(01)
(ⅰ)
―「含意の定義」を用ひる場合。―
1 (1)~P A
1 (2)~P∨Q 1∨I
1 (3) P→Q 2含意の定義
(4)~P→(P→Q) 13CP
5(5) P&~P A
5(6) ~P 5&E
5(7) P→Q 46MPP
5(8) P 5&E
5(9) Q 78MPP
(ア)(P&~P)→Q 59CP
(ⅱ)
―「含意の定義」を用ひない場合。―
1 (1) ~P A
1 (2) ~P∨ Q 1∨I
3 (3) P&~Q A
4 (4) ~P A
3 (5) P 3&E
34 (6) ~P&P 45&I
4 (7)~(P&~Q) 36RAA
8 (8) Q A
3 (9) ~Q 3&E
3 8 (ア) Q&~Q 89&I
8 (イ)~(P&~Q) 38RAA
1 (ウ)~(P&~Q) 2478イ∨E
エ (エ) P A
オ (オ) ~Q A
エオ (カ) P&~Q エオ&I
1 エオ (キ)~(P&~Q)&
( P&~Q) ウカ&I
1 エ (ク) ~~Q オキRAA
1 エ (ケ) Q クDN
1 (コ) P→Q エケCP
(サ)~P→(P→Q) 1コCP
シ(シ) P&~P A
シ(ス) ~P A
シ(セ) P→Q サスMPP
シ(ソ) P シ&E
シ(タ) Q セソMPP
(チ)(P&~P)→Q シタCP
従って、
(01)により、
(02)
(ⅰ)(P&~P)→Q
(〃)(PであってPでない)ならばQである。
といふ「命題」は、「恒真式(トートロジー)」である。
従って、
(02)により、
(03)
①(2が偶数であって、2が奇数である)ならば、3は偶数である。
といふ「命題」は、「常に真(トートロジー)」である。
然るに、
(04)
(ⅰ)
1 (1) (P&~P)→Q A
2(2) ~Q A
12(3)~(P&~P) 12MTT
12(4) ~P∨ P 3ド・モルガンの法則
1 (5)~Q→(~P∨P) 24CP
(ⅱ)
1 (1) ~Q→(~P∨P) A
2(2) P&~P A
2(3) ~(~P∨P) 2ド・モルガンの法則
12(4)~~Q 13MTT
12(5) Q 4DN
1 (6) (P&~P)→Q 25CP
従って、
(04)により、
(05)
① (P&~P)→Q
② ~Q→(~P∨P)
に於いて、
①=② は「対偶(Contraposition)」である。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
①(2が偶数であって、2が奇数である)ならば、3は偶数である。
② 3が奇数であるならば、(2は奇数であるか、2は偶数である)。
に於いて、
①=② は「対偶(Contraposition)」である。
従って、
(05)(06)により、
(07)
①(2が偶数であって、2が奇数である)ならば、3は偶数である。
② 3が奇数であるならば、(2は奇数であるか、2は偶数である)。
といふ「命題」は、両方とも、「常に真(トートロジー)」である。
然るに、
(08)
①(2が偶数であって、2が奇数である)ならば、3は偶数である。
② 3が奇数であるならば、(2は奇数であるか、2は偶数である)。
に於いて、
② はともかく、
① は「変」であると思ふ方が「普通」である。
然るに、
(01)により、
(09)
1 (2)~P∨Q 1∨I
1 (3) P→Q 2含意の定義
であるものの、このことは、
① ~P∨Q
② P→Q
に於いて、
①=② である。
といふことに、他ならない。
従って、
(01)~(09)により、
(10)
①(2が偶数であって、2が奇数である)ならば、3は偶数である。
② 3が奇数であるならば、(2は奇数であるか、2は偶数である)。
に於いて、
①=② は「対偶(Contraposition)」である。
といふことになるのも、結局は、
① ~P∨Q
② P→Q
に於いて、
①=② である(実質含意の定義)。
といふ「等式」があるからである。
令和04年05月21日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿