―「返り点と括弧」に関しては、『「返り点」と「括弧」の関係(https://kannbunn.blogspot.com/2019/01/blog-post_21.html)』他をお読み下さい。―
(01)
わずか一尺の土地でも紂王の領地でないところはないし、また一人の人民でも紂王の家来でないものはなかった。ところが、一方文王は〔いかに聖人といえ〕わずか百里四方の小さい土地(諸侯)から勃興したのであるから、天下の王者となることはきわめて困難であったのは当然である(孟子、公孫丑章句上、小林勝人 訳)。
(02)
1 (1)∀x{民x→∃y[王yx&∀z(王zx→z=y)]} A
1 (2) 民a→∃y[王ya&∀z(王za→z=y)] 1UE
3 (3) 民a A
13 (4) ∃y[王ya&∀z(王za→z=y)] 23MPP
5 (5) 王ba&∀z(王za→z=b) A
5 (6) 王ba 5&E
5 (7) ∀z(王za→z=b) 5&E
5 (8) 王ca→c=b 7UE
9 (9)∃y∃z(紂y&文z&y≠z) A
ア (ア) ∃z(紂b&文z&b≠z) A
イ(イ) 紂b&文c&b≠c A
イ(ウ) 紂b&文c イ&E
イ(エ) 文c イ&E
イ(オ) b≠c イ&E
5 イ(カ) ~王ca 8オMTT
5 イ(キ) 文c&~王ca オカ&I
5 イ(ク) ∃z(文z&~王za) キEI
5 ア (ケ) ∃z(文z&~王za) アイクEE
59 (コ) ∃z(文z&~王za) 9アケEE
13 9 (サ) ∃z(文z&~王za) 45コEE
1 9 (シ) 民a→∃z(文z&~王za) 3サCP
1 9 (ス)∀x{民x→∃z(文z&~王zx) シUI
cf.
「=」の「否定」を「≠」と書いて、「≠」の「否定」を、「=」と書くことにします。
従って、
(02)により、
(03)
(1)すべてのxについて、xが民であるならば、あるyはxの王であって、すべてのzについて、zがxの王であるならば、zはyと同一人物である。 と「仮定」し、
(9)あるyは紂であり、あるzは文であり、yとzは、同一人物ではない。 と「仮定」すると、
(ス)すべてのxについて、xが民であるならば、あるzは文であり、zはxの王ではない。 といふ『結論』を、得る。
従って、
(03)により、
(04)
(1)すべての民が、紂を王とし、紂以外に、民の王がゐない。 と「仮定」し、
(9)紂と文は、同一人物ではない。 と「仮定」すると、
(ス)すべての民の王は、文ではない。 といふ『結論』を、得る。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
① 一民莫非其臣也=
① 一民莫〔非(其臣)〕也=
① 一民〔(其臣)非〕莫也=
① 一民も〔(其の臣)非ざる〕莫きなり=
① 一人の民も其の(王の)臣民でないものはゐないのだ。
といふ「漢文訓読」は、
③ ∀x{民x→∃y[王yx&∀z(王zx→z=y)]}
といふ「述語論理」に、相当する。
然るに、
(06)
② 莫民非其臣也=
② 莫〔民非(其臣)〕也⇒
② 〔民(其臣)非〕莫也=
② 〔民にして(其の臣に)非ざる〕莫きなり=
② 民であって、其の(王の)臣民でないものはゐないのだ。
といふ「漢文」も、
③ ∀x{民x→∃y[王yx&∀z(王zx→z=y)]}
といふ「述語論理」に、相当する。
従って、
(05)(06)により、
(07)
① 一民莫非其臣也。
② 莫民非其臣也。
といふ「漢文」は、
③ ∀x{民x→∃y[王yx&∀z(王zx→z=y)]}
といふ「述語論理」に、相当する
cf.
② 無物不有 =物として有らざるはなし。
といふ「漢文」がある以上、
② 莫民非其臣=民にして其の臣に非ざるはなし。
といふ「漢文」も、有り得るものと、考へます。
平成31年04月21日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿