(01)
(ⅰ)
1(1) P&Q A
1(2) Q 1&E
(ⅱ)
1 (1) P&Q A
2(2)~P A
2(3)~P∨Q 2∨I
2(4) P→Q 3含意の定義
1 (5) P 1&E
12(6) Q 45MPP
(ⅲ)
1 (1) P&Q A
2(2)~P A
2(3)~P∨R 2∨I
2(4) P→R 3含意の定義
1 (5) P 1&E
12(6) R 45MPP
従って、
(01)により、
(02)
① P&Q ├ Q
② P&Q,~P├ Q
③ P&Q,~P├ R
といふ「連式(sequents)」、すなはち、
① Pであって、Qである。 故に、Qである。
② Pであって、Qであって、Pでない。故に、Qである。
③ Pであって、Qであって、Pでない。故に、Rである。
といふ「連式(sequents)」は、「3つ」とも「妥当(valid)」である。
然るに、
(02)により、
(03)
① Pであって、Qである。├
② Pであって、Qであって、Pでない。├
③ Pであって、Qであって、Pでない。├
といふ「前提」に於いて、
①と②は、『矛盾』し、
①と③は、『矛盾』し、
②は、『矛盾』であり、
③は、『矛盾』である。
然るに、
(04)
①├ Qである。
②├ Qである。
③├ Rである。
といふ「結論」に於いて、
①=② であるが、
②=③ ではない。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
「演繹推理」に於いては、前提の追加でもし諸前提の間に矛盾(P&~P)が生じれば、(Qでも、Rでも、)何でも結論になりうるから、勿論もとの結論(Q)をそのまま認めてもよい(岩波全書、論理学入門、1979年、156頁改)。
といふ、ことになる。
令和03年05月05日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿