― 長い間、「返り点」に関する「記事」を書いてゐません。「返り点と括弧」に関しては、
(α)「返り点」と「括弧」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_11.html)
(β)「返り点」と「括弧」の条件。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_15.html)
(γ)「返り点」と「括弧」の条件(Ⅱ):(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_16.html)
(δ)「返り点」は、下には戻らない。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_20.html)
(ε)「下中上点」等が必要な「理由」。:(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_22.html)
(ζ)「返り点・モドキ」について。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_24.html)⇒
Web上には存在しますが、何故か、アクセス出来ません。
(η)「一二点・上下点」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_26.html)
(θ)「括弧」の「順番」。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2018/01/blog-post.html)
(ι)「返り点」と「括弧」の関係 :(https://kannbunn.blogspot.com/2019/01/blog-post_21.html)
等々、「その他、諸々」を、お読み下さい。―
(01)
{xの変域}={a、b、c} であるとして、
① ∀x(~人間x)=(~人間a&~人間b&~人間c)=すべてのxは人間でない。
② ∃x(~人間x)=(~人間a∨~人間b∨~人間c)= あるxは人間でない。
に於いて、
① ならば、② である。
然るに、
(02)
② ∃x(~人間x)=(~人間a∨~人間b∨~人間c)= あるxは人間でない。
③ ~∀x(人間x)=(~人間a∨~人間b∨~人間c)= あるxは人間でない。
に於いて、
②=③ である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
{xの変域}={a、b、c} であるとして、
① ∀x(~人間x)=(~人間a&~人間b&~人間c)=すべてのxは人間でない。
③ ~∀x(人間x)=(~人間a∨~人間b∨~人間c)= あるxは人間でない。
に於いて、
① ならば、③ である。
(04)
(ⅰ)
1 (1) P→ Q A
2(2) P&~Q A
2(3) P 2&E
2(4) ~Q 2&E
12(5) Q 13MPP
12(6) ~Q&Q 45&I
1 (7)~(P&~Q) 26RAA
(ⅱ)
1 (1)~(P&~Q) A
2 (2) P A
3(3) ~Q A
23(4) P&~Q 23&I
123(5)~(P&~Q)&
(P&~Q) 14&I
12 (6) ~~Q 35RAA
12 (7) Q 6DN
1 (8) P→ Q 27CP
従って、
(04)により、
(05)
① P→ Q =Pならば、Qである。
② ~(P&~Q)=PであってQでない。といふことはない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(06)
(ⅱ)
1 (1) ~( P&~Q) A
2 (2) ~(~P∨ Q) A
3 (3) ~P A
3 (4) ~P∨ Q 3∨I
23 (5) ~(~P∨ Q)&(~P∨ Q) 24&I
2 (6) ~~P 35RAA
2 (7) P 6
8(8) Q A
8(9) ~P∨ Q 8∨I
2 8(ア) ~(~P∨ Q)&(~P∨ Q) 29&I
2 (イ) ~Q 8アRAA
2 (ウ) P&~Q 7イ&I
12 (エ) ~( P&~Q)&( P&~Q) 1ウ&I
1 (オ)~~( P∨ Q) 2エRAA
1 (カ) (~P∨ Q) オDN
(ⅲ)
1 (1) ~P∨ Q A
2 (2) P&~Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6) ~(P&~Q) 25RAA
7(7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7(9) Q&~Q 78&I
7(ア) ~(P&~Q) 29RAA
1 (イ) ~(P&~Q) 1368ア∨E
従って、
(06)により、
(07)
② ~(P&~Q)=PであってQでない。といふことはない。
③ ~P∨ Q =PでなくてQでないか、PであってQであるか、PでなくてQである。
に於いて、
②=③ である。
従って、
(06)(07)により、
(08)
① P→ Q =Pならば、Qである。
② ~(P&~Q)=PであってQでない。といふことはない。
③ ~P∨ Q =PでなくてQでないか、PであってQであるか、PでなくてQである。
に於いて、
①=②=③ である。
cf.
含意の定義、ド・モルガンの法則。
従って、
(08)により、
(09)
① P→Q= Pならば、Qである。
③ ~P∨Q=(PでなくてQあるか、PでなくてQでない。)か(PであってQである)。
に於いて、
①=③である。
従って、
(09)により、
(10)
① P→Q= Pならば、Qである。
① ~P∨Q=(PでなくてQあるか、PでなくてQでない。)か(PであってQである)。
に於いて、
① Pでない。ならば、
① PでなくてQあるか、PでなくてQでない。
従って、
(10)により、
(11)
① PならばQである。
として、
① Pでない。
とすると、
① PでなくてQであるか、PでなくてQでない。
然るに、
(12)
① Qであるか Qでない。
は、「排中律」であるため、「常に、本当(真)」である。
従って、
(11)(12)により、
(13)
① PならばQである。
として、
① Pでない。
ならば、
① PならばQである。
といふ「命題」は、「常に、真(本当)」である。
従って、
(13)により、
(14)
① Pでない。
ならば、
① PならばQである。
といふ「命題」は、「常に、真(本当)」である。
従って、
(14)により、
(15)
① Pでない。
ならば、
① PならばQである。
といふ「命題」は、「常に、真(本当)」である。
が故に、例へば、
① ~∀x(人間x)=すべてのxについて、xが人間である。といふわけでない。
ならば、
① ∀x(人間x→正直x)=すべてのxについて、xが人間である。ならば、xは正直である。
といふ「命題」は、「常に、真(本当)」である。
然るに、
(03)により、
(16)
もう一度、確認すると、
{xの変域}={a、b、c} であるとして、
① ∀x(~人間x)=すべてのxは人間でない。
② ~∀x(人間x)=すべてのxについて、xが人間である。といふわけでない。
に於いて、
① ならば、② である。
従って、
(15)(16)により、
(17)
① ∀x(~人間x)=すべてのxは人間でない。
ならば、
① ~∀x(人間x)=すべてのxについて、xが人間である。といふわけでない。
であって、
① ~∀x(人間x)=すべてのxについて、xが人間である。といふわけでない。
ならば、
① ∀x(人間x→正直x)=すべてのxについて、xが人間であるならば、xは正直である。
といふ「命題」は、「常に、真(本当)」である。
従って、
(17)により、
(18)
① ∀x(~人間x)=すべてのxは人間でない。
ならば、
① ∀x(人間x→正直x)=すべてのxについて、xが人間であるならば、xは正直である。
といふ「命題」は、「常に、真(本当)」である。
然るに、
(19)
{xの変域}={a、b、c} であるとして、
① ∀x(~人間x)=すべてのxは人間でない。
といふことは、
① ~人間a=aは人間ではない。
① ~人間b=bは人間ではない。
① ~人間c=cは人間ではない。
といふ、ことである。
然るに、
(20)
{xの変域}={a、b、c} であるとして、
① ~人間a=aは人間ではない。
① ~人間b=bは人間ではない。
① ~人間c=cは人間ではない。
といふことは、
① 人間は一人もゐない。
といふ、ことである。
従って、
(18)(19)(20)により、
(21)
① 人間が一人もゐない。
としても、
① すべてのxについて、もしxが人間であるならば、xは正直である。
といふ「命題」は、「真(本当)」である。
然るに、
(22)
要するに「すべて」という語も「人間」といふ語も、「存在する」ということとは無関係である。そこで「すべての人間は正直である」という文の論理的構造をしめす
「すべてのxについて、もしxが人間ならばxは正直である」
は命題論理の法則の一つである
(P→Q)=~(P&~Q)
をあてはめれば、「すべてのxについて、xが人間であってそして正直でないということではない」ということと等値である。
(沢田允茂、現代論理学入門、1962年、122頁)。
従って、
(21)(22)により、
(23)
沢田允茂 先生も、さうのべてゐるやうに、
① 人間が一人もゐない。
としても、
① すべてのxについて、もしxが人間であるならば、xは正直である。
といふ「命題」は、「真(本当)」である。
従って、
(08)(23)により、
(24)
{xの変域}={a、b、c} であるとして、
① すべての人間は正直である=( 人間a→正直a)&( 人間b→正直b)&( 人間c→正直c)。
② すべての人間は正直である=(~人間a∨正直a)&(~人間b∨正直b)&(~人間c∨正直c)。
といふ「命題」は、
① 人間が一人もゐない
② 人間が一人もゐない。
としても、「真(本当)」である。
然るに、
(25)
{xの変域}={a、b、c} であるとして、
② すべての人間は正直である=(~人間a∨正直a)&(~人間b∨正直b)&(~人間c∨正直c)。
であるならば、
② ~人間a=aは人間ではない。
② ~人間b=bは人間ではない。
② ~人間c=cは人間ではない。
としても、
② すべての人間は正直である=(~人間a∨正直a)&(~人間b∨正直b)&(~人間c∨正直c)。
といふ「命題」は、「真(本当)」であることは、「当然」である。
従って、
(08)(23)(24)(25)により、
(26)
① 人間が一人もゐない。にも拘らず。
① すべてのxについて、もしxが人間であるならば、xは正直である。
といふ「命題」が、「真(本当)」である。
といふことは、「ヲカシイ」とするのであれば、その場合は、
① P→ Q =Pならば、Qである。
② ~(P&~Q)=PであってQでない。といふことはない。
③ ~P∨ Q =PでなくてQでないか、PであってQであるか、PでなくてQである。
に於いて、
①=②=③ である。
といふことを、「否定」しなければ、ならない。
然るに、
(27)
② ~(P&~Q)=PであってQでない。といふことはない。
③ ~P∨ Q =PでなくてQでないか、PであってQであるか、PでなくてQである。
に於いて、
②=③ である。
といふことは、有名な「ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(28)
① P→ Q =Pならば、Qである。
② ~(P&~Q)=PであってQでない。といふことはない。
に於いて、
①=② ではない。
といふことも、有り得ない。
令和元年06月21日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿