2019年6月30日日曜日

「コンニャクは太らない。」の「対偶」」の「述語論理」。

― 長い間、「返り点」に関する「記事」を書いてゐません。「返り点と括弧」に関しては、
(α)「返り点」と「括弧」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_11.html
(β)「返り点」と「括弧」の条件。  :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_15.html
(γ)「返り点」と「括弧」の条件(Ⅱ):(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_16.html
(δ)「返り点」は、下には戻らない。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_20.html
(ε)「下中上点」等が必要な「理由」。:(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_22.html
(ζ)「返り点・モドキ」について。  :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_24.html)⇒
 Web上には存在しますが、何故か、アクセス出来ません。
(η)「一二点・上下点」に付いて。  :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_26.html
(θ)「括弧」の「順番」。      :(https://kannbunn.blogspot.com/2018/01/blog-post.html
(ι)「返り点」と「括弧」の関係   :(https://kannbunn.blogspot.com/2019/01/blog-post_21.html
等々、「その他、諸々」を、お読み下さい。―

(01)
① コンニャク太らない。
② ∀x{蒟蒻x→∃y(人間y&食yx&~太y)}。
③ すべてのxについて、xが蒟蒻であるならば、あるyは人間であり、yはxを食べ、yは太らない。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(02)
(ⅰ)
1   (1)∀x{蒟蒻x→ ∃y(人間y&食yx&~太y)} A
1   (2)   蒟蒻a→ ∃y(人間y&食ya&~太y)  1UE
 3  (3)       ~∃y(人間y&食ya&~太y)  A
13  (4)  ~蒟蒻a                   23MTT
1   (5)  ~∃y(人間y&食ya&~太y)→~蒟蒻a  34CP
  6 (6)   ∃y(人間y&食ya→ 太y)       A
   7(7)      人間b&食ba→ 太b        A
   7(8)    ~(人間b&食ba)∨太b        7含意の定義
   7(9)    ~人間b∨~食ba ∨太b        8ド・モルガンの法則
   7(ア)    ~(人間b&食ba&~太b)       9ド・モルガンの法則
  6 (イ)    ~(人間b&食ba&~太b)       67アEE
  6 (ウ)  ∀y~(人間y&食ya&~太y)       イUI
  6 (エ)  ~∃y(人間y&食ya&~太y)       ウ量化子の関係
1 6 (オ)                   ~蒟蒻a  5エMPP
1   (カ)   ∃y(人間y&食ya→ 太y)→~蒟蒻a  6オCP
1   (キ)∀x{∃y(人間y&食yx→ 太y)→~蒟蒻x} 1UI
(ⅱ)
1   (1)∀x{∃y(人間y&食yx→ 太y)→~蒟蒻x} A
1   (2)   ∃y(人間y&食ya→ 太y)→~蒟蒻a  1UE
 3  (3)                    蒟蒻a  A
 3  (4)                  ~~蒟蒻a  3DN
13  (5)  ~∃y(人間y&食ya→ 太y)       23MPP
13  (6)  ∀y~(人間y&食ya→ 太y)       5量化子の関係
13  (7)    ~(人間b&食ba→ 太b)       6UE
13  (8)  ~[~(人間b&食ba)∨太b]       7含意の定義
13  (9)   ~~(人間b&食ba)&~太b       8ド・モルガンの法則
13  (ア)     (人間b&食ba)&~太b       9DN
13  (イ)      人間b&食ba &~太b       ア結合法則
13  (ウ)   ∃y(人間y&食ya &~太b)      イEI
1   (エ)   蒟蒻a→∃y(人間y&食ya &~太y)  3ウCP
1   (オ)∀x{蒟蒻x→∃y(人間y&食yx &~太y)} エUI
従って、
(02)により、
(03)
① ∀x{蒟蒻x→∃y(人間y&食yx&~太y)}
② ∀x{∃y(人間y&食yx→太y)→~蒟蒻x}
に於いて、両者は「対偶」であって、それ故、
①=② である。
従って、
(03)により、
(04)
① すべてのxについて、xが蒟蒻であるならば、あるyは人間であって、yはxを食べ、yは太らない
② すべてのxについて、あるyは人間であり、yがxを食べたとして、yが太るのであれば、xは蒟蒻ではない
に於いて、両者は「対偶」であって、それ故、
①=② である。
従って、
(04)により、
(05)
① コンニャクは、それを食べても、人間は太らない。
② それを食べた人間が、太るのであれば、コンニャクではない。
に於いて、両者は「対偶」であって、それ故、
①=② である。
従って、
(05)により、
(06)
① コンニャクは              太らない。
といふ「日本語」は、
① コンニャクは(、それを食べても、人間は)太らない。
といふ、「意味」である。
(07)
② コンニャク(に限って、それを食べても、人間は)太らない。
であれば、
② コンニャク太らない。
であって、「述語論理式」は、
② ∀x{蒟蒻x→∃y(人間y&食yx&~太y)&∃y(人間y&食yx&~太y)→蒟蒻x}
である。
(08)
③ コンニャク(に限らず、それを食べても、人間は)太らない。
であれば、
③ コンニャク太らない。
であって、「述語論理式」は、
③ ∀x{蒟蒻x→∃y(人間y&食yx&~太y)&~[∃y(人間y&食yx&~太y)→蒟蒻x]}
である。
従って、
(01)(07)(08)により、
(09)
① コンニャク太らない。
② コンニャク太らない。
③ コンニャク太らない。
の「論理式」は、順番に、
① ∀x{蒟蒻x→∃y(人間y&食yx&~太y)}
② ∀x{蒟蒻x→∃y(人間y&食yx&~太y)&  ∃y(人間y&食yx&~太y)→蒟蒻x}
③ ∀x{蒟蒻x→∃y(人間y&食yx&~太y)&~[∃y(人間y&食yx&~太y)→蒟蒻x]}
である。
令和元年06月30日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿