(01)
(ⅰ)P→Q├ ~(P&~Q)
1 (1) P→ Q A
2(2) P&~Q A
2(3) P 2&E
2(4) ~Q 2&E
12(5) Q 13MPP
12(6) ~Q&Q 45&I
1 (7)~(P&~Q) 26RAA
(ⅱ)~(P&~Q)├ P→Q
1 (1)~(P&~Q) A
2 (2) P A
3(3) ~Q A
23(4) P&~Q 23&I
123(5)~(P&~Q)&
(P&~Q) 14&I
12 (6) ~~Q 35RAA
12 (7) Q 6DN
1 (8) P→ Q 27CP
従って、
(01)により、
(02)
① P→ Q ≡Pならば、 Qである(如P則Q)。
② ~(P&~Q)≡Pであって、Qでない。といふことはない(無P而不Q)。
に於いて、
①=② であって、この「等式」を、「含意の定義(Ⅰ)」とする。
然るに、
(03)
(ⅲ)P→Q├ ~P∨Q
1 (1) P→Q A
2 (2) ~(~P∨Q) A
3(3) ~P A
3(4) ~P∨Q 3∨I
23(5) ~(~P∨Q)&
(~P∨Q) 24&I
2 (6) ~~P 35RAA
2 (7) P 6DN
12 (8) Q 17MPP
12 (9) ~P∨Q 8∨I
12 (ア) ~(~P∨Q)&
(~P∨Q) 29&I
1 (イ)~~(~P∨Q) 2アRAA
1 (ウ) ~P∨Q イDN
(ⅳ)~P∨Q├ P→Q
1 (1) ~P∨ Q A
2 (2) P&~Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P& P 34&I
3 (6)~(P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q A
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(P&~Q) 1367ア∨E
1 (ウ) P→ Q イ含意の定義(Ⅰ)
従って、
(03)により、
(04)
③ P→Q≡Pならば、 Qである(如P則Q)。
④ ~P∨Q≡Pでないか、Qである(不P如Q)。
に於いて、
③=④ であって、この「等式」を、「含意の定義(Ⅱ)」とする。
従って、
(02)(04)により、
(05)
① P→Q≡~(P&~Q)
② P→Q≡ ~P∨ Q
といふ「等式」に於いて、
① は、「含意の定義(Ⅰ)」であって、
② は、「含意の定義(Ⅱ)」である。
cf.
「上田泰治、論理学、1967年、86頁」を見ると、「①と②」は、まとめて、「含意の定義」とされてゐる。
然るに、
(06)
① P→Q≡~(P&~Q)
② P→Q≡ ~P∨ Q
であるならば、
③ ~(P&~Q)≡~P∨Q
であるものの、
③ は、「ド・モルガンの法則」である。
従って、
(05)(06)により、
(07)
「含意の定義(Ⅰ・Ⅱ)」は、「ド・モルガンの法則」を介して、成立する。
然るに、
(08)
(ⅰ)
1 (1) (P→ Q)→P A
2 (2) ~(P&~Q) A
2 (3) (P→ Q) 2含意の定義(Ⅰ)
12 (4) P 13MPP
1 (5) ~(P&~Q)→P 24CP
1 (6) ~~(P&~Q)∨P 5含意の定義(Ⅱ)
7 (7) ~~(P&~Q) A
7 (8) P&~Q 7DN
7 (9) P 8&E
ア(ア) P A
1 (イ) P 679アア∨E
(ウ)((P→Q)→P)→P 1イCP
(〃)((PならばQ)ならばP)ならばP。
然るに、
(09)
系Ⅰ:任意の連式は、それがトートロジー的であるときまたそのときに限って導出可能である。
(E.J.レモン、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、1973年、114頁)
従って、
(08)(09)により、
(10)
①((P→Q)→P)→P
①((PならばQ)ならばP)ならばPである。
といふ「パースの法則」は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(11)
(ⅱ)
1 (1) P∨(P&~Q) A
2 (2) P A
3(3) P&~Q A
3(4) P 3&E
1 (5) P 12234∨E
(6)(P∨(P&~Q))→P 15CP
従って、
(10)(11)により、
(12)
②(P∨(P&~Q))→P
②(Pであるか、または(Pであって、Qでない))ならばPである。
といふ「式」は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(13)
(ⅰ)
1 (1) ((P→ Q)→ P)→P A
1 (2) ~((P→ Q)→ P)∨P 1含意の定義(Ⅱ)
3 (3) ~((P→ Q)→ P) A
4 (4) ~((P→ Q)&~P) A
4 (5) (P→ Q)→ P 4含意の定義(Ⅰ)
34 (6) ~((P→ Q)→ P)&
((P→ Q)→ P) 35&I
3 (7)~~((P→ Q)&~P) 46RAA
3 (8) ((P→ Q)&~P) 6DN
3 (9) P→ Q 8&E
3 (ア) ~(P&~Q) 9含意の定義(Ⅰ)
3 (イ) ~P 8&E
3 (ウ) ~P&~(P&~Q) アイ&I
3 (エ) ~(P∨(P&~Q)) ウ、ド・モルガンの法則
3 (オ) ~(P∨(P&~Q))∨P エ∨I
カ(カ) P A
カ(キ) ~(P∨(P&~Q))∨P カ∨I
1 (ク) ~(P∨(P&~Q))∨P 13オカキ∨E
1 (ケ) (P∨(P&~Q))→P ク含意の定義(Ⅱ)
(ⅱ)
1 (1) (P∨(P&~Q))→P A
1 (2) ~(P∨(P&~Q))∨P 1含意の定義(Ⅱ)
2 (3) ~(P∨(P&~Q)) A
2 (4) ~P&~(P&~Q) 3ド・モルガンの法則
2 (5) ~(P&~Q)&~P 4交換法則
2 (6) ~(P&~Q) 5&E
2 (7) P→ Q 6含意の定義(Ⅰ)
2 (8) ~P 5&E
2 (9) (P→ Q)&~P 78&I
ア (ア) (P→ Q)→ P A
2 (イ) (P→ Q) 9&E
2ア (ウ) P アイMPP
2 (エ) ~P 9&E
2ア (オ) P&~P ウエ&I
2 (カ) ~((P→Q)→P) アオRAA
2 (キ) ~((P→Q)→P)∨P カ∨I
ク(ク) P A
ク(ケ) ~((P→Q)→P)∨P ク∨I
1 (コ) ~((P→Q)→P)∨P 12キクケ∨E
1 (サ) ((P→Q)→P)→P コ含意の定義(Ⅱ)
従って、
(13)により、
(14)
①((P→Q)→P)→P
②(P∨(P&~Q))→P
といふ「論理式」に於いて、
①=② である。
従って、
(14)により、
(15)
①((PならばQ)ならばP)ならばPである。
②(Pであるか、または(Pであって、Qでない))ならばPである。
といふ「日本語」に於いて、
①=② である。
然るに、
(16)
②(Pであるか、または(Pであって、Qでない))
といふのであれば、いづれにせよ、
② Pである。
従って、
(15)(16)により、
(17)
②(Pであるか、または(Pであって、Qでない))ならばPである。
といふことは、「当然」である。
従って、
(15)(16)(17)により、
(18)
②(P∨(P&~Q))→P
②(Pであるか、または(Pであって、Qでない))ならばPである。
といふ「命題」と、「等価」である所の、
①((P→Q)→P)→P
①((PならばQ)ならばP)ならばPである。
といふ「パースの法則」は、「普通の命題」である。
令和02年02月05日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿