― 長い間、「返り点」に関する「記事」を書いてゐません。「返り点と括弧」に関しては、
(α)「返り点」と「括弧」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_11.html)
(β)「返り点」と「括弧」の条件。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_15.html)
(γ)「返り点」と「括弧」の条件(Ⅱ):(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_16.html)
(δ)「返り点」は、下には戻らない。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_20.html)
(ε)「下中上点」等が必要な「理由」。:(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_22.html)
(ζ)「返り点・モドキ」について。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_24.html)⇒
Web上には存在しますが、何故か、アクセス出来ません。
(η)「一二点・上下点」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_26.html)
(θ)「括弧」の「順番」。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2018/01/blog-post.html)
(ι)「返り点」と「括弧」の関係 :(https://kannbunn.blogspot.com/2019/01/blog-post_21.html)
等々、「その他、諸々」を、お読み下さい。―
(01)
これまでに、何度も述べた通り、
① 私が大野です。
② 大野は私です。
③ 私以外は大野ではない。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(02)
③ 私以外は大野ではない。
のやうな、
③ A以外はBでない。
といふ「命題」を、「排他的命題(Exclusive proposition)」といふ。
従って、
(02)により、
(03)
④「~以外ではない所の」
といふ「日本語」は、言はば、
④「排他的命題の、連体形」である。
然るに、
(04)
④「以外ではない所の」
といふ「日本語」は、
④「他ならぬ」
といふ「日本語」に、他ならない。
cf.
他ならぬ=他(体言)なら(断定・未然形)ぬ(打消し・連体形)。
然るに、
(05)
他ならぬ④【《他ならぬ】ほかならない。「――・・・である〔=今から言及するのは、あなたもご承知の・・・である 〕」
(三省堂、新明解国語辞典、代四版、1991年、1190頁)
従って、
(04)(05)により、
(06)
④(他ならぬ)AがBである。
である。
といふのであれば、
④ A=あなたもご承知の、他ならぬ、あのA
でなければ、ならない。
然るに、
(07)
④(他ならぬ)AがBである。
⑤(他ならぬ)AはBである。
に於いて、
④ といふ「日本語」に対して、
⑤ といふ「日本語」は、存在しない。
従って、
(01)~(07)により、
(08)
① AがBである(排他的命題)。
④ AがBである(排他的命題の、連体形)。
に於いて、
① Aが(未知) であるとしても、
④ Aが(未知) である。といふことは、絶対に、有り得ない。
従って、
(07)(08)により、
(09)
① AがBである(A以外はBでない)。
④ AがBである(他ならぬAがBである)。
に於いて、
④ Aが は、「必ず、既知である。」
従って、
(09)により、
(10)
④ チャップリンが大往生(他ならぬチャップリンが大往生)。
であるならば、
④ チャップリンが は、「必ず、既知である。」
然るに、
(11)
マリリンモンローがディマジオと結婚!
のような見出しが女性週刊誌を賑わすのは、ガによってその上の体言を未知扱いにし、まったく驚いた、新しい情報だぞ! と読者に迫る手法である。
あのチャップリンが大往生。
のような場合、「あの」がついている以上、未知とはいえないという議論も有りうるが、むしろ既知のものを未知扱いすることによって、驚異を表す表現なのである。
(大野晋、日本語の文法を考える、1978年、41頁)
従って、
(10)(11)により、
(12)
あのチャップリンが大往生。
のような場合、「あの」がついている以上、未知とはいえないという議論も有りうるが、むしろ既知のものを未知扱いすることによって、驚異を表す表現なのである。
といふ「説明」は、「典型的な、詭弁」に過ぎない。
然るに、
(13)
④ あのチャップリンが大往生。
を「声に出して言ふ」場合は、
④ チャップリン
に「強勢(Stress)」が置かれることになる。
然るに、
(14)
次(15)に示す通り、
④ Aが(濁音)
⑤ Aは(清音)
に於いて、
④ Aが(濁音) の方が、
⑤ Aは(清音) よりも、「心理的な音量」が大きい。
(15)
清音の方は、小さくきれいで速い感じで、コロコロと言うと、ハスの上を水玉がころがるような時の形容である。ゴロゴロと言うと、大きく荒い感じで、力士が土俵でころがる感じである(金田一春彦、日本語(上)、1988年、131頁)。もし濁音を発音するときの物理的・身体的な口腔の膨張によって「濁音=大きい」とイメージがつくられているのだとしたら、面白いですね。この仮説が正しいとすると、なぜ英語話者や中国語話者も濁音に対して「大きい」というイメージを持っているか説明がつきます(川原繁人、音とことばの不思議な世界、2015年、13頁)。
従って、
(13)(14)(15)により、
(16)
④ あのチャップリンが大往生。
を「声に出して言ふ」場合は、
④ チャップリン
に「強勢(Stress)」が置かれることになり、尚且つ、
④ チャップリンが(濁音) の方が、
⑤ チャップリンは(清音) よりも、「心理的な音量」が大きい。
従って、
(10)(11)(16)により、
(17)
④ あのチャップリンが大往生(他ならぬチャップリンが大往生)。
であって、
⑤ あのチャップリンは大往生(他ならぬチャップリンは大往生)。
でないことは、「当然」である。
令和元年07月27日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿