(01)
よく知られているように、「私が理事長です」は語順を変え、
理事長は、私です。
と直して初めて主辞賓辞が適用されのである。
(三上章、日本語の論理、1963年、40頁)
従って、
(01)により、
(02)
① 私が理事長です。
② 理事長は私です。
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)により、
(03)
① 私が理事長です。
② 私は理事長であり、理事長は私です。
に於いて、
①=② である。
従って、
(04)
① 吾輩が猫である。
② 吾輩は猫であり、猫は吾輩である。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(05)
1 (1) ∀x{吾輩x⇔猫x &~∃y(名前yx)} A
2 (2) ∃x{タマx&~吾輩x&∃y(名前yx)} A
1 (3) 吾輩a⇔猫a &~∃y(名前ya) 1UE
1 (4) 吾輩a⇔猫a 3&E
1 (5) 吾輩a→猫a&猫a→吾輩a 4Df.⇔
1 (6) 猫a→吾輩a 5&E
7(7) タマa&~吾輩a&∃y(名前ya) A
7(8) タマa 7&E
7(9) ~吾輩a 7&E
7(ア) ∃y(名前ya) 7&E
1 7(イ) ~猫a 69MTT
1 7(ウ) タマa&~猫a 8イ&I
1 7(エ) タマa&~猫a&∃y(名前ya) ウエ&I
1 7(オ) ∃x{タマx&~猫x&∃y(名前yx)} エEI
12 (カ) ∃x{タマx&~猫x&∃y(名前yx)} 27オEE
12 (〃)あるx{はタマであって、猫ではなく、名前がある} 27オEE
従って、
(05)により、
(06)
(ⅰ)∀x{吾輩x⇔猫x &~∃y(名前yx)}。然るに、
(ⅱ)∃x{タマx&~吾輩x&∃y(名前yx)}。従って、
(ⅲ)∃x{タマx&~猫x& ∃y(名前yx)}。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが吾輩ならばxは猫であり、xが猫ならば吾輩であり、あるyがxの名前である、といふことはない}。然るに、
(ⅱ)あるxは{タマであり、吾輩ではなく、あるyは、xの名前である}。従って、
(ⅲ)あるxは{タマであり、 猫ではなく、あるyは、xの名前である}。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(06)により、
(07)
(ⅰ)吾輩が猫である。 名前は無い。然るに、
(ⅱ)タマは吾輩ではなく、名前が有る。従って、
(ⅲ)タマは、猫ではなく、名前が有る。
といふ「推論(三段論法)」は、「正しい」。
従って、
(06)(07)により、
(08)
① 吾輩が猫である。名前はない。⇔
① ∀x{吾輩x⇔猫x&~∃y(名前yx)}⇔
① 吾輩は猫であり、猫は吾輩である。名前はない。⇔
① ∀x{吾輩x→猫x&猫x→吾輩&~∃y(名前yx)}⇔
① すべてのxについて{xが吾輩ならばxは猫であり、xが猫ならば吾輩であり、あるyがxの名前である、といふことはない}。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(09)
1 (1) ∃x{吾輩x&猫x&~∃y(名前yx)} A
2 (2) ∃x{タマx& ∃y(名前yx)} A
3 (3) 吾輩a&猫a&~∃y(名前ya) A
4(4) タマa& ∃y(名前ya) A
3 (5) ~∃y(名前ya) 3&E
4(6) ∃y(名前ya) 4&E
34(7) ~∃y(名前ya)&∃y(名前ya) 56&I
23 (8) ~∃y(名前ya)&∃y(名前ya) 247EE
12 (9) ~∃y(名前ya)&∃y(名前ya) 138EE
1 (ア) ~∃x{タマx& ∃y(名前yx)} 29RAA
1 (イ) ∀x~{タマx& ∃y(名前yx)} ア量化子の関係
1 (ウ) ~{タマa& ∃y(名前ya) イUE
1 (エ) ~タマa∨ ~∃y(名前ya) ウ、ド・モルガンの法則
1 (オ) ~∃y(名前ya)∨~タマa エ交換法則
1 (カ) ∃y(名前ya)→~タマa オ含意の定義
1 4(キ) ~タマa 6カMPP
12 (ク) ~タマa 24キEE
3 (ケ) 吾輩a&猫a 3&E
123 (コ) 吾輩a&猫a&~タマa クケ&I
123 (サ) ∃x(吾輩x&猫x&~タマx) コEI
12 (シ) ∃x(吾輩x&猫x&~タマx) 13サEE
12 (〃)あるxは(吾輩であって猫であるが、タマではない)。 13サEE
従って、
(09)により、
(10)
(ⅰ)∃x{吾輩x&猫x&~∃y(名前yx)}。然るに、
(ⅱ)∃x{タマx& ∃y(名前yx)}。従って、
(ⅲ)∃x(吾輩x&猫x&~タマx)。
といふ「推論(三段論法)」、すなはち、
(ⅰ)あるxは{吾輩であって、猫であるが、あるyが、xの名前であることはない}。然るに、
(ⅱ)あるxは{タマであって、 あるyは、xの名前である}。従って、
(ⅲ)あるxは{吾輩であって、猫であるが、タマではない}。
といふ「推論(三段論法)」は、「妥当」である。
従って、
(10)により、
(11)
(ⅰ)吾輩は猫である。名前は無い。然るに、
(ⅱ)タマには名前がある。従って、
(ⅲ)吾輩は猫であるが、タマではない。
といふ「推論(三段論法)」は、「妥当」である。
従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
② 吾輩は猫である。名前は無い。⇔
② ∃x{吾輩x&猫x&~∃y(名前yx)}⇔
② あるxは{吾輩であって、猫であるが、あるyが、xの名前であることはない}。
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(08)(12)により、
(13)
① ∀x{吾輩x⇔猫x&~∃y(名前yx)}
② ∀x{吾輩x→猫x&猫x→吾輩&~∃y(名前yx)}
③ ∃x{吾輩x&猫x&~∃y(名前yx)}
④ 吾輩が猫である。名前は無い。
⑤ 吾輩は猫であり、猫は吾輩であり、名前は無い。
⑥ 吾輩は猫である。名前は無い。
に於いて、
①=②=④=⑤ であって、
③=⑥ である。
然るに、
(14)
括弧は、論理演算子のスコープ(scope)を明示する働きを持つ。スコープは、論理演算子の働きが及ぶ範囲のことをいう。
(産業図書、数理言語学辞典、2013年、四七頁:命題論理、今仁生美)
従って、
(13)(14)により、
(15)
④ 吾輩が猫である。名前は無い。
⑤ 吾輩は猫であり、猫は吾輩であり、名前は無い。
⑥ 吾輩は猫である。名前は無い。
の「スコープ(scope)」は、
④{吾輩が猫である。(名前)は無い。}
⑤{吾輩は猫であり、猫は吾輩であり、(名前)は無い。}
⑥{吾輩は猫である。(名前)は無い。}
である。
従って、
(15)により、
(16)
「番号」を付け直すと、
① 吾輩が猫である。名前は無い。
② 吾輩は猫である。名前は無い。
といふ「日本語のスコープ」に関して、
①=② である。
然るに、
(17)
「ゆる言語学ラジオ(#11)」は、
「が」は、「文の先には、効力を及ぼさないので、「ルーカル 変数的」である。
「は」は、「文の先に、 効力を及ぼすので、 「グローバル変数的」である。
といふ風に、言ってゐる。
然るに、
(16)(17)により、
(18)
① 吾輩が猫である。名前は無い。
② 吾輩は猫である。名前は無い。
といふ「日本語の、スコープ」に関して、
①=② である。
といふことと、
「が」は、「文の先には、効力を及ぼさないので、「ルーカル 変数的」である。
「は」は、「文の先に、 効力を及ぼすので、 「グローバル変数的」である。
といふことは、「矛盾」する。
令和03年05月30日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿