―「返り点と括弧」に関しては、
(α)「返り点」と「括弧」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_11.html)
(β)「返り点」と「括弧」の条件。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_15.html)
(γ)「返り点」と「括弧」の条件(Ⅱ):(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_16.html)
(δ)「返り点」は、下には戻らない。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_20.html)
(ε)「下中上点」等が必要な「理由」。:(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_22.html)
(ζ)「返り点・モドキ」について。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_24.html)⇒
Web上には存在しますが、何故か、アクセス出来ません。
(η)「一二点・上下点」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_26.html)
(θ)「括弧」の「順番」。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2018/01/blog-post.html)
(ι)「返り点」と「括弧」の関係 :(https://kannbunn.blogspot.com/2019/01/blog-post_21.html)
等々、「その他、諸々」を、お読み下さい。―
(01)
(ⅰ)
1 (1) ~P∨~Q A
2 (2) P& Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P&Q) 25RAA
7(7) ~Q A
2 (8) Q 2&E
2 7(9) ~Q&Q 78&I
7(ア)~(P&Q) 29RAA
1 (イ)~(P&Q) 1367ア∨E
(ⅱ)
1 (1) ~( P& Q) A
2 (2) ~(~P∨~Q) A
3 (3) ~P A
3 (4) ~P∨~Q 3∨I
23 (5) ~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 24&I
2 (6) ~~P 35RAA
2 (7) P 6DN
8(8) ~Q A
8(9) ~P∨~Q 8∨I
2 8(ア) ~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 29&I
2 (イ) ~~Q 8アRAA
2 (ウ) Q イDN
2 (エ) P& Q 7ウ&I
12 (オ) ~( P& Q)&
( P& Q) 1エ&イ
1 (カ)~~(~P∨~Q) 2オRAA
1 (キ) ~P∨~Q カDN
(01)により、
(02)
①(~P∨~Q)⇔ ~(P&Q)
であるところの、「ド・モルガンの法則」は、「ベン図」を用ひなくとも、「命題論理」として「正しい」。
(03)
(ⅰ)
1 (1)∀x(~Fx∨~Gx) A
1 (2) ~Fa∨~Ga 1UE
3 (3) Fa& Ga A
4 (4) ~Fa A
3 (5) Fa 3&E
34 (6) ~Fa&Fa 45&I
4 (7) ~(Fa& Ga) 36RAA
8(8) ~Ga A
3 (9) Ga 3&E
3 8(ア) ~Ga&Ga 89&I
8(イ) ~(Fa& Ga) 3アRAA
1 (ウ) ~(Fa& Ga) 2478イ∨E
1 (エ)∀x~(Fx& Gx) ウUI
(ⅱ)
1 (1)∀x~( Fx& Gx) A
2 (2) ~(~Fa∨~Ga) A
3 (3) ~Fa A
3 (4) ~Fa∨~Ga 3∨I
23 (5) ~(~Fa∨~Ga)&
(~Fa∨~Ga) 24&I
2 (6) ~~Fa 35RAA
2 (7) Fa 6DN
8(8) ~Ga A
8(9) ~Fa∨~Ga 8∨I
2 8(ア) ~(~Fa∨~Ga)&
(~Fa∨~Ga) 29&I
2 (イ) ~~Ga 8アRAA
2 (ウ) Ga イDN
2 (エ) Fa& Ga 7ウ&I
1 (オ) ~( Fa& Ga) 1UE
12 (カ) ( Fa& Ga)&
~( Fa& Ga) エオ&I
1 (キ) ~~(~Fa∨~Ga) 2カRAA
1 (ク) (~Fa∨~Ga) キDN
1 (ケ) ∀x(~Fx∨~Gx) クUI
従って、
(03)により、
(04)
② ∀x(~Fx∨~Gx)⇔ ∀x(~Fx∨~Gx)
であるところの、「ド・モルガンの法則」は、「ベン図」を用ひなくとも、「述語論理」として「正しい」。
従って、
(02)(04)により、
(05)
① (~P∨~Q)⇔ ~(P&Q)
② ∀x(~Fx∨~Gx)⇔ ∀x(~Fx∨~Gx)
であるところの、「ド・モルガンの法則」は、「ベン図」を用ひなくとも、「命題論理」としても、「述語論理」としても「正しい」。
然るに、
(01)(03)により、
(06)
(ⅱ)
3 (3)~P A
3 (4)~P∨~Q 3∨I(選言導入の規則)
(ⅱ)
3 (3)~Fa A
3 (4)~Fa∨~Ga 3∨I(選言導入の規則)
従って、
(05)(06)により、
(07)
「∨I(選言導入の規則)」を用ひなければ、
① (~P∨~Q)⇔ ~(P&Q)
② ∀x(~Fx∨~Gx)⇔ ∀x(~Fx∨~Gx)
であるところの、「ド・モルガンの法則」は、「命題論理」としても、「述語論理」としても「証明できない」が故に、「他の規則」と同様に、「∨I(選言導入の規則)」は、「重要」である。
然るに、
(08)
この規則は、推論の中で意識されることがおおよそないといえます。「彼女は背が高い」という主張をPとしましょう。すると、このPから「彼女は背が高い または 彼女は美人だ」が導けます。この場合、主張Qは「彼女は美人だ」に対応しています。しかし、「彼女は背が高い」がわかっているのに、わざわざ、「彼女は背が高い または 彼女は美人だ」とつなげる場面は普通の会話ではあまりないでしょう。数学の証明でも、これが使われる場面はほとんど見かけないような気がします(小島寛之、証明と論理に強くなる、2017年、156頁)。
従って、
(07)(08)により、
(09)
「∨I(選言導入の規則)」は、「重要」であるが、「分りにくい」。
然るに、
(10)
1(1)~P A
1(2)~P∨Q 1∨I(選言導入の規則)
1(3) P→Q 2含意の定義
1(〃)若し、PならばQである。
1(4) ~Q 13前件否定の誤謬。
従って、
(10)により、
(11)
「Pでない。PならばQである。故に。Qでない。」
とするならば、「前件否定の誤謬」といふ、「マチガイ」になる。
然るに、
(12)
「Pでない。PならばQである。故に。Qである。」
とするならば、もちろん、「マチガイ」である。
従って、
(10)(11)(12)により、
(13)
1(1)~P A
1(2)~P∨Q 1∨I(選言導入の規則)
1(〃)Pでないか、または、Qである。 1∨I(選言導入の規則)
としても、
1(〃)Qであるのか、Qでないのか。 は、「全くの、不明」である。
然るに、
(14)
1(1)~P A
1(2)~P∨Q 1∨I(選言導入の規則)
に於いて、
(2)の左には、
1 があり、このことは、
1(〃)Pでないか、または、Qである。 1∨I(選言導入の規則)
に於いて、「Pでない」といふことの、「保証(証拠)」になってゐる。
従って、
(13)(14)により、
(15)
1(1)~P A
1(2)~P∨Q 1∨I(選言導入の規則)
1(〃)Pでないか、または、Qである。 1∨I(選言導入の規則)
といふのは、実際には、
1(〃)Pではないが、「Qであるか、Qでないか」は「不明」である。
といふ、「意味」である。
従って、
(15)により、
(16)
1(1)P A
1(2)P∨Q 1∨I(選言導入の規則)
1(〃)Pであるか、または、Qである。 1∨I(選言導入の規則)
といふのは、実際には、
1(〃)Pではあるが、「Qであるか、Qでないか」は「不明」である。
といふ、「意味」である。
然るに、
(17)
1(1)Pである。 ただし、
1(2)Pではあるが、「Qであるか、Qでないか」は「不明」である。
といふ「日本語」に、「不自然な所」は、「全く、無い」。
従って、
(18)
1(1)P A
1(2)P∨Q 1∨I(選言導入の規則)
1(〃)Pではあるが、「Qであるか、Qでないか」は「不明」である。 1∨I(選言導入の規則)
といふ「推論」は、「日本語」としても、「完全に、正しい」。
従って、
(18)により、
(19)
1(1)P A
1(2)P∨Q 1∨I(選言導入の規則)
1(3)P∨Q∨R 1∨I(選言導入の規則)
1(〃)Pではあるが、「Qであるか、Qでないか」は「不明」であるし、「Rあるか、Rでないか」も「不明」である。
といふ「推論」には、「何らの問題」も無い。
従って、
(20)
1(1) R A
1(2) Q∨R 1∨I(選言導入の規則)
1(3)P∨Q∨R 1∨I(選言導入の規則)
1(〃)Rではあるが、「Qであるか、Qでないか」は「不明」であるし、「Pあるか、Pでないか」も「不明」である。
といふ「推論」には、「何らの問題」も無い。
従って、
(19)(20)により、
(21)
② P∨Q∨R=Pか、Qか、Rである。
といふ「命題」が与へられた際に、言へることは、
② P Q R
といふ「3つ」内の。少なくとも、「1つ」は、「真(本当)」である。
といふ、ことである。
従って、
(21)により、
(22)
②(愛da∨愛db∨愛dc)
といふ「命題」が与へられた際に、言へることは、
② 愛da 愛db 愛dc
といふ「3つ」内の。少なくとも、「1つ」は、「真(本当)」である。
といふ、ことである。
同様に、
(23)
②(愛ea∨愛eb∨愛ec)
といふ「命題」が与へられた際に、言へることは、
② 愛ea 愛eb 愛ec)
といふ「3つ」内の。少なくとも、「1つ」は、「真(本当)」である。
といふ、ことである。
同様に、
(24)
②(愛fa∨愛fb∨愛fc)
といふ「命題」が与へられた際に、言へることは、
② 愛fa∨愛fb∨愛fc
といふ「3つ」内の。少なくとも、「1つ」は、「真(本当)」である。
といふ、ことである。
従って、
(01)~(24)により、
(25)
①(愛da&愛ea&愛fa)∨(愛db&愛eb&愛fb)∨(愛dc&愛ec&愛fc)
といふ「命題」が与へられた際に、言へることは、
①(愛da&愛ea&愛fa) (愛db&愛eb&愛fb) (愛dc&愛ec&愛fc)
といふ「3つ」内の。少なくとも、「1つ」は、「真(本当)」である。
といふ、ことである。
然るに、
(26)
例えば、
①(愛da&愛ea&愛fa)
が「真(本当)」である場合は、
①(愛daと愛eaと愛fa) は、「3つ」とも、「真(本当)」である。
同様に、
(27)
①(愛db&愛eb&愛fb)
が「真(本当)」である場合も、
①(愛dc&愛ec&愛fc)
が「真(本当)」である場合も、それぞれ、「3つ」とも、「真(本当)」である。
従って、
(28)
①(愛da&愛ea&愛fa)
が「真(本当)」である場合は、
① 愛da
① 愛ea
① 愛fa
が「真(本当)」であるため、(21)により、
① 愛da∨愛db∨愛dc
① 愛ea∨愛eb∨愛ec
① 愛fa∨愛fb∨愛fc
といふ「3つ」が、「3つ」とも、「真(本当)」である。
従って、
(28)により、
(29)
①(愛da&愛ea&愛fa)
が「真(本当)」である場合は、
②(愛da∨愛db∨愛dc)&(愛ea∨愛eb∨愛ec)&(愛fa∨愛fb∨愛fc)
は「真(本当)」である。
従って、
(25)~(29)により、
(30)
同様に、
①(愛db&愛eb&愛fb)
が「真(本当)」である場合も、
②(愛da∨愛db∨愛dc)&(愛ea∨愛eb∨愛ec)&(愛fa∨愛fb∨愛fc)
は「真(本当)」であり、
①(愛dc&愛ec&愛fc)
が「真(本当)」である場合も、
②(愛da∨愛db∨愛dc)&(愛ea∨愛eb∨愛ec)&(愛fa∨愛fb∨愛fc)
は「真(本当)」である。
然るに、
(21)(29)(30)ににより、
(31)
①(愛da&愛ea&愛fa)∨(愛db&愛eb&愛fb)∨(愛dc&愛ec&愛fc)
②(愛da∨愛db∨愛dc)&(愛ea∨愛eb∨愛ec)&(愛fa∨愛fb∨愛fc)
に於いて、
① が「真(本当)」であるならば、
② も「真(本当)」である。
然るに、
(21)により、
(32)
例へば、
②(愛da )&( 愛eb )&( 愛fc)
が「真(本当)」である場合も、
②(愛da∨愛db∨愛dc)&(愛ea∨愛eb∨愛ec)&(愛fa∨愛fb∨愛fc)
は「真(本当)」である。
然るに、
(33)
②(愛da )&( 愛eb )&( 愛fc)
が、「真(本当)」であるとしても、
①(愛da&愛ea&愛fa)∨(愛db&愛eb&愛fb)∨(愛dc&愛ec&愛fc)
は、「真(本当)」には、ならない。
従って、
(31)(32)(33)により、
(34)
①(愛da&愛ea&愛fa)∨(愛db&愛eb&愛fb)∨(愛dc&愛ec&愛fc)
②(愛da∨愛db∨愛dc)&(愛ea∨愛eb∨愛ec)&(愛fa∨愛fb∨愛fc)
に於いて、
① が「真(本当)」であるならば、
② は「真(本当)」であるが、
② が「真(本当)」であるとしても、
① は「真(本当)」であるとは、限らない。
従って、
(34)により、
(35)
{xの変域が、三人の少女}={a、b、c}
{yの変域が、三人の少年}={d、e、f}
であるとして、
①(愛da&愛ea&愛fa)∨(愛db&愛eb&愛fb)∨(愛dc&愛ec&愛fc)
②(愛da∨愛db∨愛dc)&(愛ea∨愛eb∨愛ec)&(愛fa∨愛fb∨愛fc)
に於いて、
① ならば、② であるが、
② ならば、① ではない。
然るに、
(36)
{xの変域が、三人の少女}={a、b、c}
{yの変域が、三人の少年}={d、e、f}
であるとして、例へば、
① 少年dは少女bを愛し、少年eも少女bを愛し、少年fも少女bを愛す=(愛db&愛eb&愛fb)。
といふことは、
① すべての少年(dとeとf)は、共通の、ある一人の少女(b)を愛す。
といふことに、他ならない。
(37)
{xの変域が、三人の少女}={a、b、c}
{yの変域が、三人の少年}={d、e、f}
であるとして、
②「dはaを愛するか、dはbを愛するか、dはcを愛するか。」の内の、少なくとも一つは、「真(本当)」である。
②「eはaを愛するか、eはbを愛するか、eはcを愛するか。」の内の、少なくとも一つは、「真(本当)」である。
②「fはaを愛するか、fはbを愛するか、fはcを愛するか。」の内の、少なくとも一つは、「真(本当)」である。
といふことは、
① すべての少年(dとeとf)は、ある少女(aかbかc)を愛す。
といふことに、他ならない。
然るに、
(38)
(ⅰ)
1 (1)∃x{少女x&∀y(少年y→愛yx)} A
2 (2) 少女a&∀y(少年y→愛ya) A
2 (3) 少女a 2&I
2 (4) ∀y(少年y→愛ya) 2&I
2 (5) 少年b→愛ba 4UE
6(6) 少年b A
26(7) 愛ba 56MPP
26(8) 少女a&愛ba 37&I
26(9) ∃x(少女x&愛bx) 8EI
1 6(ア) ∃x(少女x&愛bx) 129EE
1 (イ) 少年b→∃x(少女x&愛bx) 6アCP
1 (ウ)∀y{少年y→∃x(少女x&愛yx)} 1UI
といふ「計算」は、「正しい」。
然るに、
(39)
(ⅱ)
1 (1)∀y{少年y→∃x(少女x&愛yx)} A
1 (2) 少年b→∃x(少女x&愛bx) 1UE
3 (3) 少年b A
13 (4) ∃x(少女x&愛bx) 23MPP
5(5) 少女a&愛ba A
5(6) 少女a 5&E
5(7) 愛ba 5&E
の場合は、これ以上、「続けよう」が無い。
従って、
(38)(39)により、
(40)
① ∃x{少女x&∀y(少年y→愛yx)}
② ∀y{少年y→∃x(少女x&愛yx)}
に於いて、
① ならば、② であるが、
② ならば、① ではない。
然るに、
(36)~(40)により、
(41)
① ∃x{少女x&∀y(少年y→愛yx)}
② ∀y{少年y→∃x(少女x&愛yx)}
といふ「述語論理式」は、
{xの変域が、三人の少女}={a、b、c}
{yの変域が、三人の少年}={d、e、f}
である際の、
①(愛da&愛ea&愛fa)∨(愛db&愛eb&愛fb)∨(愛dc&愛ec&愛fc)
②(愛da∨愛db∨愛dc)&(愛ea∨愛eb∨愛ec)&(愛fa∨愛fb∨愛fc)
といふ「それ」に「等しい」。
然るに、
(01)~(04)により、
(42)
「述語論理」は、「命題論理」の「拡張」であって、それ故、「命題論理」は、「述語論理の基礎」である。
然るに、
(43)
①(愛da&愛ea&愛fa)∨(愛db&愛eb&愛fb)∨(愛dc&愛ec&愛fc)
②(愛da∨愛db∨愛dc)&(愛ea∨愛eb∨愛ec)&(愛fa∨愛fb∨愛fc)
といふ「それ」を、仮に『といふ書き方』とするならば、『といふ書き方』は、
① ∃x{少女x&∀y(少年y→愛yx)}
② ∀y{少年y→∃x(少女x&愛yx)}
といふ「述語論理式」を、表すことは、出来たとしても、例へば、
1(1)~P A
1(2)~P∨Q 1∨I(選言導入の規則)
1(3) P→Q 2含意の定義
(4)~P→(P→Q) 1CP
(〃)Pでないならば(PならばQである)。 1CP
といふ「命題論理」を、表すことが、出来ない。
従って、
(42)(43)により、
(44)
「命題論理」を「基礎」とし、その上に成立する「述語論理」を、『といふ書き方』に、「置き換へ」ることは、出来ない。
cf.
『といふ書き方』を書いたのは、おそらく、私が初めて(?)なので、『といふ書き方』には、「正式な名前」は無いものと、思はれます。
令和元年05月30日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿