(01)
[練習]
大中小3個のサイコロを同時に投げるとき、
出た「3つの目」の中での『最小値が3』になる確率を求めよ。
【高校 数学A】 確率11 サイコロの最大値 (15分)
57,578 回視聴2016/02/02
然るに、
(02)
(1,1,1)(1,1,2)(1,1,3)(1,1,4)(1,1,5)(1,1,6)
(1,2,1)(1,2,2)(1,2,3)(1,2,4)(1,2,5)(1,2,6)
(1,3,1)(1,3,2)(1,3,3)(1,3,4)(1,3,5)(1,3,6)
(1,4,1)(1,4,2)(1,4,3)(1,4,4)(1,4,5)(1,4,6)
(1,5,1)(1,5,2)(1,5,3)(1,5,4)(1,5,5)(1,5,6)
(1,6,1)(1,6,2)(1,6,3)(1,6,4)(1,6,5)(1,6,6)
(2,1,1)(2,1,2)(2,1,3)(2,1,4)(2,1,5)(2,1,6)
(2,2,1)(2,2,2)(2,2,3)(2,2,4)(2,2,5)(2,2,6)
(2,3,1)(2,3,2)(2,3,3)(2,3,4)(2,3,5)(2,3,6)
(2,4,1)(2,4,2)(2,4,3)(2,4,4)(2,4,5)(2,4,6)
(2,5,1)(2,5,2)(2,5,3)(2,5,4)(2,5,5)(2,5,6)
(2,6,1)(2,6,2)(2,6,3)(2,6,4)(2,6,5)(2,6,6)
(3,1,1)(3,1,2)(3,1,3)(3,1,4)(3,1,5)(3,1,6)
(3,2,1)(3,2,2)(3,2,3)(3,2,4)(3,2,5)(3,2,6)
(3,3,1)(3,3,2)(3,3,3)(3,3,4)(3,3,5)(3,3,6)
(3,4,1)(3,4,2)(3,4,3)(3,4,4)(3,4,5)(3,4,6)
(3,5,1)(3,5,2)(3,5,3)(3,5,4)(3,5,5)(3,5,6)
(3,6,1)(3,6,2)(3,6,3)(3,6,4)(3,6,5)(3,6,6)
(4,1,1)(4,1,2)(4,1,3)(4,1,4)(4,1,5)(4,1,6)
(4,2,1)(4,2,2)(4,2,3)(4,2,4)(4,2,5)(4,2,6)
(4,3,1)(4,3,2)(4,3,3)(4,3,4)(4,3,5)(4,3,6)
(4,4,1)(4,4,2)(4,4,3)(4,4,4)(4,4,5)(4,4,6)
(4,5,1)(4,5,2)(4,5,3)(4,5,4)(4,5,5)(4,5,6)
(4,6,1)(4,6,2)(4,6,3)(4,6,4)(4,6,5)(4,6,6)
(5,1,1)(5,1,2)(5,1,3)(5,1,4)(5,1,5)(5,1,6)
(5,2,1)(5,2,2)(5,2,3)(5,2,4)(5,2,5)(5,2,6)
(5,3,1)(5,3,2)(5,3,3)(5,3,4)(5,3,5)(5,3,6)
(5,4,1)(5,4,2)(5,4,3)(5,4,4)(5,4,5)(5,4,6)
(5,5,1)(5,5,2)(5,5,3)(5,5,4)(5,5,5)(5,5,6)
(5,6,1)(5,6,2)(5,6,3)(5,6,4)(5,6,5)(5,6,6)
(6,1,1)(6,1,2)(6,1,3)(6,1,4)(6,1,5)(6,1,6)
(6,2,1)(6,2,2)(6,2,3)(6,2,4)(6,2,5)(6,2,6)
(6,3,1)(6,3,2)(6,3,3)(6,3,4)(6,3,5)(6,3,6)
(6,4,1)(6,4,2)(6,4,3)(6,4,4)(6,4,5)(6,4,6)
(6,5,1)(6,5,2)(6,5,3)(6,5,4)(6,5,5)(6,5,6)
(6,6,1)(6,6,2)(6,6,3)(6,6,4)(6,6,5)(6,6,6)
然るに、
(02)により、
(03)
例へば、
「(6×6×6=216)通リ」の中の、
①(1,3,5)
②(3,2,4)
③(5,4,3)
④(4,5,6)
に於いて、
① であれば、『最小値』は1であって、
3でない。
② であれば、『最小値』は2であって、
3でない。
③ であれば、『最小値』は3である。
④ であれば、3自体を、含んでゐない。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
(3,3,3)(3,3,4)(3,3,5)(3,3,6)
(3,4,3)(3,4,4)(3,4,5)(3,4,6)
(3,5,3)(3,5,4)(3,5,5)(3,5,6)
(3,6,3)(3,6,4)(3,6,5)(3,6,6)
(4,3,3)(4,3,4)(4,3,5)(4,3,6)
(4,4,3)(4,5,3)(4,6,3)(5,3,3)
(5,3,4)(5,3,5)(5,3,6)(5,4,3)
(5,5,3)(5,6,3)(6,3,3)(6,3,4)
(6,3,5)(6,3,6)(6,4,3)(6,5,3)
(6,6,3)=4×9+1=37通り。
だけが、『最小値が、3』である。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
大={3,4,5,6}
中={3,4,5,6}
小={3,4,5,6}
による、(4×4×4=64)通リ。
から、
大={ ,4,5,6}
中={ ,4,5,6}
小={ ,4,5,6}
による、(3×3×3=27)通リ。
を「引き算」した、『37通リ』の『最小値が、3』になる。
従って、
(06)
大={1,2,3,4,5,6}
中={1,2,3,4,5,6}
小={1,2,3,4,5,6}
による、(6×6×6=216)通リ。
の内の、(4×4×4-3×3×3=37)通リ。
が、『最小値が、3』になる。
従って、
(05)(06)により、
(07)
(4×4×4-3×3×3)÷(6×6×6)=37÷216
の「値」が、
大中小3個のサイコロを同時に投げるとき、
出た目の最小値が「3」になる「確率」を求めよ。
といふ[問題]の[答へ]になる。
従って、
(07)により、
(08)
①(4×4×4-3×3×3)÷(6×6×6)=37/216
②(5×5×5-4×4×4)÷(6×6×6)=61/216
③(6×6×6-5×5×5)÷(6×6×6)=91/216
に於いて、
①=出た目の最小値が「3」になる「確率」。
②=出た目の最小値が「2」になる「確率」。
③=出た目の最小値が「1」になる「確率」。
といふ、ことになる。
然るに、
(09)
① 大のサイコロを、1回投げたときに、「1以外(2,3,4,5,6)」が出る「確率」。
② 中のサイコロを、1回投げたときに、「1以外(2,3,4,5,6)」が出る「確率」。
③ 小のサイコロを、1回投げたときに、「1以外(2,3,4,5,6)」が出る「確率」。
に於いて、
①=5/6
②=5/6
③=5/6
である。
従って、
(09)により、
(10)
④ 出た3つの目の全てが、1以外(2,3,4,5,6)である。
といふ「確率」は、
④(5/6)×(5/6)×(5/6)=125/216
である。
従って、
(10)により、
(11)
④「出た3つの目の全てが、1以外(2,3,4,5,6)である。」といふわけではない。
といふ「確率」は、
④(216/216)-(125/216)=91/216
である。
然るに、
(12)
「ド・モルガンの法則」により、
④「出た3つの目の全てが、1以外(2,3,4,5,6)である。」といふわけではない。
といふことは、
④「出た目の内の、少なくとも1個は、1である。」
といふことと、「同じ」である。
従って、
(08)~(12)により、
(13)
①(4×4×4-3×3×3)÷(6×6×6)=37/216
②(5×5×5-4×4×4)÷(6×6×6)=61/216
③(6×6×6-5×5×5)÷(6×6×6)=91/216
④(6×6×6-5×5×5)÷(6×6×6)=91/216
に於いて、
①=出た目の最小値が「3」になる「確率」。
②=出た目の最小値が「2」になる「確率」。
③=出た目の最小値が「1」になる「確率」。
④=出た目の少なくとも1個が、「1」である「確率」。
といふ、ことになる。
然るに、
(14)
大中小3個のサイコロを同時に投げるとき、
① 出た目の少なくとも1個が、「1」である「確率」。
② 出た目の少なくとも1個が、「2」である「確率」。
③ 出た目の少なくとも1個が、「3」である「確率」。
④ 出た目の少なくとも1個が、「4」である「確率」。
⑤ 出た目の少なくとも1個が、「5」である「確率」。
⑥ 出た目の少なくとも1個が、「6」である「確率」。
に於いて、
①=②=③=④=⑤=⑥ でない。
とするならば、「それらの3つのサイコロは、インチキ」である。
然るに、
(15)
(1,1,1)(1,1,2)(1,1,3)(1,1,4)(1,1,5)(1,1,6)
(1,2,1)(1,2,2)(1,2,3)(1,2,4)(1,2,5)(1,2,6)
(1,3,1)(1,3,2)(1,3,3)(1,3,4)(1,3,5)(1,3,6)
(1,4,1)(1,4,2)(1,4,3)(1,4,4)(1,4,5)(1,4,6)
(1,5,1)(1,5,2)(1,5,3)(1,5,4)(1,5,5)(1,5,6)
(1,6,1)(1,6,2)(1,6,3)(1,6,4)(1,6,5)(1,6,6)
(2,1,1)(2,1,2)(2,1,3)(2,1,4)(2,1,5)(2,1,6)
(2,2,1)(2,2,2)(2,2,3)(2,2,4)(2,2,5)(2,2,6)
(2,3,1)(2,3,2)(2,3,3)(2,3,4)(2,3,5)(2,3,6)
(2,4,1)(2,4,2)(2,4,3)(2,4,4)(2,4,5)(2,4,6)
(2,5,1)(2,5,2)(2,5,3)(2,5,4)(2,5,5)(2,5,6)
(2,6,1)(2,6,2)(2,6,3)(2,6,4)(2,6,5)(2,6,6)
(3,1,1)(3,1,2)(3,1,3)(3,1,4)(3,1,5)(3,1,6)
(3,2,1)(3,2,2)(3,2,3)(3,2,4)(3,2,5)(3,2,6)
(3,3,1)(3,3,2)(3,3,3)(3,3,4)(3,3,5)(3,3,6)
(3,4,1)(3,4,2)(3,4,3)(3,4,4)(3,4,5)(3,4,6)
(3,5,1)(3,5,2)(3,5,3)(3,5,4)(3,5,5)(3,5,6)
(3,6,1)(3,6,2)(3,6,3)(3,6,4)(3,6,5)(3,6,6)
(4,1,1)(4,1,2)(4,1,3)(4,1,4)(4,1,5)(4,1,6)
(4,2,1)(4,2,2)(4,2,3)(4,2,4)(4,2,5)(4,2,6)
(4,3,1)(4,3,2)(4,3,3)(4,3,4)(4,3,5)(4,3,6)
(4,4,1)(4,4,2)(4,4,3)(4,4,4)(4,4,5)(4,4,6)
(4,5,1)(4,5,2)(4,5,3)(4,5,4)(4,5,5)(4,5,6)
(4,6,1)(4,6,2)(4,6,3)(4,6,4)(4,6,5)(4,6,6)
(5,1,1)(5,1,2)(5,1,3)(5,1,4)(5,1,5)(5,1,6)
(5,2,1)(5,2,2)(5,2,3)(5,2,4)(5,2,5)(5,2,6)
(5,3,1)(5,3,2)(5,3,3)(5,3,4)(5,3,5)(5,3,6)
(5,4,1)(5,4,2)(5,4,3)(5,4,4)(5,4,5)(5,4,6)
(5,5,1)(5,5,2)(5,5,3)(5,5,4)(5,5,5)(5,5,6)
(5,6,1)(5,6,2)(5,6,3)(5,6,4)(5,6,5)(5,6,6)
(6,1,1)(6,1,2)(6,1,3)(6,1,4)(6,1,5)(6,1,6)
(6,2,1)(6,2,2)(6,2,3)(6,2,4)(6,2,5)(6,2,6)
(6,3,1)(6,3,2)(6,3,3)(6,3,4)(6,3,5)(6,3,6)
(6,4,1)(6,4,2)(6,4,3)(6,4,4)(6,4,5)(6,4,6)
(6,5,1)(6,5,2)(6,5,3)(6,5,4)(6,5,5)(6,5,6)
(6,6,1)(6,6,2)(6,6,3)(6,6,4)(6,6,5)(6,6,6)
従って、
(04)(13)(14)(15)により、
(16)
果たして、
③ 出た目の最小値が「1」になる「確率」。
④ 出た目の少なくとも1個が「1」である「確率」。
⑥ 出た目の少なくとも1個が「6」である「確率」。
に於いて、3つは、すべて、
③(6×6×6-5×5×5)÷(6×6×6)=91/216
④(6×6×6-5×5×5)÷(6×6×6)=91/216
⑥(6×6×6-5×5×5)÷(6×6×6)=91/216
である。
然るに、
(17)
確率が苦手という高校生、受験生は非常に多い。実は、微分や積分のような計算は大得意なのに、確率の問題になるとどうしても点を取れない受験生もいるのだ。微積分などは、計算の意味・方法をひとたび理解してしまえば、あとはただ計算していくだけである。しかし確率の問題には特有の難しさが存在し、それが受験生の頭を悩ませる原因となっているのだ(慶早進学塾)。
とのことであるが、「何となく、わかる気がする。」
(18)
[練習]
大中小3個のサイコロを同時に投げるとき、
出た「3つの目」の中での『最小値が3』になる確率を求めよ。
【高校 数学A】 確率11 サイコロの最大値 (15分)
57,578 回視聴2016/02/02
といふ「問題」の、「計算自体」は、「小学3年生」レベルかも知れないが、
③ 出た目の最小値が「1」になる「確率」。
④ 出た目の少なくとも1個が「1」である「確率」。
⑥ 出た目の少なくとも1個が「6」である「確率」。
といふ「確率」を求める際の、
③(6×6×6-5×5×5)÷(6×6×6)=91/216
④(6×6×6-5×5×5)÷(6×6×6)=91/216
⑥(6×6×6-5×5×5)÷(6×6×6)=91/216
といふ「計算の意味」は、「それなりに、分かり難い」。
令和04年05月08日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿