― 長い間、「返り点」に関する「記事」を書いてゐません。「返り点と括弧」に関しては、
(α)「返り点」と「括弧」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_11.html)
(β)「返り点」と「括弧」の条件。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_15.html)
(γ)「返り点」と「括弧」の条件(Ⅱ):(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_16.html)
(δ)「返り点」は、下には戻らない。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_20.html)
(ε)「下中上点」等が必要な「理由」。:(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_22.html)
(ζ)「返り点・モドキ」について。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_24.html)⇒
Web上には存在しますが、何故か、アクセス出来ません。
(η)「一二点・上下点」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_26.html)
(θ)「括弧」の「順番」。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2018/01/blog-post.html)
(ι)「返り点」と「括弧」の関係 :(https://kannbunn.blogspot.com/2019/01/blog-post_21.html)
等々、「その他、諸々」を、お読み下さい。―
(01)
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。
② 兎は耳は長く、耳以外は長くない。
従って、
(02)
③ ある兎が象である。ならば、
③ 兎は、耳以外は長くない。にも拘らず、その
③ 兎は、鼻も長いことになる。
従って、
(01)(02)により、
(03)
③ ある象が兎である。
ならば、「矛盾」する。
のかと言へば、さうではない。
何となれば、
(04)
③ 兎の耳は、鼻である。
かも、知れないからである。
もちろん、
(05)
「常識的」には、
③ 兎の耳は、鼻ではない。
然るに、
(06)
「常識的」には、ともかく、
「論理的(?)」には、
③ 兎の耳は、鼻である。
としても、かまはない。
従って、
(01)~(06)により、
(07)
③ ある象は兎である(象であって兎である動物が存在する)。
といふ「命題」を「否定」するためには、
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。
② 兎は耳は長く、耳以外は長くない。
といふことだけは、「不十分」であって、
③ 兎の耳は、鼻ではない。
といふことを、「必要」とする。
然るに、
(08)
要するに「すべて」という語も「人間」といふ語も、「存在する」ということとは無関係である。そこで「すべての人間は正直である」という文の論理的構造をしめす
「すべてのxについて、もしxが人間ならばxは正直である」
は命題論理の法則の一つである
(P→Q)=~(P&~Q)
をあてはめれば、
「すべてのxについて、xが人間であってそして正直でないということではない」ということと等値である(沢田允茂、現代論理学入門、1962年、122頁)。
といふ、ことになる。
従って、
(01)(08)により、
(09)
「常識的」には、さうでなくとも、
少なくとも、「論理学的」には、
① 象は、存在せず、
② 兎も、存在しない。としても、
① すべての象は、鼻は長く、鼻以外は長くない。
② すべての兎は、耳は長く、耳以外は長くない。
といふ「命題」は、「真(本当)」である。
従って、
(01)~(09)により、
(10)
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。
② 兎は耳は長く、耳以外は長くなく、兎の耳は鼻ではない。
③ ある兎は象である(ある象は兎である)。
といふ「3つ(4つ)の条件」が揃った。ならば、そのときに、初めて、
①、② と、
③ ある兎は象である(ある象は兎である)。
が、「矛盾」するが故に、
③ すべての兎は、象ではない。
といふ「命題」は、「真(本当)」である。
といふ、ことになる。
然るに、
(11)
その場合であっても、
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。
② 兎は耳は長く、耳以外は長くなく、兎の耳は鼻ではない。
③ ある兎は象である(ある象は兎である)。
とある内の、例へば、
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。
を「否定」する。すなはち、
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。
といふ「命題」を、「偽(ウソ)」とするならば、
③ ある兎は象である(ある象は兎である)。
といふ「命題」は、「真(本当)」になる。
然るに、
(12)
1 (1)象は鼻が長い。 A
1 (〃)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
2 (2)兎の耳は長く、兎の耳は鼻ではない。 A
2 (〃)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(耳zx→~鼻zx)} A
3 (3)ある兎は象である。 A
3 (〃)∃x(兎x&象x) A
3 (〃)あるxは兎であって象である。 A
1 (4) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 1UE
2 (5) 兎a→∃y(耳ya&長y)&∀z(耳za→~鼻za) 1UE
6 (6) 兎a&象a A
6 (7) 象a 6&E
6 (8) 兎a 6&E
1 6 (9) ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 47MPP
2 6 (ア) ∃y(耳ya&長y)&∀z(耳za→~鼻za) 58MPP
1 6 (イ) ∃y(鼻ya&長y) 9&E
2 6 (ウ) ∃y(耳ya&長y) ア&E
エ (エ) 鼻ba&長b A
オ(オ) 耳ba&長b A
1 6 (カ) ∀z(~鼻za→~長z) 9&E
1 6 (キ) ~鼻ba→~長b カUE
2 6 (ク) ∀z(耳za→~鼻za) ア&E
2 6 (ケ) 耳ba→~鼻ba クUE
オ (コ) 耳ba オ&E
2 6オ (サ) ~鼻ba ケコMPP
12 6オ (シ) ~長b キサMPP
オ (ス) 長b エ&E
12 6オ (セ) 長b&~長b シス&I
12 6 (ソ) 長b&~長b ウオセEE
123 (タ) 長b&~長b 36ソEE
12 (チ)~∃x(兎x&象x) 3タRAA
12 (ツ)∀x~(兎x&象x) チ量化子の関係
12 (テ) ~(兎a&象a) ツUE
12 (ト) ~兎a∨~象a テ、ド・モルガンの法則
12 (ナ) 兎a→~象a ト含意の定義
12 (ニ)∀x(兎x→~象x) ナUI
12 (〃)すべてのxについて、xが兎であるならば、xは象ではない。 ナUI
12 (〃)兎は象ではない。 ナUI
従って、
(12)により、
(13)
(1)(1st:象は鼻が長い)。
(2)(2nd:兎には長い耳が有り)、(3rd:兎の耳は鼻ではない)。
(3)(4th:ある兎は象である)。
といふ「3つ(4つ)の仮定」の内の、
(1)(象は鼻が長い)。
(2)(兎には長い耳が有り)、(兎の耳は鼻ではない)。
といふ「仮定」を、「否定」しない限り、
(3)(ある兎は象である)。
といふ「仮定」が、「否定」されて、
(二)兎は象ではない。
といふ『結論』を得る。
従って、
(01)~(13)により、
(14)
① 象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
① 象は鼻が長い=すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。
といふ「日本語・述語論理」は、「正しい」。
然るに、
(15)
(ⅰ)
1 (1)象には鼻がある。 A
1 (〃)∃x∃y(鼻xy&象y) A
1 (〃)あるxはあるyの鼻であって、yは象である。 A
2 (2) ∃y(鼻ay&象y) A
3 (3) 鼻ab&象b A
4(4)鼻は象が長い。 A
4(〃)∀x∀y{[(鼻xy&象y)→長x]&[鼻xy→(~象y→~長x)]} A
4(5) ∀y{[(鼻ay&象y]→長a]&[鼻ay→(~象y→~長a)]} 4UE
4(6) (鼻ab&象b)→長a & 鼻ab→(~象b→~長a) 5UE
4(7) (鼻ab&象b)→長a 6&E
34(8) 長a 37MPP
34(9) 鼻ab&象b&長a 38&I
34(ア) ∃y(鼻ay&象y&長a) 9EI
2 4(イ) ∃y(鼻ay&象y&長a) 23アEE
2 4(ウ)∃x∃y(鼻xy&象y&長x) イEI
1 4(エ)∃x∃y(鼻xy&象y&長x) 12ウEE
1 4(〃)あるxは、あるyの鼻であって、yは象であって、xは長い。 12ウEE
1 4(〃)象の鼻は長い。 12ウEE
(ⅱ)
1 (1)兎には鼻があるが、兎は象ではない。 A
1 (〃)∃x∃y(鼻xy&兎y&~象y) A
1 (〃)あるxはあるyの鼻であって、yは兎であって、象でない。 A
2 (2) ∃y(鼻ay&兎y&~象y) A
3 (3) 鼻ab&兎b&~象b A
3 (4) 鼻ab 3&E
3 (5) 兎b 3&E
3 (6) ~象b 3&E
7(7)鼻は象が長い。 A
7(〃)∀x∀y{[(鼻xy&象y)→長x]&[鼻xy→(~象y→~長x]]} A
7(8) ∀y{[(鼻ay&象y]→長a]&[鼻ay→(~象y→~長a)]} 74UE
7(9) (鼻ab&象b)→長a & 鼻ab→(~象b→~長a) 8UE
7(ア) 鼻ab→(~象b→~長a) 9&E
37(イ) ~象b→~長a 4アMPP
37(ウ) ~長a 6イMPP
3 (エ) 鼻ab&兎b 45&I
37(オ) 鼻ab&兎b&~長a ウエ&I
37(カ) ∃y(鼻ay&兎y&~長a) オEI
2 7(キ) ∃y(鼻ay&兎y&~長a) 23カEE
2 7(ク)∃x∃y(鼻xy&兎y&~長x) キEI
1 7(ケ)∃x∃y(鼻xy&兎y&~長x) 12クEE
1 7(〃)あるxは、あるyの鼻であって、yは兎であって、xは長くない。 12クEE
1 7(〃)兎の鼻は長くない。 12クEE
従って、
(15)により、
(16)
(ⅰ)「象には鼻がある。 & 鼻は象が長い。」⇔「象の鼻は長い。」
(ⅱ)「兎には鼻があり、兎は象ではない。& 鼻は象が長い。」⇔「兎の鼻は長くない。」
然るに、
(17)
② ∀x∀y{[(鼻xy&象y)→長x]&[鼻xy→(~象y→~長x)]}⇔
② すべてのxとすべてのyについて、(xはyの鼻であって、yが象である)ならば、xは長く、xがyの鼻であるならば(yが象でないならば、xは長くない)。
然るに、
(18)
② すべてのxとすべてのyについて、(xはyの鼻であって、yが象である)ならば、xは長く、xがyの鼻であるならば(yが象でないならば、xは長くない)。
といふことは、
② 鼻は、象ならば、長く、鼻は、象でないならば、長くない。
といふ、ことである。
然るに、
(19)
{xの変域}={兎、象、キリン} であるとして、
② 耳は、兎が長い。
② 鼻は、象が長い。
② 首は、キリンが長い。
加へて、
(20)
{xの変域}={兎、象、キリン} であるとして、
② 耳は、兎ならば、長く、耳は、兎でないならば、長くない。
② 鼻は、象ならば、長く、鼻は、象でないならば、長くない。
② 首は、キリンならば、長く、首は、キリンでないならば、長くない。
従って、
(19)(20)により、
(21)
② 鼻は象が長い。
といふことは、
② 鼻は、象ならば、長く、鼻は、象でないならば、長くない。
といふ、ことである。
然るに、
(22)
従って、
(15)~(22)により、
(23)
② 鼻は象が長い=∀x∀y{[(鼻xy&象y)→長x]&[鼻xy→(~象y→~長x)]}。
② 鼻は象が長い=すべてのxとすべてのyについて、(xはyの鼻であって、yが象である)ならば、xは長く、xがyの鼻であるならば(yが象でないならば、xは長くない)。
といふ「日本語・述語論理」は、「正しい」。
従って、
(14)(23)により、
(24)
① 象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
② 鼻は象が長い=∀x∀y{[(鼻xy&象y)→長x]&[鼻xy→(~象y→~長x)]}。
といふ「日本語・述語論理」は、「正しい」。
然るに、
(25)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
② ∀x∀y{[(鼻xy&象y)→長x]&[鼻xy→(~象y→~長x)]}。
に於いて、「両者は、全然、似てゐない。」
従って、
(24)(25)により、
(26)
両方とも、
① AはBがCである。
② AはBがCである。
であるにも、拘らず、
① 象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
② 鼻は象が長い=∀x∀y{[(鼻xy&象y)→長x]&[鼻xy→(~象y→~長x)]}。
といふ「日本語の論理構造」は、「全く、似てゐない」。
(27)
① 象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
② 鼻は象が長い=∀x∀y{[(鼻xy&象y)→長x]&[鼻xy→(~象y→~長x)]}。
に於いて、
① は、「象の耳、象の鼻、象の首」 等を、「話題」にしてゐて、
② は、「兎の鼻、象の鼻、キリンの鼻」等を、「話題」にしてゐる。
令和元年06月19日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿