(01)
(ⅰ)
1 (1)∀x(Fx→Gx& Gx→ Fx) A
1 (2) Fa→Ga& Ga→ Fa 1UE
1 (3) Fa→Ga 2&E
1 (4) Ga→ Fa 2&E
5 (5) Ga A
6(6) ~Fa A
15 (7) Fa 45MPP
156(8) ~Fa&Fa 67&I
1 6(9) ~Ga 58RAA
1 (ア) ~Fa→~Ga 69CP
1 (イ) Fa→Ga&~Fa→~Ga 3ア&I
1 (ウ)∀x(Fx→Gx&~Fx→~Gx) イUI
(ⅱ)
1 (1)∀x(Fx→Gx&~Fx→~Gx) A
1 (2) Fa→Ga&~Fa→~Ga 1UE
1 (3) Fa→Ga 2&E
1 (4) ~Fa→~Ga 2&E
5 (5) ~Fa A
6(6) Ga A
15 (7) ~Ga 45MPP
156(8) Ga&~Ga 67&I
1 6(9) ~~Fa 58RAA
1 6(ア) Fa 9DN
1 (イ) Ga→ Fa 6アCP
1 (ウ) Fa→Ga& Ga→ Fa 3イ&I
1 (エ)∀x(Fx→Gx& Gx→ Fx) ウUI
従って、
(01)により、
(02)
(ⅰ)∀x(Fx→Gx& Gx→ Fx)
(ⅱ)∀x(Fx→Gx&~Fx→~Gx)
に於いて、
(ⅰ)ならば(ⅱ)であり、
(ⅱ)ならば(ⅰ)である。
従って、
(02)により、
(03)
(ⅰ)∀x(Fx→Gx& Gx→ Fx)
(ⅱ)∀x(Fx→Gx&~Fx→~Gx)
に於いて、
(ⅰ)=(ⅱ) である。
従って、
(03)におり、
(04)
(ⅰ)すべてのxについて、xがFならば、xはGであり、xがGであるならば、xはFである。
(ⅱ)すべてのxについて、xがFならば、xはGであり、xがFでないならば、xはGでない。
に於いて、
(ⅰ)=(ⅱ) である。
従って、
(04)により、
(05)
(ⅰ)すべてのxについて、xがFならば、xはGであり、xがGであるならば、xはFである。
(ⅱ)すべてのxについて、xがFならば、xはGであり、xがF以外でれあば、xはGでない。
に於いて、
(ⅰ)=(ⅱ) である。
従って、
(06)
(ⅰ)すべてのxについて、xが私であるならば、xは大野であり、xが大野であるならば、xは私である。
(ⅱ)すべてのxについて、xが私であるならば、xは大野であり、xが私以外であれば、xは大野でない。
然るに、
(07)
私が大野です。
これは、「大野さんはどちらですか」というような問いに対する答えとして使われる。
大野は私です。
に置きかえてもほぼ同じ意味を表わすといえる(大野晋、日本語の文法を考える、1978年、34頁)。
従って、
(06)(07)により、
(08)
(3) 既知と未知
といふこととは、無関係に、
(ⅰ)すべてのxについて、xが私であるならば、xは大野であり、xが大野であるならば、xは私である。
(〃) 私は 大野であり、 大野は 私です。
(ⅱ)すべてのxについて、xが私であるならば、xは大野であり、xが私以外であれば、xは大野でない。
(〃) 私は 大野であり、 私が 大野です。
に於いて、
(ⅰ)=(ⅱ) である。
従って、
(08)により、
(09)
(ⅰ)すべてのxについて、xが大野であるならば、xは私である。
(〃) 大野は 私です。
(ⅱ)すべてのxについて、xが私以外であれば、xは大野でない。
(〃) 私が 大野です。
に於いて、
(ⅰ)=(ⅱ) である。
従って、
(10)
(ⅰ)すべてのxについて、xが「長」であるならば、xは「鼻」である。
(〃) 「長」は 「鼻」です。
(ⅱ)すべてのxについて、xが「鼻」以外であれば、xは「長」でない。
(〃) 「鼻」が 「長」です。
に於いて、
(ⅰ)=(ⅱ) である。
従って、
(10)により、
(11)
(ⅰ)∀z( 長z→ 鼻z)
(〃)「長」は「鼻」です。
(ⅱ)∀z(~鼻z→~長z)
(〃)「鼻」が「長」です。
に於いて、
(ⅰ)=(ⅱ) である。
然るに、
(12)
〔①〕
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∀z(~鼻zx→~長z)} A
1 (2) 象a→∃y(鼻ya&長y)&~∀z(~鼻za→~長z) 1UE
3 (3) 象a A
13 (4) ∃y(鼻ya&長y)&~∀z(~鼻za→~長z) 23MPP
13 (5) ∃y(鼻ya&長y) 4&E
13 (6) ~∀z(~鼻za→~長z) 4&E
13 (7) ∃z~(~鼻za→~長z) 6量化子の関係
8(8) ~(~鼻ca→~長c) A
8(9) ~(~~鼻ca∨~長c) 8含意の定義
8(ア) ~(鼻ca∨~長c) 9DN
8(イ) ~鼻ca&~~長c ア、ドモルガンの法則
8(ウ) ~鼻ca& 長c イDN
8(エ) ∃z(~鼻za& 長z) ウEI
13 (オ) ∃z(~鼻za& 長z) 78エEE
13 (カ) ∃y(鼻ya&長y)& ∃z(~鼻za& 長z) 5オ&I
1 (キ) 象a→∃y(鼻ya&長y)& ∃z(~鼻za& 長z) 3カCP
1 (ク)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)& ∃z(~鼻zx& 長z)} キUI
〔②〕
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)& ∃z(~鼻zx& 長z)} A
1 (2) 象a→∃y(鼻ya&長y)& ∃z(~鼻za& 長z) 1UE
3 (3) 象a A
13 (4) ∃y(鼻ya&長y)& ∃z(~鼻za& 長z) 23MPP
13 (5) ∃y(鼻ya&長y) 4&E
13 (6) ∃z(~鼻za& 長z) 4&E
7(7) ~鼻ca& 長c A
7(8) ~~(~鼻ca& 長c) 7DN
7(9) ~(~~鼻ca∨~長c) 8ドモルガンの法則
7(ア) ~(~鼻ca→~長c) 9含意の定義
7(イ) ∃z~(~鼻za→~長z) アEI
13 (ウ) ∃z~(~鼻za→~長z) 67イEE
13 (エ) ~∀z(~鼻za→~長z) ウ量化子の関係
13 (カ) ∃y(鼻ya&長y)&~∀z(~鼻za→~長z) 5エ&I
1 (キ) 象a→∃y(鼻ya&長y)&~∀z(~鼻za→~長z) 3カCP
1 (ク)∀x{象a→∃y(鼻ya&長y)&~∀z(~鼻za→~長z)} キUI
従って、
(12)により、
(13)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)& ∃z(~鼻zx& 長z)}
に於いて、
① ならば ② であり、
② ならば ① である。
従って、
(13)により、
(14)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)& ∃z(~鼻zx& 長z)}
に於いて、
① = ② である。
然るに、
(15)
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)& ∃z(~鼻zx& 長z)}
② すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、あるzはxの鼻でないが、zは長い。
といふことは、すなはち、
② 象は鼻は長く、鼻以外も長い。
といふことは、
② 象は鼻も長い。
といふ、ことである。
然るに、
(16)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)& ~∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)& ∃z(~鼻zx& 長z)}
に於いて、
① = ② であるため、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~~∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)& ~∃z(~鼻zx& 長z)}
に於いて、
① = ② である。
従って、
(16)により、
(17)
「二重否定(DN)」により、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)& ∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)& ~∃z(~鼻zx& 長z)}
に於いて、
①=② である。
然るに、
(18)
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∃z(~鼻zx& 長z)}
② すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、あるzがxの鼻ではなく、尚且つ、zが長い。といふことはない。
といふことは、
② 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。
といふ、ことである。
然るに、
(10)(11)により、
(19)
② 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。
といふことは、
② 象は鼻が長い。
といふ、ことである。
従って、
(17)(18)(19)により、
(20)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)& ∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)& ~∃z(~鼻zx& 長z)}
に於いて、
①=② であって、尚且つ、
② 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。
といふことは、
② 象は鼻が長い。
といふ、ことである。
従って、
(20)により、
(21)
② 象は鼻が長い。
といふ「日本語」は、
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
といふ「述語論理」に、翻訳される。
然るに、
(22)
② ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(耳zx→~鼻zx)}
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
に於いて、すなはち、
② すべてのxについて、xが兎であるならば、あるyはxの耳であって、yは長く、すべてのzについて、zがxの耳であるならば、zは鼻ではない。
③ すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、すべてのzについて、zがxの鼻であるならば、zは長くない。
に於いて、
②&③ は、「矛盾」しない。
然るに、
(23)
① ∃x(兎x&象x)=ある兎は象である。
② ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(耳zx→~鼻zx)}
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
に於いては、
①&②&③ のセットは、「矛盾」する。
すなはち、
(24)
① ∃x(兎x&象x)=ある兎は象である。
② ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(耳zx→~鼻zx)}
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
であるならば、
④ すべて象は、鼻以外は長くないはずなのに、ある象は、鼻以外に、耳も長い。
といふことになり、「矛盾」する。
従って、
(24)により、
(25)
1 (1)∃x(兎x&象x) A
2 (2) 兎a&象a A
2 (3) 兎a 2&E
2 (4) 象a 2&E
5 (5)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(耳zx→~鼻zx)} A
5 (6) 兎a→∃y(耳ya&長y)&∀z(耳za→~鼻za) 5UI
25 (7) ∃y(耳ya&長y)&∀z(耳za→~鼻za) 36MPP
25 (8) ∃y(耳ya&長y) 7&E
9 (9) 耳ba&長b A
9 (ア) 耳ba 9&E
9 (イ) 長b ア&E
25 (ウ) ∀z(耳za→~鼻za) 7&E
25 (エ) 耳ba→~鼻ba ウUE
259 (オ) ~鼻ba アエMPP
カ(カ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
カ(キ) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) カUE
2 カ(ク) ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 4キMPP
2 カ(ケ) ∀z(~鼻za→~長z) ク&E
2 カ(コ) ~鼻ba→~長b ケUE
259カ(サ) ~長b オコMPP
259カ(シ) 長b&~長b イサ&I
25 カ(ス) 長b&~長b ハクシEE
1 5 カ(セ) 長b&~長b 12スEE
5 カ(ソ)~∃x(兎x&象x) 2セRAA
5 カ(タ)∀x~(兎x&象x) ソ量化子の関係
5 カ(チ) ~(兎a&象a) タUE
5 カ(ツ) ~兎a∨~象a チ、ドモルガンの法則
5 カ(テ) 兎a→~象a ツ含意の定義
5 カ(ト)∀x(兎x→~象x) テUI
5 カ(〃)すべてのxについて、xが兎であるならば、xは象ではない。 テUI
5 カ(〃)兎は象ではない。 テUI
といふ「述語計算(Predicate calculus)」は、「正しい」。
従って、
(21)(25)により、
(26)
② 象は鼻が長い。
といふ「日本語」に対する、
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
といふ「述語論理」への「翻訳」は、やはり、「正しい」。
然るに、
(27)
伝統的論理学を清水滉『論理学』(1916年)で代表させよう。わたしのもっているのが四十三年の第十九冊の一冊で、なお引き続き刊行だろうから、前後かなり多くの読者をもつ論理学書と考えられる。新興の記号論理学は、沢田允茂『現代論理学入門』(1962年)を参照することにする(三上章、日本語の論理、1963年、4頁)。
といふ風に、述べてゐる、三上先生は、「象は鼻が長い(1960年)」といふ「有名な著書」の著者であって、尚且つ、ご自分では、
② 象は鼻が長い。
といふ「日本語」を、例へば、
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
といふ「述語論理」には、翻訳されてゐない。
従って、
(28)
「象は鼻が長い・日本語の論理」の著者である、三上先生の、
② 象は鼻が長い。
といふ「日本語」に対する、「論理学的な分析」は、「不十分」であると、言はざるを得ない。
平成31年04月24日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿