(01)
① 僕はウナギだ。⇔
① ∀x{僕x→∃y(ウナギy&食xy)}⇔
① すべてのxについて{xが僕であるならば、あるyは(ウナギであって、xはyを食べる)}。
といふ「等式」が、成立する、はずである。
然るに、
(02)
1 (1)∀x{僕x→∃y(ウナギy&食xy)} A
2 (2)∃x(僕x&隆x) A
1 (3) 僕a→∃y(ウナギy&食ay) 1UE
4 (4) 僕a&隆a A
4 (5) 僕a 4&E
4 (6) 隆a 4&E
1 4 (7) ∃y(ウナギy&食ay) 35MPP
8(8) ウナギb&食ab A
48(9) 隆a&ウナギb&食ab 58&I
48(ア) ∃y(隆a&ウナギy&食ay) 9EI
1 4 (イ) ∃y(隆a&ウナギy&食ay) 78アEE
1 4 (ウ) ∃x∃y(隆x&ウナギy&食xy) イEI
12 (エ) ∃x∃y(隆x&ウナギy&食xy) 24ウEE
従って、
(02)により、
(03)
(ⅰ) ∀x{僕x→∃y(ウナギy&食xy)}。然るに、
(ⅱ) ∃x(僕x&隆x)。 従って、
(ⅲ)∃x∃y(隆x&ウナギy&食xy)。
といふ「推論(三段論法)」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが僕ならば、あるy(ウナギであって、xはyを食べる)}。
(ⅱ)あるxは(僕であって隆である)。従って、
(ⅲ)あるxとあるyについて(xは隆であって、yはウナギであって、xはyを食べる)。
といふ「推論(三段論法)」は、「妥当」である。
従って、
(02)(03)により、
(04)
(ⅰ)僕はウナギだ。然るに、
(ⅱ)僕は隆である。従って、
(ⅲ)隆は、ウナギを食べる。
といふ「推論(三段論法)」は、「妥当」である。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
果たして、
① 僕はウナギだ。⇔
① ∀x{僕x→∃y(ウナギy&食xy)}⇔
① すべてのxについて{xが僕であるならば、あるyは(ウナギであって、xはyを食べる)}。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(06)
1 (1) ∀x{僕x⇔∃y(ウナギy&食xy)} A
2 (2) ∃x(隆x&~僕x) A
1 (3) 僕a⇔∃y(ウナギy&食ay) 1UE
1 (4) 僕a→∃y(ウナギy&食ay)&
∃y(ウナギy&食ay)→僕a 3Df.⇔
1 (5) ∃y(ウナギy&食ay)→僕a 4&E
5 (6) 隆a&~僕a A
5 (7) 隆a 6&E
5 (8) ~僕a 6&E
1 5 (9) ~∃y(ウナギy&食ay) 58MTT
1 5 (ア) ∀y~(ウナギy&食ay) 9含意の定義
1 5 (イ) ~(ウナギb&食ab) アUE
1 5 (ウ) ~ウナギb∨~食ab イ、ド・モルガンの法則
1 5 (エ) ~食ab∨~ウナギb ウ交換法則
1 5 (オ) 食ab→~ウナギb エ含意の定義
1 5 (カ) ∀y(食ay→~ウナギy) オUI
1 5 (キ) 隆a&∀y(食ay→~ウナギy) 7カ&I
1 5 (ク)∃x{隆x&∀y(食xy→~ウナギy)} キEI
12 (ケ)∃x{隆x&∀y(食xy→~ウナギy)} 25クEE
従って、
(06)により、
(07)
(ⅰ)∀x{僕x⇔∃y(ウナギy&食xy)}。然るに、
(ⅱ)∃x(隆x&~僕x)。従って、
(ⅲ)∃x{隆x&∀y(食xy→~ウナギy)}。
といふ「推論(三段論法)」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが僕ならば、そのときに限って、あるy(ウナギであって、xはyを食べる)}。然るに、
(ⅱ)あるxは(隆であって、僕ではない)。従って、
(ⅲ)あるxは{隆であって、すべてのyについて(xがyを食べるのであれば、yはウナギではない)}。
といふ「推論(三段論法)」は、「妥当」である。
従って、
(07)により、
(08)
(ⅰ)僕_ウナギだ。 然るに、
(ⅱ)隆は僕ではない。従って、
(ⅲ)隆が食べるのは、ウナギではない。
といふ「推論(三段論法)」は、「妥当」である。
然るに、
(09)
「ゆる言語学ラジオ(#11)」は、
ただ、「誰がウナギですか」と聞かれた際には、
(ⅰ)僕がウナギだ。 と言ふ。
といふ風に、言ってゐる。
従って、
(08)(09)により、
(11)
(ⅰ)僕がウナギだ。 然るに、
(ⅱ)隆は僕ではない。従って、
(ⅲ)隆が食べるのは、ウナギではない。
といふ「推論(三段論法)」は、「妥当」である。
従って、
(01)~(11)により、
(12)
① 僕はウナギだ≡∀x{僕x→∃y(ウナギy&食xy)}。
② 僕がウナギだ≡∀x{僕x⇔∃y(ウナギy&食xy)}。
といふ「等式」が、成立する。
令和03年05月28日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿