(01)
1 (1) ∃x(吾盾x)&∃y(吾矛y) A
1 (2) ∃x(吾盾x) 1&E
3 (3) 吾盾a A
1 (4) ∃y(吾矛y) 1&E
5 (5) 吾矛b A
6 (6) ~∃x{吾盾x&∃y(吾矛y& 陥yx)} A
6 (7) ∀x~{吾盾x&∃y(吾矛y& 陥yx)} 6量化子の関係
6 (8) ~{吾盾a&∃y(吾矛y& 陥ya) 7UE
6 (9) ~吾盾a∨~∃y(吾矛y& 陥ya) 8ド・モルガンの法則
6 (ア) 吾盾a→~∃y(吾矛y& 陥ya) 9ド・モルガンの法則
3 6 (イ) ~∃y(吾矛y& 陥ya) 3アMPP
3 6 (ウ) ∀y~(吾矛y& 陥ya) イ量化子の関係
3 6 (エ) ~(吾矛b& 陥ba) ウUE
3 6 (カ) ~吾矛b∨~陥ba エ、ド・モルガンの法則
3 6 (キ) 吾矛b→~陥ba カ含意の定義
356 (ク) ~陥ba 5キMPP
ケ(ケ) ~∃y{吾矛y&∃x(吾盾x&~陥yx)} A
ケ(コ) ∀y~{吾矛y&∃x(吾盾x&~陥yx)} ケ量化子の関係
ケ(サ) ~{吾矛b&∃x(吾盾x&~陥bx)} コUE
ケ(シ) ~吾矛b∨~∃x(吾盾x&~陥bx) サ含意の定義
ケ(ス) 吾矛b→~∃x(吾盾x&~陥bx) シ含意の定義
5 ケ(セ) ~∃x(吾盾x&~陥bx) 5スMPP
5 ケ(ソ) ∀x~(吾盾x&~陥bx) セ量化子の関係
5 ケ(タ) ~(吾盾a&~陥ba) ソUE
5 ケ(チ) ~吾盾a∨ 陥ba タ含意の定義
5 ケ(ツ) 吾盾a→ 陥ba チ含意の定義
35 ケ(テ) 陥ba 3ツMPP
356ケ(ト) ~陥ba&陥ba クテ&I
1 56ケ(ナ) ~陥ba&陥ba 13トEE
1 6ケ(ニ) ~陥ba&陥ba 15ナEE
1 6 (ヌ)~~∃y{吾矛y&∃x(吾盾x&~陥yx)} ケニRAA
1 ケ(ネ) ∃y{吾矛y&∃x(吾盾x&~陥yx)} ヌDN
1 ケ(ノ)~~∃x{吾盾x&∃y(吾矛y& 陥yx)} 6ニRAA
1 ケ(ハ) ∃x{吾盾x&∃y(吾矛y& 陥yx)} ノDN
1 6ケ(ヒ) ∃y{吾矛y&∃x(吾盾x&~陥yx)}&
∃x{吾盾x&∃y(吾矛y& 陥yx)} ネハ&I
6ケ(フ) ∃x(吾盾x)&∃y(吾矛y)→
∃y{吾矛y&∃x(吾盾x&~陥yx)}&
∃x{吾盾x&∃y(吾矛y& 陥yx)} 1ヒCP
従って、
(01)により、
(02)
~∃x{吾盾x&∃y(吾矛y&陥yx)},~∃y{吾矛y&∃x(吾盾x&~陥yx)}├
∃x(吾盾x)&∃y(吾矛y)→∃y{吾矛y&∃x(吾盾x&~陥yx)}&∃x{吾盾x&∃y(吾矛y&陥yx)}.
といふ「連式(Sequent)」は、「妥当(Valid)」である。
従って、
(02)により、
(03)
「日本語」で言ふと、
「あるxは私の盾であって、あるyが私の矛であって、yはxを陥すこと」が無く、「あるyは私の矛であって、あるxは私の盾であって、yはxを陥さないこと」が無い。が故に、
「あるxが私の盾であって、あるyが私の矛である」ならば「あるyは私の矛であって、あるxは私の盾であるが、yはxを陥さず、あるxは私の盾であって、あるyは私の矛であって、yはxを陥す」。
といふことになる。
従って、
(03)により、
(04)
「私の矛(y)は、私の盾(x)突き通すが、突き通さない。」
といふことになって、それ故、「矛盾する」。
然るに、
(05)
― 矛盾・韓非子 ―
楚人有鬻盾与矛者。誉之曰、吾盾之堅、莫能陥也。又誉其矛曰、矛之利、於物無不陥也。或曰、以子之矛、陥子之盾、何如。其人弗能応也=
楚人有[鬻〔盾与(矛)〕者]。誉(之)曰、吾盾之堅、莫(能陥)也。又誉(其矛)曰、矛之利、於(物)無〔不(陥)〕也。或曰、以(子之矛)、陥(子之盾)、何如。其人弗〔能(応)〕也⇒
楚人に[〔盾と(矛)とを〕鬻ぐ者]有り。(之を)誉めて曰く、吾が盾の堅きこと、(能く陥す)莫きなり。又た(其の矛を誉めて)曰く、吾が矛の利なること、(物に)於いて〔(陥さ)不る〕無きなり。或ひと曰く、(子の矛を)以て、(子の盾を)陥さば、何如ん。其の人〔(応ふる)能は〕ざるなり=
楚の国の人で盾と矛とを売る者がゐた。自分の盾を誉めて言った。 私の盾を突き通すことができるものはない。 又其の矛を誉めて言った。 私の矛の鋭いことには、どんな物でも突き通すことができないものはない。或るひとが言った。 あなたの矛で、あなたの盾を突いたらどうなるのか。 其の(盾と矛を売る)人は、答へることが、出来なかった。
従って、
(01)~(05)により、
(06)
① 吾盾之堅、莫能陥也(吾が盾の堅きこと、能く陥す莫きなり)。
② 矛之利、於物無不陥也(吾が矛の利なること、物に於いて陥さ不る無きなり)。
といふ「命題」は、
① ~∃x{吾盾x&∃y(吾矛y& 陥yx)}
② ~∃y{吾矛y&∃x(吾盾x&~陥yx)}
といふ「命題」を、「含意」し、それ故、
③(陥yx&~陥yx)≡(yはxを突き通すが、突き通さない。)
といふ「矛盾」を生むことになる。
令和02年05月21日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿