(01)
吸収法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2つの二項演算について閉じている集合があるとする。これらの演算に交換法則と結合法則が成り立ち、吸収法則も成り立つ場合、これらを抽象代数学的には束と呼ぶ。また、2つの演算子を「交わり」と「結び」と呼ぶ。交換法則と結合法則は、一般的な代数的構造でも成り立つことが多いので(例えば、実数の加算と乗算など)、吸収法則が束を特徴付けていると言える。ブール代数やハイティング代数は束の一種なので、これらも吸収法則に従う。
古典論理学がブール代数のモデルであるように、直観論理とハイティング代数には同様の関係がある。そのため、それぞれ論理和と論理積に対応する演算 ∨と∧ に吸収法則が成り立つ。
a∨(a∧b)=a∧(a∨b)=a
ここで、=は論理式における同値の意味である。
吸収法則は、適切さの論理、線形論理、部分構造論理では成り立たない。
従って、
(01)により、
(02)
「記号」を変へると、
P∨(P&Q)=P&(P∨Q)=P
ここで、= は論理式における同値の意味である。
然るに、
(03)
(ⅰ)
1 (1)P∨(P&Q) A
2 (2)P A
3(3) P&Q A
3(4) P 3&I
1 (5)P 12234∨E
(ⅱ)
1 (1)P A
1 (2)P∨(P&Q) 1∨I
従って、
(03)により、
(04)
① P∨(P&Q)
② P
に於いて、
①=② である。
(05)
(ⅲ)
1(1)P&(P∨Q) A
1(2)P 1&E
(ⅳ)
1(1)P A
1(2)P∨Q 1∨I
1(3)P&(P∨Q) 12&I
従って、
(05)により、
(06)
③ P&(P∨Q)
④ P
に於いて、
③=④ である。
従って、
(04)(06)により、
(07)
① P∨(P&Q)
② P
③ P&(P∨Q)
④ P
に於いて、
①=② であって、
③=④ である。
従って、
(07)により、
(08)
「番号」を付け直すと、
① P∨(P&Q)
② P&(P∨Q)
③ P
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(08)により、
(09)
「記号」を変へると、
① a∨(a∧b)
② a∧(a∨b)
③ a
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(09)により、
(10)
① aまたは(aであってb)
② aであって(aまたはb)
③ a
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(11)
① 日本人または(日本人の男性)
② 日本人であって(日本人または男性)
といふのは、要するに、
③ 日本人(日本人の男性と女性)
に、他ならない。
従って、
(11)により、
(12)
① a∨(a∧b)
② a∧(a∨b)
③ a
に於いて、
①=②=③ である。
といふこと、すなはち、
① aまたは(aであってb)
② aであって(aまたはb)
③ a
に於いて、
①=②=③ である。
といふことは、「当然」である。
令和02年05月05日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿