― 長い間、「返り点」に関する「記事」を書いてゐません。「返り点と括弧」に関しては、
(α)「返り点」と「括弧」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_11.html)
(β)「返り点」と「括弧」の条件。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_15.html)
(γ)「返り点」と「括弧」の条件(Ⅱ):(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_16.html)
(δ)「返り点」は、下には戻らない。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_20.html)
(ε)「下中上点」等が必要な「理由」。:(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_22.html)
(ζ)「返り点・モドキ」について。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_24.html)⇒
Web上には存在しますが、何故か、アクセス出来ません。
(η)「一二点・上下点」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_26.html)
(θ)「括弧」の「順番」。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2018/01/blog-post.html)
(ι)「返り点」と「括弧」の関係 :(https://kannbunn.blogspot.com/2019/01/blog-post_21.html)
等々、「その他、諸々」を、お読み下さい。―
(01)
(ⅰ)
1 (1)∀x{Tx→∃y(Wyx&Ry)&∀z(~Wzx→~Rz)} A
1 (2) Ta→∃y(Wya&Ry)&∀z(~Wza→~Rz) 1UE
3 (3) Ta 3
13 (4) ∃y(Wya&Ry)&∀z(~Wza→~Rz) 23MPP
13 (5) ∃y(Wya&Ry) 4&E
13 (6) ∀z(~Wza→~Rz) 4&E
13 (7) ~Wca→~Rc 6UE
8(8) Rc A
8(9) ~~Rc 8DN
138(ア) ~~Wca 78MTT
138(イ) Wca アDN
13 (ウ) Rc→ Wca 8イCP
13 (エ) ∀z( Rz→ Wza) ウUI
13 (オ) ∃y(Wya&Ry)&∀z( Rz→ Wza) 5エ&I
1 (カ) Ta→∃y(Wya&Ry)&∀z( Rz→ Wza) 3オCP
1 (キ)∀x{Tx→∃y(Wyx&Ry)&∀z( Rz→ Wzx)} カUI
(ⅱ)
1 (1)∀x{Tx→∃y(Wyx&Ry)&∀z( Rz→ Wzx)} A
1 (2) Ta→∃y(Wya&Ry)&∀z( Rz→ Wza) 1UE
3 (3) Ta A
13 (4) ∃y(Wya&Ry)&∀z( Rz→ Wza) 23MPP
13 (5) ∃y(Wya&Ry) 4&E
13 (6) ∀z( Rz→ Wza) 4&E
13 (7) Rc→ Wca 6UE
8(8) ~Wca A
138(9) ~Rc 78MTT
13 (ア) ~Wca→~Rc 89CP
13 (イ) ∀z(~Wzx→~Rz) アUI
13 (ウ) ∃y(Wya&Ry)&∀z(~Wza→~Rz) 5イ&I
1 (エ) Ta→∃y(Wya&Ry)&∀z(~Wza→~Rz) 3ウCP
1 (オ)∀x{Tx→∃y(Wyx&Ry)&∀z(~Wzx→~Rz) エUI
cf.
① すべてのxについて、xがTであるならば、あるyはxのWであって、Rであり、すべてのzについて、zがxのWでないならば、zはRではない。
② すべてのxについて、xがTであるならば、あるyはxのWであって、Rであり、すべてのzについて、zがxのWであるならば、zはRである。
然るに、
(02)
① ∀x{Tx→∃y(Wyx&Ry)&∀z(~Wzx→~Rz)}
② ∀x{Tx→∃y(Wyx&Ry)&∀z( Rz→ Wzx)}
に於ける、
① ∀z(~Wzx→~Rz)=すべてのzについて、zがxのWでないならば、zはRではない。
② ∀z( Rz→ Wzx)=すべてのzについて、zがxのWであるならば、zはRである。
といふ「「部分」に於いて、
① と ② は、「対偶(contraposition)」である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① ∀x{Tx→∃y(Wyx&Ry)&∀z(~Wzx→~Rz)}
② ∀x{Tx→∃y(Wyx&Ry)&∀z( Rz→ Wzx)}
といふ「全体」に於いて、
①=② である。
然るに、
(04)
(ⅰ)
1 (1)∀x{Tx→∃y(Wyx&Ry)&∀z(~Wzx→~Rz)} A
1 (2) Ta→∃y(Wya&Ry)&∀z(~Wza→~Rz) 1UE
3 (3) ~{∃y(Wya&Ry)&∀z(~Wza→~Rz)} A
13 (4) ~Ta 23MTT
1 (5)~{∃y(Wya&Ry)&∀z(~Wza→~Rz)}→~Ta 34CP
6 (6) ∃y(Wya&Ry)→∃z(~Wza& Rz) A
7 (7) ∃y(Wya&Ry) A
67 (8) ∃z(~Wza& Rx) 67MPP
9 (9) ~Wca& Rc A
9 (ア) ~~(~Wca& Rc) 9DN
9 (イ) ~(~~Wca∨~Rc) ア、ド・モルガンの法則
9 (ウ) ~(~Wca→~Rc) イ含意の定義
9 (エ) ∃z~(~Wza→~Rz) ウEI
67 (オ) ∃z~(~Wza→~Rz) 89エEE
67 (カ) ~∀z(~Wza→~Rz) オ量化子の関係
6 (キ) ∃y(Wya&Ry)→~∀z(~Wza→~Rz) 7カCP
6 (ク) ~∃y(Wya&Ry)∨~∀z(~Wza→~Rz) キ含意の定義
6 (ケ)~{∃y(Wya&Ry)& ∀z(~Wza→~Rz)} ク、ド・モルガンの法則
1 6 (コ) ~Ta 5ケCP
1 (サ) ∃y(Wya&Ry)→∃z(~Wza& Rz)→~Ta 6コCP
シ(シ) ∃y(Wya&Ry)&∃z(~Wza& Rz) A
シ(ス) ∃y(Wya&Ry) シ&E
シ(セ) ∃z(~Wza& Rz) シ&E
1 シ(ソ) ∃z(~Wza& Rz)→~Ta サスMPP
1 シ(タ) →~Ta セソMPP
1 (チ) ∃y(Wya&Ry)&∃z(~Wza& Rz)→~Ta シタCP
1 (ツ)∀x{∃y(Wyx&Ry)&∃z(~Wzx& Rz)→~Tx} チUI
(ⅲ)
1 (1)∀x{∃y(Wyx&Ry)&∃z(~Wzx& Rz)→~Tx} A
1 (2) ∃y(Wya&Ry)&∃z(~Wza& Rz)→~Ta 1UE
3 (3) ∃y(Wya&Ry) A
4 (4) ∃z(~Wza& Rz) A
34 (5) ∃y(Wya&Ry)&∃z(~Wza& Rz) 34&I
134 (6) ~Ta 25MPP
13 (7) ∃z(~Wza& Rz)→~Ta 46CP
1 (8) ∃y(Wya&Ry)→∃z(~Wza& Rz)→~Ta 37CP
9 (9) Ta A
9 (ア) ~~Ta 9DN
1 9 (イ) ~{∃y(Wya&Ry)→∃z(~Wza& Rz)} 8アMTT
1 9 (ウ)~{~∃y(Wya&Ry)∨∃z(~Wza& Rz)} イ含意の定義
1 9 (エ)~~∃y(Wya&Ry)&~∃z(~Wza& Rz) ウ、ド・モルガンの法則
1 9 (オ) ∃y(Wya&Ry)&~∃z(~Wza& Rz) エDN
1 9 (カ) ∃y(Wya&Ry) オ&E
1 9 (キ) ~∃z(~Wza& Rz) オ&E
1 9 (ク) ∀z~(~Wza& Rz) キ量化子の関係
1 9 (ケ) ~(~Wca& Rc) クUE
1 9 (コ) ~~Wca∨~Rc ケ、ド・モルガンの法則
1 9 (サ) ~Wca→~Rc コ含意の定義
1 9 (シ) ∀z(~Wza→~Rz) サUI
1 9 (ス) ∃y(Wya&Ry)&∀z(~Wza→~Rz) カシ&I
1 (セ) Ta→∃y(Wya&Ry)&∀z(~Wza→~Rz) 9スCP
1 (ソ)∀x{Tx→∃y(Wyx&Ry)&∀z(~Wzx→~Rz)} セUI
cf.
① すべてのxについて、xがTであるならば、あるyはxのWであって、Rであり、すべてのzについて、zがxのWでないならば、zはRではない。
③ すべてのxについて、あるyがxのWであって、Rであり、あるzが、xのWではなくて、Rであるならば、xはTではない。
従って、
(04)により
(05)
① ∀x{Tx→∃y(Wyx&Ry)&∀z(~Wzx→~Rz)}
③ ∀x{∃y(Wyx&Ry)&∃z(~Wzx&Rz)→~Tx}
に於いて、両者は、「全体」として、「対偶(contraposition)」であり、それ故、
①=③ である。
従って、
(03)(05)により、
(06)
① ∀x{Tx→∃y(Wyx&Ry)&∀z(~Wzx→~Rz)}
② ∀x{Tx→∃y(Wyx&Ry)&∀z( Rz→ Wzx)}
③ ∀x{∃y(Wyx&Ry)&∃z(~Wzx&Rz)→~Tx}
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(06)により、
(07)
T=タゴール記念会
W=私
R=理事長
といふ「代入(replacement)」を行ふと、
① ∀x{タゴール記念会x→∃y(私yx&理事長y)&∀z(~私zx→~理事長z)}=タゴール記念会は、私_理事長です。
② ∀x{タゴール記念会x→∃y(私yx&理事長y)&∀z( 理事長z→ 私zx)}=タゴール記念会は、私は理事長であり、理事長は私である。
③ ∀x{∃y(私yx&理事長y)&∃z(~私zx&理事長z)→~タゴール記念会x}=私が理事長であって、私以外も、理事長であるならば、タゴール記念会ではない。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(08)
よく知られているように、「私が理事長です」は語順を変え、
理事長は、私です。
と直して初めて主辞賓辞が適用されのである。また、かりに大倉氏が、
タゴール記念会は、私が理事です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
従って、
(07)(08)により、
(09)
① タゴール記念会は、私が理事長です。
② タゴール記念会は、私は理事長であり、理事長は私である。
③ 私が理事長であって、私以外も、理事長であるならば、タゴール記念会ではない。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(10)
① 私は1人しかゐない。
従って、
(10)により、
(11)
② 理事長は我々です。
と言はずに、
② 理事長は私です。
と言ふのであれば、それだけで、
② 理事長は私(1人)である。
然るに、
(12)
② 理事長は私(1人)である。
と言ふのであれば、
② 私以外は理事長ではない。
従って、
(12)により、
(13)
② タゴール記念会は、理事長は私である。
とする一方で、
③ タゴール記念会に、私以外の理事長がゐる。
といふのであれば、「矛盾」する。
従って、
(13)により、
(14)
③ 私が理事長であって、私以外も、理事長であるならば、タゴール記念会ではない。⇔
③ ∀x{∃y(私yx&理事長y)&∃z(~私zx&理事長z)→~タゴール記念会x}⇔
③ すべてのxについて、あるyがxの私であって、理事長であり、あるzがxの私ではなく、理事長であるならば、xはタゴール記念会ではない。
令和元年07月10日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿