2019年6月24日月曜日

「Pは(が・も)Qである。」と「既知は」と「未知が」。

― 長い間、「返り点」に関する「記事」を書いてゐません。「返り点と括弧」に関しては、
(α)「返り点」と「括弧」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_11.html
(β)「返り点」と「括弧」の条件。  :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_15.html
(γ)「返り点」と「括弧」の条件(Ⅱ):(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_16.html
(δ)「返り点」は、下には戻らない。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_20.html
(ε)「下中上点」等が必要な「理由」。:(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_22.html
(ζ)「返り点・モドキ」について。  :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_24.html)⇒
 Web上には存在しますが、何故か、アクセス出来ません。
(η)「一二点・上下点」に付いて。  :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_26.html
(θ)「括弧」の「順番」。      :(https://kannbunn.blogspot.com/2018/01/blog-post.html
(ι)「返り点」と「括弧」の関係   :(https://kannbunn.blogspot.com/2019/01/blog-post_21.html
等々、「その他、諸々」を、お読み下さい。―

(01)
① PはQである=(P→Q)         =PならばQである。
② PQである=(P→Q&  ~P→~Q) =PならばQであり、 PでないならばQでない。
③ PQである={P→Q&~(~P→~Q)}=PならばQであるが、PでないならばQでない、といふわけではない。
然るに、
(02)
(ⅰ)
1 (1)P→Q&~P→~Q A
1 (2)P→Q       1&E
1 (3)    ~P→~Q 1&E
 4(4)        Q A
 4(5)      ~~Q 4DN
14(6)   ~~P    35MTT
14(7)     P    6DN
1 (8)     Q→ P 47CP
1 (9)P→Q& Q→ P 28&I
(ⅱ)
1 (1)P→Q& Q→ P A
1 (2)P→Q       1&E
1 (3)     Q→ P 1&E
 4(4)       ~P A
14(5)    ~Q    34MTT
1 (6)    ~P→~Q 45CP
1 (7)P→Q&~P→~Q 26I
(ⅲ)
1(1)P→Q&~(~P→~Q) A
1(2)P→Q          1&E
1(3)    ~(~P→~Q) 1&E
1(4)     ~(P∨~Q) 3含意の定義
1(5)     ~P&~~Q  4ド・モルガンの法則
1(6)     ~P&  Q  5DN
1(7)P→Q&(~P&Q)   26&I
(ⅳ)
1(1)P→Q&(~P&Q)   A
1(2)P→Q          1&E
1(3)    (~P&Q)   1&E
1(4)   ~(P∨~Q)   3ド・モルガンの法則
1(5) ~(~~P∨~Q)   4DN
1(6)  ~(~P→~Q)   5含意の定義
1(7)P→Q&~(~P→~Q) 26&I
従って、
(01)(02)により、
(03)
① PはQである=(P→Q)         =PならばQである。
② PがQである=(P→Q&  ~P→~Q) =PならばQであり、 PでないならばQでない。
③ PもQである={P→Q&~(~P→~Q)}=PならばQであるが、PでないならばQでない、といふわけではない。
であって、尚且つ、
① PはQである=(P→Q)         =PはQである。
② PがQである=(P→Q&   Q→ P) =PはQであり、 QはPである。
③ PもQである={P→Q& (~P& Q)}=PはQであるが、PでなくともQである。
といふ、ことになる。
従って、
(03)により、
(04)
② PはQであり、QはPである。
ならば、そのときに限って、
② PがQである。
然るに、
(03)により、
(05)
② PがQである=(P→Q&~P→~Q) =PはQであり、P以外はQでない。
② PがQである=(P→Q& Q→ P) =PはQであり、QはPである。
従って、
(05)により、
(06)
② PがQである=PはQであり、QはPである。
といふことは、
② PがQである=P以外はQでない。
といふことに、他ならない。
従って、
(04)(05)(06)により、
(07)
① PがQである。
② PはQであり、QはPである。
③ PはQであり、P以外はQでない。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(07)により、
(08)
① 私大野です。
② 私は大野であり、大野は私です。
③ 私は大野であり、私以外大野でない。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(08)により、
(09)
③ 私以外は大野でない。
といふ風に、言ひたいのであれば、その場合は、
① 私が大野です。
② 大野は私です。
といふ風に、言ふことになる。
然るに、
(10)
③ Nobody except me is 大野.
を、「グーグル翻訳」に掛けると、
③ 私以外の誰も大野ではありません
といふ「日本語」が、出力される。
然るに、
(11)
単なる「自己紹介」であれば、
④ I am 大野.
④ My name is 大野.
であって、
Nobody except me is 大野。
とは、言はない。
従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
① 私大野です。
大野は私です。
と言ふのであれば、その場合は、単なる「自己紹介」ではなく、
③ 私以外は大野ではない(Nobody except me is 大野)。
といふ風に、言ふことが、「ふさわしい(適当)な場合」である。
然るに、
(13)
③ Aさんは、大野さんに用があり、
③ Aさんは、大野さんに会いたがってゐる。
としたら、
① 私大野です。
大野は私です。
③ 私以外は大野ではないNobody except me is 大野)。
といふ風に、言ふことは、「さのやうに言ふことが、ふさわしい(適当)な場面で、さのやうに言ってゐる。」といふ、ことになる。
従って、
(13)により、
(14)
① 私大野です。
② 大野は私です。
③ 私以外は大野ではない(Nobody except me is 大野)。
といふ風に、言ふ場合とは、例へば、
③ Aさんは、大野さんに用があり、
③ Aさんは、大野さんに会いたがってゐる。
といふ場合である。
然るに、
(15)
(3) 未知と既知
この組み合わせは次のような場合に現われる。
 私大野です。
これは、「大野さんはどちらですか」というような問いに対する答えとして使われる。つまり文脈において、「大野」なる人物はすでに登場していて既知である。ところが、それが実際にどの人物なのか、その帰属する先が未知である。その未知の対象を「私」と表現して、それをガで承けた。それゆえこの形は、
 大野は私です。
に置きかえてもほぼ同じ意味を表わすといえる(大野晋、日本語の文法を考える、1978年、34頁)。
従って、
(08)(14)(15)により、
(16)
① 私大野です。
② 私は大野であり、大野は私です。
③ 私は大野であり、私以外大野でない。
に於いて、
①=②=③ である。
といふ、ことからすれば、
(3) 未知と既知
この組み合わせは次のような場合に現われる。
 私が大野です。
これは、「大野さんはどちらですか」というような問いに対する答えとして使われる。
といふことは、「単なる偶然」に過ぎない。
然るに、
(17)
(1) 既知と未知
 私は大野です。
という文は、檀の上に立って私なるものが聴衆に見えている。それで、私なる存在については相手もこれをみて知っている、すると、それを既知扱いにして「私は大野です」という。この「大野です」という部分は実は未知の部分にあたり、「私は(ダレカトイウト)大野です」の意味である。
(大野晋、日本語の文法を考える、1978年、24・25頁)
然るに、
(18)
①    私は大野です(I am 大野)。
② 私の名前は大野です(My name is 大野)。
であれば、
② 私の名前=大野
従って、
(17)(18)により、
(19)
①    私(既知)は大野(未知)です。
② 私の名前(未知)は大野(未知)です。
であれば、
①    私()は
② 私の名前()は
であるため、


である。
従って、
(17)(18)(19)により、
(20)
(1) 既知と未知
 私は大野です。
という文は、檀の上に立って私なるものが聴衆に見えている。それで、私なる存在については相手もこれをみて知っている、すると、それを既知扱いにして「私は大野です」という。
といふことに、ならない
令和元年06月24日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿