(01)
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
2 (2)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(耳zx→~鼻zx)} A
3 (3)∃x(兎x&象x) A
1 (4) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 1UE
2 (5) 兎a→∃y(耳ya&長y)&∀z(耳za→~鼻za) 1UE
6 (6) 兎a&象a A
6 (7) 兎a 6&E
6 (8) 象a 6&E
1 6 (9) ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 47MPP
2 6 (ア) ∃y(耳ya&長y)&∀z(耳za→~鼻za) 58MPP
1 6 (イ) ∃y(鼻ya&長y) 9&E
2 6 (ウ) ∃y(耳ya&長y) ア&E
エ (エ) 鼻ba&長b A
オ(オ) 耳ba&長b A
1 6 (カ) ∀z(~鼻za→~長z) 9&E
1 6 (キ) ~鼻ba→~長b カUE
2 6 (ク) ∀z(耳za→~鼻za) ア&E
2 6 (ケ) 耳ba→~鼻ba クUE
オ (コ) 耳ba オ&E
2 6オ (サ) ~鼻ba ケコMPP
12 6オ (シ) ~長b キサコMPP
オ (ス) 長b オ&E
12 6オ (セ) 長b&~長b シス&I
12 6 (ソ) 長b&~長b ウオセEE
123 (タ) 長b&~長b 36ソEE
12 (チ)~∃x(兎x&象x) 3タRAA
12 (ツ)∀x~(兎x&象x) チ量化子の関係
12 (テ) ~(兎a&象a) ツUE
12 (ト) ~兎a∨~象a テ、ド・モルガンの法則
12 (ナ) 兎a→~象a ト含意の定義
12 (ニ)∀x(兎x→~象x) ナUI
12 (〃)すべてのxについて、xが兎であるならば、xは象ではない。 ナUI
12 (〃)兎は象ではない。
然るに、
(02)
(a)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
(d)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(耳zx→~鼻zx)}
といふ「述語論理」は、それぞれ、
(a)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。}
(d)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるyはxの耳であって、yは長く。すべてのzについて、zがxの耳であるならば、zはxの鼻ではない。}
といふ「意味」である。
然るに、
(03)
(a)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。}
(d)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるyはxの耳であって、yは長く、すべてのzについて、zがxの耳であるならば、zはxの鼻ではない。}
といふことは、すなはち、
(a)象は鼻以外は長くない。
(d)兎の耳は長いものの、兎の耳は鼻ではない。
といふ「意味」である。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
(1)象は鼻以外は長くない。 然るに、
(2)兎の耳は長いものの、兎の耳は鼻ではない。従って、
(3)兎は鼻以外(耳)も長い。 従って、
(4)兎は象ではない。
といふ「推論」は、「述語論理」としても、「妥当」である。
然るに、
(05)
(c)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}
といふ「述語論理」は、
(c)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長い。}
といふ「意味」である。
然るに、
(06)
(c)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長い。}
といふのあれば、
(c)象は、鼻以外も、長い。 のか、
(c)象は、鼻以外は、長くない。のかが、分からない。
然るに、
(07)
(c)象は鼻は長い。
といふのあれば、
(c)象は、鼻以外も、長い。 のか、
(c)象は、鼻以外は、長くない。のかが、分からない。
従って、
(05)(06)(07)により、
(08)
(c)象は鼻は長い。
といふ「日本語」は、
(c)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}=
(c)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長い。}
といふ「述語論理」に相当する。
然るに、
(09)
(a)象は鼻が長い。
といふのあれば、
(a)象は鼻以外は長くない。
従って、
(02)(03)(09)により、
(10)
(a)象は鼻が長い。
といふ「日本語」は、
(a)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}=
(a)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。}
といふ「述語論理」に相当する。
然るに、
(11)
(a)
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∀z(~鼻zx→ ~長z)} A
1 (2) 象a→∃y(鼻ya&長y)&~∀z(~鼻za→ ~長z) 1UE
1 (3) 象a→∃y(鼻ya&長y) 2&E
1 (4) ~∀z(~鼻za→ ~長z) 2&E
1 (5) ∃z~(~鼻za→ ~長z) 4量化子の関係
6(6) ~(~鼻ca→ ~長c) A
6(7) ~(~~鼻ca∨ ~長c) 含意の定義
6(8) ~(鼻ca∨ ~長c) 7DN
6(9) (~鼻ca&~~長c) 8ド・モルガンの法則
6(ア) (~鼻ca& 長c) 9DN
6(イ) ∃z(~鼻za& 長z) アEI
1 (ウ) ∃z(~鼻za& 長z) 56イEE
1 (エ) 象a→∃y(鼻ya&長y)& ∃z(~鼻za& 長z) 3エ&I
1 (オ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)& ∃z(~鼻zx& 長z)} エUI
(b)
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)& ∃z(~鼻zx& 長z)} A
1 (2) 象a→∃y(鼻ya&長y)& ∃z(~鼻za& 長z) 1UE
1 (3) 象a→∃y(鼻ya&長y) 2&E
1 (4) ∃z(~鼻za& 長z) 2&E
1 (5) ~~∃z(~鼻za& 長z) 4DN
1 (6) ~∀x~(~鼻za& 長z) 5量化子の関係
1 (7) ~~(~鼻ca& 長c) 6UE
1 (8) ~(~~鼻ca∨ 長c) 7ド・モルガンの法則
1 (9) ~(~鼻ca→ 長c) 8含意の定義
1 (ア) ∃z~(~鼻za→ 長z) 9EI
1 (イ) ~∀z(~鼻za→ 長z) ア量化子の関係
1 (ウ) 象a→∃y(鼻ya&長y)&~∀z(~鼻za→ 長z) 3イ&I
1 (エ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∀z(~鼻zx→ ~長z)} ウUI
従って、
(11)により、
(12)
(a)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∀z(~鼻zx→~長z)}
(b)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)& ∃z(~鼻zx& 長z)}
に於いて、
(a)ならば、(b)であり、
(b)ならば、(a)である。
従って、
(12)により、
(13)
(a)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∀z(~鼻zx→~長z)}
(b)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)& ∃z(~鼻zx& 長z)}
に於いて、
(a)=(b) である。
然るに、
(14)
「&」と「∨」は、「→」よりも「より強く結合する」。
(E.J.レモン 著、竹尾 治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、59頁)
従って、
(13)(14)により、
(15)
(a)∀x{象x→[∃y(鼻yx&長y)&~∀z(~鼻zx→~長z)]}
(b)∀x{象x→[∃y(鼻yx&長y)& ∃z(~鼻zx& 長z)]}
に於いて、
(a)=(b) である。
従って、
(15)により、
(16)
(a)すべてのxについて{xが象であるならば[あるyはxの鼻であって、yは長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。といふことはない]。}
(b)すべてのxについて{xが象であるならば[あるyはxの鼻であって、yは長く、あるzはxの鼻ではなく、zは長い]。}
に於いて、
(a)=(b) である。
然るに、
(17)
(b)すべてのxについて{xが象であるならば[あるyはxの鼻であって、yは長く、あるzはxの鼻ではなく、zは長い]。}
といふことは、
(b)すべての{象は[長い鼻と、長い鼻以外を、持ってゐる]。}
といふことに、他ならない。
然るに、
(18)
(b)すべての{象は[長い鼻と、長い鼻以外を、持ってゐる]。}
といふことは、
(c)象は鼻も長い。
といふことに、他ならない。
従って、
(11)~(18)により、
(19)
(a)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∀z(~鼻zx→~長z)}
(b)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)& ∃z(~鼻zx& 長z)}
(c)象は鼻も長い。
に於いて、
(a)=(b)=(c) である。
従って、
(11)~(19)により、
(20)
(b)象は鼻も長い。
といふ「日本語」は、
(b)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∀z(~鼻zx→~長z)}=
(b)すべてのxについて{xが象であるならば[あるyはxの鼻であって、yは長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。といふことはない]。}
といふ「述語論理」に相当する。
従って、
(08)(10)(20)により、
(21)
(ⅰ)象は鼻は長い。
(ⅱ)象は鼻が長い。
(ⅲ)象は鼻も長い。
といふ「日本語」は、それぞれ、
(ⅰ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}
(ⅱ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)& ∀z(~鼻zx→~長z)}
(ⅲ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∀z(~鼻zx→~長z)}
といふ「述語論理」に「翻訳」される。
平成31年04月05日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿