(― しばらく、「返り点」に関する「記事」を書いてゐません。「返り点と括弧」に関しては、
(α)「返り点」と「括弧」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_11.html)
(β)「返り点」と「括弧」の条件。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_15.html)
(γ)「返り点」と「括弧」の条件(Ⅱ):(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_16.html)
(δ)「返り点」は、下には戻らない。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_20.html)
(ε)「下中上点」等が必要な「理由」。:(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_22.html)
(ζ)「返り点・モドキ」について。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_24.html)⇒
Web上には存在しますが、何故か、アクセス出来ません。
(η)「一二点・上下点」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_26.html)
(θ)「括弧」の「順番」。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2018/01/blog-post.html)
(ι)「返り点」と「括弧」の関係 :(https://kannbunn.blogspot.com/2019/01/blog-post_21.html)
等々、「その他」を、お読み下さい。―
(01)
私は理事長であって、理事長は私である。然るに、
倉田氏は私ではない。従って、
私は理事長であって倉田氏ではなく、倉田氏は理事長ではなく私ではない。
といふ「推論」は、明らかに、「妥当」である。
然るに、
(02)
1 (1)∃x{私x&理事長x&∀y(理事長y→x=y)} A
1 (〃)私は理事長であって、理事長は私である。 A
2 (2)∃y(倉田y&~私y) A
2 (〃)倉田は私ではない。 A
3 (3) 私a&理事長a&∀y(理事長y→a=y) A
3 (4) 私a 3&E
3 (5) 理事長a 3&E
3 (6) ∀y(理事長y→a=y) 3&E
3 (7) 理事長b→a=b 6UE
8 (8) 倉田b&~私b A
8 (9) 倉田b 8&E
8 (ア) ~私b 8&E
イ(イ) a=b A
3 イ(ウ) 私b 4イ=E
38イ(エ) 私b&~私b アウ&I
38 (オ) a≠b イエRAA
38 (カ) 倉田b&a≠b 9オ&I
38 (キ) ~倉田a ∵ カであるため。
38 (ク) 理事長a&~倉田a 5キ&I
38 (ケ) 私a&理事長a&~倉田a 4ク&I
38 (コ)∃x(私x&理事長x&~倉田x) ケEI
23 (サ)∃x(私x&理事長x&~倉田x) 28コEE
12 (シ)∃x(私x&理事長x&~倉田x) 13サEE
38 (ス) ~理事長b 7オMTT
38 (セ) 倉田b&~理事長b 9ス&E
38 (ソ) 倉田b&~理事長b&~私b アセ&I
38 (タ)∃y(倉田y&~理事長y&~私y) ソEI
23 (チ)∃y(倉田y&~理事長y&~私y) 28タEE
12 (ツ)∃y(倉田y&~理事長y&~私y) 13チEE
12 (テ)∃x(私x&理事長x&~倉田x)&∃y(倉田y&~理事長y&~私y) シツ&I
12 (〃)あるxは私であって理事長であって倉田ではない。あるyは倉田であって理事長ではなく私ではない。 シツ&I
12 (〃)私は理事長であって倉田ではなく、倉田は理事長ではなく私ではない。 シツ&I
従って、
(01)(02)により、
(03)
今行った「述語計算(Predicate calculation)」が、「妥当」でないはずがない。
然るに、
(04)
第1に、固有名詞をつぎの符号のひとつとして定義する。
m,n,・・・・・
第2に、任意の名前をつぎの符号のひとつとして定義する。
a,b,c,・・・・・
第3に、個体変数をつぎの符号のひとつとして定義する。
x,y,z,・・・・・
第4に、述語文字をつぎの符号のひとつとして定義する。
F,G,H,・・・・・
(E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、176頁改)
First, I define a proper name as one of the marks
'm','n',....
Secondly, I define an arbitrary name as one of the marks
'a','b','c',....
Thirdly, I define an individual variable as one of the marks
'x','y','z',....
Fourthly, I define a predicate-letter as one of the marks
'F','G','H',....
(E.J.Lemmon, Beginning Logic,P138)
従って、
(04)により、
(05)
「モハメッド」のやうな「固有名詞(proper name)」を、「述語文字(predicate-letter)」として使ふことは、「認めれてはゐない」ため、「m=モハメッド」として、
練習問題1(c)
1 (1)∀x{駱x→∀y(馭y&優y→好xy)} A
2 (2)∃x(駱x&~好xm) A
3 (3)馭m A
4 (4) 優m A
1 (5) 駱a→∀y(馭y&優y→好ay) 1UE
1 (6) 駱a→ 馭m&優m→好am 1UE
7(7) 駱a&~好am A
7(8) 駱a 7&E
1 7(9) 馭m&優m→好am 68MPP
34 (ア) 馭m&優m 34&I
1 347(イ) 好am 9アMPP
7(ウ) ~好am 7&E
1 347(エ) ~好am&好am イウ&I
1 3 7(オ) ~優m 4エRAA
123 (カ) ~優m 27オEE
123 (〃)モハメッドは優しくない。 27オEE
と書くのが、「正しく」、
練習問題1(c)
1 (1)∀x{駱駝x→∀y(馭者y&優y→好xy)} A
2 (2)∃x∃y(駱駝x&モハメッドy&~好xy) A
3 (3) ∃y(駱駝a&モハメッドy&~好ay) A
4 (4) 駱駝a&モハメッドb&~好ab A
4 (5) 駱駝a 4&E
4 (6) モハメッドb 4&E
4 (7) ~好ab 4&E
8 (8) ∃y(モハメッドy&馭者y) A
9 (9) モハメッドb&馭者b A
9 (ア) 馭者b 9&E
イ (イ) ∃y(モハメッドy&優y) A
ウ(ウ) モハメッドb&優b A
ウ(エ) 優b ウ&E
1 (オ) 駱駝a→∀y(馭者y&優y→好ay) 1UE
1 4 (カ) ∀y(馭者y&優y→好ay) 5オMPP
1 4 (キ) 馭者b&優b→好ab カUE
9 ウ(ク) 馭者b&優b アエ&I
1 4 9 ウ(ケ) 好ab キクMPP
1 4 9 ウ(コ) ~好ab&好ab 7ケ&I
1 4 9 (サ) ~優b エコRAA
1 4 9 (シ) モハメッドb&~優b 6サ&I
1 4 9 (ス) ∃y(モハメッドy&~優y) シEI
1 48 (セ) ∃y(モハメッドy&~優y) 89スEE
1 3 8 (ソ) ∃y(モハメッドy&~優y) 34セEE
12 8 (タ) ∃y(モハメッドy&~優y) 12ソEE
12 8 (〃)あるyはモハメッドであってyは優しくない。 12ソEE
12 8 (〃) モハメッドは優しくない。 12ソEE
と書くのは、「正しく」はない。
従って、
(05)により、
(06)
8 (8) 倉田b&~私b A
8 (9) 倉田b 8&E
8 (ア) ~私b 8&E
のやうに、「倉田」のやうな「固有名詞(proper name)」を、「倉田y(yは倉田である)」のやうな「述語文字(predicate-letter)」として用ひることは、「認めれてはゐない」し、ましてや、「私」のやうな「人称代名詞(individual)」を、「~私b(bは私ではない)」と書くことも、「教科書的」には、「マチガイ」である。
然るに、
(07)
「日本語に即した文法の樹立を」を目指すわれわれは「日本語で人称代名詞と呼ばれているものは、実は名詞だ」と宣言したい。どうしても区別したいなら「人称名詞」で十分だ。日本語の「人称代名詞」はこれからは「人称名詞」と呼ぼう。
(金谷武洋、日本語文法の謎を解く、2003年、40・41頁)
従って、
(07)により、
(08)
日本語の「私」は、「人称代名詞」ではなく、「単なる名詞」であるため、「私x&理事長x(xは私であって理事長である。)」といふ風に、「述語文字(predicate-letter)」、用ひてはならないとする「理由」はない。
然るに、
(09)
「私(individual)」を、「述語文字(predicate-letter)」として用ひても良いのであれば、「倉田」のやうな「固有名詞(proper name)」であっても、「述語文字(predicate-letter)」として、用ひても良いことになる。
然るに、
(10)
「大倉」のやうな「固有名詞(proper name)」を、「述語文字(predicate-letter)」として、用ひてゐると、
1 (1)∃x( 私x& 理事長x) A
1 (〃)私は理事長である。 A
2 (2)∃y(大倉y&~理事長y) A
2 (〃)大倉氏は理事長ではない。 A
3 (3) 私a& 理事長a A
3 (4) 私a 3&E
3 (5) 理事長a 3&E
6 (6) 大倉b&~理事長b A
6 (7) 大倉b 6&E
6 (8) ~理事長b 6&E
9(9) a=b A
3 9(ア) 理事長b 59=E
369(イ) ~理事長b&理事長b 89&I
36 (ウ) a≠b 9イRAA
36 (エ) 大倉b&a≠b 7ウ&I
36 (オ) ~大倉a エ[∵ 大倉が「固有名詞」で「bが大倉で、aがbでないならば、aは大倉ではない。」ただし、このやうな規則は、教科書には無い。]
23 (カ) ~大倉a 26オEE
23 (キ) 私a&~大倉a 4カ&I
23 (ク)∃x(私x&~大倉x) キEI
12 (ケ)∃x(私x&~大倉x) 13クEE
12 (〃)あるxは私であって、大倉ではない。 13クEE
12 (〃)私は大倉氏ではない。 13クEE
といふ風に、
36 (エ) 大倉b&a≠b 7ウ&I
36 (オ) ~大倉a エ[∵ 大倉が「固有名詞」で「bが大倉で、aがbでないならば、aは大倉ではない。」ただし、このやうな規則は、教科書には無い。]
といふ「事態」に、至ることになる。
従って、
(02)(06)(10)により、
(11)
(ⅰ)
私は理事長である。然るに、
倉田氏は理事長ではない。従って、
私は倉田氏ではない。
といふ「推論」や、
(ⅱ)
私は理事長であって、理事長は私である。然るに、
倉田氏は私ではない。従って、
私は理事長であって倉田氏ではなく、倉田氏は理事長ではなく私ではない。
といふ「推論」を行ふ際には、
36 (エ) 大倉b&a≠b 7ウ&I
36 (オ) ~大倉a ∵ エであるため。
といふ、「新しい規則」が、「必要」になる。
(12)
First, I define a proper name as one of the marks
'm','n',....
Secondly, I define an arbitrary name as one of the marks
'a','b','c',....
Thirdly, I define an individual variable as one of the marks
'x','y','z',....
Fourthly, I define a predicate-letter as one of the marks
'F','G','H',....
(E.J.Lemmon, Beginning Logic,P138)
第1に、固有名詞をつぎの符号のひとつとして定義する。
m,n,・・・・・
第2に、任意の名前をつぎの符号のひとつとして定義する。
a,b,c,・・・・・
第3に、個体変数をつぎの符号のひとつとして定義する。
x,y,z,・・・・・
第4に、述語文字をつぎの符号のひとつとして定義する。
F,G,H,・・・・・
(E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、176頁改)
といふ「規則」に縛られず、「固有名詞や、人称名詞」を、「述語文字(predicate-letter)」として、使用したいがためである。
令和元年09月26日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿