― 長い間、「返り点」に関する「記事」を書いてゐません。「返り点と括弧」に関しては、
(α)「返り点」と「括弧」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_11.html)
(β)「返り点」と「括弧」の条件。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_15.html)
(γ)「返り点」と「括弧」の条件(Ⅱ):(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_16.html)
(δ)「返り点」は、下には戻らない。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_20.html)
(ε)「下中上点」等が必要な「理由」。:(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_22.html)
(ζ)「返り点・モドキ」について。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_24.html)⇒
Web上には存在しますが、何故か、アクセス出来ません。
(η)「一二点・上下点」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_26.html)
(θ)「括弧」の「順番」。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2018/01/blog-post.html)
(ι)「返り点」と「括弧」の関係 :(https://kannbunn.blogspot.com/2019/01/blog-post_21.html)
等々、「その他、諸々」を、お読み下さい。―
―「先ほどの記事」を補足します。―
(01)
①(鼻xy&象y)→長x=xはyの鼻であって、yが象ならば、xは長い。
であっても、
②(鼻yx&象x)→長y=yはxの鼻であって、xが象ならば、yは長い。
であっても、どちらでも良い。
従って、
(02)
① ∀x∀y{(鼻xy&象y)→長x}=すべてのxとすべてのyについて、xはyの鼻であって、yが象ならば、xは長い。
であっても、
② ∀y∀x{(鼻yx&象x)→長y}=すべてのyとすべてのxについて、yはxの鼻であって、xが象ならば、yは長い。
であっても、どちらでも良い。
然るに、
(03)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}=すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長い。
② ∀y∀x{(鼻yx&象x)→長y}=すべてのyとすべてのxについて、yはxの鼻であって、xが象ならば、yは長い。
に於いて、
① であれば、「象、鼻」の「順番」で「言及」され、
② であれば、「鼻、象」の「順番」で「言及」される。
従って、
(03)により、
(04)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}=象は鼻は長い。
② ∀y∀x{(鼻yx&象x)→長y}=鼻は象は長い。
然るに、
(05)
「昨日(令和元年06月12日)の記事」でも書いた通り、
1 (1) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)} A
1 (2) 象a→∃y(象ya&長y) 1UE
3 (3) 象a A
13 (4) ∃y(象ya&長y) 23MPP
5(5) 象ba&長b A
5(6) 長b 5&E
5(7) ~(鼻ba&象a)∨長b 6∨I
5(8) (鼻ba&象a)→長b 7含意の定義
13 (9) (鼻ba&象a)→長b 458EE
13 (ア) ∀x{(鼻bx&象x)→長b} 9UI
13 (イ)∀y∀x{(鼻yx&象x)→長y} アUI
然るに、
(06)
13 (ア) ∀x{(鼻bx&象x)→長b} 9UI
は、「UI(普遍量記号導入の規則)」に対する「違反」である。
(07)
1 (1)∀y∀x{(鼻yx&象x)→長y} A
1 (2) ∀x{(鼻bx&象x)→長b 1UI
1 (3) (鼻bx&象a)→長b 2UI
4 (4) 象a A
5(5) 鼻ba A
45(6) 鼻ba&象a 34&I
145(7) 長b 36MPP
145(8) 鼻ba&長b 57&I
145(9) ∃y(鼻ya&長y) 8EI
1 5(ア) 象a→∃y(鼻ya&長y) 49CP
1 5(イ) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)} アUI
然るに、
(08)
1 5(イ) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)} アUI
といふことは、
1 (1)∀y∀x{(鼻yx&象x)→長y} A
5(5) 鼻ba A
から、
1 5(イ)∀z{象x→∃y(鼻yx&長y)} アUI
が「演繹」されてゐる。
従って、
(04)~(08)により、
(09)
① 象は鼻は長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。
② 鼻は象は長い=∀x∀y{(鼻xy&象y)→長x}。
に於いて、
① ならば、② ではないし、
② ならば、① でもない。
従って、
(09)により、
(10)
① 象は鼻は長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。
② 鼻は象は長い=∀x∀y{(鼻xy&象y)→長x}。
といふ「それ」は、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}
② ∀x∀y{(鼻xy&象y)→長x}
といふ「右辺」からすると、
① 象は鼻は長い。
② 鼻は象は長い。
といふ「左辺」も、「同じ」ではない。
然るに、
(11)
(1)象には鼻がある。
(2)象は鼻は長い。
(3)象は存在する。
といふ「仮定」により、当然、
(4)鼻の長い象がゐる。
といふ『結論』を得る。
然るに、
(12)
1 (1)象に鼻がある。 A
1 (〃)∀x{象x→∃y(鼻yx)} A
1 (〃)すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻である。 A
2 (2)象は鼻は長い。
2 (〃)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)} A
2 (〃)すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻である。 A
3 (3)∃x(象x) A
2 (4) 象a→∃y(鼻ya&長y) 2UE
5 (5) 象a A
2 5 (6) ∃y(鼻ya&長y) 45MPP
7(7) 鼻ba&長b A
7(8) 鼻ba 7&E
7(9) 長b 7&E
57(ア) 鼻ba&象a 58&I
57(イ) 鼻ba&象a&長b 9ア&I
57(ウ) ∃x(鼻bx&象x&長b) イEI
2 5 (エ) ∃x(鼻bx&象x&長b) 67ウEE
2 5 (オ) ∃y∃x(鼻yx&象x&長y) エEI
23 (カ) ∃y∃x(鼻yx&象x&長y) 35オEE
23 (〃)あるyは、あるxの鼻であって、xは象であって、yは長い。 35オEE
23 (〃)あるyは、象の鼻であって、yは長い。35オEE
23 (〃)ある象の鼻は長い。 35オEE
従って、
(11)(12)により、
(13)
(2)象は鼻は長い。
(3)象は存在する。
といふ「仮定」により、当然、
(4)鼻の長い象がゐる。
といふ『結論』を得る。
然るに、
(14)
(1)象には鼻がある。
(2)鼻は象は長い。
(3)象は存在する。
といふ「仮定」であっても、当然、
(4)鼻の長い象がゐる。
といふ『結論』を得る。
従って、
(15)
(1)象には鼻がある。
(2)鼻は象は長い。
(3)象は存在する。
といふ「仮定」であっても、当然、
(4)鼻の長い象がゐる。
といふ『結論』を得ることが、出来ない。
としたら、
(2)鼻は象は長い=∀x∀y{(鼻xy&象y)→長x}。
といふ「等式」は、「マチガイ」であると、せざるを得ない。
然るに、
(16)
1 (1) ∀x{ 象x→∃y(鼻yx)} A
2 (2)∀y∀x{(鼻yx&象x)→長y} A
3 (3) ∃x(象x) A
1 (4) 象a→∃y(鼻ya) 1UE
5 (5) 象a A
1 5 (6) ∃y(鼻ya) 45MPP
7(7) 鼻ba A
57(8) 鼻ba&象a 57&I
2 (9) ∀x{(鼻bx&象x)→長b 2UE
2 (ア) 鼻ba&象a →長b 9UE
2 57(イ) 長b 8ア
2 57(ウ) 鼻ba&象a&長b 8イ&I
2 57(エ) ∃x(鼻bx&象x&長b) ウEI
12 5 (オ) ∃x(鼻bx&象x&長b) 67エEE
123 (カ) ∃x(鼻bx&象x&長b) 35オEE
123 (キ) ∃y∃x(鼻yx&象x&長y) カEI
123 (〃)あるyは、あるxの鼻であって、xは象であって、yは長い。 カEI
123 (〃)あるyは、象の鼻であって、yは長い。カEI
123 (〃)ある象の鼻は長い。 カEI
従って、
(16)により、
(17)
(1)象には鼻がある。
(2)鼻は象は長い=∀x∀y{(鼻xy&象y)→長x}。
(3)象は存在する。
といふ「仮定」により、
(4)鼻の長い象がゐる。
といふ『結論』を得ることが、出来た。
従って、
(17)により、
(18)
(2)鼻は象は長い=∀x∀y{(鼻xy&象y)→長x}。
といふ「等式」は、「正しい」。
従って、
(16)(17)(18)により、
(19)
(2)鼻は象は長い=∀x∀y{(鼻xy&象y)→長x}。
といふ「等式」を、「拒否」したいのであれば、
1 (1) ∀x{ 象x→∃y(鼻yx)} A
2 (2)∀y∀x{(鼻yx&象x)→長y} A
3 (3) ∃x(象x) A
1 (4) 象a→∃y(鼻ya) 1UE
5 (5) 象a A
1 5 (6) ∃y(鼻ya) 45MPP
7(7) 鼻ba A
57(8) 鼻ba&象a 57&I
2 (9) ∀x{(鼻bx&象x)→長b 2UE
2 (ア) 鼻ba&象a →長b 9UE
2 57(イ) 長b 8ア
2 57(ウ) 鼻ba&象a&長b 8イ&I
2 57(エ) ∃x(鼻bx&象x&長b) ウEI
12 5 (オ) ∃x(鼻bx&象x&長b) 67エEE
123 (カ) ∃x(鼻bx&象x&長b) 35オEE
123 (キ) ∃y∃x(鼻yx&象x&長y) カEI
123 (〃)あるyは、あるxの鼻であって、xは象であって、yは長い。 カEI
123 (〃)あるyは、象の鼻であって、yは長い。カEI
123 (〃)象の鼻は長い。 カEI
といふ「計算」の、「何処が、どう、マチガイなのか。」といふことを、「指摘」しなければならない。
(20)
「計算」自体が、「マチガイ」ではないのであれば、
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、yは長い。
② すべてのyとすべてのxについて、yはxの鼻であって、xが象ならば、yは長い。
に於いて、
① であれば、「象、鼻」の「順番」で「言及」され、
② であれば、「鼻、象」の「順番」で「言及」されるから、と言って、
① 象は鼻は長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。
② 鼻は象は長い=∀y∀x{(鼻yx&象x)→長y}。
とするのは、「正しく」ない。
といふ風に、言はなければならない。
然るに、
(21)
① 象は鼻は長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。
② 鼻は象は長い=∀y∀x{(鼻yx&象x)→長y}。
ではない。といふのであれば、その人自身が、
① 象は鼻は長い。
② 鼻は象は長い。
といふ「日本語」に対応する、
① 述語論理式
② 述語論理式
を、「提示」しなければ、ならない。
然るに、
(22)
確かに、「象は、鼻が長い。」という文の主語は何か、と尋ねられたら返答に窮する。学校文法に従えば「象は」も「鼻が」も両方とも「主語」ということになる。しかし、単文に2つの主語があるのは変だ。三上文法によると、「象は、鼻が長い。」という文において、「象は」は題(主題、題目 topic)で、残りの部分「鼻が長い」は解説 (comment) だという。この文の場合、「鼻が」という主格が解説に含まれている(リベラル21、2009.02.21 日本語に主語はあるのか)。
然るに、
(23)
③ 象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
の「右辺」には、「主語(x、y、z)」が、「3つ(象、鼻、鼻以外)」ある。
(24)
① 象は鼻は長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。
② 鼻は象が長い=∀y∀x{(鼻yx&象x)→長y}。
の「右辺」には、それぞれ、
① 象は、鼻は、
② 鼻は、象は、
といふ風に、
① 題(主題、題目 topic)が、2つあって、
② 題(主題、題目 topic)が、2つある。
然るに、
従って、
(22)(24)により、
(25)
単文に2つの「主語」があるのは変だ。
といふのであれば、
単文に2つの「主題」があるのも変だ。
と、すべきである。
令和元年06月13日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿