2019年5月28日火曜日

「二項述語における量記号の交換の規則(Ⅲ)」

―「返り点と括弧」に関しては、
(α)「返り点」と「括弧」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_11.html
(β)「返り点」と「括弧」の条件。  :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_15.html
(γ)「返り点」と「括弧」の条件(Ⅱ):(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_16.html
(δ)「返り点」は、下には戻らない。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_20.html
(ε)「下中上点」等が必要な「理由」。:(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_22.html
(ζ)「返り点・モドキ」について。  :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_24.html)⇒
 Web上には存在しますが、何故か、アクセス出来ません。
(η)「一二点・上下点」に付いて。  :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_26.html
(θ)「括弧」の「順番」。      :(https://kannbunn.blogspot.com/2018/01/blog-post.html
(ι)「返り点」と「括弧」の関係   :(https://kannbunn.blogspot.com/2019/01/blog-post_21.html
等々、「その他、諸々」を、お読み下さい。―
(01)
「二項述語における量記号の変換の規則」により、
① ∀y∀x(Fxy)=(Faa&Fba&Fca)&(Fbb&Fab&Fcb)&(Fcc&Fac&Fbc)
② ∃y∀x(Fxy)=(Faa&Fba&Fca)∨(Fbb&Fab&Fcb)∨(Fcc&Fac&Fbc)
③ ∀x∃y(Fxy)=(Faa∨Fab∨Fac)&(Fbb∨Fba∨Fbc)&(Fcc∨Fca∨Fcb)
④ ∃x∃y(Fxy)=(Faa∨Fab∨Fac)∨(Fbb∨Fba∨Fbc)∨(Fcc∨Fca∨Fcb)
に於いて、
① は、② を「含意」し、
② は、③ を「含意」し、
③ は、④ を「含意」する。
従って、
(01)により、
(02)
少なくとも、
(Ⅰ)① ならば、② であるが、② ならば、① ではない。
(Ⅱ)② ならば、③ であるが、③ ならば、② ではない。
(Ⅲ)③ ならば、④ であるが、④ ならば、③ ではない。
然るに、
(03)
分かる人には、分かる通り、
① (Faa&Fba&Fca)&(Fbb&Fab&Fcb)&(Fcc&Fac&Fbc)
② (Faa&Fba&Fca)∨(Fbb&Fab&Fcb)∨(Fcc&Fac&Fbc)
③ (Faa∨Fab∨Fac)&(Fbb∨Fba∨Fbc)&(Fcc∨Fca∨Fcb)
④ (Faa∨Fab∨Fac)∨(Fbb∨Fba∨Fbc)∨(Fcc∨Fca∨Fcb)
であるならば、たしかに、
(Ⅰ)① ならば、② であるが、② ならば、① ではない。
(Ⅱ)② ならば、③ であるが、③ ならば、② ではない。
(Ⅲ)③ ならば、④ であるが、④ ならば、③ ではない。
等が、「正しい」といふことは、「明々白々」である。
然るに、
(04)
① ∀y∀x(Fxy)
② ∃y∀x(Fxy)
③ ∀x∃y(Fxy)
④ ∃x∃y(Fxy)
に於いて、
(Ⅰ)① ならば、② であるが、② ならば、① ではない。
(Ⅱ)② ならば、③ であるが、③ ならば、② ではない。
(Ⅲ)③ ならば、④ であるが、④ ならば、③ ではない。
であることを、敢へて「計算」で示すと、次のやうになる。
(05)
(Ⅰ)
1(1)∀y∀x(Fxy) A
1(2)  ∀x(Fxb) 1UE
1(3)∃y∀x(Fxy) 2EI
(Ⅱ)
1 (1)∃y∀x(Fxy) A
 2(2)  ∀x(Fxb) A
 2(3)∀y∀x(Fxy) 2UI
1 (4)∀y∀x(Fxy) 123EE
然るに、
(06)
(Ⅱ)
 )  ∀x(Fx) A
 2(3)∀y∀x(Fx) UI
は、「UI(普遍量記号導入の規則)」に対する「違反」であるため、「マチガイ」ある。
cf.
「すべてのxがFならば、あるxはFである。」が、
「あるxがFならば、すべてのxはFである。」といふことには、ならない。
従って、
(04)(05)(06)により、
(07)
① ∀y∀x(Fxy)
② ∃y∀x(Fxy)
に於いて、
(Ⅰ)① ならば、② であるが、② ならば、① ではない
(08)
(Ⅱ)
1 (1)∃y∀x(Fxy) A
 2(2)  ∀x(Fxb) A
 2(3)     Fab  2UE
 2(4)  ∃y(Fay) 2EI
 2(5)∀x∃y(Fxy) 4UI
1 (6)∀x∃y(Fxy) 125EE
(Ⅲ)
1 (1)∀x∃y(Fxy) A
1 (2)  ∃y(Fay) 1UE
 3(3)     Fab  2
 3(4)  ∀x(Fxb) 3UI
 3(5)∃y∀x(Fxb) 4EI
1 (6)∃y∀x(Fxb) 235EE
然るに、
(09)
(Ⅲ)
 3()     Fb  2
 3()  ∀x(Fb) UI
は、「UI(普遍量記号導入の規則)」に対する「違反」であるため、「マチガイ」ある。
cf.
ただひとつの誤った段階は()のそれである。―()は「」を含み、その結果、UI制限が破られる点に誤りがある。この「ニア・ミス」は、制限順守の実行を大切と考えるべきこをよく教えてくれるものでなければならない(E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、166頁)。
cf.
 3(3)     Fab  2
 3(4)  ∀x(Fxb) 3
ではなく、
 2()  ∀x(Fxb) 1
 2(3)     Fab  2
 2(4)  ∀x(Fxb) 3UI
ならば、()は「」を含まないので、「誤り(ミス)」にはならず、それ故、(Ⅱ)の「UI」は、「正しい」。 

従って、
(04)(08)(09)により、
(10)
② ∃y∀x(Fxy)
③ ∀x∃y(Fxy)
に於いて、
(Ⅱ)② ならば、③ であるが、③ ならば、② ではない
(11)
(Ⅲ)
1(1)∀x∃y(Fxy) A
1(2)  ∃y(Fay) 1UE
1(3)∃x∃y(Fxy) 2EI
(Ⅳ)
1 (1)∃x∃y(Fxy) A
 2(2)  ∃y(Fay) A
 2(3)∀x∃y(Fxy) 2UI
1 (4)∀x∃y(Fxy) 123EE
然るに、
(12)
(Ⅳ)
 )  ∃y(Fy) A
 2(3)∀x∃y(Fy) UI
は、「UI(普遍量記号導入の規則)」に対する「違反」であるため、「マチガイ」ある。
従って、
(04)(11)(12)により、
(13)
③ ∀x∃y(Fxy)
④ ∃x∃y(Fxy)
に於いて、
(Ⅲ)③ ならば、④ であるが、④ ならば、③ ではない
従って、
(07)(10)(13)により、
(14)
「計算の結果」としても、
① ∀y∀x(Fxy)
② ∃y∀x(Fxy)
③ ∀x∃y(Fxy)
④ ∃x∃y(Fxy)
に於いて、
(Ⅰ)① ならば、② であるが、② ならば、① ではない
(Ⅱ)② ならば、③ であるが、③ ならば、② ではない
(Ⅲ)③ ならば、④ であるが、④ ならば、③ ではない
従って、
(01)(03)(14)により、
(15)
① ∀y∀x(Fxy)=(Faa&Fba&Fca)&(Fbb&Fab&Fcb)&(Fcc&Fac&Fbc)
② ∃y∀x(Fxy)=(Faa&Fba&Fca)∨(Fbb&Fab&Fcb)∨(Fcc&Fac&Fbc)
③ ∀x∃y(Fxy)=(Faa∨Fab∨Fac)&(Fbb∨Fba∨Fbc)&(Fcc∨Fca∨Fcb)
④ ∃x∃y(Fxy)=(Faa∨Fab∨Fac)∨(Fbb∨Fba∨Fbc)∨(Fcc∨Fca∨Fcb)
に於いて、
(Ⅰ)① ならば、② であるが、② ならば、① ではない
(Ⅱ)② ならば、③ であるが、③ ならば、② ではない
(Ⅲ)③ ならば、④ であるが、④ ならば、③ ではない
従って、
(16)
{xの変域が、三人の人}={a、b、c}
であるとして、
① ∀y∀x(愛xy)=すべての人は、すべての人を愛してゐる。
② ∃y∀x(愛xy)=ある人は、すべての人に愛されてゐる。
③ ∀x∃y(愛xy)=すべての人はある人を愛してゐる。
④ ∃x∃y(愛xy)=ある人はある人を愛してゐる。
に於いて、
(Ⅰ)① ならば、② であるが、② ならば、① ではない
(Ⅱ)② ならば、③ であるが、③ ならば、② ではない
(Ⅲ)③ ならば、④ であるが、④ ならば、③ ではない
従って、
(16)により、
(17)
{xの変域}={世界中のすべての人}
であったとしても、
① ∀y∀x(愛xy)=すべての人は、すべての人を愛してゐる。
② ∃y∀x(愛xy)=ある人は、すべての人に愛されてゐる。
③ ∀x∃y(愛xy)=すべての人はある人を愛してゐる。
④ ∃x∃y(愛xy)=ある人はある人を愛してゐる。
に於いて、
(Ⅰ)① ならば、② であるが、② ならば、① ではない
(Ⅱ)② ならば、③ であるが、③ ならば、② ではない
(Ⅲ)③ ならば、④ であるが、④ ならば、③ ではない
然るに、
(18)
① すべての人が、すべての人を愛してゐる。とすると、
② 任意の人は、すべての人に愛されてゐる。
然るに、
(19)
② 任意の人が、すべての人に愛されてゐる。とすると、
② ある人は、すべての人に愛されてゐる。
然るに、
(20)
② ある人が、すべての人に愛されてゐる。としても、
① すべての人が、すべての人を愛してゐる。といふことには、ならない。
然るに、
(21)
② ある人bが、すべての人に愛されてゐる。とすると、
③ すべての人は、その、ある人bを愛してゐる。
然るに、
(22)
③ すべての人はある人を愛してゐる。としても、
②     すべての人の半分は、ある人bだけを愛し、
② すべての人の、残りの半分は、ある人cだけを愛してゐる。
のかも知れない。
従って、
(21)(22)により、
(23)
③ すべての人がある人を愛してゐる。としても、
② ある人bが、すべての人に愛されてゐる。とは、限らない。
(24)
③ すべての人はある人を愛してゐる。とすると、
④ 任意の人は、ある人を愛してゐる。
然るに、
(25)
④ 任意の人が、ある人を愛してゐる。とすると、
④  ある人は、ある人を愛してゐる。
然るに、
(26)
④ ある人が、ある人を愛してゐる。としても、
③ すべての人がある人を愛してゐる。といふことには、ならない。
従って、
(17)~(26)により、
(27)
{xの変域}={世界中のすべての人}
であったとしても、
① ∀y∀x(愛xy)=すべての人は、すべての人を愛してゐる。
② ∃y∀x(愛xy)=ある人は、すべての人に愛されてゐる。
③ ∀x∃y(愛xy)=すべての人はある人を愛してゐる。
④ ∃x∃y(愛xy)=ある人はある人を愛してゐる。
に於いて、
(Ⅰ)① ならば、② であるが、② ならば、① ではない
(Ⅱ)② ならば、③ であるが、③ ならば、② ではない
(Ⅲ)③ ならば、④ であるが、④ ならば、③ ではない
然るに、
(28)
{xの変域}={世界中のすべての人}
を「対象」として、
① ∀y∀x(Fxy)=(Faa&Fba&Fca)&(Fbb&Fab&Fcb)&(Fcc&Fac&Fbc)
② ∃y∀x(Fxy)=(Faa&Fba&Fca)∨(Fbb&Fab&Fcb)∨(Fcc&Fac&Fbc)
③ ∀x∃y(Fxy)=(Faa∨Fab∨Fac)&(Fbb∨Fba∨Fbc)&(Fcc∨Fca∨Fcb)
④ ∃x∃y(Fxy)=(Faa∨Fab∨Fac)∨(Fbb∨Fba∨Fbc)∨(Fcc∨Fca∨Fcb)
といふやうな「式」を、書くことは出来ない。
然るに、
(29)
「結合法則・交換法則」により、
① ∀y∀x(Fxy)=(Faa&Fba&Fca)&(Fbb&Fab&Fcb)&(Fcc&Fac&Fbc)
であれば、
① ∀y∀x(Fxy)=(Faa&Fab&Fac)&(Fbb&Fba&Fbc)&(Fcc&Fca&Fcb)
に「等しい」。
然るに、
(30)
① (Faa&Fab&Fac)&(Fbb&Fba&Fbc)&(Fcc&Fca&Fcb)=∀y∀x(Fxy)
であるならば、
① (aは、aとbとcを愛す)&(bは、bとaとcを愛す)&(cは、cとaとbを愛す)=∀y∀x(Fxy)
といふことに、他ならない。
然るに、
(31)
{xの変域が、三人の人}={a、b、c}
であるとして、
① (は、aとbとcを愛す)&(は、bとaとcを愛す)&(は、cとaとbを愛す)=∀y∀x(Fxy)
といふことは、
すべての人は、自分自身を含めて、すべての人を愛す=∀y∀x(Fxy)。
といふことに、他ならなない。
(32)
② ある人は、すべての人に愛されてゐる=∃y∀x(愛xy)。
③ すべての人はある人を愛してゐる  =∀x∃y(愛xy)。
に関しては、「昨日の記事」で説明した通りである。
(32)
④ ∃x∃y(Fxy)=(Faa∨Fab∨Fac)∨(Fbb∨Fba∨Fbc)∨(Fcc∨Fca∨Fcb)
の場合は、例へば、
④ Fab=aはbを愛す。
が「真(本当)」であれば、それだけで、「真(本当)」である。
然るに、
(33)
④ Fab=aはbを愛す。
といふことは、{a、b、c}の中の、
ある人はある人を愛してゐる=∃x∃y(愛xy)。
といふことに、他ならなない。
令和元年05月28日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿