―「返り点と括弧」に関しては、
(α)「返り点」と「括弧」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_11.html)
(β)「返り点」と「括弧」の条件。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_15.html)
(γ)「返り点」と「括弧」の条件(Ⅱ):(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_16.html)
(δ)「返り点」は、下には戻らない。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_20.html)
(ε)「下中上点」等が必要な「理由」。:(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_22.html)
(ζ)「返り点・モドキ」について。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_24.html)⇒
Web上には存在しますが、何故か、アクセス出来ません。
(η)「一二点・上下点」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_26.html)
(θ)「括弧」の「順番」。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2018/01/blog-post.html)
(ι)「返り点」と「括弧」の関係 :(https://kannbunn.blogspot.com/2019/01/blog-post_21.html)
等々、「その他、諸々」を、お読み下さい。今となっては、どのやうなことを書いて、どのやうなことを書かなかったのか、ハッキリとは、覚えてはゐません。―
(01)
① 人不知而不愠不亦君子乎=
① 人不(知)而不(愠)不(亦君子)乎⇒
① 人(知)不而(愠)不(亦君子)不乎=
① 人(知ら)ずして(愠み)ず(亦君子なら)ずや。
に於いて、
① 不亦君子乎=亦君子ならざるや。
といふ「漢文訓読」は、「反語」である。
然るに、
(02)
反語とは、表現されている内容と反対のことを意味する言い方で、多くは疑問形と同じ形であり、日本語でも、「そんなこと誰が知ろうか」と言う場合、「誰が知っているか」とたずねているのではなく、逆に「誰も知ってはいない」ということを言っているのである。けっきょく、肯定している場合は否定に、否定している場合は肯定の内容になる。
(旺文社、漢文の基礎、1973年、45頁)。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① 不亦君子乎=亦君子ならざるや。
といふ「漢文訓読」は、「反語」であるため、「二重否定」による、「肯定」である。
従って、
(01)(03)により、
(04)
① 人不知而不愠不亦君子乎。
といふ「漢文」は、
① 人が自分の価値を認めてくれなくとも、気にかけないような人は、なんとりっぱな人ではないか(三省堂、明解古典学習シリーズ16、論語 孟子、1973年、2頁)。
といふ、「意味」になる。
然るに、
(05)
(α)
1 (1)∀x{人x→∃y[(私y&~知xy&~愠yx)→~~君子y]} A
1 (2) 人a→∃y[(私y&~知ay&~愠ya)→~~君子y] 1UE
3 (3) 人a A
13 (4) ∃y[(私y&~知ay&~愠ya)→~~君子y] 23MPP
5 (5) (私b&~知ab&~愠ba)→~~君子b A
5 (6) (私b&~知ab&~愠ba)→ 君子b 5DN
7(7) 私b&~君子b A
7(8) 私b 7&E
7(9) ~君子b 7&E
5 7(ア) ~(私b&~知ab&~愠ba) 69MTT
5 7(イ) ~私b∨~~知ab∨~~愠ba ア、ド・モルガンの法則
5 7(ウ) ~私b∨ 知ab∨ 愠ba イDN
5 7(エ) ~私b∨ ( 知ab∨愠ba) ウ結合法則
5 7(オ) 私b→ ( 知ab∨愠ba) エ含意の定義
5 7(カ) 私b→ (~~知ab∨愠ba) オDN
5 7(キ) 私b→ ( ~知ab→愠ba) カ含意の定義
5 7(ク) ( ~知ab→愠ba) 8キMPP
5 (ケ) (私b&~君子b)→(~知ab→愠ba) 7クCP
5 (コ)∃y[(私y&~君子y)→(~知ay→愠ya)] ケEI
13 (サ)∃y[(私y&~君子y)→(~知ay→愠ya)] 45コEE
1 (シ) 人a→∃y[(私y&~君子y)→(~知ay→愠ya)] 3サCP
1 (ス)∀x{人x→∃y[(私y&~君子y)→(~知xy→愠yx)]} シUI
(β)
1 (1)∀x{人x→∃y[(私y&~君子y)→(~知xy→愠yx)]} A
1 (2) 人a→∃y[(私y&~君子y)→(~知ay→愠ya)] 1UE
3 (3) 人a A
13 (4) ∃y[(私y&~君子y)→(~知ay→愠ya)] 23MPP
5 (5) (私b&~君子b)→(~知ab→愠ba) A
6 (6) 私b A
7 (7) ~君子b A
67 (8) 私b&~君子b 67&I
567 (9) (~知ab→愠ba) 58MPP
5 7 (ア) 私b→(~知ab→愠ba) 69CP
5 7 (イ) 私b→(~~知ab∨愠ba) ア含意の定義
5 7 (ウ) 私b→(知ab∨愠ba) イDN
5 7 (エ) ~私b∨(知ab∨愠ba) ウ含意の定義
5 7 (オ) (~私b∨ 知ab∨愠ba) エ結合法則
5 (カ) ~君子b→(~私b∨ 知ab∨愠ba) 7オCP
キ(キ) ~(~私b∨ 知ab∨愠ba) A
5 キ(ク) ~~君子b カキMTT
5 (ケ) ~(~私b∨ 知ab∨愠ba)→~~君子b キクCP
5 (コ) (~~私b&~知ab&~愠ba)→~~君子b ケ、ド・モルガンの法則
5 (サ) (私b&~知ab&~愠ba)→~~君子b コDN
5 (シ) ∃y[(私y&~知ay&~愠ya)→~~君子y] サEI
13 (ス) ∃y[(私y&~知ay&~愠ya)→~~君子y] 45シEE
1 (セ) 人a→∃y[(私y&~知ay&~愠ya)→~~君子y] 3スCP
1 (ソ)∀x{人x→∃y[(私y&~知xy&~愠yx)→~~君子y]} セUI
従って、
(05)により、
(06)
(α)∀x{人x→∃y[(私y&~知xy&~愠yx)→~~君子y]}
(β)∀x{人x→∃y[(私y&~君子y)→(~知xy→愠yx)]}
に於いて、すなはち、
(α)すべてのxについて、xが人であるならば、あるyは私であって、xはyを知らず、yはxを恨まないならば、yは君子ではない、ではない。
(β)すべてのxについて、xが人であるならば、あるyが私であって、yが君子でないならば、xがyを知らなければ、yはxを恨む。
に於いて、
(α)=(β)である。
従って、
(06)により、
(07)
(α)∀x{人x→∃y[(私y&~知xy&~愠yx)→~~君子y]}
(β)∀x{人x→∃y[(私y&~君子y)→(~知xy→愠yx)]}
といふ「述語論理」は、
(α)人(他者)が、私(自分)を知らなくとも(正当に評価しくとも)、人(他者)を恨まないのであれば、自分(私)は、「君子」である。
(β)人(他者)が、私(自分)を知らない(正当に評価しない)場合に、私(自分)が「君子」でないならば、自分(私)は、人(他者)を恨む。
といふ「意味」を、表すことが、出来る。
従って、
(03)(07)により、
(08)
① 人不知而不愠不亦君子乎=
① 人不(知)而不(愠)不(亦君子)乎⇒
① 人(知)不而(愠)不(亦君子)不乎=
① 人(知ら)ずして(愠み)ず(亦君子なら)ざるや=
① 自分を正当評価しない人に対しても、不満に思はない人は、何と、立派な人ではないか。
といふ「漢文・訓読」は、
② ∀x{人x→∃y[(私y&~知xy&~愠yx)→~~君子y]}
③ ∀x{人x→∃y[(私y&~君子y)→(~知xy→愠yx)]}
といふ「述語論理」に、相当する。
令和元年05月15日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿