2019年6月22日土曜日

「象が存在しない」ならば「すべての象は動物である。」といふ「命題」は「真」である(Ⅲ)。

― 長い間、「返り点」に関する「記事」を書いてゐません。「返り点と括弧」に関しては、
(α)「返り点」と「括弧」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_11.html
(β)「返り点」と「括弧」の条件。  :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_15.html
(γ)「返り点」と「括弧」の条件(Ⅱ):(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_16.html
(δ)「返り点」は、下には戻らない。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_20.html
(ε)「下中上点」等が必要な「理由」。:(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_22.html
(ζ)「返り点・モドキ」について。  :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_24.html)⇒
 Web上には存在しますが、何故か、アクセス出来ません。
(η)「一二点・上下点」に付いて。  :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_26.html
(θ)「括弧」の「順番」。      :(https://kannbunn.blogspot.com/2018/01/blog-post.html
(ι)「返り点」と「括弧」の関係   :(https://kannbunn.blogspot.com/2019/01/blog-post_21.html
等々、「その他、諸々」を、お読み下さい。―

(01)
(ⅰ)
1  (1)∀x(象x→ 動物x) A
1  (2)   象a→ 動物a  A
 3 (3)   象a&~動物a  A
  3 (4)   象a       3&E
 3 (5)      ~動物a  3&E
13 (6)       動物a  24MPP
13 (7)  ~動物a&動物a  56&I
1  (8) ~(象a&~動物a)  37RAA
1  (9) ~象a∨~~動物a  8ド・モルガンの法則
1  (ア)   ~象a∨動物a  9DN
1  (イ)∀x(~象x∨動物x) アUI
(ⅱ)
1     (1)∀x(~象x∨ 動物x)  A
1     (2)   ~象a∨ 動物a   1UE
 3    (3)    象a&~動物a   A
  4   (4)   ~象a        A
 3    (5)    象a        3&E
 34   (6)   ~象a&象a     45&I
  4   (7)  ~(象a&~動物a)  36RAA
   8  (8)        動物a   A
 3    (9)       ~動物a   3&E
 3 8  (ア)   動物a&~動物a   89&I
   8  (イ)  ~(象a&~動物a)  3アRAA
1     (ウ)  ~(象a&~動物a)  2478イ∨E
    エ (エ)    象a        A
     オ(オ)       ~動物a   A
    エオ(カ)    象a&~動物a   エカ&I
1   エオ(キ)  ~(象a&~動物a)&
            (象a&~動物a)  ウカ&I
1   エ (ク)      ~~動物a   オキRAA
1   エ (ケ)        動物a   クDN
1     (コ)    象a→ 動物a   エケCP
1     (サ) ∀x(象x→ 動物x)  コUI
従って、
(01)により、
(02)
①   ∀x(象x→ 動物x)
②  ∀x(~象x∨動物x)
に於いて、
①=② である。
(03)
(ⅰ)
1  (1) ∀x(象x→ 動物x) A
 2 (2) ∃x(象x&~動物x) A
1  (3)    象a→ 動物a  1UE
  4(4)    象a&~動物a  A
  4(5)    象a       4&E
  4(6)       ~動物a  4&E
1 4(7)        動物a  35MPP
1 4(8)   ~動物a&動物a  67&I
12 (9)   ~動物a&動物a  248EE
1  (ア)~∃x(象x&~動物x) 29RAA
(ⅲ)
1  (1)~∃x(象x&~動物x) A
1  (2)∀x~(象x&~動物x) 1量化子の関係
1  (3)  ~(象a&~動物a) 2UE
1  (4)  ~象a∨~~動物a  3ド・モルガンの法則
1  (5)   ~象a∨ 動物a  4DN
1  (6)    象a→ 動物a  5含意の定義
1  (7) ∀x(象x→ 動物x) 6UI
従って、
(03)により、
(04)
①   ∀x(象x→ 動物x)
③ ~∃x(象x&~動物x)
に於いて、
①=③ である。
従って、
(02)(04)により。
(05)
①   ∀x(象x→ 動物x)=すべてのxについて、xが象ならば、xは動物である。
②  ∀x(~象x∨動物x)=すべてのxについて、xは象でなくて動物でないか、xは動物であって象であるか、xは象でなくて動物である。
③ ~∃x(象x&~動物x)=あるxが、象であって、動物でない。といふことはない。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(06)
① ∀x(象x→ 動物x)=すべてのxについて、xが象ならば、xは動物である。
といふことは、
① すべての象は動物である=象であるxは、すべて、動物である。
といふことである。
従って、
(05)(06)により、
(07)
①   ∀x(象x→ 動物x)=すべての象は動物である。
②  ∀x(~象x∨動物x)=すべての象は動物である。
③ ~∃x(象x&~動物x)=すべての象は動物である。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(08)
{xの変域}={a、b、c} であるとして、
①   ∀x(象x→ 動物x)=  ( 象a→動物a)&( 象b→動物b)&( 象c→動物c)。
②   ∀x(~象x∨動物x)=  (~象a∨動物a)&(~象b∨動物b)&(~象c∨動物c)。
③ ~∃x(象x&~動物x)=~{(象a&~動物a)∨(象b&~動物b)∨(象c&~動物c)}。
といふ風に書くこと出来る。
然るに、
(09)
③ ~{(象a&~動物a)∨(象b&~動物b)&(象c&~動物c)}
③ ~(象a&~動物a)&~(象b&~動物b)&~(象c&~動物c)    ド・モルガンの法則
③ (~象a∨~~動物a)&(~象b∨~~動物b)&(~象c∨~~動物c) ド・モルガンの法則
③ (~象a∨動物a)&(~象b∨動物b)&(~象c∨動物c)       二重否定
従って、
(08)(09)により、
(10)
③ ~∃x(象x&~動物x)= (~象a∨動物a)&(~象b∨動物b)&(~象c∨動物c)
従って、
(08)(10)により、
(11)
①   ∀x(象x→ 動物x)=( 象a→動物a)&( 象b→動物b)&( 象c→動物c)。
②   ∀x(~象x∨動物x)=(~象a∨動物a)&(~象b∨動物b)&(~象c∨動物c)。
③ ~∃x(象x&~動物x)=(~象a∨動物a)&(~象b∨動物b)&(~象c∨動物c)。
従って、
(02)(11)により、
(13)
①   ∀x(象x→ 動物x)=(象a→動物a)&(象b→動物b)&(象c→動物c)。
②   ∀x(~象x∨動物x)=(象a→動物a)&(象b→動物b)&(象c→動物c)。
③ ~∃x(象x&~動物x)=(象a→動物a)&(象b→動物b)&(象c→動物c)。
然るに、
(14)
③ ~{(象a&~動物a)∨(象b&~動物b)∨(象c&~動物c)}=~∃x(象x&~動物x)。
の場合は、
③   (象a&~動物a)∨(象b&~動物b)∨(象c&~動物c)
の内の、「1つでも本当」であるならば、
③ ~{(象a&~動物a)∨(象b&~動物b)∨(象c&~動物c)}=~∃x(象x&~動物x)。
は、「全体」として、「偽(ウソ)」である。
従って、
(13)(14)により、
(15)
①   ∀x(象x→ 動物x)=(象a→動物a)&(象b→動物b)&(象c→動物c)。
②   ∀x(~象x∨動物x)=(象a→動物a)&(象b→動物b)&(象c→動物c)。
③ ~∃x(象x&~動物x)=(象a→動物a)&(象b→動物b)&(象c→動物c)。
の場合は、
③   (象a&~動物a)か、(象b&~動物b)か、(象c&~動物c)。
の内の、「1つでも本当(真)」であるならば、
①   ∀x(象x→ 動物x)=(象a→動物a)&(象b→動物b)&(象c→動物c)。
②   ∀x(~象x∨動物x)=(象a→動物a)&(象b→動物b)&(象c→動物c)。
③ ~∃x(象x&~動物x)=(象a→動物a)&(象b→動物b)&(象c→動物c)。
は、「全体」として、「偽(ウソ)」である。
従って、
(16)
①   ∀x(象x→ 動物x)=(象a→動物a)&(象b→動物b)&(象c→動物c)。
②   ∀x(~象x∨動物x)=(象a→動物a)&(象b→動物b)&(象c→動物c)。
③ ~∃x(象x&~動物x)=(象a→動物a)&(象b→動物b)&(象c→動物c)。
が「真(本当)」であるならば、
①(象a&~動物a)=aは象であるが、動物ではない。
②(象b&~動物b)=bは象であるが、動物ではない。
③(象c&~動物c)=cは象であるが、動物ではない。
といふ「それ」は、「3つ」とも、「偽(ウソ)」でなければ、ならない。
従って、
(16)により、
(17)
①   ∀x(象x→ 動物x)=(象a→動物a)&(象b→動物b)&(象c→動物c)。
②   ∀x(~象x∨動物x)=(象a→動物a)&(象b→動物b)&(象c→動物c)。
③ ~∃x(象x&~動物x)=(象a→動物a)&(象b→動物b)&(象c→動物c)。
が「真(本当)」であるならば、
①(象a&~動物a)=aは象であって、動物である。
②(象b&~動物b)=bは象であるが、動物である。
③(象c&~動物c)=cは象であるが、動物である。
といふ「それ」は、「3つ」とも、「真(本当)」でなければ、ならない。
然るに、
(02)(17)により、
(18)
①   ∀x(象x→ 動物x)=(~象a∨動物a)&(~象b∨動物b)&(~象c∨動物c)。
②   ∀x(~象x∨動物x)=(~象a∨動物a)&(~象b∨動物b)&(~象c∨動物c)。
③ ~∃x(象x&~動物x)=(~象a∨動物a)&(~象b∨動物b)&(~象c∨動物c)。
の場合は、「先の記事」でも示した通り、
② ∀x(~象x)=すべてのxは象ではない(象は一頭もゐない)。
といふ「命題」が「真(本当)」であるならば、それだけで、「真(本当)」でなければ、ならない。
(19)
② aは象ではない=~象a。
が、「本当(真)」」であるならば、
② aは象ではないかaは動物である=~象a∨動物a
も、「本当(真)」である。
cf.
選言導入の規則(∨I)。
然るに、
(02)により、
(20)
① aが象であるならば、aは動物である= 象a→動物a
② aは象ではないかaは動物である  =~象a∨動物a
に於いて、
①=② である。
従って、
(19)(20)により、
(21)
② aは象ではない=~象a。
が、「本当(真)」であるならば、必然的に、
① aが象であるならば、aは動物である=象a→動物a
も、「本当(真)」である。
従って、
(07)(21)により、
(22)
{xの変域}={a、b、c} であるとして、
① aは象ではない=~象a。
② bは象ではない=~象b。
③ cは象ではない=~象c。
が、「本当(真)」であるならば、必然的に、
① ∀x( 象x→動物x)=すべての象は動物である。
② ∀x(~象x∨動物x)=すべての象は動物である。
といふ「命題」も、「本当(真)」である。
然るに、
(23)
{xの変域}={a、b、c} であるとして、
① aは象ではない=~象a。
② bは象ではない=~象b。
③ cは象ではない=~象c。
が、「本当(真)」であるといふことは、
① 象は一頭もゐない=∀x(象x)=すべてxは象ではない。
といふ、ことである。
従って、
(22)(23)により、
(24)
「先の記事(令和元年06月22日)」でも、示した通り、
① 象が一頭もゐないのであれば、すべての象は動物である。
といふ「命題」は、「本当(真)」である。
令和元年06月22日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿