(01)
(ⅰ)
1 (1) P→ Q A
2 (2) P&~Q A
2 (3) P 2&E
12 (4) Q 13MPP
2 (5) ~Q 2&E
12 (6) Q&~Q 45&I
1 (7) ~( P&~Q) 26RAA
8 (8) ~(~P∨ Q) A
9 (9) ~P A
9 (ア) ~P∨ Q 9∨I
89 (イ) ~(~P∨ Q)&
(~P∨ Q) 7ア&I
8 (ウ) ~~P 9イRAA
8 (エ) P ウDN
オ(オ) Q A
オ(カ) ~P∨ Q オ∨I
8 オ(キ) ~(~P∨ Q)&
(~P∨ Q) 7カ&I
8 (ク) ~Q オキRAA
8 (ケ) P&~Q エク&I
1 8 (コ) ~( P&~Q)&
( P&~Q) 8ケ&I
1 (サ)~~(~P∨ Q) 8コRAA
1 (シ) ~P∨ Q サDN
(ⅱ)
1 (1) ~P∨ Q A
2 (2) P&~Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(P&~Q) 1367ア∨EE
ウ (ウ) P A
エ(エ) ~Q A
ウエ(オ) P&~Q ウエ&I
1 ウエ(カ)~(P&~Q)&
(P&~Q) イオ&I
1 ウ (キ) ~~Q エカRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) P→ Q ウクCP
従って、
(01)により、
(02)
① P→Q≡Pならば、Qである。
② ~P∨Q≡Pでないか、または、Qである。
に於いて、
①=② であって、この「等式」を、「含意の定義」といふ。
然るに、
(03)
(ⅲ)
1 (1) P→(Q→R) A
2(2) P& Q A
2(3) P 2&E
12(4) Q→R 13MPP
2(5) Q 2&E
12(6) R 45MPP
1 (7)(P&Q)→R 26CP
(ⅳ)
1 (1) (P&Q)→R A
1 (2)~(P&Q)∨R 1含意の定義
3 (3)~(P&Q) A
3 (4)~P∨~Q 3ド・モルガンの法則
3 (5)~P∨~Q ∨R 4∨I
6 (6) R A
6 (7)~P∨~Q ∨R 6∨I
1 (8)~P∨~Q ∨R 23567∨I
1 (9)~P∨(~Q∨R) 8結合法則
1 (ア) P→(~Q∨R) 9含意の定義
イ(イ) P A
1 イ(ウ) (~Q∨R) アイMPP
1 イ(エ) Q→R ウ含意の定義
1 (オ) P→( Q→R) イエCP
従って、
(03)により、
(04)
③ P→(Q→R)
④(P&Q)→R
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(05)
(ⅳ)
1 (1)(P&Q)→R A
2(2)(Q&P) A
2(3)(P&Q) 2交換法則
12(4) R 13MPP
1 (5)(Q&P)→R 24CP
(ⅴ)
1 (1)(Q&P)→R A
2(2)(P&Q) A
2(3)(Q&P) 2交換法則
12(4) R 12MPP
1 (5)(P&Q)→R 24CP
従って、
(05)により、
(06)
④(P&Q)→R
⑤(Q&P)→R
に於いて、
④=⑤ である。
従って、
(04)(05)(06)により、
(07)
③ P→(Q→R)
④(P&Q)→R
⑤(Q&P)→R
に於いて、
③=④=⑤ である。
然るに、
(08)
(ⅴ)
1 (1)(Q&P)→R A
2 (2) Q A
3(3) P A
23(4)(Q&P) 23&I
123(5) R 14MPP
12 (6) P→ R 35CP
1 (7)Q→(P→R) 26CP
(ⅵ)
1 (1) Q→(P→R) A
2(2)(Q&P) A
2(3) Q 2&E
12(4) P→R 13MPP
2(5) P 2&E
12(6) R 45MPP
1 (7)(Q&P)→R 26CP
従って、
(08)により、
(09)
⑤(Q&P)→R
⑥ Q→(P→R)
に於いて、
⑤=⑥ である。
(07)(08)(09)により、
(10)
「番号」を付け直すと、
①(P&Q)→R
②(Q&P)→R
③ P→(Q→R)
④ Q→(P→R)
に於いて、
①=②=③=④ である。
従って、
(10)により、
(11)
「前件」が「連言」 である「仮言命題」は、
「後件」が「仮言命題」である「仮言命題」に「等しい」。
(12)
①(P&Q)→R
②(Q&P)→R
③ P→(Q→R)
④ Q→(P→R)
に於いて、
①=②=③=④ である。
といふ「等式」に対して、「何か名前」が付いてゐても、良さそうなので、調べてみたところ、「移出律(移入律)」といふ、とのことである。
(13)
① (P&Q)→R
② (Q&P)→R
に対して、
⑤(~P∨Q)→R
の場合は、
(ⅴ)
1 (1)(~P∨Q)→R A
2(2) (P→Q) A
2(3)(~P∨Q) 2含意の定義
12(4) R 13MPP
1 (5) (P→Q)→R 24CP
(ⅶ)
1 (1) (P→Q)→R A
2(2)(~P∨Q) A
2(3) (P→Q) 2含意の定義
12(4) R 13MPP
1 (5)(~P∨Q)→R 24CP
従って、
(13)により、
(14)
⑤(~P∨Q)→R
⑦ (P→Q)→R
に於いて、
⑤=⑦ である。
従って、
(14)により、
(15)
⑤(~P∨Q)→R
⑥(~Q∨P)→R
⑦ (P→Q)→R
⑧ (Q→P)→R
⑤=⑦ であって、
⑥=⑧ である。
然るに、
(16)
⑦(P→Q)≡(PならばQである)。
⑧(Q→P)≡(QならばPである)。
に於いて、もちろん、
⑦=⑧ ではない。
従って、
(12)~(16)により、
(17)
① (P&Q)→R
② (Q&P)→R
③ P→(Q→R)
④ Q→(P→R)
に於いては、
①=②=③=④ であるが、
⑤(~P∨Q)→R
⑥(~Q∨P)→R
⑦ (P→Q)→R
⑧ (Q→P)→R
に於いては、
⑤=⑥=⑦=⑧ ではない。
然るに、
(18)
① (P&Q)≡(Pであって、Qである)。
⑤(~P∨Q)≡(Pでないか、Qである)。
の場合は、もちろん、
①=⑤ ではない。
従って、
(17)(18)により、
(19)
① (P&Q)→R
⑤(~P∨Q)→R
に於いて、
①=⑤ ではない。
従って、
(17)(18)(19)により、
(20)
③ P→(Q→R)≡ Pならば(QならばR)。
⑦(P→Q)→R ≡(PならばQ)ならばR。
に於いて、
③=⑦ ではない。
従って、
(20)により、
(21)
③ PならばQならばR。
⑦ PならばQならばR。
といふ「日本語」の「意味」決めるのは、
(ⅰ)「ならば」ではなく、
(ⅱ)「ならば」と「括弧」である。
令和02年05月30日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿