(01)
(ⅰ)
1(1) P& Q 仮定
1(2) Q 1連言除去
(3)(P& Q)→Q 12条件法
(ⅱ)
1(1) P&~Q 仮定
1(2) ~Q 1連言除去
(3)(P&~Q)→~Q 12条件法
従って、
(01)により、
(02)
①(P& Q)→ Q
②(P&~Q)→~Q
といふ「仮言命題」、すなはち、「連言除去」は、
(ⅰ)「仮定」
(ⅱ)「連言除去 」
(ⅲ)「条件法」
という「3つの規則」によって、「恒真式(トートロジー)」である。
といふことが、「判明」する。
然るに、
(03)
(ⅰ)
1 (1) P& Q 仮定
2(2) P&~Q 仮定
1 (3) Q 1連言除去
2(4) ~Q 2連言除去
12(5) Q&~Q 34連言導入
1 (6)~(P&~Q) 25背理法
1 (7) ~P∨ Q 6ド・モルガンの法則
1 (8) P→ Q 7含意の定義
1 (9) P 1連言除去
1 (ア) Q 89肯定肯定式
(イ) (P& Q)→Q 2ア条件法
(ⅱ)
1 (1) P& Q 仮定
2(2) P&~Q 仮定
1 (3) Q 1連言除去
2(4) ~Q 2連言除去
12(5) Q&~Q 34連言導入
2(6)~(P& Q) 15背理法
2(7) ~P∨~Q 6ド・モルガンの法則
2(8) P→~Q 7含意の定義
2(9) P 2連言除去
2(ア) ~Q 89肯定肯定式
(イ) (P&~Q)→~Q 2ア条件法
従って、
(03)により、
(04)
①(P& Q)→ Q
②(P&~Q)→~Q
といふ「仮言命題」、すなはち、「連言除去」は、
(ⅰ)「仮定」
(ⅱ)「連言除 」
(ⅲ)「連言導入」
(ⅳ)「背理法」
(ⅴ)「ド・モルガンの法則」
(ⅵ)「含意の定義」
(ⅶ)「肯定肯定式」
(ⅷ)「条件法」
という「6つの規則と、2つの定理」によって、「恒真式(トートロジー)」である。
といふことが、「判明」する。
従って、
(02)(04)により、
(05)
①(P& Q)→ Q
②(P&~Q)→~Q
といふ「仮言命題」、すなはち、「連言除去」は、
(ⅰ)「仮定」
(ⅱ)「連言除去 」
(ⅲ)「条件法」
という「3つの規則」によって、「恒真式(トートロジー)」である、と「同時」に、
(ⅰ)「仮定」
(ⅱ)「連言除去」
(ⅲ)「連言導入」
(ⅳ)「背理法」
(ⅴ)「ド・モルガンの法則」
(ⅵ)「含意の定義」
(ⅶ)「肯定肯定式」
(ⅷ)「条件法」
という「6つの規則と、2つの定理」によって、「恒真式(トートロジー)」である。
従って、
(05)により、
(06)
①(P& Q)→ Q
②(P&~Q)→~Q
といふ「連除去」といふ「規則」は、「それ自体」として「成り立ってゐる」といふのではなく、
①(P& Q)→ Q
②(P&~Q)→~Q
といふ「連除去」といふ「規則」は、「仮定・連言除去・連言導入・背理法・ド・モルガンの法則・含意の定義・肯定肯定式・条件法」
といふ「規則や、定理」との「関係」に於いて、「成り立ってゐる。」といふ、ことになる。
然るに、
(07)
といふ「真理値表(ウィキペディア)」からは、
①(P& Q)→ Q
②(P&~Q)→~Q
といふ「連除去」といふ「規則」が、「仮定・連言除去・連言導入・背理法・ド・モルガンの法則・含意の定義・肯定肯定式・条件法」
といふ「規則や、定理」との「関係」に於いて、「成り立ってゐる。」といふことを、「見て取ることが、出来ない」。
従って、
(07)により、
(08)
「真理値表」は、それだけを学んだとしても、「命題論理」を、理解することは、出来ない。
令和03年05月01日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿