである。
といふ「含意」が、「実質含意(material implication)」であらうと、なからうと、
① Pならば、Qである。然るに、Pである。故に、Qである。
といふ「推論」を行ふ際には、「何らの支障」も、きたさない。
従って、
(21)(24)により、
(25)
② 明日が晴れならば(明日が晴れでないならば、明日は晴れである)。
といふ「言ひ方」が、「日常言の用法」としては、「非常識」である。
といふことは「事実」であったとしても、「推論」に於いて、「実質含意(material implication)」は、「何らの支障」もきたさない。
令和02年10月27日、毛利太。
―「含意の定義」の「証明」。―
(ⅰ)
1 (1) A→B 仮定
2 (2) ~(~A∨B) 仮定
3(3) ~A 仮定
3(4) ~A∨B 3選言導入
23(5) ~(~A∨B)&
(~A∨B) 24連言導入
2 (6) ~~A 35背理法
2 (7) A 6二重否定
12 (8) B 17肯定肯定式
12 (9) ~A∨B 8選言導入
12 (ア) ~(~A∨B)&
(~A∨B) 29連言導入
1 (イ)~~(~A∨B) 2ア背理法
1 (ウ) ~A∨B イ二重否定
(ⅱ)
1 (1) ~A∨B 仮定
2 (2) A&~B 仮定
3 (3) ~A 仮定
2 (4) A 2連言除去
23 (5) ~A&A 34連言導入
3 (6)~(A&~B) 25背理法
7 (7) B 仮定
2 (8) ~B 2連言除去
2 7 (9) B&~B 78連言導入
7 (ア)~(A&~B) 29背理法
1 (イ)~(A&~B) 1367ア∨E
ウ (ウ) A 仮定
エ(エ) ~B 仮定
ウエ(オ) A&~B ウエ連言導入
1 ウエ(カ)~(A&~B)&
(A&~B) イオ連言導入
1 ウ (キ) ~~B エカ背理法
1 ウ (ク) B キ二重否定
1 (ケ) A→ B ウクCA
従って、
(01)により、
(02)
① A→B
② ~A∨B
①=② は、「含意の定義」である。
然るに、
(03)
1(1) A 仮定
1(2) ~B∨A 1選言導入
1(3) B→A 2含意の定義
(4)A→(B→A) 3CA
従って、
(03)により、
(04)
① A→(B→A)≡Aならば(BならばAである)。
といふ「式」は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(05)
① A→(B→A)≡Aならば(BならばAである)。
といふ「式」は、「ルカジェヴィッツの公理1」である。
従って、
(04)(05)により、
(06)
① A→(B→A)≡「ルカジェヴィッツの公理1」。
といふ「式」、すなはち、
① P→(Q→P)≡「ルカジェヴィッツの公理1」。
といふ「式」は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(07)
[規則]
1 代入の規則
一つの恒真式のなかの命題変項を他の命題変項、または論理式におきかえることによって得られた式は恒真式である。
(沢田允、現代論理学入門、1962年、173頁)
従って、
(06)(07)により、
(08)
① P→( Q→P)≡Pならば(Qであるならば、Pである)。
② P→(~P→P)≡Pならば(Pでないならば、Pである)。
に於いて、
① といふ「式」と、
② といふ「式」は、両方とも、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(09)
1(1) P A
1(2) ~~P 1DN
1(3) ~~P∨P 2∨I
1(4) ~P→P 3含意の定義
(5)P→(~P→P) 14CP
従って、
(08)(09)により、
(10)
② P→(~P→P)≡Pならば(PでないならばPである)。
といふ「不思議な式」は、果たして、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(11)
(ⅱ)
1 (1) P→(~P→P) A
1 (2)~P∨(~P→P) 1含意の定義
3 (3)~P A
3 (4)~P∨(P∨P) 3∨
5 (5) (~P→P) A
5 (6) ~~P∨P 5含意の定義
6 (7) ~~P A
6 (8) P 7DN
9(9) P A
5 (ア) P 67899∨E
5 (イ) P∨P ア∨I
5 (ウ) ~P∨(P∨P) イ∨II
1 (エ) ~P∨(P∨P) 1345ウ∨E
(ⅲ)
1 (1) ~P∨(P∨P) A
2 (2) ~P A
2 (3)~P∨(~P→P) 2∨I
4 (4) (P∨P) A
5 (5) P A
5 (6) ~~P∨P 6∨I
7(7) P A
7(8) ~~P∨P 7∨I
4 (9) ~~P∨P 45678∨E
4 (ア) ~P→P 9含意の定義
4 (イ)~P∨(~P→P) ア∨I
1 (ウ)~P∨(~P→P) 1234イEE
1 (エ) P→(~P→P) ウ含意の定義
従って、
(11)により、
(12)
② P→(~P→P)≡ Pならば(Pでないならば、 Pである)。
③ ~P∨( P∨P)≡Pでないか、または(Pであるか、または、Pである)。
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(13)
(ⅱ)
1 (1) P→(~P→P) A
1 (2)~P∨(~P→P) 1含意の定義
3 (3)~P A
3 (4)~P∨P 3∨I
5 (5) (~P→P) A
5 (6) ~~P∨P 5含意の定義
6 (7) ~~P A
6 (8) P 7DN
9(9) P A
5 (ア) P 67899∨E
5 (イ) ~P∨P ア∨I
1 (ウ)~P∨P 1345イ∨E
(ⅳ)
1 (1)~P∨P A
2 (2)~P A
2 (3)~P∨(~P→P) 2∨I
4 (4) P A
4 (5) ~~P 4含意の定義
4 (6) ~~P∨P 5∨I
4 (7) ~P→P 6含意の定義
4 (8)~P∨(~P→P) 7∨I
1 (9)~P∨(~P→P) 12348∨E
1 (ア) P→(~P→P) 9含意の定義
従って、
(13)により、
(14)
② P→(~P→P)≡Pならば(PでないならばPである)。
④ ~P∨P ≡Pでないか、または、Pである(排中律)。
に於いて、
②=④ である。
従って、
(12)(13)(14)により、
(15)
② P→(~P→P)≡ Pならば(Pでないならば、 Pである)。
③ ~P∨( P∨P)≡Pでないか、または(Pであるか、または、Pである)。
④ ~P∨P ≡Pでないか、または、Pである(排中律)。
に於いて、
②=③=④ である。
従って、
(14)(15)により、
(16)
例へば、
② 明日が晴れならば(明日が晴れでないならば、明日は晴れである)。
③ 明日は晴れでないか、または(明日は晴れであるか、または、明日は晴れである)。
④ 明日は晴れでないか、または、明日は晴れである(排中律)。
に於いて、
②=③=④ である。
然るに、
(17)
② 明日が晴れならば(明日が晴れでないならば、明日は晴れである)。
④ 明日は晴れでないか、または、明日は晴れである(排中律)。
に於いて、
② は、「極めて、不自然である」が、
④ は、「極めて、当り前である」。
従って、
(15)(16)(17)により、
(18)
② 明日が晴れならば(明日が晴れでないならば、明日は晴れである)。
④ 明日は晴れでないか、または、明日は晴れである(排中律)。
といふ「命題」がさうであるやうに、「命題計算」に於いては、
②「極めて、不自然な命題」が、
④「極めて、当り前な命題」に「等しい」。
といふ、ことになる。
然るに、
(01)(03)(09)(11)により、
(19)
② P→(~P→P)≡ Pならば(Pでないならば、 Pである)。
③ ~P∨( P∨P)≡Pでないか、または(Pであるか、または、Pである)。
④ ~P∨P ≡Pでないか、または、Pである(排中律)。
に於いて、
②=③=④ である「所以」は、
「命題計算」に於いて、「含意の定義」が、成り立つからであって、その一方で、
「含意の定義」に於ける「含意」を、「実質含意(material implication)」といふ。
従って、
(16)(18)(19)により、
(20)
② 明日が晴れならば(明日が晴れでないならば、明日は晴れである)。
③ 明日は晴れでないか、または(明日は晴れであるか、または、明日は晴れである)。
④ 明日は晴れでないか、または、明日は晴れである(排中律)。
に於いて、
②=③=④ である「所以」は、
「命題計算」に於いて、「実質含意(material implication)の含意の定義」が、成り立つからである。
従って、
(20)により、
(21)
② 明日が晴れならば(明日が晴れでないならば、明日は晴れである)。
といふ「言ひ方」が、「日常言の用法」としては、有りない。
といふのであれば、 「日常言の含意」は、「実質含意(material implication)」ではない。
といふ、ことになる。
然るに、
(22)
(ⅰ)
1 (1) P→Q A
2 (2) P A
12 (3) Q 12MPP
(ⅱ)
1 (1) ~P∨Q A
2 (2) P&~Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(P&~Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) P A
エ (エ) ~Q A
ウエ (オ) P&~Q ウエ&I
1 ウエ (カ)~(P&~Q)&
(P&~Q) イオ&I
1 ウ (キ) ~~Q エRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) P→ Q ウクCP
コ(コ) P A
1 コ(サ) Q ケコMPP
従って、
(22)により、
(23)
① P→Q,P├ Q
② ~P∨Q,P├ Q
に於いて、
① は、「妥当な連式」であって、
② も、「妥当な連式」である。
従って、
(20)~(24)により、
(24)
① Pならば、 Qである。然るに、Pである。故に、Qである。
② Pでないか、Qである。然るに、Pである。故に、Qである。
に於いて、
①=② であるとしても、すなはち、
① Pならば、 Qである、然るに、Pである。故に、Qである。
に於ける、
① Pならば、Qである。
といふ「含意」が、「実質含意(material implication)」であらうと、なからうと、
① Pならば、Qである。然るに、Pである。故に、Qである。
といふ「推論」を行ふ際には、「何らの支障」も、きたさない。
従って、
(21)(24)により、
(25)
② 明日が晴れならば(明日が晴れでないならば、明日は晴れである)。
といふ「言ひ方」が、「日常言の用法」としては、「非常識」である。
といふことは「事実」であったとしても、「推論」に於いて、「実質含意(material implication)」は、「何らの支障」もきたさない。
令和02年10月27日、毛利太。
2020年10月26日月曜日
「象(鼻)は鼻(象)が長い」の「述語論理」と「返り点」。
(01)
― 繰り返し書いてゐる通り、―
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
2 (2)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(耳zx→~鼻zx)} A
3 (3)∃x(兎x&象x) A
1 (4) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 1UE
2 (5) 兎a→∃y(耳ya&長y)&∀z(耳za→~鼻za) 2UE
6 (6) 兎a&象a A
6 (7) 兎a 6&E
6 (8) 象a 6&E
1 6 (9) ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 48MPP
2 6 (ア) ∃y(耳ya&長y)&∀z(耳za→~鼻za) 57MPP
1 6 (イ) ∃y(鼻ya&長y) 9&E
ウ (ウ) 鼻ba&長b A
2 6 (エ) ∃y(耳ya&長y) ア&E
オ(オ) 耳ba&長b A
オ(カ) 耳ba オ&E
2 6 (キ) ∀z(耳za→~鼻za) ア&E
2 6 (ク) 耳ba→~鼻ba キUE
2 6 オ(ケ) ~鼻ba オクMPP
1 6 (コ) ∀z(~鼻za→~長z) ア&E
1 6 (サ) ~鼻ba→~長b コUE
12 6 オ(シ) ~長b ケサMPP
オ(ス) 長b オ&E
12 6 オ(セ) 長b&~長b シス&I
12 6 (ソ) 長b&~長b エオセEE
123 (タ) 長b&~長b 36ソEE
12 (チ)~∃x(兎x&象x) 3タRAA
12 (ツ)∀x~(兎x&象x) チ量化子の関係
12 (テ) ~(兎a&象a) ツUE
12 (ト) ~兎a∨~象a テ、ド・モルガンの法則
12 (ナ) 兎a→~象a ト含意の定義
12 (ニ)∀x(兎x→~象x) ナUI
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(01)により、
(02)
(ⅰ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
(ⅱ)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(耳zx→~鼻zx)}。従って、
(ⅲ)∀x(兎x→~象x)。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(02)により、
(03)
(ⅰ)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。}然るに、
(ⅱ)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるyはxの耳であって、長く、すべてのzについて、zがxの耳であるならば、zはxの鼻ではない。}従って、
(ⅲ)すべてのxについて(xが兎であるならば、xは象ではない。}
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)象は鼻が長い。然るに、
(ⅱ)兎には長い耳があるが、兎の耳は鼻ではない。従って、
(ⅲ)兎は象ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① 象は鼻が長い。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。}
といふ「等式」が、「成立」する。
然るに、
(05)
1 (1)∀x∃y{(象x&鼻yx→長y)&(~象x&鼻yx→~長y)} A
1 (2) ∃y{(象a&鼻ya→長y)&(~象a&鼻ya→~長y)} 1UE
3 (4) ~象a&鼻ba→~長b 3&E
5 (5)∃x∃y(兎x&~象x&鼻yx) A
6 (6) ∃y(兎a&~象a&鼻ya) A
7(7) 兎a&~象a&鼻ba A
7(8) 兎a 7&E
7(9) ~象a&鼻ba 7&E
3 7(ア) ~長b 49MPP
7(イ) 鼻ba 9&E
3 7(ウ) 鼻ba&~長b アイ&I
3 7(エ) 兎a&鼻ba&~長b 8ウ&I
3 7(オ) ∃y(兎a&鼻ya&~長y) エEI
3 6 (カ) ∃y(兎a&鼻ya&~長y) 67オEE
3 6 (キ)∃x∃y(兎x&鼻yx&~長y) カEI
35 (ク)∃x∃y(兎x&鼻yx&~長y) 56キEE
1 5 (ケ)∃x∃y(兎x&鼻yx&~長y) 23クEE
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(05)により、
(06)
(ⅰ)∀x∃y{(象x&鼻yx→長y)&(~象x&鼻yx→~長y)}。然るに、
(ⅱ)∃x∃y(兎x&~象x&鼻yx)。従って、
(ⅲ)∃x∃y(兎x&鼻yx&~長y)。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(06)により、
(07)
(ⅰ)すべてのxとあるyについて{xが象であって、yがxの鼻であるならば、yは長く、xが象でなくて、yがxの鼻であるならば、yは長くない。}然るに、
(ⅱ)あるxとあるyについて(xは兎であって、象ではななく、yはxの鼻である。)従って、
(ⅲ)あるxとあるyについて(xは兎であって、yはxの鼻であって、yは長くない。)
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)鼻は象が長い。然るに、
(ⅱ)兎は象ではなく、兎には鼻がある。従って、
(ⅲ)兎の鼻は長くない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(01)~(07)により、
(08)
① 象は鼻が長い。
② 鼻は象(の鼻)が長い。
といふ「日本語」は、それぞれ、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx →~長z)}
② ∀x∃y{(象x&鼻yx→長y)&(~象x&鼻yx→~長y)}
といふ「述語論理式」に、「対応」する。
従って、
(08)により、
(09)
① 象は鼻が長い。
② 鼻は象が長い。
といふ「日本語」に「対応」する「述語論理式」としては、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{鼻x→∃y(象yx&長y)&∀z(~象zx→~長z)}
に於いて、
① は「正しい」が、
② は「正しく」ない。
然るに、
(10)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{鼻x→∃y(象yx&長y)&∀z(~象zx→~長z)}
といふ「述語論理式」は、「返り点」を付けるとしたら、
① ∀x{象レx→∃y(鼻二yx一&長レy)&∀z(~レ鼻ニzx一→~レ長レz)}
② ∀x{鼻レx→∃y(象二yx一&長レy)&∀z(~レ象ニzx一→~レ長レz)}
といふ「語順」で「読むこと」が、「決まり」になってゐる。
従って、
(10)により、
(11)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{鼻x→∃y(象yx&長y)&∀z(~象zx→~長z)}
といふ「述語論理式」は、
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。}
② すべてのxについて{xが鼻であるならば、あるyはxの象であって、長く、すべてのzについて、zがxの象でないならば、zは長くない。}
といふ「語順」で「読むこと」が、「決まり」になってゐる。
然るに、
(12)
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。}
② すべてのxについて{xが鼻であるならば、あるyはxの象であって、長く、すべてのzについて、zがxの象でないならば、zは長くない。}
といふことは、
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは象の鼻であって、長く、すべてのzについて、zが象の鼻でないならば、zは長くない。}
② すべてのxについて{xが鼻であるならば、あるyは鼻の象であって、長く、すべてのzについて、zが鼻の象でないならば、zは長くない。}
といふことである。
然るに、
(13)
①「象の鼻」
②「鼻の象」
に於いて、
① は「意味明瞭」であるが、
② は「意味不明」である。
従って、
(09)~(13)により、
(14)
①「象の鼻」
②「鼻の象」
に於いて、
① は「意味明瞭」であるが、
② は「意味不明」である。
といふ「理由」により、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{鼻x→∃y(象yx&長y)&∀z(~象zx→~長z)}
といふ「述語論理式」に於いて、
① は「正しい」が、
② は「正しく」ない。
然るに、
(15)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{鼻x→∃y(象yx&長y)&∀z(~象zx→~長z)}
に対して、
① ∀x{象レx→∃y(鼻二yx一&長レy)&∀z(~レ鼻ニzx一→~レ長レz)}
② ∀x{鼻レx→∃y(象レyxレ&長レy)&∀z(~レ象レzxレ→~レ長レz)}
といふ「返り点」を付た場合は、それぞれ、
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。}
② すべてのxについて{xが鼻であるならば、あるyは象のxであって、長く、すべてのzについて、zが、象でないxならば、zは長くない。}
といふ風に、「訓読」出来る。
然るに、
(16)
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。}
② すべてのxについて{xが鼻であるならば、あるyは象のxであって、長く、すべてのzについて、zが、象でないxならば、zは長くない。}
といふことは、
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは象の鼻であって、長く、すべてのzについて、zが象の鼻でないならば、zは長くない。}
② すべてのxについて{xが鼻であるならば、あるyは象の鼻であって、長く、すべてのzについて、zが、象以外の鼻ならば、zは長くない。}
といふことである。
然るに、
(17)
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは象の鼻であって、長く、すべてのzについて、zが象の鼻でないならば、zは長くない。}
② すべてのxについて{xが鼻であるならば、あるyは象の鼻であって、長く、すべてのzについて、zが、象以外の鼻ならば、zは長くない。}
といふことは、
① 象は鼻が長い(鼻以外は長くない)。
② 鼻は象が長い(象以外は長くない)。
といふことである。
従って、
(14)~(17)により、
(18)
① ∀x{象レx→∃y(鼻二yx一&長レy)&∀z(~レ鼻ニzx一→~レ長レz)}
② ∀x{鼻レx→∃y(象レyxレ&長レy)&∀z(~レ象レzxレ→~レ長レz)}
といふ「返り点」が、「許される」のであれば、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{鼻x→∃y(象yx&長y)&∀z(~象zx→~長z)}
といふ「述語論理式」は、
① 象は鼻が長い(鼻以外は長くない)。
② 鼻は象が長い(象以外は長くない)。
といふ「日本語」に、「相当」する。
然るに、
(19)
実際には、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{鼻x→∃y(象yx&長y)&∀z(~象zx→~長z)}
といふ「述語論理式」に対して、
① ∀x{象レx→∃y(鼻二yx一&長レy)&∀z(~レ鼻ニzx一→~レ長レz)}
② ∀x{鼻レx→∃y(象レyxレ&長レy)&∀z(~レ象レzxレ→~レ長レz)}
といふ「返り点」が、付けられることは、「今の所」、「習慣」として、無いし、「これからも」、無い。
従って、
(08)(19)により、
(20)
① 象は鼻が長い。
② 鼻は象(の鼻)が長い。
といふ「日本語」は、それぞれ、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx →~長z)}
② ∀x{鼻x→∃y(象yx&長y)&∀z(~象zx →~長z)}
③ ∀x∃y{(象x&鼻yx→長y)&(~象x&鼻yx→~長y)}
に於ける、
①と② ではなく、
①と③ に、「対応」する。
令和02年10月26日、毛利太。
― 繰り返し書いてゐる通り、―
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
2 (2)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(耳zx→~鼻zx)} A
3 (3)∃x(兎x&象x) A
1 (4) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 1UE
2 (5) 兎a→∃y(耳ya&長y)&∀z(耳za→~鼻za) 2UE
6 (6) 兎a&象a A
6 (7) 兎a 6&E
6 (8) 象a 6&E
1 6 (9) ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 48MPP
2 6 (ア) ∃y(耳ya&長y)&∀z(耳za→~鼻za) 57MPP
1 6 (イ) ∃y(鼻ya&長y) 9&E
ウ (ウ) 鼻ba&長b A
2 6 (エ) ∃y(耳ya&長y) ア&E
オ(オ) 耳ba&長b A
オ(カ) 耳ba オ&E
2 6 (キ) ∀z(耳za→~鼻za) ア&E
2 6 (ク) 耳ba→~鼻ba キUE
2 6 オ(ケ) ~鼻ba オクMPP
1 6 (コ) ∀z(~鼻za→~長z) ア&E
1 6 (サ) ~鼻ba→~長b コUE
12 6 オ(シ) ~長b ケサMPP
オ(ス) 長b オ&E
12 6 オ(セ) 長b&~長b シス&I
12 6 (ソ) 長b&~長b エオセEE
123 (タ) 長b&~長b 36ソEE
12 (チ)~∃x(兎x&象x) 3タRAA
12 (ツ)∀x~(兎x&象x) チ量化子の関係
12 (テ) ~(兎a&象a) ツUE
12 (ト) ~兎a∨~象a テ、ド・モルガンの法則
12 (ナ) 兎a→~象a ト含意の定義
12 (ニ)∀x(兎x→~象x) ナUI
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(01)により、
(02)
(ⅰ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
(ⅱ)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(耳zx→~鼻zx)}。従って、
(ⅲ)∀x(兎x→~象x)。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(02)により、
(03)
(ⅰ)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。}然るに、
(ⅱ)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるyはxの耳であって、長く、すべてのzについて、zがxの耳であるならば、zはxの鼻ではない。}従って、
(ⅲ)すべてのxについて(xが兎であるならば、xは象ではない。}
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)象は鼻が長い。然るに、
(ⅱ)兎には長い耳があるが、兎の耳は鼻ではない。従って、
(ⅲ)兎は象ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① 象は鼻が長い。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。}
といふ「等式」が、「成立」する。
然るに、
(05)
1 (1)∀x∃y{(象x&鼻yx→長y)&(~象x&鼻yx→~長y)} A
1 (2) ∃y{(象a&鼻ya→長y)&(~象a&鼻ya→~長y)} 1UE
3 (4) ~象a&鼻ba→~長b 3&E
5 (5)∃x∃y(兎x&~象x&鼻yx) A
6 (6) ∃y(兎a&~象a&鼻ya) A
7(7) 兎a&~象a&鼻ba A
7(8) 兎a 7&E
7(9) ~象a&鼻ba 7&E
3 7(ア) ~長b 49MPP
7(イ) 鼻ba 9&E
3 7(ウ) 鼻ba&~長b アイ&I
3 7(エ) 兎a&鼻ba&~長b 8ウ&I
3 7(オ) ∃y(兎a&鼻ya&~長y) エEI
3 6 (カ) ∃y(兎a&鼻ya&~長y) 67オEE
3 6 (キ)∃x∃y(兎x&鼻yx&~長y) カEI
35 (ク)∃x∃y(兎x&鼻yx&~長y) 56キEE
1 5 (ケ)∃x∃y(兎x&鼻yx&~長y) 23クEE
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(05)により、
(06)
(ⅰ)∀x∃y{(象x&鼻yx→長y)&(~象x&鼻yx→~長y)}。然るに、
(ⅱ)∃x∃y(兎x&~象x&鼻yx)。従って、
(ⅲ)∃x∃y(兎x&鼻yx&~長y)。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(06)により、
(07)
(ⅰ)すべてのxとあるyについて{xが象であって、yがxの鼻であるならば、yは長く、xが象でなくて、yがxの鼻であるならば、yは長くない。}然るに、
(ⅱ)あるxとあるyについて(xは兎であって、象ではななく、yはxの鼻である。)従って、
(ⅲ)あるxとあるyについて(xは兎であって、yはxの鼻であって、yは長くない。)
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)鼻は象が長い。然るに、
(ⅱ)兎は象ではなく、兎には鼻がある。従って、
(ⅲ)兎の鼻は長くない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(01)~(07)により、
(08)
① 象は鼻が長い。
② 鼻は象(の鼻)が長い。
といふ「日本語」は、それぞれ、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx →~長z)}
② ∀x∃y{(象x&鼻yx→長y)&(~象x&鼻yx→~長y)}
といふ「述語論理式」に、「対応」する。
従って、
(08)により、
(09)
① 象は鼻が長い。
② 鼻は象が長い。
といふ「日本語」に「対応」する「述語論理式」としては、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{鼻x→∃y(象yx&長y)&∀z(~象zx→~長z)}
に於いて、
① は「正しい」が、
② は「正しく」ない。
然るに、
(10)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{鼻x→∃y(象yx&長y)&∀z(~象zx→~長z)}
といふ「述語論理式」は、「返り点」を付けるとしたら、
① ∀x{象レx→∃y(鼻二yx一&長レy)&∀z(~レ鼻ニzx一→~レ長レz)}
② ∀x{鼻レx→∃y(象二yx一&長レy)&∀z(~レ象ニzx一→~レ長レz)}
といふ「語順」で「読むこと」が、「決まり」になってゐる。
従って、
(10)により、
(11)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{鼻x→∃y(象yx&長y)&∀z(~象zx→~長z)}
といふ「述語論理式」は、
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。}
② すべてのxについて{xが鼻であるならば、あるyはxの象であって、長く、すべてのzについて、zがxの象でないならば、zは長くない。}
といふ「語順」で「読むこと」が、「決まり」になってゐる。
然るに、
(12)
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。}
② すべてのxについて{xが鼻であるならば、あるyはxの象であって、長く、すべてのzについて、zがxの象でないならば、zは長くない。}
といふことは、
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは象の鼻であって、長く、すべてのzについて、zが象の鼻でないならば、zは長くない。}
② すべてのxについて{xが鼻であるならば、あるyは鼻の象であって、長く、すべてのzについて、zが鼻の象でないならば、zは長くない。}
といふことである。
然るに、
(13)
①「象の鼻」
②「鼻の象」
に於いて、
① は「意味明瞭」であるが、
② は「意味不明」である。
従って、
(09)~(13)により、
(14)
①「象の鼻」
②「鼻の象」
に於いて、
① は「意味明瞭」であるが、
② は「意味不明」である。
といふ「理由」により、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{鼻x→∃y(象yx&長y)&∀z(~象zx→~長z)}
といふ「述語論理式」に於いて、
① は「正しい」が、
② は「正しく」ない。
然るに、
(15)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{鼻x→∃y(象yx&長y)&∀z(~象zx→~長z)}
に対して、
① ∀x{象レx→∃y(鼻二yx一&長レy)&∀z(~レ鼻ニzx一→~レ長レz)}
② ∀x{鼻レx→∃y(象レyxレ&長レy)&∀z(~レ象レzxレ→~レ長レz)}
といふ「返り点」を付た場合は、それぞれ、
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。}
② すべてのxについて{xが鼻であるならば、あるyは象のxであって、長く、すべてのzについて、zが、象でないxならば、zは長くない。}
といふ風に、「訓読」出来る。
然るに、
(16)
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。}
② すべてのxについて{xが鼻であるならば、あるyは象のxであって、長く、すべてのzについて、zが、象でないxならば、zは長くない。}
といふことは、
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは象の鼻であって、長く、すべてのzについて、zが象の鼻でないならば、zは長くない。}
② すべてのxについて{xが鼻であるならば、あるyは象の鼻であって、長く、すべてのzについて、zが、象以外の鼻ならば、zは長くない。}
といふことである。
然るに、
(17)
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは象の鼻であって、長く、すべてのzについて、zが象の鼻でないならば、zは長くない。}
② すべてのxについて{xが鼻であるならば、あるyは象の鼻であって、長く、すべてのzについて、zが、象以外の鼻ならば、zは長くない。}
といふことは、
① 象は鼻が長い(鼻以外は長くない)。
② 鼻は象が長い(象以外は長くない)。
といふことである。
従って、
(14)~(17)により、
(18)
① ∀x{象レx→∃y(鼻二yx一&長レy)&∀z(~レ鼻ニzx一→~レ長レz)}
② ∀x{鼻レx→∃y(象レyxレ&長レy)&∀z(~レ象レzxレ→~レ長レz)}
といふ「返り点」が、「許される」のであれば、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{鼻x→∃y(象yx&長y)&∀z(~象zx→~長z)}
といふ「述語論理式」は、
① 象は鼻が長い(鼻以外は長くない)。
② 鼻は象が長い(象以外は長くない)。
といふ「日本語」に、「相当」する。
然るに、
(19)
実際には、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{鼻x→∃y(象yx&長y)&∀z(~象zx→~長z)}
といふ「述語論理式」に対して、
① ∀x{象レx→∃y(鼻二yx一&長レy)&∀z(~レ鼻ニzx一→~レ長レz)}
② ∀x{鼻レx→∃y(象レyxレ&長レy)&∀z(~レ象レzxレ→~レ長レz)}
といふ「返り点」が、付けられることは、「今の所」、「習慣」として、無いし、「これからも」、無い。
従って、
(08)(19)により、
(20)
① 象は鼻が長い。
② 鼻は象(の鼻)が長い。
といふ「日本語」は、それぞれ、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx →~長z)}
② ∀x{鼻x→∃y(象yx&長y)&∀z(~象zx →~長z)}
③ ∀x∃y{(象x&鼻yx→長y)&(~象x&鼻yx→~長y)}
に於ける、
①と② ではなく、
①と③ に、「対応」する。
令和02年10月26日、毛利太。
2020年10月25日日曜日
「百獣は虎(は・が・も)長である。」の「述語論理」。
(01)
(02)
① ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)}
② ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)& ∀z(~虎z→~長zx)}
③ ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)&~∀z(~虎z→~長zx)}
に於いて、
②と③ は、
② ∀z(~虎z→~長zx)}
③ ~∀z(~虎z→~長zx)}
の「部分」が、「矛盾」する。
然るに、
(03)
(ⅲ)
1 (1)~∀z(~虎z→~長zx) A
1 (2)∃z~(~虎z→~長zx) 1量化子の関係
3(3) ~(~虎c→~長cx) A
3(4) ~(虎c∨~長cx) 3含意の定義
3(5) ~虎c& 長cx 4ド・モルガンの法則
3(6) ∃z(~虎z& 長zx) 5EI
1 (7) ∃z(~虎z& 長zx) 136EE
(ⅳ)
1 (1) ∃z(~虎z& 長zx) A
2(2) ~虎c& 長cx A
2(3) ~(虎c∨~長cx) 2ド・モルガンの法則
2(4) ~(~虎c→~長cx) 3含意の定義
2(5)∃z~(~虎z→~長zx) 4EI
1 (6)∃z~(~虎z→~長zx) 125EE
1 (7)~∀z(~虎z→~長zx) 6量化子の関係
従って、
(03)により、
(04)
③ ~∀z(~虎z→~長zx)≡すべてのzについて(zが虎でないならば、zはxの長ではない。)といふわけではない。
④ ∃z(~虎z& 長zx)≡あるzは(虎ではないが、xの長である)。
に於いて、
③=④ である。
従って、
(02)(03)(04)により、
(05)
① ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)}
② ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)& ∀z(~虎z→~長zx)}
③ ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)&~∀z(~虎z→~長zx)}
に於いて、すなはち、
① ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)}
② ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)&~∃z(~虎z&長zx)}
③ ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)& ∃z(~虎z&長zx)}
に於いて、
②と③ は、「矛盾」する。
従って、
(05)により、
(06)
① すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるyは(虎であって、yはxの長である)。}
② すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるyは(虎であって、yはxの長である)が、ある(、虎以外のzが、xの長である)といふことはない。}
③ すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるyは(虎であって、yはxの長である)が、ある(、虎以外のzも、xの長である)。}
に於いて、
②と③ は、「矛盾」する。
然るに、
(07)
② 誰が百獣の長であるか。
であって、
① 誰は百獣の長であるか。
③ 誰も百獣の長であるか。
ではない。
従って、
(07)により、
(08)
② 誰が百獣の長であるか。
② 虎が百獣の長である。
といふ、ことになる。
然るに、
(09)
② 誰が百獣の長であるか。
② 虎が百獣の長である。
といふのであれば、
② すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるyは(虎であって、yはxの長である)が、ある(、虎以外のzが、xの長である)といふことはない。}
といふ、ことになる。
然るに、
(10)
③ すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるyは(虎であって、yはxの長である)が、ある(、虎以外のzも、xの長である)。}
といふのであれば、
③ 虎も百獣の長である。
といふ、ことになる。
従って、
(06)~(10)により、
(11)
① すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるyは(虎であって、yはxの長である)。}
の場合は、
② 虎が百獣の長である。
ではないし、
③ 虎も百獣の長である。
でもないため、
① 虎は百獣の長である。
といふ、ことになる。
従って、
(05)~(11)により、
(12)
① 百獣は、虎は長である=∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)}。
② 百獣は、虎が長である=∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)&~∃z(~虎z&長zx)}。
③ 百獣は、虎も長である=∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)& ∃z(~虎z&長zx)}。
といふ、ことになる。
然るに、
(13)
1 (1)∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)&~∃z(~虎z&長zx)} A
1 (〃)百獣は、虎が長である。 A
2 (2)~∃z(狐z&虎z) A
2 (〃)あるzが狐であって、尚且つ、虎である。といふことはない。 A
2 (〃)狐は虎ではない。 A
3 (3) ∃z(狐z) A
3 (〃)あるzは狐である。 A
3 (〃)狐はゐる。 A
1 (4) 百獣a→∃y(虎y&長ya)&~∃z(~虎z&長za) 1UE
5 (5) 百獣a A
1 5 (6) ∃y(虎y&長ya)&~∃z(~虎z&長za) 45MPP
2 (7)∀z~(狐z&虎z) 2量化子の関係
2 (8) ~(狐c&虎c) 7UE
2 (9) ~狐c∨~虎c 8ド・モルガンの法則
2 (ア) 狐c→~虎c 9含意の定義
イ(イ) 狐c A
2 イ(ウ) ~虎c アイMPP
1 5 (エ) ~∃z(~虎z&長za) 6&E
1 5 (オ) ∀z~(~虎z&長za) エ量化子の関係
1 5 (カ) ~(~虎c&長ca) オUE
1 5 (キ) ~~虎c∨~長ca カ、ド・モルガンの法則
1 5 (ク) ~虎c→~長ca キ含意の定義
12 5イ(ケ) ~長ca ウクMPP
12 5イ(コ) 狐c&~長ca イケ&E
12 5イ(サ) ∃z(狐z&~長za) コEI
1235 (シ) ∃z(狐z&~長za) 3イサEE
1 5 (ス) ∃y(虎y&長ya) 6&E
1235 (セ) ∃y(虎y&長ya)& ∃z(狐z&~長za) シス&I
123 (ソ) 百獣a→∃y(虎y&長ya)& ∃z(狐z&~長za) 5セCP
123 (タ)∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)& ∃z(狐z&~長zx)} ソUI
従って、
(13)により、
(14)
(ⅰ)∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)&~∃z(~虎z&長zx)}。然るに、
(ⅱ)~∃z(狐z&虎z)。然るに、
(ⅲ) ∃z(狐z)。 従って、
(ⅳ)∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)& ∃z(狐z&~長zx)}。 といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるyは(虎であって、yはxの長である)が、ある(、虎以外のzが、xの長である)といふことはない。}然るに、
(ⅱ)あるz(が、狐であって、虎である。といふことは。)然るに、
(ⅲ)あるz(は、狐である。)従って、
(ⅳ)すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるyは(虎であって、yはxの長であり)、あるzは(狐であって、zはxの長ではない)。}
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(14)により、
(15)
(ⅰ)百獣は、虎が長である。然るに、
(ⅱ)狐は、 虎ではない。 然るに、
(ⅲ)狐は、ゐる。 従って、
(ⅳ)百獣は、虎が長であって、狐は長ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(01)(12)~(15)により、
(16)
② 百獣は、虎が長である。⇔
② ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)&~∃z(~虎z&長zx)}⇔
② すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるyは(虎であって、yはxの長である)が、ある(、虎以外のzが、xの長である)といふことはない。}
といふ「命題」が「真」であるならば、
② 狐は(虎に向かって)言った、「あなたはけっしてわたしを食べたりしてはいけない。(そもそも)天の神様は、このわたしを百獣のかしらとしたのです。いまもしもあなたがわたしをたべれば、それは天の神様の命令にそむくことになります(旺文社、漢文の基礎、1973年、39頁)。」
といふ狐の「発言」は、「嘘」になる。
然るに、
(17)
1 (1)∀x{百獣x→∀z(虎z∨狐z→長zx)} A
1 (〃)百獣は、虎か、狐が、長である。 A
2 (2) ∃z(狐z) A
2 (〃)あるzは狐である。 A
2 (〃)狐はゐる。 A
1 (3) 百獣a→∀z(虎z∨狐z→長za) 1UE
4 (4) 百獣a A
1 4 (5) ∀z(虎z∨狐z→長za) 34MPP
1 4 (6) 虎c∨虎x→長ca 5UE
7(7) 狐c A
7(8) 虎c∨狐c 7∨I
1 47(9) 長ca 68MPP
1 47(ア) 狐c&長ca 79&I
1 47(イ) ∃z(狐z&長za) アEI
124 (ウ) ∃z(狐z&長za) 27イEE
12 (エ) 百獣a→∃z(狐z&長za) 4ウCP
12 (オ)∀x{百獣x→∃z(狐z&長zx)} エUI
従って、
(17)により、
(18)
(ⅰ)∀x{百獣x→∀z(虎z∨狐z→長zx)}。然るに、
(ⅱ)∃z(狐z)。従って、
(ⅲ)∀x{百獣x→∃z(狐z&長zx)}。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが百獣であるならば、すべてのzについて(zが虎か、または、zが狐であるならば、zはxの長である)。}然るに、
(ⅱ)あるz(は狐である。)従って、
(ⅲ)すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるz(は、狐であって、xの長である)。}
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(18)により、
(19)
④ 百獣は、虎か、または、狐が、長である。然るに、
④ 狐はゐる。従って、
④ 百獣は、狐は長である。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(18)(19)により、
(20)
④ 百獣は、虎か、または、狐が、長である。⇔
④ ∀x{百獣x→∀z(虎z∨狐z→長zx)}⇔
④ すべてのxについて{xが百獣であるならば、すべてのzについて(zが虎か、または、zが狐であるならば、zはxの長である)。}
といふ「命題」が「真」であるならば、
② 百獣は、虎が長である。⇔
② ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)&~∃z(~虎z&長zx)}⇔
② すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるyは(虎であって、yはxの長である)が、ある(、虎以外のzが、xの長である)といふことはない。}
といふ「命題」が「真」であるならば、
② 狐は(虎に向かって)言った、「あなたはけっしてわたしを食べたりしてはいけない。(そもそも)天の神様は、このわたしを百獣のかしらとしたのです。いまもしもあなたがわたしをたべれば、それは天の神様の命令にそむくことになります(旺文社、漢文の基礎、1973年、39頁)。」
といふ狐の「発言」は、「嘘」ではない。
令和02年10月25日、毛利太。
(02)
① ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)}
② ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)& ∀z(~虎z→~長zx)}
③ ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)&~∀z(~虎z→~長zx)}
に於いて、
②と③ は、
② ∀z(~虎z→~長zx)}
③ ~∀z(~虎z→~長zx)}
の「部分」が、「矛盾」する。
然るに、
(03)
(ⅲ)
1 (1)~∀z(~虎z→~長zx) A
1 (2)∃z~(~虎z→~長zx) 1量化子の関係
3(3) ~(~虎c→~長cx) A
3(4) ~(虎c∨~長cx) 3含意の定義
3(5) ~虎c& 長cx 4ド・モルガンの法則
3(6) ∃z(~虎z& 長zx) 5EI
1 (7) ∃z(~虎z& 長zx) 136EE
(ⅳ)
1 (1) ∃z(~虎z& 長zx) A
2(2) ~虎c& 長cx A
2(3) ~(虎c∨~長cx) 2ド・モルガンの法則
2(4) ~(~虎c→~長cx) 3含意の定義
2(5)∃z~(~虎z→~長zx) 4EI
1 (6)∃z~(~虎z→~長zx) 125EE
1 (7)~∀z(~虎z→~長zx) 6量化子の関係
従って、
(03)により、
(04)
③ ~∀z(~虎z→~長zx)≡すべてのzについて(zが虎でないならば、zはxの長ではない。)といふわけではない。
④ ∃z(~虎z& 長zx)≡あるzは(虎ではないが、xの長である)。
に於いて、
③=④ である。
従って、
(02)(03)(04)により、
(05)
① ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)}
② ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)& ∀z(~虎z→~長zx)}
③ ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)&~∀z(~虎z→~長zx)}
に於いて、すなはち、
① ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)}
② ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)&~∃z(~虎z&長zx)}
③ ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)& ∃z(~虎z&長zx)}
に於いて、
②と③ は、「矛盾」する。
従って、
(05)により、
(06)
① すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるyは(虎であって、yはxの長である)。}
② すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるyは(虎であって、yはxの長である)が、ある(、虎以外のzが、xの長である)といふことはない。}
③ すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるyは(虎であって、yはxの長である)が、ある(、虎以外のzも、xの長である)。}
に於いて、
②と③ は、「矛盾」する。
然るに、
(07)
② 誰が百獣の長であるか。
であって、
① 誰は百獣の長であるか。
③ 誰も百獣の長であるか。
ではない。
従って、
(07)により、
(08)
② 誰が百獣の長であるか。
② 虎が百獣の長である。
といふ、ことになる。
然るに、
(09)
② 誰が百獣の長であるか。
② 虎が百獣の長である。
といふのであれば、
② すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるyは(虎であって、yはxの長である)が、ある(、虎以外のzが、xの長である)といふことはない。}
といふ、ことになる。
然るに、
(10)
③ すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるyは(虎であって、yはxの長である)が、ある(、虎以外のzも、xの長である)。}
といふのであれば、
③ 虎も百獣の長である。
といふ、ことになる。
従って、
(06)~(10)により、
(11)
① すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるyは(虎であって、yはxの長である)。}
の場合は、
② 虎が百獣の長である。
ではないし、
③ 虎も百獣の長である。
でもないため、
① 虎は百獣の長である。
といふ、ことになる。
従って、
(05)~(11)により、
(12)
① 百獣は、虎は長である=∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)}。
② 百獣は、虎が長である=∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)&~∃z(~虎z&長zx)}。
③ 百獣は、虎も長である=∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)& ∃z(~虎z&長zx)}。
といふ、ことになる。
然るに、
(13)
1 (1)∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)&~∃z(~虎z&長zx)} A
1 (〃)百獣は、虎が長である。 A
2 (2)~∃z(狐z&虎z) A
2 (〃)あるzが狐であって、尚且つ、虎である。といふことはない。 A
2 (〃)狐は虎ではない。 A
3 (3) ∃z(狐z) A
3 (〃)あるzは狐である。 A
3 (〃)狐はゐる。 A
1 (4) 百獣a→∃y(虎y&長ya)&~∃z(~虎z&長za) 1UE
5 (5) 百獣a A
1 5 (6) ∃y(虎y&長ya)&~∃z(~虎z&長za) 45MPP
2 (7)∀z~(狐z&虎z) 2量化子の関係
2 (8) ~(狐c&虎c) 7UE
2 (9) ~狐c∨~虎c 8ド・モルガンの法則
2 (ア) 狐c→~虎c 9含意の定義
イ(イ) 狐c A
2 イ(ウ) ~虎c アイMPP
1 5 (エ) ~∃z(~虎z&長za) 6&E
1 5 (オ) ∀z~(~虎z&長za) エ量化子の関係
1 5 (カ) ~(~虎c&長ca) オUE
1 5 (キ) ~~虎c∨~長ca カ、ド・モルガンの法則
1 5 (ク) ~虎c→~長ca キ含意の定義
12 5イ(ケ) ~長ca ウクMPP
12 5イ(コ) 狐c&~長ca イケ&E
12 5イ(サ) ∃z(狐z&~長za) コEI
1235 (シ) ∃z(狐z&~長za) 3イサEE
1 5 (ス) ∃y(虎y&長ya) 6&E
1235 (セ) ∃y(虎y&長ya)& ∃z(狐z&~長za) シス&I
123 (ソ) 百獣a→∃y(虎y&長ya)& ∃z(狐z&~長za) 5セCP
123 (タ)∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)& ∃z(狐z&~長zx)} ソUI
従って、
(13)により、
(14)
(ⅰ)∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)&~∃z(~虎z&長zx)}。然るに、
(ⅱ)~∃z(狐z&虎z)。然るに、
(ⅲ) ∃z(狐z)。 従って、
(ⅳ)∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)& ∃z(狐z&~長zx)}。 といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるyは(虎であって、yはxの長である)が、ある(、虎以外のzが、xの長である)といふことはない。}然るに、
(ⅱ)あるz(が、狐であって、虎である。といふことは。)然るに、
(ⅲ)あるz(は、狐である。)従って、
(ⅳ)すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるyは(虎であって、yはxの長であり)、あるzは(狐であって、zはxの長ではない)。}
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(14)により、
(15)
(ⅰ)百獣は、虎が長である。然るに、
(ⅱ)狐は、 虎ではない。 然るに、
(ⅲ)狐は、ゐる。 従って、
(ⅳ)百獣は、虎が長であって、狐は長ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(01)(12)~(15)により、
(16)
② 百獣は、虎が長である。⇔
② ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)&~∃z(~虎z&長zx)}⇔
② すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるyは(虎であって、yはxの長である)が、ある(、虎以外のzが、xの長である)といふことはない。}
といふ「命題」が「真」であるならば、
② 狐は(虎に向かって)言った、「あなたはけっしてわたしを食べたりしてはいけない。(そもそも)天の神様は、このわたしを百獣のかしらとしたのです。いまもしもあなたがわたしをたべれば、それは天の神様の命令にそむくことになります(旺文社、漢文の基礎、1973年、39頁)。」
といふ狐の「発言」は、「嘘」になる。
然るに、
(17)
1 (1)∀x{百獣x→∀z(虎z∨狐z→長zx)} A
1 (〃)百獣は、虎か、狐が、長である。 A
2 (2) ∃z(狐z) A
2 (〃)あるzは狐である。 A
2 (〃)狐はゐる。 A
1 (3) 百獣a→∀z(虎z∨狐z→長za) 1UE
4 (4) 百獣a A
1 4 (5) ∀z(虎z∨狐z→長za) 34MPP
1 4 (6) 虎c∨虎x→長ca 5UE
7(7) 狐c A
7(8) 虎c∨狐c 7∨I
1 47(9) 長ca 68MPP
1 47(ア) 狐c&長ca 79&I
1 47(イ) ∃z(狐z&長za) アEI
124 (ウ) ∃z(狐z&長za) 27イEE
12 (エ) 百獣a→∃z(狐z&長za) 4ウCP
12 (オ)∀x{百獣x→∃z(狐z&長zx)} エUI
従って、
(17)により、
(18)
(ⅰ)∀x{百獣x→∀z(虎z∨狐z→長zx)}。然るに、
(ⅱ)∃z(狐z)。従って、
(ⅲ)∀x{百獣x→∃z(狐z&長zx)}。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが百獣であるならば、すべてのzについて(zが虎か、または、zが狐であるならば、zはxの長である)。}然るに、
(ⅱ)あるz(は狐である。)従って、
(ⅲ)すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるz(は、狐であって、xの長である)。}
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(18)により、
(19)
④ 百獣は、虎か、または、狐が、長である。然るに、
④ 狐はゐる。従って、
④ 百獣は、狐は長である。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(18)(19)により、
(20)
④ 百獣は、虎か、または、狐が、長である。⇔
④ ∀x{百獣x→∀z(虎z∨狐z→長zx)}⇔
④ すべてのxについて{xが百獣であるならば、すべてのzについて(zが虎か、または、zが狐であるならば、zはxの長である)。}
といふ「命題」が「真」であるならば、
② 百獣は、虎が長である。⇔
② ∀x{百獣x→∃y(虎y&長yx)&~∃z(~虎z&長zx)}⇔
② すべてのxについて{xが百獣であるならば、あるyは(虎であって、yはxの長である)が、ある(、虎以外のzが、xの長である)といふことはない。}
といふ「命題」が「真」であるならば、
② 狐は(虎に向かって)言った、「あなたはけっしてわたしを食べたりしてはいけない。(そもそも)天の神様は、このわたしを百獣のかしらとしたのです。いまもしもあなたがわたしをたべれば、それは天の神様の命令にそむくことになります(旺文社、漢文の基礎、1973年、39頁)。」
といふ狐の「発言」は、「嘘」ではない。
令和02年10月25日、毛利太。
2020年10月24日土曜日
「碩学泰斗」であっても、「誤った、返り点」を付けることがある。
(01)
① 使其君子不幸而不得聞大道之要、其小人不幸而不得蒙至治之=
① 使{其君子不幸而不[得〔聞(大道之要)〕]、其小人不幸而不[得〔蒙(至治之澤)〕]}。
に於いて、
① 使{ }⇒{ }使
① 不[ ]⇒[ ]不
① 得〔 〕⇒〔 〕得
① 聞( )⇒( )聞
① 不[ ]⇒[ ]不
① 得〔 〕⇒〔 〕得
① 蒙( )⇒( )蒙
といふ「移動」を行ふと、
① 使{其君子不幸而不[得〔聞(大道之要)〕]、其小人不幸而不[得〔蒙(至治之澤)〕]}⇒
① {其君子不幸而[〔(大道之要)聞〕得]不、其小人不幸而[〔(至治之澤)蒙〕得]不}使=
① {其の君子をして不幸にし而[〔(大道の要を)聞くを〕得]不、其の小人をして不幸にし而[〔(至治の澤を)蒙るを〕得]不ら}使む。
cf.
〔通釈〕政治を行う人々は、不幸にして大いなる道の要領が何処に存するかと伝う事を聞くことが出来なかったし、治めらるる所の民百姓は、不幸にして治まれる御代の恩沢を蒙ることが出来ない様になったのである(諸橋徹次、大学新釈、2005年、32・33頁改)。
然るに、
(02)
漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。すなわち、その補足構造における語順は、国語とは全く反対である。しかし、訓読は、国語の語順に置きかえて読むことが、その大きな原則となっている。それでその補足構造によっている文も、返り点によって、国語としての語順が示されている(鈴木直治、中国語と漢文、1975年、296頁)。
従って、
(01)(02)
(03)
① 使其君子不幸而不得聞大道之要其小人不幸而不得蒙至治之。
といふ「漢文(朱子、大學章句序)」に付く、
① 使{其君子不幸而不[得〔聞(大道之要)〕]其小人不幸而不[得〔蒙(至治之澤)〕]}。
といふ「括弧」は、
(ⅰ)「漢文の補足構造」と、
(ⅱ)「訓読の際の語順」を、「同時」に、表してゐる。
従って、
(03)により、
(04)
或る人が、
① 使其君子不幸而不得聞大道之要、其小人不幸而不得蒙至治之。
といふ「漢文」を、
① {其の君子をして不幸にし而[〔(大道の要を)聞くを〕得]不、其の小人をして不幸にし而[〔(至治の澤を)蒙るを〕得]不ら}使む。
といふ風に、「訓読できる」のであれば、そのときに限って、其の人は、
① 使其君子不幸而不得聞大道之要、其小人不幸而不得蒙至治之。
といふ「漢文(朱子、大學章句序)」の、
① 使{其君子不幸而不[得〔聞(大道之要)〕]其小人不幸而不[得〔蒙(至治之澤)〕]}。
といふ「補足構造」を、「把握」してゐる。
然るに、
(05)
① 戊{四[三〔二(一)〕丁[丙〔乙(甲)〕]}
に於いて、
① 戊{ }⇒{ }戊
① 四[ ]⇒[ ]四
① 三〔 〕⇒〔 〕三
① 二( )⇒( )二
① 丁[ ]⇒[ ]丁
① 丙〔 〕⇒〔 〕丙
① 乙( )⇒( )乙
といふ「移動」を行ふと、
① 戊{四[三〔二(一)〕]丁[丙〔乙(甲)〕]}⇒
① {[〔(一)二〕三]四[〔(甲)乙〕丙]丁}戊=
① 一<二<三<四< 甲<乙<丙<丁<戊。
従って、
(04)(05)により、
(06)
① 戊 四 三 二 一 丁 丙 乙 甲
といふ「返り点」を用ひることにより、
① 使戊其君子不幸而不四得三聞二大道之要一、其小人不幸而不丁得丙蒙乙至治之澤甲⇒
① 其君子不幸而大道之要一聞二得三不四、其小人不幸而至治之澤甲蒙乙得丙不丁使戊=
① 其の君子をして不幸にし而大道之要一を聞二くを得三不四、其の小人にして不幸にし而至治之澤甲を蒙乙るを得丙不丁ら使戊む。
といふ「訓読」を行ふことが出来る。
然るに、
(07)
② 使下其君子不幸而不レ得レ聞二大道之要一、其小人不幸而不中レ得レ蒙至治之澤上。
③ 使下其君子不幸而不レ得レ聞二大道之要一、其小人不幸而不上レ得レ蒙二至治之澤一。
に於いて、
② は、「諸橋徹次、大学新釈、2005年」の「返り点」であって、
③ は、「赤塚忠、 大学中庸、2004年」の「返り点」であるものの、
② は、「間違ひ」であって、
③ が、「正しい」。
従って、
(05)(06)(07)により、
(08)
① 戊 四 三 二 一 丁 丙 乙 甲
といふ「返り点」であれば、「間違ひやう」が無いにも拘らず
② 下 レ レ 二 一 上レ レ 二 一
といふ風に、「レ点」を用ひて、書くのが「決まり」であるが故に、諸橋徹次 先生のやうな、碩学であっても、時には、
③ 下 レ レ 二 一 中レ レ 上
といふ「間違ひ」を犯す。といふ、ことになる。
(09)
3日程前から、
といふやうな「結果」を出力する、「入力」を始めてゐます。
令和02年10月24日、毛利太。
① 使其君子不幸而不得聞大道之要、其小人不幸而不得蒙至治之=
① 使{其君子不幸而不[得〔聞(大道之要)〕]、其小人不幸而不[得〔蒙(至治之澤)〕]}。
に於いて、
① 使{ }⇒{ }使
① 不[ ]⇒[ ]不
① 得〔 〕⇒〔 〕得
① 聞( )⇒( )聞
① 不[ ]⇒[ ]不
① 得〔 〕⇒〔 〕得
① 蒙( )⇒( )蒙
といふ「移動」を行ふと、
① 使{其君子不幸而不[得〔聞(大道之要)〕]、其小人不幸而不[得〔蒙(至治之澤)〕]}⇒
① {其君子不幸而[〔(大道之要)聞〕得]不、其小人不幸而[〔(至治之澤)蒙〕得]不}使=
① {其の君子をして不幸にし而[〔(大道の要を)聞くを〕得]不、其の小人をして不幸にし而[〔(至治の澤を)蒙るを〕得]不ら}使む。
cf.
〔通釈〕政治を行う人々は、不幸にして大いなる道の要領が何処に存するかと伝う事を聞くことが出来なかったし、治めらるる所の民百姓は、不幸にして治まれる御代の恩沢を蒙ることが出来ない様になったのである(諸橋徹次、大学新釈、2005年、32・33頁改)。
然るに、
(02)
漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。すなわち、その補足構造における語順は、国語とは全く反対である。しかし、訓読は、国語の語順に置きかえて読むことが、その大きな原則となっている。それでその補足構造によっている文も、返り点によって、国語としての語順が示されている(鈴木直治、中国語と漢文、1975年、296頁)。
従って、
(01)(02)
(03)
① 使其君子不幸而不得聞大道之要其小人不幸而不得蒙至治之。
といふ「漢文(朱子、大學章句序)」に付く、
① 使{其君子不幸而不[得〔聞(大道之要)〕]其小人不幸而不[得〔蒙(至治之澤)〕]}。
といふ「括弧」は、
(ⅰ)「漢文の補足構造」と、
(ⅱ)「訓読の際の語順」を、「同時」に、表してゐる。
従って、
(03)により、
(04)
或る人が、
① 使其君子不幸而不得聞大道之要、其小人不幸而不得蒙至治之。
といふ「漢文」を、
① {其の君子をして不幸にし而[〔(大道の要を)聞くを〕得]不、其の小人をして不幸にし而[〔(至治の澤を)蒙るを〕得]不ら}使む。
といふ風に、「訓読できる」のであれば、そのときに限って、其の人は、
① 使其君子不幸而不得聞大道之要、其小人不幸而不得蒙至治之。
といふ「漢文(朱子、大學章句序)」の、
① 使{其君子不幸而不[得〔聞(大道之要)〕]其小人不幸而不[得〔蒙(至治之澤)〕]}。
といふ「補足構造」を、「把握」してゐる。
然るに、
(05)
① 戊{四[三〔二(一)〕丁[丙〔乙(甲)〕]}
に於いて、
① 戊{ }⇒{ }戊
① 四[ ]⇒[ ]四
① 三〔 〕⇒〔 〕三
① 二( )⇒( )二
① 丁[ ]⇒[ ]丁
① 丙〔 〕⇒〔 〕丙
① 乙( )⇒( )乙
といふ「移動」を行ふと、
① 戊{四[三〔二(一)〕]丁[丙〔乙(甲)〕]}⇒
① {[〔(一)二〕三]四[〔(甲)乙〕丙]丁}戊=
① 一<二<三<四< 甲<乙<丙<丁<戊。
従って、
(04)(05)により、
(06)
① 戊 四 三 二 一 丁 丙 乙 甲
といふ「返り点」を用ひることにより、
① 使戊其君子不幸而不四得三聞二大道之要一、其小人不幸而不丁得丙蒙乙至治之澤甲⇒
① 其君子不幸而大道之要一聞二得三不四、其小人不幸而至治之澤甲蒙乙得丙不丁使戊=
① 其の君子をして不幸にし而大道之要一を聞二くを得三不四、其の小人にして不幸にし而至治之澤甲を蒙乙るを得丙不丁ら使戊む。
といふ「訓読」を行ふことが出来る。
然るに、
(07)
② 使下其君子不幸而不レ得レ聞二大道之要一、其小人不幸而不中レ得レ蒙至治之澤上。
③ 使下其君子不幸而不レ得レ聞二大道之要一、其小人不幸而不上レ得レ蒙二至治之澤一。
に於いて、
② は、「諸橋徹次、大学新釈、2005年」の「返り点」であって、
③ は、「赤塚忠、 大学中庸、2004年」の「返り点」であるものの、
② は、「間違ひ」であって、
③ が、「正しい」。
従って、
(05)(06)(07)により、
(08)
① 戊 四 三 二 一 丁 丙 乙 甲
といふ「返り点」であれば、「間違ひやう」が無いにも拘らず
② 下 レ レ 二 一 上レ レ 二 一
といふ風に、「レ点」を用ひて、書くのが「決まり」であるが故に、諸橋徹次 先生のやうな、碩学であっても、時には、
③ 下 レ レ 二 一 中レ レ 上
といふ「間違ひ」を犯す。といふ、ことになる。
(09)
3日程前から、
といふやうな「結果」を出力する、「入力」を始めてゐます。
令和02年10月24日、毛利太。
2020年10月21日水曜日
三上文法批判:「私が理事長です。」の「否定」の「述語論理」。
―「昨日(令和02年12月21日)の記事」を、書き直します。―
(01)
(ⅰ)
1 (1) ∀x∀y(Fx&Fy→x=y) A
1 (2) ∀y(Fa&Fy→a=y) 1UE
1 (3) Fa&Fb→a=b 2UE
1 (4) ~(Fa&Fb)∨a=b 3含意の定義
5 (5) ~(Fa&Fb) A
5 (6) ~Fa∨~Fb 5ド・モルガンの法則
5 (7) ~Fa∨~Fb∨a=b 6∨I
8(8) a=b A
8(9) ~Fa∨~Fb∨a=b 8∨I
1 (ア) ~Fa∨~Fb∨a=b 15789∨E
1 (イ) ∀y(~Fa∨~Fy∨a=y) アUI
1 (ウ)∀x∀y(~Fx∨~Fy∨x=y) イUI
(ⅱ)
1 (1)∀x∀y(~Fx∨~Fy∨x=y) A
1 (2) ∀y(~Fa∨~Fy∨a=y) 1UE
1 (3) ~Fa∨~Fb∨a=b 2UE
1 (4) (~Fa∨~Fb)∨a=b 3結合法則
5 (5) (~Fa∨~Fb) A
5 (6) ~(Fa& Fb) 5ド・モルガンの法則
5 (7) ~(Fa& Fb)∨a=b 6∨I
8(8) a=b A
8(9) ~(Fa& Fb)∨a=b 8∨I
1 (ア) ~(Fa& Fb)∨a=b 15789∨E
1 (イ) Fa&Fb→a=b ア含意の定義
1 (ウ) ∀y(Fa&Fy→a=y) イUI
1 (エ)∀x∀y(Fx&Fy→x=y) ウUI
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x∀y( Fx& Fy→x=y)
② ∀x∀y(~Fx∨~Fy∨x=y)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
(ⅰ)
1 (1)∀x∀y(Fx&Fy→x=y) A
1 (2) ∀y(Fa&Fy→a=y) 1UE
1 (3) Fa&Fb→a=b 2UE
4 (4) Fa A
5(5) Fb A
45(6) Fa&Fb 45&I
145(7) a=b 36MPP
14 (8) Fb→a=b 57CP
1 (9) Fa→(Fb→a=b) 48CP
1 (ア) ∀y{Fa→(Fy→a=y)} 9UI
1 (イ)∀x∀y{Fx→(Fy→x=y)} アUI
(ⅲ)
1 (1)∀x∀y{Fx→(Fy→x=y)} A
1 (2) ∀y{Fa→(Fy→a=y)} 1UE
1 (3) Fa→(Fb→a=b) 2UE
4 (4) Fa& Fb A
4 (5) Fa 4&E
4 (6) Fb 4&E
14 (7) Fb→a=b 35MPP
14 (8) a=b 67MPP
1 (9) Fa&Fb→ a=b 48CP
1 (ア) ∀y(Fa&Fy→a=y) 9UI
1 (イ)∀x∀y(Fx&Fy→x=y) アUI
従って、
(03)により、
(04)
① ∀x∀y(Fx& Fy→x=y)
③ ∀x∀y{Fx→(Fy→x=y)}
に於いて、
①=③ である。
然るに、
従って、
(02)(04)により、
(05)
① ∀x∀y( Fx& Fy→x=y)
② ∀x∀y(~Fx∨~Fy∨x=y)
③ ∀x∀y{ Fx→(Fy→x=y)}
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(06)
② ∀x∀y(~Fx∨~Fy∨x=y)
③ ∀x∀y{ Fx→(Fy→x=y)}
に於いて、
② は、「すべてのxとyは、Fではない。」といふことを「否定」しない。
③ は、「Fxの次のFyも、Fxである。」といふことを「意味」してゐる。
従って、
(05)(06)により、
(07)
② ∀x∀y(~Fx∨~Fy∨x=y)
③ ∀x∀y{ Fx→(Fy→x=y)}
といふ「論理式」と「同値」である所の、
① ∀x∀y(Fx&Fy→x=y)
といふ「論理式」は、『Fをもつものが存在しないことも、またFをもつ1つのものが存在することを許す。しかし、1つより多いものが存在するならば、それは明らかに偽になる(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、211頁)。』
然るに、
(08)
① ∃x(Fx)≡Fである所のxが存在する。
① ∃x(Fx)≡1個以上の、xがFである。
従って、
(07)(08)により、
(09)
① ∃x(Fx) ≡1個以上のxがFである。
① ∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y)≡1個以上で、2個未満のxがFである。
然るに、
(10)
① 1個以上で、2個未満のxがFである。
といふことは、
① 過不足なく、正確に1個のxが、Fである。
といふことである。
従って、
(09)(10)
(11)
① ∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y)
といふ「論理式」は、
① 過不足なく、正確に1個のxが、Fである。
といふことを、示してゐる。
然るに、
(12)
(ⅰ)
1 (1)∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) A
1 (2)∃x(Fx) 1&E
3(3) Fa A
1 (4) ∀x∀y(Fx&Fy→x=y) 1&E
1 (5) ∀y(Fa&Fy→a=y) 4UE
1 (6) Fa&Fa→a=a 5UE
3(7) Fa&Fa 3冪等律
13(8) a=a 67MPP
1 (9) Fa→a=a 38CP
1 (ア) ∀y(Fy→a=y) 9UI
13(イ) Fa&∀y(Fy→a=y) 3ア&I
13(ウ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} イEI
1 (エ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} 13ウEE
(ⅱ)
1 (1) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} A
2 (2) Fa&∀y(Fy→a=y) A
2 (3) Fa 2&E
2 (4) ∀y(Fy→a=y) 2&E
2 (5) Fb→a=b 4UE
6(6) Fb&Fb A
6(7) Fb 6冪等律
26(8) a=b 57MPP
(9) a=a =I
26(ア) b=a 89=E
26(イ) b=b 8ア=E
2 (ウ) Fb&Fb→b=b 6イCP
2 (エ) ∀y(Fb&Fy→b=y) ウUI
2 (オ) ∀x∀y(Fx&Fy→x=y) エUI
2 (カ)∃x(Fx) 3EI
1 (キ)∃x(Fx) 12カEE
1 (ク)∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) オキ&I
従って、
(12)により、
(13)
① ∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y)
② ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
に於いて、
①=② である。
従って、
(11)(12)(13)により、
(14)
① ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
といふ「論理式」は、
① 過不足なく、正確に1個のxが、Fである。
といふこと(一意性:uniqueness)を、示してゐる。
然るに、
(15)
① ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
② ~∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
に於いて、
① の「否定」が、② である。
然るに、
(16)
(ⅱ)
1 (1)~∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} A
1 (2)∀x~{Fx&∀y(Fy→x=y)} 1量化子の関係
1 (3) ~{Fa&∀y(Fy→a=y)} 2UE
1 (4) ~Fa∨~∀y(Fy→a=y) 3ド・モルガンの法則
1 (5) Fa→~∀y(Fy→a=y) 4含意の定義
6 (6) Fa A
16 (7) ~∀y(Fy→a=y) 56MPP
16 (8) ∃y~(Fy→a=y) 7量化子の関係
9(9) ~(Fb→a=b) A
9(ア) ~(~Fb∨a=b) 9含意の定義
9(イ) Fb&a≠b ア、ド・モルガンの法則
9(ウ) ∃y(Fy&a≠y) イEI
16 (エ) ∃y(Fy&a≠y) 89ウEE
1 (オ) Fa→∃y(Fy&a≠y) 6エCP
1 (カ) ∀x{Fx→∃y(Fy&x≠y)} オUI
(ⅲ)
1 (1) ∀x{Fx→∃y(Fy&x≠y)} A
1 (2) Fa→∃y(Fy&a≠y) 1UE
3 (3) Fa A
13 (4) ∃y(Fy&a≠y) 23MPP
5(5) Fb&a≠b A
5(6) ~(~Fb∨a=b) 5ド・モルガンの法則
5(7) ~(Fb→a=b) 6含意の定義
5(8) ∃y~(Fy→a=y) 7EI
13 (9) ∃y~(Fy→a=y) 458EE
13 (ア) ~∀y(Fy→a=y) 9量化子の関係
1 (イ) Fa→~∀y(Fy→a=y 3アCP
1 (ウ) ~Fa∨~∀y(Fy→a=y) イ含意の定義
1 (エ) ~{Fa&∀y(Fy→a=y)} ウ、ド・モルガンの法則
1 (オ)∀x~{Fx&∀y(Fy→x=y)} エUI
1 (カ)~∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} オ量化子の関係
従って、
(16)により、
(17)
② ~∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
③ ∀x{Fx→∃y(Fy&x≠y)}
に於いて、
②=③ である。
従って、
(17)により、
(18)
② ~~∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
③ ~∀x{Fx→∃y(Fy&x≠y)}
に於いても、
②=③ である。
従って、
(18)により、
(19)
「二重否定律(DN)」により、
② ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
③ ~∀x{Fx→∃y(Fy&x≠y)}
に於いて、
②=③ である。
従って、
(19)により、
(20)
「番号」と「文字」を付け直すと、
① ∃y{Gy&∀z(Gz→y=z)}
② ~∀y{Gy→∃z(Gz&y≠z)}
に於いて、
①=② である。
従って、
(20)により、
(21)
① ∀x{Fx→ ∃y[Gy&∀z(Gz→y=z)]}
② ∀x{Fx→~∀y[Gy→∃z(Gz&y≠z)]}
に於いて、
①=② である。
然るに、
(22)
(ⅰ)
1 (1) ∀z(Gzx→z=y) A
2 (2) ∃z(z≠y&Gzx) A
2 (3) Gcx→c=y 1UE
4(4) c≠y&Gcx A
4(5) c≠y 4&E
4(6) Gcx 4&E
1 4(7) ~Gcx 35MTT
1 4(8) ~Gcx&Gcx 67&I
12 (9) ~Gcx&Gcx 24EE
1 (ア)~∃z(z≠y&Gzx) 29RAA
(ⅲ)
1 (1)~∃z(z≠y&Gzx) A
1 (2)∀z~(z≠y&Gzx) 1量化子の関係
1 (3) ~(c≠y&Gcx) 2UE
1 (4) c=y∨~Gcx 3ド・モルガンの法則
1 (5) ~Gcx∨c=y 4交換法則
1 (6) Gcx→c=y 5含意の定義
1 (7) ∀z(Gzx→z=y) 6UI
従って、
(22)により、
(23)
① ∀z(Gzx→z=y)
③ ~∃z(z≠y&Gzx)
に於いて、
①=③ である。
従って、
(21)(22)(23)により、
(24)
① ∀x{Fx→ ∃y[Gy& ∀z(Gz→y=z)]}
② ∀x{Fx→~∀y[Gy→ ∃z(Gz&y≠z)]}
③ ∀x{Fx→~∃y[Gy&~∃z(z≠y&Gz)]}
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(24)により、
(25)
例へば、
① ∀x{タゴール記念会の会員x→ ∃y[私y&理事長yx& ∀z(理事長zx→y=z)]}
② ∀x{タゴール記念会の会員x→~∀y[私y&理事長yx→ ∃z(理事長zx&y≠z)]}
③ ∀x{タゴール記念会の会員x→ ∃y[私y&理事長yx&~∃z(z≠y&理事長zx)]}
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(25)により、
(26)
① すべてのxについて、{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるy[は私であり、yはxの理事長であり、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、 yとzは「同一人物」である)]。}
② すべてのxについて、{xがタゴール記念会の会員であるならば、すべてのyについて[yが私であり、yがxの理事長であるならば、あるzが(xの理事長であって、yとzが「同一人物」ではない)]。といふことはない。}
③ すべてのxについて、{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるy[は私であり、yはxの理事長であり、あるz(が、y以外であって、xの理事長である)といふことはない。]}
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(26)により、
(27)
① すべてのxについて、{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるy[は私であり、yはxの理事長であり、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、 yとzは「同一人物」である)]。}
② すべてのxについて、{xがタゴール記念会の会員であるならば、すべてのyについて[yが私であり、yがxの理事長であるならば、あるzが(xの理事長であって、yとzが「同一人物」ではない)]。といふことはない。}
③ すべてのxについて、{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるy[は私であり、yはxの理事長であり、あるz(が、y以外であって、xの理事長である)といふことはない。]}
といふことは、要するに、3つとも、
① タゴール記念会の理事長は私であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。
② タゴール記念会の理事長は私であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。
③ タゴール記念会の理事長は私であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。
といふ「意味」である。
然るに、
(28)
① タゴール記念会の理事長は私である。
② 私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。
に於いて、
①=② は、「対偶(Contraposition)」である。
然るに、
(29)
よく知られているように、「私が理事長です」は語順を変え、
理事長は、私です。
と直して初めて主辞賓辞が適用されのである。また、かりに大倉氏が、
タゴール記念会は、私が理事長です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
従って、
(25)~(29)により、
(30)
① タゴール記念会は、私が理事長です。⇔
① タゴール記念会の理事長は、私です。⇔
① タゴール記念会の理事長は、私以外にはゐない。⇔
① ∀x{タゴール記念会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→z=y)]}⇔
① すべてのxについて、{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるy[は私であり、yはxの理事長であり、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、zとyは「同一人物」である)]。}
といふ「等式」が、成立する。
cf.
ラッセルの確定記述(The definite description)。
然るに、
(31)
(ⅰ)私はタゴール記念会の理事長であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。然るに、
(ⅱ)小倉氏は、私ではない。故に、
(ⅲ)タゴール記念会は、小倉氏は、理事長ではない。
といふ「推論」は、「日本語」として、「正しい」。
然るに、
(32)
1 (1)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]} A
1 (2) T会の会員a→∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)] 1UE
3 (3) T会の会員a A
13 (4) ∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)] 34MPP
5 (5) 私b&理事長ba&∀z(理事長za→b=z) A
5 (6) 私b&理事長ba 5&E
5 (7) ∀z(理事長za→b=z) 5&E
5 (8) 理事長ca→b=c 7UE
9 (9) ∃z(小倉z&~私z) A
ア (ア) 小倉c&~私c A
ア (イ) 小倉c ア&E
ア (ウ) ~私c ア&E
エ(エ) b=c A
アエ(オ) ~私b ウエ=E
5 (カ) 私b 6&E
5 アエ(キ) ~私b&私b オカ&I
5 ア (ク) b≠c エキRAA
5 ア (ケ) ~理事長ca 8クMTT
5 ア (コ) 小倉c&~理事長ca イケ&I
5 ア (サ) ∃z(小倉z&~理事長za) コEI
59 (シ) ∃z(小倉z&~理事長za) 9アサEE
13 9 (ス) ∃z(小倉z&~理事長za) 45シEE
1 9 (セ) T会の会員a→∃z(小倉z&~理事長za) 3スCP
1 9 (シ)∀x{T会の会員x→∃z(小倉z&~理事長zx)} セUI
1 9 (〃)タゴール記念会は、小倉氏は、理事長ではない。 セUI
従って、
(31)(32)により、
(33)
(ⅰ)私はタゴール記念会の理事長であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。然るに、
(ⅱ)小倉氏は、私ではない。故に、
(ⅲ)タゴール記念会は、小倉氏は、理事長ではない。
といふ「推論」は、「日本語」としても、「述語論理」としても、「妥当」である。
従って、
(30)~(33)により、
(34)
(ⅰ)私はタゴール記念会の理事長であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。然るに、
(ⅱ)小倉氏は、私ではない。故に、
(ⅲ)タゴール記念会は、小倉氏は、理事長ではない。
といふ「推論」を、「妥当」であるとする一方で、
① タゴール記念会は、私が理事長です。⇔
① タゴール記念会の理事長は、私です。⇔
① タゴール記念会の理事長は、私以外にはゐない。⇔
① ∀x{タゴール記念会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→z=y)]}⇔
① すべてのxについて、{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるy[は私であり、yはxの理事長であり、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、zとyは「同一人物」である)]。}
といふ「等式」を、「マチガイ」であると、することは出来ない。
然るに、
(35)
(ⅰ)私はタゴール記念会の理事長であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。然るに、
(ⅱ)小倉氏は、私ではない。故に、
(ⅲ)タゴール記念会は、小倉氏は、理事長ではない。
といふ「推論」は、明らかに、「妥当」である。
従って、
(34)(35)により、
(36)
① タゴール記念会は、私が理事長です。⇔
① タゴール記念会の理事長は、私です。⇔
① タゴール記念会の理事長は、私以外にはゐない。⇔
① ∀x{タゴール記念会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→z=y)]}⇔
① すべてのxについて、{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるy[は私であり、yはxの理事長であり、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、zとyは「同一人物」である)]。}
といふ「等式」は、「正しい」。
然るに、
(37)
伝統的論理学を速水滉『論理学』(16)で代表させよう。わたしのもっているのが四十三年の第十九刷一万部中の一冊で、なお引続き刊行だろうから、前後かなり多く読者を持つ論理学書と考えられる。新興の記号論理学の方は、沢田充茂の『現代論理学入門』(62)を参照することにする(三上章、日本語の論理、1963年、4頁)。
然るに、
(38)
「三上章、日本語の論理、1963年」を読む限り、三上章 先生が、「述語計算(Predicate calculus)」を学んだ「形跡」はない。
然るに、
(39)
いまわれわれに必要なのは、命題の内部へわけいりその内部構造(inner structure)を明らかにする道具(tools)である。これらの道具は、述語計算(Predicate calculus)によって与えられる。
(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、118頁改)
従って、
(25)~(39)により、
(40)
「三上章、日本語の論理、1963年」を上肢する際に、
「その文の、内部構造(inner structure)を明らかにする所の道具(tools)」である「述語計算(Predicate calculus)」を学んでゐたのであれば、三上章 先生も、
① タゴール記念会は、私が理事長です。⇔
① タゴール記念会の理事長は、私です。⇔
① タゴール記念会の理事長は、私以外にはゐない。⇔
① ∀x{タゴール記念会の会員x→∃y[私y&理事長yx&~∃z(z≠y&理事長zx)]}⇔
① すべてのxについて、{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるy[は私であり、yはxの理事長であり、あるz(が、y以外であって、xの理事長である)といふことはない。]}
といふ「等式」に、気付くことが、出来たはずであるにも拘らず、三上章 先生は、そのことを、怠った。
と、言ふべきである。
(41)
① タゴール記念会は、私が理事長です。
といふ「日本語」は、「述語論理」で書けば、
① ∀x{タゴール記念会の会員x→∃y[私y&理事長yx&~∃z(z≠y&理事長zx)]}
といふ「意味」であり、
① ∀x{タゴール記念会の会員x→∃y[私y&理事長yx&~∃z(z≠y&理事長zx)]}
といふ「述語論理」は、「日本語」で言へば、
① タゴール記念会は、私が理事長です。
といふ「意味」である。
従って、
(29)(41)により、
(42)
① タゴール記念会は、私が理事長です。
といふ「日本語」の、
① ∀x{タゴール記念会の会員x→∃y[私y&理事長yx&~∃z(z≠y&理事長zx)]}
といふ「意味」に触れないまま、
また、かりに大倉氏が、
タゴール記念会は、私が理事長です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
といふ風に、述べたとしても、
タゴール記念会は、私が理事長です。
といふ「日本語」の、「文法」を、説明したことには、ならないはずである。
令和02年10月22日、毛利太。
(01)
(ⅰ)
1 (1) ∀x∀y(Fx&Fy→x=y) A
1 (2) ∀y(Fa&Fy→a=y) 1UE
1 (3) Fa&Fb→a=b 2UE
1 (4) ~(Fa&Fb)∨a=b 3含意の定義
5 (5) ~(Fa&Fb) A
5 (6) ~Fa∨~Fb 5ド・モルガンの法則
5 (7) ~Fa∨~Fb∨a=b 6∨I
8(8) a=b A
8(9) ~Fa∨~Fb∨a=b 8∨I
1 (ア) ~Fa∨~Fb∨a=b 15789∨E
1 (イ) ∀y(~Fa∨~Fy∨a=y) アUI
1 (ウ)∀x∀y(~Fx∨~Fy∨x=y) イUI
(ⅱ)
1 (1)∀x∀y(~Fx∨~Fy∨x=y) A
1 (2) ∀y(~Fa∨~Fy∨a=y) 1UE
1 (3) ~Fa∨~Fb∨a=b 2UE
1 (4) (~Fa∨~Fb)∨a=b 3結合法則
5 (5) (~Fa∨~Fb) A
5 (6) ~(Fa& Fb) 5ド・モルガンの法則
5 (7) ~(Fa& Fb)∨a=b 6∨I
8(8) a=b A
8(9) ~(Fa& Fb)∨a=b 8∨I
1 (ア) ~(Fa& Fb)∨a=b 15789∨E
1 (イ) Fa&Fb→a=b ア含意の定義
1 (ウ) ∀y(Fa&Fy→a=y) イUI
1 (エ)∀x∀y(Fx&Fy→x=y) ウUI
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x∀y( Fx& Fy→x=y)
② ∀x∀y(~Fx∨~Fy∨x=y)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
(ⅰ)
1 (1)∀x∀y(Fx&Fy→x=y) A
1 (2) ∀y(Fa&Fy→a=y) 1UE
1 (3) Fa&Fb→a=b 2UE
4 (4) Fa A
5(5) Fb A
45(6) Fa&Fb 45&I
145(7) a=b 36MPP
14 (8) Fb→a=b 57CP
1 (9) Fa→(Fb→a=b) 48CP
1 (ア) ∀y{Fa→(Fy→a=y)} 9UI
1 (イ)∀x∀y{Fx→(Fy→x=y)} アUI
(ⅲ)
1 (1)∀x∀y{Fx→(Fy→x=y)} A
1 (2) ∀y{Fa→(Fy→a=y)} 1UE
1 (3) Fa→(Fb→a=b) 2UE
4 (4) Fa& Fb A
4 (5) Fa 4&E
4 (6) Fb 4&E
14 (7) Fb→a=b 35MPP
14 (8) a=b 67MPP
1 (9) Fa&Fb→ a=b 48CP
1 (ア) ∀y(Fa&Fy→a=y) 9UI
1 (イ)∀x∀y(Fx&Fy→x=y) アUI
従って、
(03)により、
(04)
① ∀x∀y(Fx& Fy→x=y)
③ ∀x∀y{Fx→(Fy→x=y)}
に於いて、
①=③ である。
然るに、
従って、
(02)(04)により、
(05)
① ∀x∀y( Fx& Fy→x=y)
② ∀x∀y(~Fx∨~Fy∨x=y)
③ ∀x∀y{ Fx→(Fy→x=y)}
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(06)
② ∀x∀y(~Fx∨~Fy∨x=y)
③ ∀x∀y{ Fx→(Fy→x=y)}
に於いて、
② は、「すべてのxとyは、Fではない。」といふことを「否定」しない。
③ は、「Fxの次のFyも、Fxである。」といふことを「意味」してゐる。
従って、
(05)(06)により、
(07)
② ∀x∀y(~Fx∨~Fy∨x=y)
③ ∀x∀y{ Fx→(Fy→x=y)}
といふ「論理式」と「同値」である所の、
① ∀x∀y(Fx&Fy→x=y)
といふ「論理式」は、『Fをもつものが存在しないことも、またFをもつ1つのものが存在することを許す。しかし、1つより多いものが存在するならば、それは明らかに偽になる(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、211頁)。』
然るに、
(08)
① ∃x(Fx)≡Fである所のxが存在する。
① ∃x(Fx)≡1個以上の、xがFである。
従って、
(07)(08)により、
(09)
① ∃x(Fx) ≡1個以上のxがFである。
① ∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y)≡1個以上で、2個未満のxがFである。
然るに、
(10)
① 1個以上で、2個未満のxがFである。
といふことは、
① 過不足なく、正確に1個のxが、Fである。
といふことである。
従って、
(09)(10)
(11)
① ∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y)
といふ「論理式」は、
① 過不足なく、正確に1個のxが、Fである。
といふことを、示してゐる。
然るに、
(12)
(ⅰ)
1 (1)∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) A
1 (2)∃x(Fx) 1&E
3(3) Fa A
1 (4) ∀x∀y(Fx&Fy→x=y) 1&E
1 (5) ∀y(Fa&Fy→a=y) 4UE
1 (6) Fa&Fa→a=a 5UE
3(7) Fa&Fa 3冪等律
13(8) a=a 67MPP
1 (9) Fa→a=a 38CP
1 (ア) ∀y(Fy→a=y) 9UI
13(イ) Fa&∀y(Fy→a=y) 3ア&I
13(ウ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} イEI
1 (エ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} 13ウEE
(ⅱ)
1 (1) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} A
2 (2) Fa&∀y(Fy→a=y) A
2 (3) Fa 2&E
2 (4) ∀y(Fy→a=y) 2&E
2 (5) Fb→a=b 4UE
6(6) Fb&Fb A
6(7) Fb 6冪等律
26(8) a=b 57MPP
(9) a=a =I
26(ア) b=a 89=E
26(イ) b=b 8ア=E
2 (ウ) Fb&Fb→b=b 6イCP
2 (エ) ∀y(Fb&Fy→b=y) ウUI
2 (オ) ∀x∀y(Fx&Fy→x=y) エUI
2 (カ)∃x(Fx) 3EI
1 (キ)∃x(Fx) 12カEE
1 (ク)∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) オキ&I
従って、
(12)により、
(13)
① ∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y)
② ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
に於いて、
①=② である。
従って、
(11)(12)(13)により、
(14)
① ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
といふ「論理式」は、
① 過不足なく、正確に1個のxが、Fである。
といふこと(一意性:uniqueness)を、示してゐる。
然るに、
(15)
① ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
② ~∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
に於いて、
① の「否定」が、② である。
然るに、
(16)
(ⅱ)
1 (1)~∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} A
1 (2)∀x~{Fx&∀y(Fy→x=y)} 1量化子の関係
1 (3) ~{Fa&∀y(Fy→a=y)} 2UE
1 (4) ~Fa∨~∀y(Fy→a=y) 3ド・モルガンの法則
1 (5) Fa→~∀y(Fy→a=y) 4含意の定義
6 (6) Fa A
16 (7) ~∀y(Fy→a=y) 56MPP
16 (8) ∃y~(Fy→a=y) 7量化子の関係
9(9) ~(Fb→a=b) A
9(ア) ~(~Fb∨a=b) 9含意の定義
9(イ) Fb&a≠b ア、ド・モルガンの法則
9(ウ) ∃y(Fy&a≠y) イEI
16 (エ) ∃y(Fy&a≠y) 89ウEE
1 (オ) Fa→∃y(Fy&a≠y) 6エCP
1 (カ) ∀x{Fx→∃y(Fy&x≠y)} オUI
(ⅲ)
1 (1) ∀x{Fx→∃y(Fy&x≠y)} A
1 (2) Fa→∃y(Fy&a≠y) 1UE
3 (3) Fa A
13 (4) ∃y(Fy&a≠y) 23MPP
5(5) Fb&a≠b A
5(6) ~(~Fb∨a=b) 5ド・モルガンの法則
5(7) ~(Fb→a=b) 6含意の定義
5(8) ∃y~(Fy→a=y) 7EI
13 (9) ∃y~(Fy→a=y) 458EE
13 (ア) ~∀y(Fy→a=y) 9量化子の関係
1 (イ) Fa→~∀y(Fy→a=y 3アCP
1 (ウ) ~Fa∨~∀y(Fy→a=y) イ含意の定義
1 (エ) ~{Fa&∀y(Fy→a=y)} ウ、ド・モルガンの法則
1 (オ)∀x~{Fx&∀y(Fy→x=y)} エUI
1 (カ)~∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} オ量化子の関係
従って、
(16)により、
(17)
② ~∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
③ ∀x{Fx→∃y(Fy&x≠y)}
に於いて、
②=③ である。
従って、
(17)により、
(18)
② ~~∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
③ ~∀x{Fx→∃y(Fy&x≠y)}
に於いても、
②=③ である。
従って、
(18)により、
(19)
「二重否定律(DN)」により、
② ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
③ ~∀x{Fx→∃y(Fy&x≠y)}
に於いて、
②=③ である。
従って、
(19)により、
(20)
「番号」と「文字」を付け直すと、
① ∃y{Gy&∀z(Gz→y=z)}
② ~∀y{Gy→∃z(Gz&y≠z)}
に於いて、
①=② である。
従って、
(20)により、
(21)
① ∀x{Fx→ ∃y[Gy&∀z(Gz→y=z)]}
② ∀x{Fx→~∀y[Gy→∃z(Gz&y≠z)]}
に於いて、
①=② である。
然るに、
(22)
(ⅰ)
1 (1) ∀z(Gzx→z=y) A
2 (2) ∃z(z≠y&Gzx) A
2 (3) Gcx→c=y 1UE
4(4) c≠y&Gcx A
4(5) c≠y 4&E
4(6) Gcx 4&E
1 4(7) ~Gcx 35MTT
1 4(8) ~Gcx&Gcx 67&I
12 (9) ~Gcx&Gcx 24EE
1 (ア)~∃z(z≠y&Gzx) 29RAA
(ⅲ)
1 (1)~∃z(z≠y&Gzx) A
1 (2)∀z~(z≠y&Gzx) 1量化子の関係
1 (3) ~(c≠y&Gcx) 2UE
1 (4) c=y∨~Gcx 3ド・モルガンの法則
1 (5) ~Gcx∨c=y 4交換法則
1 (6) Gcx→c=y 5含意の定義
1 (7) ∀z(Gzx→z=y) 6UI
従って、
(22)により、
(23)
① ∀z(Gzx→z=y)
③ ~∃z(z≠y&Gzx)
に於いて、
①=③ である。
従って、
(21)(22)(23)により、
(24)
① ∀x{Fx→ ∃y[Gy& ∀z(Gz→y=z)]}
② ∀x{Fx→~∀y[Gy→ ∃z(Gz&y≠z)]}
③ ∀x{Fx→~∃y[Gy&~∃z(z≠y&Gz)]}
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(24)により、
(25)
例へば、
① ∀x{タゴール記念会の会員x→ ∃y[私y&理事長yx& ∀z(理事長zx→y=z)]}
② ∀x{タゴール記念会の会員x→~∀y[私y&理事長yx→ ∃z(理事長zx&y≠z)]}
③ ∀x{タゴール記念会の会員x→ ∃y[私y&理事長yx&~∃z(z≠y&理事長zx)]}
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(25)により、
(26)
① すべてのxについて、{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるy[は私であり、yはxの理事長であり、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、 yとzは「同一人物」である)]。}
② すべてのxについて、{xがタゴール記念会の会員であるならば、すべてのyについて[yが私であり、yがxの理事長であるならば、あるzが(xの理事長であって、yとzが「同一人物」ではない)]。といふことはない。}
③ すべてのxについて、{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるy[は私であり、yはxの理事長であり、あるz(が、y以外であって、xの理事長である)といふことはない。]}
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(26)により、
(27)
① すべてのxについて、{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるy[は私であり、yはxの理事長であり、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、 yとzは「同一人物」である)]。}
② すべてのxについて、{xがタゴール記念会の会員であるならば、すべてのyについて[yが私であり、yがxの理事長であるならば、あるzが(xの理事長であって、yとzが「同一人物」ではない)]。といふことはない。}
③ すべてのxについて、{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるy[は私であり、yはxの理事長であり、あるz(が、y以外であって、xの理事長である)といふことはない。]}
といふことは、要するに、3つとも、
① タゴール記念会の理事長は私であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。
② タゴール記念会の理事長は私であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。
③ タゴール記念会の理事長は私であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。
といふ「意味」である。
然るに、
(28)
① タゴール記念会の理事長は私である。
② 私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。
に於いて、
①=② は、「対偶(Contraposition)」である。
然るに、
(29)
よく知られているように、「私が理事長です」は語順を変え、
理事長は、私です。
と直して初めて主辞賓辞が適用されのである。また、かりに大倉氏が、
タゴール記念会は、私が理事長です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
従って、
(25)~(29)により、
(30)
① タゴール記念会は、私が理事長です。⇔
① タゴール記念会の理事長は、私です。⇔
① タゴール記念会の理事長は、私以外にはゐない。⇔
① ∀x{タゴール記念会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→z=y)]}⇔
① すべてのxについて、{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるy[は私であり、yはxの理事長であり、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、zとyは「同一人物」である)]。}
といふ「等式」が、成立する。
cf.
ラッセルの確定記述(The definite description)。
然るに、
(31)
(ⅰ)私はタゴール記念会の理事長であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。然るに、
(ⅱ)小倉氏は、私ではない。故に、
(ⅲ)タゴール記念会は、小倉氏は、理事長ではない。
といふ「推論」は、「日本語」として、「正しい」。
然るに、
(32)
1 (1)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]} A
1 (2) T会の会員a→∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)] 1UE
3 (3) T会の会員a A
13 (4) ∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)] 34MPP
5 (5) 私b&理事長ba&∀z(理事長za→b=z) A
5 (6) 私b&理事長ba 5&E
5 (7) ∀z(理事長za→b=z) 5&E
5 (8) 理事長ca→b=c 7UE
9 (9) ∃z(小倉z&~私z) A
ア (ア) 小倉c&~私c A
ア (イ) 小倉c ア&E
ア (ウ) ~私c ア&E
エ(エ) b=c A
アエ(オ) ~私b ウエ=E
5 (カ) 私b 6&E
5 アエ(キ) ~私b&私b オカ&I
5 ア (ク) b≠c エキRAA
5 ア (ケ) ~理事長ca 8クMTT
5 ア (コ) 小倉c&~理事長ca イケ&I
5 ア (サ) ∃z(小倉z&~理事長za) コEI
59 (シ) ∃z(小倉z&~理事長za) 9アサEE
13 9 (ス) ∃z(小倉z&~理事長za) 45シEE
1 9 (セ) T会の会員a→∃z(小倉z&~理事長za) 3スCP
1 9 (シ)∀x{T会の会員x→∃z(小倉z&~理事長zx)} セUI
1 9 (〃)タゴール記念会は、小倉氏は、理事長ではない。 セUI
従って、
(31)(32)により、
(33)
(ⅰ)私はタゴール記念会の理事長であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。然るに、
(ⅱ)小倉氏は、私ではない。故に、
(ⅲ)タゴール記念会は、小倉氏は、理事長ではない。
といふ「推論」は、「日本語」としても、「述語論理」としても、「妥当」である。
従って、
(30)~(33)により、
(34)
(ⅰ)私はタゴール記念会の理事長であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。然るに、
(ⅱ)小倉氏は、私ではない。故に、
(ⅲ)タゴール記念会は、小倉氏は、理事長ではない。
といふ「推論」を、「妥当」であるとする一方で、
① タゴール記念会は、私が理事長です。⇔
① タゴール記念会の理事長は、私です。⇔
① タゴール記念会の理事長は、私以外にはゐない。⇔
① ∀x{タゴール記念会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→z=y)]}⇔
① すべてのxについて、{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるy[は私であり、yはxの理事長であり、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、zとyは「同一人物」である)]。}
といふ「等式」を、「マチガイ」であると、することは出来ない。
然るに、
(35)
(ⅰ)私はタゴール記念会の理事長であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。然るに、
(ⅱ)小倉氏は、私ではない。故に、
(ⅲ)タゴール記念会は、小倉氏は、理事長ではない。
といふ「推論」は、明らかに、「妥当」である。
従って、
(34)(35)により、
(36)
① タゴール記念会は、私が理事長です。⇔
① タゴール記念会の理事長は、私です。⇔
① タゴール記念会の理事長は、私以外にはゐない。⇔
① ∀x{タゴール記念会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→z=y)]}⇔
① すべてのxについて、{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるy[は私であり、yはxの理事長であり、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、zとyは「同一人物」である)]。}
といふ「等式」は、「正しい」。
然るに、
(37)
伝統的論理学を速水滉『論理学』(16)で代表させよう。わたしのもっているのが四十三年の第十九刷一万部中の一冊で、なお引続き刊行だろうから、前後かなり多く読者を持つ論理学書と考えられる。新興の記号論理学の方は、沢田充茂の『現代論理学入門』(62)を参照することにする(三上章、日本語の論理、1963年、4頁)。
然るに、
(38)
「三上章、日本語の論理、1963年」を読む限り、三上章 先生が、「述語計算(Predicate calculus)」を学んだ「形跡」はない。
然るに、
(39)
いまわれわれに必要なのは、命題の内部へわけいりその内部構造(inner structure)を明らかにする道具(tools)である。これらの道具は、述語計算(Predicate calculus)によって与えられる。
(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、118頁改)
従って、
(25)~(39)により、
(40)
「三上章、日本語の論理、1963年」を上肢する際に、
「その文の、内部構造(inner structure)を明らかにする所の道具(tools)」である「述語計算(Predicate calculus)」を学んでゐたのであれば、三上章 先生も、
① タゴール記念会は、私が理事長です。⇔
① タゴール記念会の理事長は、私です。⇔
① タゴール記念会の理事長は、私以外にはゐない。⇔
① ∀x{タゴール記念会の会員x→∃y[私y&理事長yx&~∃z(z≠y&理事長zx)]}⇔
① すべてのxについて、{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるy[は私であり、yはxの理事長であり、あるz(が、y以外であって、xの理事長である)といふことはない。]}
といふ「等式」に、気付くことが、出来たはずであるにも拘らず、三上章 先生は、そのことを、怠った。
と、言ふべきである。
(41)
① タゴール記念会は、私が理事長です。
といふ「日本語」は、「述語論理」で書けば、
① ∀x{タゴール記念会の会員x→∃y[私y&理事長yx&~∃z(z≠y&理事長zx)]}
といふ「意味」であり、
① ∀x{タゴール記念会の会員x→∃y[私y&理事長yx&~∃z(z≠y&理事長zx)]}
といふ「述語論理」は、「日本語」で言へば、
① タゴール記念会は、私が理事長です。
といふ「意味」である。
従って、
(29)(41)により、
(42)
① タゴール記念会は、私が理事長です。
といふ「日本語」の、
① ∀x{タゴール記念会の会員x→∃y[私y&理事長yx&~∃z(z≠y&理事長zx)]}
といふ「意味」に触れないまま、
また、かりに大倉氏が、
タゴール記念会は、私が理事長です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
といふ風に、述べたとしても、
タゴール記念会は、私が理事長です。
といふ「日本語」の、「文法」を、説明したことには、ならないはずである。
令和02年10月22日、毛利太。
2020年10月20日火曜日
「2個のxだけがFである。」の「否定」の「述語論理」。
(01)
① ∃x(Fx) ≡「1個以上のxが、Fである。」
② ∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y}≡「1個以下のxが、Fである。」
cf.
「1個以下」≡「0個か1個」。
然るに、
(02)
③「1個以上で、1個以下の、xがFである。」といふことは、
③「過不足なく、ただ1個の、xがFである。」といふ、ことである。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① ∃x(Fx) ≡「1個以上のxがFである。」
② ∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y} ≡「1個以下のxがFである。」
③ ∃x(Fx)&∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y}≡「ただ1個のxがFである。」
然るに、
(04)
(ⅲ)
1 (1)∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) A
1 (2)∃x(Fx) 1&E
3(3) Fa A
1 (4) ∀x∀y(Fx&Fy→x=y) 1&E
1 (5) ∀y(Fa&Fy→a=y) 4UE
1 (6) Fa&Fa→a=a 5UE
3(7) Fa&Fa 33&I
13(8) a=a 67MPP
1 (9) Fa→a=a 38CP
1 (ア) ∀y(Fy→a=y) 9UI
13(イ) Fa&∀y(Fy→a=y) 3ア&I
13(ウ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} イEI
1 (エ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} 13ウEE
(Ⅲ)
1 (1) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} A
2 (2) Fa&∀y(Fy→a=y) A
2 (3) Fa 2&E
2 (4) ∀y(Fy→a=y) 2&E
2 (5) Fb→a=b 4UE
6(6) Fb&Fb A
6(7) Fb 6冪等律
26(8) a=b 57MPP
(9) a=a =I
26(ア) b=a 89=E
26(イ) b=b 8ア=E
2 (ウ) Fb&Fb→b=b 6イCP
2 (エ) ∀y(Fb&Fy→b=y) ウUI
2 (オ) ∀x∀y(Fx&Fy→x=y) エUI
2 (カ)∃x(Fx) 3EI
1 (キ)∃x(Fx) 12カEE
1 (ク)∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) オキ&I
従って、
(04)により、
(05)
(ⅲ)∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y)
(Ⅲ)∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
に於いて、
(ⅲ)=(Ⅲ) である。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
① ∃x(Fx) ≡「1個以上のxがFである。」
② ∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y}≡「1個以下のxがFである。」
③ ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}≡「1個の、xだけがFである。」
然るに、
(07)
③ ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}≡「1個の、xだけがFである。」
であるならば、
④ ∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)&∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]}≡「2個の、xだけがFである。」
であるに、違ひない。
cf.
「xはFであり、yもFである。」&「xとyは別人である。」&「誰かがFであるならば、xかyの、どちらかと同一人物である(三人目のFはゐない)。」
然るに、
(08)
(ⅴ)
1 (1)~∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y )& ∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]} A
1 (2)∀x~∃y{Fx&Fy&(x≠y) & ∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]} 1量化子の関係
1 (3)∀x∀y~{Fx&Fy&(x≠y) & ∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]} 2量化子の関係
1 (4) ∀y~{Fa&Fy&(a≠y) & ∀z[Fz→(z=a)∨(z=y)]} 3UE
1 (5) ~{Fa&Fb&(a≠b) & ∀z[Fz→(z=a)∨(z=b)]} 4UE
1 (6) ~Fa∨~Fb∨(a=b) ∨~∀z[Fz→(z=a)∨(z=b)] 5ド・モルガンの法則
1 (7) [~Fa∨~Fb∨(a=b)]∨~∀z[Fz→(z=a)∨(z=b)] 6結合法則
8 (8) ~∀z[Fz→(z=a)∨(z=b)] A
8 (9) ∃z~[Fz→(z=a)∨(z=b)] 8量化子の関係
ア (ア) ~[Fc→(c=a)∨(c=b)] A
ア (イ) ~{~Fc∨[(c=a)∨(c=b)]} ア含意の定義
ア (ウ) Fc&~[(c=a)∨(c=b)] イ、ド・モルガンの法則
ア (エ) Fc ウ&E
ア (オ) ~[(c=a)∨(c=b)] ウ&E
ア (カ) (c≠a)&(c≠b) オ、ド・モルガンの法則
ア (キ) Fc&(c≠a)&(c≠b) エカ&I
ア (ク) ∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] キEI
8 (ケ) ∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] 8アクEE
8 (コ) [~Fa∨~Fb∨(a=b)]∨∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] キ∨I
サ (サ) [~Fa∨~Fb∨(a=b)] A
サ (シ) [~Fa∨~Fb∨(a=b)]∨∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] ケ∨I
1 (ス) [~Fa∨~Fb∨(a=b)]∨∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] 78コサシ∨E
セ (セ) [~Fa∨~Fb∨(a=b)] A
セ (ソ) ~~[~Fa∨~Fb∨(a=b)] セDN
セ (タ) ~[Fa&Fb&(a≠b)] ソ、ド・モルガンの法則
セ (チ) ~[Fa&Fb&(a≠b)]∨∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] タ∨I
ツ(ツ) ∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] A
ツ(テ) ~[Fa&Fb&(a≠b)]∨∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] ツ∨I
1 (ト) ~[Fa&Fb&(a≠b)]∨∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] スセチツテ∨E
1 (ナ) [Fa&Fb&(a≠b)]→∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] ト含意の定義
1 (ニ) ∀y{[Fa&Fb&(a≠b)]→∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)]} ナUI
1 (ヌ) ∀x∀y{[Fx&Fy&(x≠y)]→∃z[Fz&(z≠x)&(z≠y)]} ニUI
(Ⅴ)
1 (1) ∀x∀y{[Fx&Fy&(x≠y)]→∃z[Fz&(z≠x)&(z≠y)]} A
1 (2) ∀y{[Fa&Fb&(a≠b)]→∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)]} 1UE
1 (3) [Fa&Fb&(a≠b)]→∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] 2UE
1 (4) ~[Fa&Fb&(a≠b)]∨∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] 3含意の定義
5 (5) ~[Fa&Fb&(a≠b)] A
5 (6) [~Fa∨~Fb∨(a=b)] 5ド・モルガンの法則
5 (7) [~Fa∨~Fb∨(a=b)]∨~∀z[Fz→(z=a)∨(z=b)] 6∨イ
8 (8) ∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] A
9 (9) Fc&(c≠a)&(c≠b) A
9 (ア) Fc 8&E
9 (イ) (c≠a)&(c≠b) 8&E
9 (ウ) ~[(c=a)∨(c=b)] 9ド・モルガンの法則
9 (オ) Fc&~[(c=a)∨(c=b)] 9イ&I
9 (カ) ~{~Fc∨[(c=a)∨(c=b)]} オ、ド・モルガンの法則
9 (キ) ~[Fc→(c=a)∨(c=b)] カ含意の定義
9 (ク) ∃z~[Fz→(z=a)∨(z=b)] キEI
8 (ケ) ∃z~[Fz→(z=a)∨(z=b)] 89クEE
8 (コ) ~∀z[Fz→(z=a)∨(z=b)] ケ量化子の関係
8 (サ) [~Fa∨~Fb∨(a=b)]∨~∀z[Fz→(z=a)∨(z=b)] コ∨I
1 (シ) [~Fa∨~Fb∨(a=b)]∨~∀z[Fz→(z=a)∨(z=b)] 1578サEE
1 (ス) ~{Fa& Fb&(a≠b) & ∀z[Fz→(z=a)∨(z=b)]} シ、ド・モルガンの法則
1 (セ) ∀y~{Fa& Fy&(a≠y) & ∀z[Fz→(z=a)∨(z=y)]} スUI
1 (ソ)∀x∀y~{Fx& Fy&(x≠y) & ∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]} セUI
1 (タ)∀x~∃y{Fx& Fy&(x≠y) & ∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]} ソ量化子の関係
1 (チ)~∃x∃y{Fx& Fy&(x≠y) & ∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]} タ
従って、
(08)により、
(09)
(ⅴ)~∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)&∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]}
(Ⅴ) ∀x∀y{Fx&Fy&(x≠y)→∃z[Fz&(z≠x)&(z≠y)]}
に於いて、
(ⅴ)=(Ⅴ) である。
然るに、、
(09)により、
(10)
「xとyとz」が「人物」であるとして、
(Ⅴ)∀x∀y{Fx&Fy&(x≠y)→∃z[Fz&(z≠x)&(z≠y)]}
の場合は、
① xがFであってyも、 Fならば、必ず、zもFである(3人がFであるのかも知れない)。
② xとyの、2人とも、 Fでない場合に、zはFであるかも知れない(zだけがFかも知れない)。
③ xとyの、1人だけが、Fである場合に、zはFであるかも知れない(zと他の一人がFかも知れない)。
然るに、
(11)
① 3人がFである。かも知れない。
② 1人がFである。かも知れない。
③ 2人がFである。かも知れない。
といふことと、
④ 過不足なく、きっちり、2人がFである。
といふことは、「矛盾」する。
cf.
(Ⅴ)は、実際には、「0人がFである。」としても、「真」になる。
従って、
(07)~(11)により、
(12)
④ ∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)&∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]}
⑤ ∀x∀y{Fx&Fy&(x≠y)→∃z[Fz&(z≠x)&(z≠y)]}
に於いて、確かに、
⑤ は、④ の「否定」になってゐる。
従って、
(07)(12)により、
(13)
④「過不足なく、2個のxだけがFである。」
⑤「過不足なく、2個のxだけがFである。」といふわけではない。
といふ「日本語」は、
④ ∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)&∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]}
⑤ ∀x∀y{Fx&Fy&(x≠y)→∃z[Fz&(z≠x)&(z≠y)]}
といふ「述語論理」に、「相当」する。
(14)
④ ∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)&∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]}
⑤ ∀x∀y{Fx&Fy&(x≠y)→∃z[Fz&(z≠x)&(z≠y)]}
⑥ ~∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)&∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]}
に於いて、
④ & ⑥ は、「矛盾」そのものであるが、
⑤ は ⑥ に、「等しく」、その、
⑤ の「意味」からすると、
④ は、確かに、
④ 過不足なく、2個のxだけがFである。
といふ、「意味」になる。
令和02年10月20日、毛利太。
① ∃x(Fx) ≡「1個以上のxが、Fである。」
② ∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y}≡「1個以下のxが、Fである。」
cf.
「1個以下」≡「0個か1個」。
然るに、
(02)
③「1個以上で、1個以下の、xがFである。」といふことは、
③「過不足なく、ただ1個の、xがFである。」といふ、ことである。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① ∃x(Fx) ≡「1個以上のxがFである。」
② ∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y} ≡「1個以下のxがFである。」
③ ∃x(Fx)&∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y}≡「ただ1個のxがFである。」
然るに、
(04)
(ⅲ)
1 (1)∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) A
1 (2)∃x(Fx) 1&E
3(3) Fa A
1 (4) ∀x∀y(Fx&Fy→x=y) 1&E
1 (5) ∀y(Fa&Fy→a=y) 4UE
1 (6) Fa&Fa→a=a 5UE
3(7) Fa&Fa 33&I
13(8) a=a 67MPP
1 (9) Fa→a=a 38CP
1 (ア) ∀y(Fy→a=y) 9UI
13(イ) Fa&∀y(Fy→a=y) 3ア&I
13(ウ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} イEI
1 (エ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} 13ウEE
(Ⅲ)
1 (1) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} A
2 (2) Fa&∀y(Fy→a=y) A
2 (3) Fa 2&E
2 (4) ∀y(Fy→a=y) 2&E
2 (5) Fb→a=b 4UE
6(6) Fb&Fb A
6(7) Fb 6冪等律
26(8) a=b 57MPP
(9) a=a =I
26(ア) b=a 89=E
26(イ) b=b 8ア=E
2 (ウ) Fb&Fb→b=b 6イCP
2 (エ) ∀y(Fb&Fy→b=y) ウUI
2 (オ) ∀x∀y(Fx&Fy→x=y) エUI
2 (カ)∃x(Fx) 3EI
1 (キ)∃x(Fx) 12カEE
1 (ク)∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) オキ&I
従って、
(04)により、
(05)
(ⅲ)∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y)
(Ⅲ)∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
に於いて、
(ⅲ)=(Ⅲ) である。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
① ∃x(Fx) ≡「1個以上のxがFである。」
② ∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y}≡「1個以下のxがFである。」
③ ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}≡「1個の、xだけがFである。」
然るに、
(07)
③ ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}≡「1個の、xだけがFである。」
であるならば、
④ ∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)&∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]}≡「2個の、xだけがFである。」
であるに、違ひない。
cf.
「xはFであり、yもFである。」&「xとyは別人である。」&「誰かがFであるならば、xかyの、どちらかと同一人物である(三人目のFはゐない)。」
然るに、
(08)
(ⅴ)
1 (1)~∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y )& ∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]} A
1 (2)∀x~∃y{Fx&Fy&(x≠y) & ∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]} 1量化子の関係
1 (3)∀x∀y~{Fx&Fy&(x≠y) & ∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]} 2量化子の関係
1 (4) ∀y~{Fa&Fy&(a≠y) & ∀z[Fz→(z=a)∨(z=y)]} 3UE
1 (5) ~{Fa&Fb&(a≠b) & ∀z[Fz→(z=a)∨(z=b)]} 4UE
1 (6) ~Fa∨~Fb∨(a=b) ∨~∀z[Fz→(z=a)∨(z=b)] 5ド・モルガンの法則
1 (7) [~Fa∨~Fb∨(a=b)]∨~∀z[Fz→(z=a)∨(z=b)] 6結合法則
8 (8) ~∀z[Fz→(z=a)∨(z=b)] A
8 (9) ∃z~[Fz→(z=a)∨(z=b)] 8量化子の関係
ア (ア) ~[Fc→(c=a)∨(c=b)] A
ア (イ) ~{~Fc∨[(c=a)∨(c=b)]} ア含意の定義
ア (ウ) Fc&~[(c=a)∨(c=b)] イ、ド・モルガンの法則
ア (エ) Fc ウ&E
ア (オ) ~[(c=a)∨(c=b)] ウ&E
ア (カ) (c≠a)&(c≠b) オ、ド・モルガンの法則
ア (キ) Fc&(c≠a)&(c≠b) エカ&I
ア (ク) ∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] キEI
8 (ケ) ∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] 8アクEE
8 (コ) [~Fa∨~Fb∨(a=b)]∨∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] キ∨I
サ (サ) [~Fa∨~Fb∨(a=b)] A
サ (シ) [~Fa∨~Fb∨(a=b)]∨∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] ケ∨I
1 (ス) [~Fa∨~Fb∨(a=b)]∨∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] 78コサシ∨E
セ (セ) [~Fa∨~Fb∨(a=b)] A
セ (ソ) ~~[~Fa∨~Fb∨(a=b)] セDN
セ (タ) ~[Fa&Fb&(a≠b)] ソ、ド・モルガンの法則
セ (チ) ~[Fa&Fb&(a≠b)]∨∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] タ∨I
ツ(ツ) ∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] A
ツ(テ) ~[Fa&Fb&(a≠b)]∨∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] ツ∨I
1 (ト) ~[Fa&Fb&(a≠b)]∨∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] スセチツテ∨E
1 (ナ) [Fa&Fb&(a≠b)]→∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] ト含意の定義
1 (ニ) ∀y{[Fa&Fb&(a≠b)]→∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)]} ナUI
1 (ヌ) ∀x∀y{[Fx&Fy&(x≠y)]→∃z[Fz&(z≠x)&(z≠y)]} ニUI
(Ⅴ)
1 (1) ∀x∀y{[Fx&Fy&(x≠y)]→∃z[Fz&(z≠x)&(z≠y)]} A
1 (2) ∀y{[Fa&Fb&(a≠b)]→∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)]} 1UE
1 (3) [Fa&Fb&(a≠b)]→∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] 2UE
1 (4) ~[Fa&Fb&(a≠b)]∨∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] 3含意の定義
5 (5) ~[Fa&Fb&(a≠b)] A
5 (6) [~Fa∨~Fb∨(a=b)] 5ド・モルガンの法則
5 (7) [~Fa∨~Fb∨(a=b)]∨~∀z[Fz→(z=a)∨(z=b)] 6∨イ
8 (8) ∃z[Fz&(z≠a)&(z≠b)] A
9 (9) Fc&(c≠a)&(c≠b) A
9 (ア) Fc 8&E
9 (イ) (c≠a)&(c≠b) 8&E
9 (ウ) ~[(c=a)∨(c=b)] 9ド・モルガンの法則
9 (オ) Fc&~[(c=a)∨(c=b)] 9イ&I
9 (カ) ~{~Fc∨[(c=a)∨(c=b)]} オ、ド・モルガンの法則
9 (キ) ~[Fc→(c=a)∨(c=b)] カ含意の定義
9 (ク) ∃z~[Fz→(z=a)∨(z=b)] キEI
8 (ケ) ∃z~[Fz→(z=a)∨(z=b)] 89クEE
8 (コ) ~∀z[Fz→(z=a)∨(z=b)] ケ量化子の関係
8 (サ) [~Fa∨~Fb∨(a=b)]∨~∀z[Fz→(z=a)∨(z=b)] コ∨I
1 (シ) [~Fa∨~Fb∨(a=b)]∨~∀z[Fz→(z=a)∨(z=b)] 1578サEE
1 (ス) ~{Fa& Fb&(a≠b) & ∀z[Fz→(z=a)∨(z=b)]} シ、ド・モルガンの法則
1 (セ) ∀y~{Fa& Fy&(a≠y) & ∀z[Fz→(z=a)∨(z=y)]} スUI
1 (ソ)∀x∀y~{Fx& Fy&(x≠y) & ∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]} セUI
1 (タ)∀x~∃y{Fx& Fy&(x≠y) & ∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]} ソ量化子の関係
1 (チ)~∃x∃y{Fx& Fy&(x≠y) & ∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]} タ
従って、
(08)により、
(09)
(ⅴ)~∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)&∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]}
(Ⅴ) ∀x∀y{Fx&Fy&(x≠y)→∃z[Fz&(z≠x)&(z≠y)]}
に於いて、
(ⅴ)=(Ⅴ) である。
然るに、、
(09)により、
(10)
「xとyとz」が「人物」であるとして、
(Ⅴ)∀x∀y{Fx&Fy&(x≠y)→∃z[Fz&(z≠x)&(z≠y)]}
の場合は、
① xがFであってyも、 Fならば、必ず、zもFである(3人がFであるのかも知れない)。
② xとyの、2人とも、 Fでない場合に、zはFであるかも知れない(zだけがFかも知れない)。
③ xとyの、1人だけが、Fである場合に、zはFであるかも知れない(zと他の一人がFかも知れない)。
然るに、
(11)
① 3人がFである。かも知れない。
② 1人がFである。かも知れない。
③ 2人がFである。かも知れない。
といふことと、
④ 過不足なく、きっちり、2人がFである。
といふことは、「矛盾」する。
cf.
(Ⅴ)は、実際には、「0人がFである。」としても、「真」になる。
従って、
(07)~(11)により、
(12)
④ ∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)&∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]}
⑤ ∀x∀y{Fx&Fy&(x≠y)→∃z[Fz&(z≠x)&(z≠y)]}
に於いて、確かに、
⑤ は、④ の「否定」になってゐる。
従って、
(07)(12)により、
(13)
④「過不足なく、2個のxだけがFである。」
⑤「過不足なく、2個のxだけがFである。」といふわけではない。
といふ「日本語」は、
④ ∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)&∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]}
⑤ ∀x∀y{Fx&Fy&(x≠y)→∃z[Fz&(z≠x)&(z≠y)]}
といふ「述語論理」に、「相当」する。
(14)
④ ∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)&∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]}
⑤ ∀x∀y{Fx&Fy&(x≠y)→∃z[Fz&(z≠x)&(z≠y)]}
⑥ ~∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)&∀z[Fz→(z=x)∨(z=y)]}
に於いて、
④ & ⑥ は、「矛盾」そのものであるが、
⑤ は ⑥ に、「等しく」、その、
⑤ の「意味」からすると、
④ は、確かに、
④ 過不足なく、2個のxだけがFである。
といふ、「意味」になる。
令和02年10月20日、毛利太。
2020年10月18日日曜日
「タゴール記念会は、私が理事です。」の「述語論理」。
(01)
(ⅰ) ∃x(Fx)≡「少なくとも、1つ以上のxがFである。」
(ⅱ) ∃x∃y{(Fx&Fy)&x≠y}≡「少なくとも、2つ以上のxがFである。」
従って、
(01)により、
(02)
(ⅲ)~∃x∃y{(Fx&Fy)&x≠y}≡「少なくとも、2つ以上のxがFである。」といふことはない。
(Ⅲ)~∃x∃y{(Fx&Fy)&x≠y}≡「多くとも1つ(0個か、1個の)xがFである。」
に於いて、
(ⅲ)=(Ⅲ) である。
然るに、
(03)
(ⅲ)
1(1)~∃x∃y{(Fx&Fy)&x≠y} A
1(2)∀x~∃y{(Fx&Fy)&x≠y} 1量化子の関係
1(3)∀x∀y~{(Fx&Fy)&x≠y} 2量化子の関係
1(4) ∀y~{(Fa&Fy)&a≠y} 3UE
1(5) ~{(Fa&Fb)&a≠b} 4UE
1(6) ~(Fa&Fb)∨a=b 5ド・モルガンの法則
1(7) (Fa&Fb)→a=b 6含意の定義
1(8) ∀y{(Fa&Fy)→a=y} 7UI
1(9) ∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y} 8UI
(Ⅲ)
1(1) ∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y} 1
1(2) ∀y{(Fa&Fy)→a=y} 1UE
1(3) (Fa&Fb)→a=b 2UE
1(4) ~(Fa&Fb)∨a=b 3含意の定義
1(5) ~{(Fa&Fb)&a≠b} 4ド・モルガンの法則
1(6) ∀y~{(Fa&Fy)&a≠y} 5UI
1(7)∀x∀y~{(Fx&Fy)&x≠y} 6
1(8)∀x~∃y{(Fx&Fy)&x≠y} 7量化子の関係
1(7)~∃x∃y{(Fx&Fy)&x≠y} 8量化子の関係
従って、
(02)(03)により、
(04)
(ⅲ)~∃x∃y{(Fx&Fy)&x≠y}≡「多くとも1つ(0個か、1個の)xがFである。」
(Ⅲ) ∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y}≡「多くとも1つ(0個か、1個の)xがFである。」
に於いて、
(ⅲ)=(Ⅲ) である。
従って、
(01)(04)により、
(05)
(ⅳ)∃x(Fx)&∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y}≡
(〃)「少なくとも1個のx、多くとも1個のxが、Fである。」≡「過不足なく、1個のxだけが、Fである。」
然るに、
(06)
(ⅳ)
1 (1)∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) A
1 (2)∃x(Fx) 1&E
3(3) Fa A
1 (4) ∀x∀y(Fx&Fy→x=y) 1&E
1 (5) ∀y(Fa&Fy→a=y) 4UE
1 (6) Fa&Fa→a=a 5UE
3(7) Fa&Fa 33&I
13(8) a=a 67MPP
1 (9) Fa→a=a 38CP
1 (ア) ∀y(Fy→a=y) 9UI
13(イ) Fa&∀y(Fy→a=y) 3ア&I
13(ウ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} イEI
1 (エ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} 13ウEE
(Ⅳ)
1 (1) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} A
2 (2) Fa&∀y(Fy→a=y) A
2 (3) Fa 2&E
2 (4) ∀y(Fy→a=y) 2&E
2 (5) Fb→a=b 4UE
6(6) Fb&Fb A
6(7) Fb 6冪等律
26(8) a=b 57MPP
(9) a=a =I
26(ア) b=a 89=E
26(イ) b=b 8ア=E
2 (ウ) Fb&Fb→b=b 6イCP
2 (エ) ∀y(Fb&Fy→b=y) ウUI
2 (オ) ∀x∀y(Fx&Fy→x=y) エUI
2 (カ)∃x(Fx) 3EI
1 (キ)∃x(Fx) 12カEE
1 (ク)∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) オキ&I
従って、
(05)(06)により、
(07)
(ⅳ)∃x(Fx)&∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y}≡「1個のxだけがFである。」
(Ⅳ)∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} ≡「1個のxだけがFである。」
に於いて、
(ⅳ)=(Ⅳ) である。
従って、
(07)により、
(08)
① ∃y{理事長y&∀z(理事長z→y=z}≡「一人、yだけが、理事長である。」
従って、
(08)により、
(09)
① 私はタゴール記念会の理事長であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。⇔
① ∀x{タゴール会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}⇔
① すべてのxについて{xがタゴール会の会員であるならば、あるyは私であって、yはxの理事長であって、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、y=z である)}。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(10)
1 (1)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]} A
1 (2) T会の会員a→∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)] 1UE
3 (3) T会の会員a A
13 (4) ∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)] 34MPP
5 (5) 私b&理事長ba&∀z(理事長za→b=z) A
5 (6) 私b&理事長ba 5&E
5 (7) ∀z(理事長za→b=z) 5&E
5 (8) 理事長ca→b=c 7UE
9 (9) ∃z(小倉z&~私z) A
ア (ア) 小倉c&~私c A
ア (イ) 小倉c ア&E
ア (ウ) ~私c ア&E
エ(エ) b=c A
アエ(オ) ~私b ウエ=E
5 (カ) 私b 6&E
5 アエ(キ) ~私b&私b オカ&I
5 ア (ク) b≠c エキRAA
5 ア (ケ) ~理事長ca 8クMTT
5 ア (コ) 小倉c&~理事長ca イケ&I
5 ア (サ) ∃z(小倉z&~理事長za) コEI
59 (シ) ∃z(小倉z&~理事長za) 9アサEE
13 9 (ス) ∃z(小倉z&~理事長za) 45シEE
1 9 (セ) T会の会員a→∃z(小倉z&~理事長za) 3スCP
1 9 (シ)∀x{T会の会員x→∃z(小倉z&~理事長zx)} セUI
1 9 (〃)タゴール記念会は、小倉氏は、理事長ではない。 セUI
従って、
(09)(10)により、
(11)
(ⅰ)私はタゴール記念会の理事長であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。然るに、
(ⅱ)小倉氏は、私ではない。故に、
(ⅲ)タゴール記念会は、小倉氏は、理事長ではない。
といふ「推論」は、「日本語」としても、「述語論理」としても、「妥当」である。
然るに、
(12)
② 理事長は、私です。
③ 私以外理事長ではない。
に於いて、
②=③ は、「対偶(Contraposition)」である。
然るに、
(13)
よく知られているように、「私が理事長です」は語順を変え、
理事長は、私です。
と直して初めて主辞賓辞が適用されのである。また、かりに大倉氏が、
タゴール記念会は、私が理事長です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
従って、
(12)(13)により、
(14)
① 私が理事長です。
② 理事長は、私です。
③ 私以外は理事長ではない。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(08)~(14)により、
(15)
① タゴール記念会は、私が理事です。⇔
① 私はタゴール記念会の理事長であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。⇔
① ∀x{タゴール会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}⇔
① すべてのxについて{xがタゴール会の会員であるならば、あるyは私であって、yはxの理事長であって、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、y=z である)}。
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(15)により、
(16)
① タゴール記念会は、私が理事です。
② ∀x{タゴール会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}
に於いて、
② は、① の、「論理構造」を示してゐる。
然るに、
(17)
「ブログを始めた当初から、何度も示してゐる」やうに、
③ 象は鼻が長い。
④ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
に於いて、
③=④ であるため、
④ は、③ の、「論理構造」を示してゐる。
然るに、
(18)
沢田充茂の『現代論理学入門』(一九六ニ年)には楽しい解説が載っています。
・・・・・・たとえば「象は鼻が長い」というような表現は、象が主語なのか、鼻が主語なのかはっきりしないから、このままではその論理的構造が明示されていない。いわば非論理的な文章である、というひともある。しかしこの文の論理的な構造をはっきりと文章にあらわして「すべてのxについて、もしそのxが象であるならば、yなるものが存在し、そのyは鼻であり、xはyを所有しており、このyは長い」といえば・・・・・・たとえば動物園で象をはじめて見た小学生が、父親にむかってこのような文章で話しかけたとすれば、その子供は論理的であるといって感心されるまえに社会人としての常識をうたがわれるにきまっている。常識(すなはち共通にもっている情報)でわかっているものはいちいち言明の中にいれないで、いわば暗黙の了解事項として、省略し、できるだけ短い記号の組み合せで、できるだけ多くの情報を伝えることが日常言語の合理性の一つである。・・・・・・
つまり沢田氏によれば「象は鼻が長い」というのは合理的省略を行った言語表現であり、そこには明確な論理構造がある。ということです。三上はこれを文型として登録すべきであると主張しています。
(山崎紀美子、日本語基礎講座―三上文法入門、2003年、214頁)
然るに、
(19)
「すべてのxについて、もしそのxが象であるならば、yなるものが存在し、そのyは鼻であり、xはyを所有しており、このyは長い」
の場合は、
④ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
④ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて(zがxの鼻でないならば、zは長くない)}
ではなく、
⑤ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}⇔
⑤ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長い}
である。
従って、
(17)(18)(19)により、
(20)
⑤ 象は鼻が長い。
⑥ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}
に於いて、
⑥ は、⑤ の、「論理構造」を示してはゐない。
令和02年10月18日、毛利太。
(ⅰ) ∃x(Fx)≡「少なくとも、1つ以上のxがFである。」
(ⅱ) ∃x∃y{(Fx&Fy)&x≠y}≡「少なくとも、2つ以上のxがFである。」
従って、
(01)により、
(02)
(ⅲ)~∃x∃y{(Fx&Fy)&x≠y}≡「少なくとも、2つ以上のxがFである。」といふことはない。
(Ⅲ)~∃x∃y{(Fx&Fy)&x≠y}≡「多くとも1つ(0個か、1個の)xがFである。」
に於いて、
(ⅲ)=(Ⅲ) である。
然るに、
(03)
(ⅲ)
1(1)~∃x∃y{(Fx&Fy)&x≠y} A
1(2)∀x~∃y{(Fx&Fy)&x≠y} 1量化子の関係
1(3)∀x∀y~{(Fx&Fy)&x≠y} 2量化子の関係
1(4) ∀y~{(Fa&Fy)&a≠y} 3UE
1(5) ~{(Fa&Fb)&a≠b} 4UE
1(6) ~(Fa&Fb)∨a=b 5ド・モルガンの法則
1(7) (Fa&Fb)→a=b 6含意の定義
1(8) ∀y{(Fa&Fy)→a=y} 7UI
1(9) ∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y} 8UI
(Ⅲ)
1(1) ∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y} 1
1(2) ∀y{(Fa&Fy)→a=y} 1UE
1(3) (Fa&Fb)→a=b 2UE
1(4) ~(Fa&Fb)∨a=b 3含意の定義
1(5) ~{(Fa&Fb)&a≠b} 4ド・モルガンの法則
1(6) ∀y~{(Fa&Fy)&a≠y} 5UI
1(7)∀x∀y~{(Fx&Fy)&x≠y} 6
1(8)∀x~∃y{(Fx&Fy)&x≠y} 7量化子の関係
1(7)~∃x∃y{(Fx&Fy)&x≠y} 8量化子の関係
従って、
(02)(03)により、
(04)
(ⅲ)~∃x∃y{(Fx&Fy)&x≠y}≡「多くとも1つ(0個か、1個の)xがFである。」
(Ⅲ) ∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y}≡「多くとも1つ(0個か、1個の)xがFである。」
に於いて、
(ⅲ)=(Ⅲ) である。
従って、
(01)(04)により、
(05)
(ⅳ)∃x(Fx)&∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y}≡
(〃)「少なくとも1個のx、多くとも1個のxが、Fである。」≡「過不足なく、1個のxだけが、Fである。」
然るに、
(06)
(ⅳ)
1 (1)∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) A
1 (2)∃x(Fx) 1&E
3(3) Fa A
1 (4) ∀x∀y(Fx&Fy→x=y) 1&E
1 (5) ∀y(Fa&Fy→a=y) 4UE
1 (6) Fa&Fa→a=a 5UE
3(7) Fa&Fa 33&I
13(8) a=a 67MPP
1 (9) Fa→a=a 38CP
1 (ア) ∀y(Fy→a=y) 9UI
13(イ) Fa&∀y(Fy→a=y) 3ア&I
13(ウ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} イEI
1 (エ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} 13ウEE
(Ⅳ)
1 (1) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} A
2 (2) Fa&∀y(Fy→a=y) A
2 (3) Fa 2&E
2 (4) ∀y(Fy→a=y) 2&E
2 (5) Fb→a=b 4UE
6(6) Fb&Fb A
6(7) Fb 6冪等律
26(8) a=b 57MPP
(9) a=a =I
26(ア) b=a 89=E
26(イ) b=b 8ア=E
2 (ウ) Fb&Fb→b=b 6イCP
2 (エ) ∀y(Fb&Fy→b=y) ウUI
2 (オ) ∀x∀y(Fx&Fy→x=y) エUI
2 (カ)∃x(Fx) 3EI
1 (キ)∃x(Fx) 12カEE
1 (ク)∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) オキ&I
従って、
(05)(06)により、
(07)
(ⅳ)∃x(Fx)&∀x∀y{(Fx&Fy)→x=y}≡「1個のxだけがFである。」
(Ⅳ)∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} ≡「1個のxだけがFである。」
に於いて、
(ⅳ)=(Ⅳ) である。
従って、
(07)により、
(08)
① ∃y{理事長y&∀z(理事長z→y=z}≡「一人、yだけが、理事長である。」
従って、
(08)により、
(09)
① 私はタゴール記念会の理事長であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。⇔
① ∀x{タゴール会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}⇔
① すべてのxについて{xがタゴール会の会員であるならば、あるyは私であって、yはxの理事長であって、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、y=z である)}。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(10)
1 (1)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]} A
1 (2) T会の会員a→∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)] 1UE
3 (3) T会の会員a A
13 (4) ∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)] 34MPP
5 (5) 私b&理事長ba&∀z(理事長za→b=z) A
5 (6) 私b&理事長ba 5&E
5 (7) ∀z(理事長za→b=z) 5&E
5 (8) 理事長ca→b=c 7UE
9 (9) ∃z(小倉z&~私z) A
ア (ア) 小倉c&~私c A
ア (イ) 小倉c ア&E
ア (ウ) ~私c ア&E
エ(エ) b=c A
アエ(オ) ~私b ウエ=E
5 (カ) 私b 6&E
5 アエ(キ) ~私b&私b オカ&I
5 ア (ク) b≠c エキRAA
5 ア (ケ) ~理事長ca 8クMTT
5 ア (コ) 小倉c&~理事長ca イケ&I
5 ア (サ) ∃z(小倉z&~理事長za) コEI
59 (シ) ∃z(小倉z&~理事長za) 9アサEE
13 9 (ス) ∃z(小倉z&~理事長za) 45シEE
1 9 (セ) T会の会員a→∃z(小倉z&~理事長za) 3スCP
1 9 (シ)∀x{T会の会員x→∃z(小倉z&~理事長zx)} セUI
1 9 (〃)タゴール記念会は、小倉氏は、理事長ではない。 セUI
従って、
(09)(10)により、
(11)
(ⅰ)私はタゴール記念会の理事長であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。然るに、
(ⅱ)小倉氏は、私ではない。故に、
(ⅲ)タゴール記念会は、小倉氏は、理事長ではない。
といふ「推論」は、「日本語」としても、「述語論理」としても、「妥当」である。
然るに、
(12)
② 理事長は、私です。
③ 私以外理事長ではない。
に於いて、
②=③ は、「対偶(Contraposition)」である。
然るに、
(13)
よく知られているように、「私が理事長です」は語順を変え、
理事長は、私です。
と直して初めて主辞賓辞が適用されのである。また、かりに大倉氏が、
タゴール記念会は、私が理事長です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
従って、
(12)(13)により、
(14)
① 私が理事長です。
② 理事長は、私です。
③ 私以外は理事長ではない。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(08)~(14)により、
(15)
① タゴール記念会は、私が理事です。⇔
① 私はタゴール記念会の理事長であって、私以外に、タゴール記念会の理事長はゐない。⇔
① ∀x{タゴール会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}⇔
① すべてのxについて{xがタゴール会の会員であるならば、あるyは私であって、yはxの理事長であって、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、y=z である)}。
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(15)により、
(16)
① タゴール記念会は、私が理事です。
② ∀x{タゴール会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}
に於いて、
② は、① の、「論理構造」を示してゐる。
然るに、
(17)
「ブログを始めた当初から、何度も示してゐる」やうに、
③ 象は鼻が長い。
④ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
に於いて、
③=④ であるため、
④ は、③ の、「論理構造」を示してゐる。
然るに、
(18)
沢田充茂の『現代論理学入門』(一九六ニ年)には楽しい解説が載っています。
・・・・・・たとえば「象は鼻が長い」というような表現は、象が主語なのか、鼻が主語なのかはっきりしないから、このままではその論理的構造が明示されていない。いわば非論理的な文章である、というひともある。しかしこの文の論理的な構造をはっきりと文章にあらわして「すべてのxについて、もしそのxが象であるならば、yなるものが存在し、そのyは鼻であり、xはyを所有しており、このyは長い」といえば・・・・・・たとえば動物園で象をはじめて見た小学生が、父親にむかってこのような文章で話しかけたとすれば、その子供は論理的であるといって感心されるまえに社会人としての常識をうたがわれるにきまっている。常識(すなはち共通にもっている情報)でわかっているものはいちいち言明の中にいれないで、いわば暗黙の了解事項として、省略し、できるだけ短い記号の組み合せで、できるだけ多くの情報を伝えることが日常言語の合理性の一つである。・・・・・・
つまり沢田氏によれば「象は鼻が長い」というのは合理的省略を行った言語表現であり、そこには明確な論理構造がある。ということです。三上はこれを文型として登録すべきであると主張しています。
(山崎紀美子、日本語基礎講座―三上文法入門、2003年、214頁)
然るに、
(19)
「すべてのxについて、もしそのxが象であるならば、yなるものが存在し、そのyは鼻であり、xはyを所有しており、このyは長い」
の場合は、
④ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
④ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて(zがxの鼻でないならば、zは長くない)}
ではなく、
⑤ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}⇔
⑤ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長い}
である。
従って、
(17)(18)(19)により、
(20)
⑤ 象は鼻が長い。
⑥ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}
に於いて、
⑥ は、⑤ の、「論理構造」を示してはゐない。
令和02年10月18日、毛利太。
2020年10月17日土曜日
「パースの法則(Peirce's law)」。
(01)
―「含意の定義」の「証明」。―
(ⅰ)
1 (1) P→Q A
2 (2) ~(~P∨Q) A
3(3) ~P A
3(4) ~P∨Q 3∨I
23(5) ~(~P∨Q)&
(~P∨Q) 24&I
2 (6) ~~P 35RAA
2 (7) P 6DN
12 (8) Q 17MPP
12 (9) ~P∨Q 8∨I
12 (ア) ~(~P∨Q)&
12 (イ) (~P∨Q) 2ア&I
1 (ウ)~~(~P∨Q) 2イRAA
1 (エ) ~P∨Q ウDN
(ⅱ)
1 (1) ~P∨Q A
2 (2) P&~Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(P&~Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) P A
エ(エ) ~Q A
ウエ(オ) P&~Q ウエ&I
1 ウエ(カ)~(P&~Q)&
(P&~Q) イオ&I
1 ウ (キ) ~~Q エカRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) P→ Q ウクCP
従って、
(01)により、
(02)
① P→Q
② ~P∨Q
に於いて、
①=② であって、この「等式」を、「含意の定義」といふ。
(03)
―「ド・モルガンの法則」の「証明」。―
(ⅲ)
1 (1) ~(P&Q) A
2 (2) ~(~P∨~Q) A
3 (3) ~P A
3 (4) ~P∨~Q 4∨I
23 (5) ~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 24&I
2 (6) ~~P 35RAA
2 (7) P 6DN
8(8) ~Q A
8(9) ~P∨~Q 8∨I
2 8(ア) ~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 29&I
2 (イ) ~~Q 8アRAA
2 (ウ) Q イDN
2 (エ) P&Q 7ウ&I
12 (オ) ~(P&Q)&
(P&Q) 1エ&I
1 (カ)~~(~P∨~Q) 2オRAA
1 (キ) ~P∨~Q カDN
(ⅳ)
1 (1) ~P∨~Q A
2 (2) P& Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6) ~(P& Q) 25RAA
7(7) ~Q A
2 (8) Q 2&E
2 7(9) ~Q&Q 78&I
7(ア) ~(P& Q) 29RAA
1 (イ) ~(P& Q) 1367ア∨E
従って、
(03)により、
(04)
③ ~(P&Q)
④ ~P∨~Q
に於いて、
③=④ であって、この「等式」を、「ド・モルガンの法則」といふ。
然るに、
(05)
(ⅰ)
1 (1) (P→Q)→P A
2 (2) ~P∨Q A
2 (3) P→Q 2含意の定義
12 (4) P 13MPP
1 (5) (~P∨Q)→P 24CP
1 (6)~(~P∨Q)∨P 5含意の定義
1 (7) (P&~Q)∨P 6ド・モルガンの法則
8 (8) P&~Q A
8 (9) P 8&E
ア(ア) P A
1 (イ) P 789アア∨E
(ウ)((P→Q)→P)→P 1イCP
(ⅱ)
1 (1) (P→~Q)→P A
2 (2) ~P∨~Q A
2 (3) P→~Q 2含意の定義
12 (4) P 13MPP
1 (5) (~P∨~Q)→P 24CP
1 (6)~(~P∨~Q)∨P 5含意の定義
1 (7) (P& Q)∨P 6ド・モルガンの法則
8 (8) P& Q A
8 (9) P 8&E
ア(ア) P A
1 (イ) P 789アア∨E
(ウ)((P→~Q)→P)→P 1イCP
(ⅲ)
1 (1) [P→(Q∨~Q)]→P A
2 (2) ~P∨(Q∨~Q) A
2 (3) P→(Q∨~Q) 2含意の定義
12 (4) P 13MPP
1 (5) ~P∨(Q∨~Q)→ P 24CP
1 (6)~[~P∨(Q∨~Q)]∨P 5含意の定義
1 (7) P&~(Q∨~Q)∨P 6ド・モルガンの法則
8 (8) P&~(Q∨~Q) A
7 (9) P 8&E
ア(ア) P A
1 (イ) P 789アア∨E
(ウ){[P→(Q∨~Q)]→P}→P 1イCP
従って、
(05)により、
(06)
①((P→ Q)→P)→P
②((P→~Q)→P)→P
③{[P→(Q∨~Q)]→P}→P
に於いて、
① は、「トートロジー(恒真式)」であって、
② も、「トートロジー(恒真式)」であって、
③ も、「トートロジー(恒真式)」である。
然るに、
(07)
命題計算では、パースの法則は ((P→Q)→P)→P のことを言う(ウィキペディア)。
従って、
(08)
①((P→ Q)→P)→P
②((P→~Q)→P)→P
③{[P→(Q∨~Q)]→P}→P
に於いて、
① は、「パースの法則」である。
然るに、
(09)
①((P→ Q)→P)→P
が、「パースの法則」であるならば、
①((P→ R)→P)→P
も、「パースの法則」に、「違ひ」ない。
然るに、
(10)
①((P→ R)→P)→P
に於いて、
① R=~Q
であるならば、
②((P→~Q)→P)→P
は、「パースの法則」である。
然るに、
(08)(09)(10)により、
(11)
①((P→ Q)→P)→P
②((P→~Q)→P)→P
③{[P→(Q∨~Q)]→P}→P
に於いて、
① が、「パースの法則」であって、
② も、「パースの法則」である以上、
③ も、「パースの法則」であるに、「違ひ」ない。
従って、
(11)により、
(12)
①((P→ Q)→P)→P
②((P→~Q)→P)→P
といふ「パースの法則」は、「実質的」には、
①((Pならば、Qであらうと、Qでなからうと、)いづれにせよ、P)ならばPである。
②((Pならば、Qであらうと、Qでなからうと、)いづれにせよ、P)ならばPである。
といふ「意味」になる。
然るに、
(13)
Peirce's law holds in classical propositional calculus, but not in intuitionistic propositional calculus. The precise axiom system that one chooses for classical propositional calculus determines whether Peirce's law is taken as an axiom or proven as a theorem.
パースの法則は、古典的な命題論理には当てはまりますが、直観主義的な命題論理には当てはまりません。古典的な命題論理のために選択する正確な公理システムは、パースの法則が公理と見なされるか、定理として証明されるかを決定します(Peirce's law - Wikiversity - Beta Wikiversity:グーグル翻訳)。
従って、
(12)(13)により、
(14)
「直観主義的な命題論理」からすると、
①((P→Q)→P)→P
①((Pならば、Qであらうと、Qでなからうと、)いづれにせよ、P)ならばPである。
といふ「パースの法則」は、「正しくはない」か、または、「正しいとも、正しくない」とも、言へない。
といふことになるが、私には、『そんなことは、有り得ない所の「不思議な話」である。』としか、思へない。
令和02年10月17日、毛利太。
―「含意の定義」の「証明」。―
(ⅰ)
1 (1) P→Q A
2 (2) ~(~P∨Q) A
3(3) ~P A
3(4) ~P∨Q 3∨I
23(5) ~(~P∨Q)&
(~P∨Q) 24&I
2 (6) ~~P 35RAA
2 (7) P 6DN
12 (8) Q 17MPP
12 (9) ~P∨Q 8∨I
12 (ア) ~(~P∨Q)&
12 (イ) (~P∨Q) 2ア&I
1 (ウ)~~(~P∨Q) 2イRAA
1 (エ) ~P∨Q ウDN
(ⅱ)
1 (1) ~P∨Q A
2 (2) P&~Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(P&~Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) P A
エ(エ) ~Q A
ウエ(オ) P&~Q ウエ&I
1 ウエ(カ)~(P&~Q)&
(P&~Q) イオ&I
1 ウ (キ) ~~Q エカRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) P→ Q ウクCP
従って、
(01)により、
(02)
① P→Q
② ~P∨Q
に於いて、
①=② であって、この「等式」を、「含意の定義」といふ。
(03)
―「ド・モルガンの法則」の「証明」。―
(ⅲ)
1 (1) ~(P&Q) A
2 (2) ~(~P∨~Q) A
3 (3) ~P A
3 (4) ~P∨~Q 4∨I
23 (5) ~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 24&I
2 (6) ~~P 35RAA
2 (7) P 6DN
8(8) ~Q A
8(9) ~P∨~Q 8∨I
2 8(ア) ~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 29&I
2 (イ) ~~Q 8アRAA
2 (ウ) Q イDN
2 (エ) P&Q 7ウ&I
12 (オ) ~(P&Q)&
(P&Q) 1エ&I
1 (カ)~~(~P∨~Q) 2オRAA
1 (キ) ~P∨~Q カDN
(ⅳ)
1 (1) ~P∨~Q A
2 (2) P& Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6) ~(P& Q) 25RAA
7(7) ~Q A
2 (8) Q 2&E
2 7(9) ~Q&Q 78&I
7(ア) ~(P& Q) 29RAA
1 (イ) ~(P& Q) 1367ア∨E
従って、
(03)により、
(04)
③ ~(P&Q)
④ ~P∨~Q
に於いて、
③=④ であって、この「等式」を、「ド・モルガンの法則」といふ。
然るに、
(05)
(ⅰ)
1 (1) (P→Q)→P A
2 (2) ~P∨Q A
2 (3) P→Q 2含意の定義
12 (4) P 13MPP
1 (5) (~P∨Q)→P 24CP
1 (6)~(~P∨Q)∨P 5含意の定義
1 (7) (P&~Q)∨P 6ド・モルガンの法則
8 (8) P&~Q A
8 (9) P 8&E
ア(ア) P A
1 (イ) P 789アア∨E
(ウ)((P→Q)→P)→P 1イCP
(ⅱ)
1 (1) (P→~Q)→P A
2 (2) ~P∨~Q A
2 (3) P→~Q 2含意の定義
12 (4) P 13MPP
1 (5) (~P∨~Q)→P 24CP
1 (6)~(~P∨~Q)∨P 5含意の定義
1 (7) (P& Q)∨P 6ド・モルガンの法則
8 (8) P& Q A
8 (9) P 8&E
ア(ア) P A
1 (イ) P 789アア∨E
(ウ)((P→~Q)→P)→P 1イCP
(ⅲ)
1 (1) [P→(Q∨~Q)]→P A
2 (2) ~P∨(Q∨~Q) A
2 (3) P→(Q∨~Q) 2含意の定義
12 (4) P 13MPP
1 (5) ~P∨(Q∨~Q)→ P 24CP
1 (6)~[~P∨(Q∨~Q)]∨P 5含意の定義
1 (7) P&~(Q∨~Q)∨P 6ド・モルガンの法則
8 (8) P&~(Q∨~Q) A
7 (9) P 8&E
ア(ア) P A
1 (イ) P 789アア∨E
(ウ){[P→(Q∨~Q)]→P}→P 1イCP
従って、
(05)により、
(06)
①((P→ Q)→P)→P
②((P→~Q)→P)→P
③{[P→(Q∨~Q)]→P}→P
に於いて、
① は、「トートロジー(恒真式)」であって、
② も、「トートロジー(恒真式)」であって、
③ も、「トートロジー(恒真式)」である。
然るに、
(07)
命題計算では、パースの法則は ((P→Q)→P)→P のことを言う(ウィキペディア)。
従って、
(08)
①((P→ Q)→P)→P
②((P→~Q)→P)→P
③{[P→(Q∨~Q)]→P}→P
に於いて、
① は、「パースの法則」である。
然るに、
(09)
①((P→ Q)→P)→P
が、「パースの法則」であるならば、
①((P→ R)→P)→P
も、「パースの法則」に、「違ひ」ない。
然るに、
(10)
①((P→ R)→P)→P
に於いて、
① R=~Q
であるならば、
②((P→~Q)→P)→P
は、「パースの法則」である。
然るに、
(08)(09)(10)により、
(11)
①((P→ Q)→P)→P
②((P→~Q)→P)→P
③{[P→(Q∨~Q)]→P}→P
に於いて、
① が、「パースの法則」であって、
② も、「パースの法則」である以上、
③ も、「パースの法則」であるに、「違ひ」ない。
従って、
(11)により、
(12)
①((P→ Q)→P)→P
②((P→~Q)→P)→P
といふ「パースの法則」は、「実質的」には、
①((Pならば、Qであらうと、Qでなからうと、)いづれにせよ、P)ならばPである。
②((Pならば、Qであらうと、Qでなからうと、)いづれにせよ、P)ならばPである。
といふ「意味」になる。
然るに、
(13)
Peirce's law holds in classical propositional calculus, but not in intuitionistic propositional calculus. The precise axiom system that one chooses for classical propositional calculus determines whether Peirce's law is taken as an axiom or proven as a theorem.
パースの法則は、古典的な命題論理には当てはまりますが、直観主義的な命題論理には当てはまりません。古典的な命題論理のために選択する正確な公理システムは、パースの法則が公理と見なされるか、定理として証明されるかを決定します(Peirce's law - Wikiversity - Beta Wikiversity:グーグル翻訳)。
従って、
(12)(13)により、
(14)
「直観主義的な命題論理」からすると、
①((P→Q)→P)→P
①((Pならば、Qであらうと、Qでなからうと、)いづれにせよ、P)ならばPである。
といふ「パースの法則」は、「正しくはない」か、または、「正しいとも、正しくない」とも、言へない。
といふことになるが、私には、『そんなことは、有り得ない所の「不思議な話」である。』としか、思へない。
令和02年10月17日、毛利太。
登録:
投稿 (Atom)